いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2025年5月2日+5日撮影)
CP+ 2025で話題をかっさらった"あの"カメラ、自分は初対面です
Sigma BF(2025年4月24日発売予定)
(シルバー/受注生産)ご注文はこちらhttps://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45838
(ブラック)ご注文はこちらhttps://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45837
Sigma 35mm F2 DG | Contemporary(L)(2025年4月24日発売予定)
(シルバー)ご注文はこちらhttps://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45891
(ブラック)ご注文はこちらhttps://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45890
Sigma 45mm F2.8 DG | Contemporary(L)(2025年4月24日発売予定)
(シルバー)ご注文はこちらhttps://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45893
(ブラック)ご注文はこちらhttps://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45894
Sigma 50mm F2 DG | Contemporary(L)(2025年4月24日発売予定)
(シルバー)ご注文はこちらhttps://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45896
(ブラック)ご注文はこちらhttps://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45895
なんとなんと、こんな洗練されたデザインのレンズ交換式カメラが世に送り出される時代になったのですね
第一印象の"BF"は思っていたよりも「薄い」、そしてシルバーモデルがやって来るとは予想もせず
うーん、何て美しいのか、何て綺麗なのか
継ぎ目のない金属製の一体成型構造"ユニボディ"とはこうなるのか.....と感じるわけで
こんなこと言ってはあかん思いますが、自部屋の良いポジションにさりげなく飾り置きたい気持ちになります
先ずは動画でざっくりご覧いただく事にしましょう
"面"で完成された外観、斬新というよりまったく新しいジャンルのカメラ
初めて目にしたとき、初めて手にしたときのビビビ感はかなり久しぶりの感覚でした
むしろ初めて触れる機械みたいな、この言いようもない新鮮さに浸る事ができます
動画を視て「あれ?」と思われた方、記録媒体(メディア)の挿入口が見当たりませんよね
これは230GBの内蔵メモリーを搭載しているためです
メーカーサイトによると「最高画質設定でJPEG画像なら14,000枚以上、ロスレス圧縮RAW画像なら4,300枚以上、動画なら2.5時間以上の記録が可能」と記されていました
このテのカメラなら膨大な撮影量と言えるでしょうし、撮ったデータの転送も速くUSB(USB-C)ポートを使うだけです
パソコンなどの性能にも左右されると思いますが、転送速度はメディアカードよりもうんと快適でした
充電ももちろん可能で、数年前のアンカー製モバイルバッテリーでも割と早く充電できましたよー
昨今のカメラには各種設定へダイレクトにアクセスできるよう操作ボタンがたくさん作られていますが、背面はとてもシンプルです
直感的にシュシュッと操作ができるので、ファンクションボタンも何も要りません
ちなみに黒色のボディがございましたので、並べて外観の記念撮影してみました
物理的な摩耗が発生しないハプティックボタンが採用されており、"押す"というよりも"触れる"感覚とでも申しましょうか
一番下の小さな黒丸が電源ボタン、押して電源ON⇒長押しで電源OFF、チョイ押しでスリープ
右上の黒丸3つ並んだ楕円ボタンは各種設定ボタン
隣の再生マークボタンは軽く触れると直前の画像が一時的に再生でき、放すと元に戻るので他にはない利便性を感じました
丸いダイヤルは上下左右と真ん中の丸いボタンも操作できるよくあるタイプです
小さなディスプレイには設定されている項目が表示されるので、個人的には露出補正を表示するようにしていました
35 mm,F9,1-200 秒,iso400(JPEG) RICH 5月2日 西吉野川岸
fp系のカラーモードに加えRITHとCALMが加わっています
自分みたいなのがよく使う"landscape"や特徴ある"portrait"は見当たりませんが、今回はRICH(豊かな)をメインにしてみました
使っていて「ん?」と感じたのが全体的に暖色な感じがしたこと、爽やかなイメージとはちょっと違う穏やかな色味
きっとオートホワイトバランスの味付けがそういうふうになっているのだと何となく思いつつ、fp Lをよく使うのでこの違いに興味が沸々と湧きました
昨日は天気の良い桜撮影になったのでホワイトバランスを太陽光に設定、すーごく綺麗で現実的な桜色になりましたよ
自分好みに微調整しようかとも思いましたが、これはBFの味なんだと思い直しこのまま使ってみる事にします
カラーモードの撮り比べは、あとのほうでご紹介していますのでご参考ください
後ろから見ると右下、前から見ても右下、カクカクのボディデザインかと思いましたが角っこがひゅっと傾斜している(丸められている)ことに気付きます
これは実際触ってもらわないと判らないのですが、このおかげで手に持つホールド感の良さを感じることができます
左手でレンズを手にする場合も、手のひらにボディの角当たりが和らげて感じる秀絶のデザインと言えるでしょう
Iシリーズのレンズが似合うから.....だけでなく、Iシリーズはレンズ側に絞り環があるので、それを使って絞り優先(AE)にして撮影ができます
背面のダイヤルで露出補正としていましたが、背面のダイヤルをシャッター速度に設定すればマニュアル(M)ですね
でもこのカメラはプログラムオートが似合っていると感じました
あれこれ操作せずスマートにササッと撮影する、そういうBFではないでしょうか
ちなみに今回の試用レンズはIシリーズ 35mm F2 DG | Contemporary です
バッテリーは斬新で電池蓋を兼ねています
脱着レバーもしっかりしているので、うっかり外れて落ちるという心配は無さそうです
バッテリーは予備があったほうが精神的にも都合ヨロシイ.....と書いておきましょう
底のラバーがあるおかげで、硬い机などに置く際も感触がとても上質、小さな高級機であることを実感させてくれます
こうして書いていても上手く伝わらない気がしますので、ここはシグマさんの紹介サイトにある動画をご覧なってください
この季節になると何処へ行こうか迷い迷っている頃
桜は一気に開花し始めるので、週に1日や2日の桜めぐりでは到底満足できないものです
このタイミングでやってきた試用機 Sigma BF、ならばとてしっかり使ってみよう編
使ってみるとシグマ社らしい魅力満載モデルでした
35 mm,F2,1-4000 秒,iso400(JPEG) RICH 5月2日
こうして使ってみると思いのほかサクサク使える、むしろこれまでの機種よりもサクサク使えるといった感じです
サクサクって古い表現かも知れませんが、サクサクです
このあとも作例が続きます