カメラの八百富|CANON New FD 150-600mm f/5.6L キャノン

| コメント(0) | トラックバック(0)


㊥カメラ 担当係 "S" です。本日もご覧いただきありがとうございます。

何年ぶりに現物を見たでしょうか?
CANON New FD 150-600mm f/5.6L
 が久しぶりに入荷しました。

NFD150-600-001.jpg
特異な形状をした「L玉」、撮影レンズというよりは、なんか「測量機」的な雰囲気の漂うほんと変わった形状のレンズです。

NFD150-600-002.jpg現行レンズでは「SIGMA ズーム APO 200-500mm F2.8」が同じような部類に入るのでしょうか。

色は全く異なりますが、取っ手の考え方は全く同じ。

なんとなく相通じる「設計思考」を感じます。



発売当時の定価は、¥880,000円。

同時代の、NewFD 300mm F2.8L が 470,000円、NewFD 500mm F4.5L が460,000円、
NewFD 800mm F5.6L が510,000円

この価格設定からすると、開放F値が5.6しかないズーム、でも非常に高価、「なら単焦点L玉2本買ったほうが」と考える選択もあったのではないでしょうか。

故に、非常に稀なレンズと言えると思います。
(もちろん、需給関係においてはそう「需要」がある レンズではないことは別としますね)

我社の過去の入荷記録を調べてみました。
ここ8年は全く取り扱った形跡がなく、今まで「うーん、これまでに2本位取り扱ったかなあ」という感じです。また、業者間のオークションにおいても、ここ数年全く見たことがありません。

New FD  150-600mm F5.6L 諸元

NFD150-600-003.jpgレンズ構成枚数 : 15群19枚(UDガラス3枚使用)
コーティング : 多層膜
画角 : 水平13度40分~3度30分 垂直9度10分~2度20分 対角16度20分~4度10分
焦点調整 : リアフォーカシング方式
ズーム方式 : 操作ノブによる直進方式
最短撮影距離 : 3m
撮影倍率 : 150mm時=0.07倍 600mm時=0.26倍
最小絞り : 32 (完全自動絞り方式)
被写界深度目盛り : なし
フィルター径 : 差し込み式34mmフィルター(ロック機構付き)
レンズフード : 組み込み式
寸法 : 最大径123mm X 長さ468mm
重量 : 4,350g

では、次ページで細部をご紹介します。
当時のセールスポイントはこんな感じでした。

世界初のインナー・フォーカス(内焦点調整)方式の採用

当時はインナー・フォーカスを「リアフォーカシング」方式とCANONさんは呼んでいましたが、35mmカメラ用ズームレンズとしては、世界で初めてインナー・フォーカスを採用したレンズで、その機構は非常にユニークで特徴ある高操作性を誇るレンズとされていました。

小型軽量レンズ


インナー・フォーカス(内焦点調整)方式が採用されたため、フォーカスレンズ群が小型、軽量化され、操作性が向上し、また形状のコンパクト化を達成されました。また、フォーカス系のレンズの中群のあるレンズを33.8mm移動させるだけでフォーカシングが行えるため、重量バランスも常に安定させることができようになりました。
また、最短撮影距離も大幅に短縮され、わずか3mの撮影距離から可能となりました。

UDガラスを3枚使用

低分散、低屈折率のUDガラスを採用することにより、F5.6という大口径レンズで色収差を良好に補正。全撮影範囲でシャープな画質が得られます。

高操作性

ズーミング操作、フォーカシング操作を一つのノブで行う単一操作ノブを採用。超望遠ズームレンズとしては比類なき高操作性を有します。

NFD150-600-004.jpg照準の役割を持つ「持ち手」をレンズ上面に設置するなどユニークな機構が数多く採用されました。

NFD150-600-005.jpg******************************************

そんな感じだったようです。

この当時のズームレンズの設計レベルでは、構造が簡単で操作性のよい前玉回転前進式のフォーカシング機構が用いられることが多かったのですが、この方式をこのNewFD150-600mmに採用するととんでもないレンズが出来ちゃいます。

でっかい前玉群を「よっこらしょ」と、手を前に突き出して、グルグル回すことに。
重いわ、疲れるわ、最短から無限大までそりゃ「大変」なことになっちゃいます。
確実に非実用品。

そこで、採用されたのがインナー・フォーカスシステムなるものです。
レンズの中群の小さな軽いレンズ群を、ちょこっと(33.8mm)動かすだけで、無限大から最短3mまでピントを調整可能とりました。
特に、軽い中玉を動かすだけですから、ほぼレンズの重心が変化しないので、非常にバランスがよいというメリットも享受でき、八方良しというレンズとなったわけです。

但し、その外観はやや特異なものとなり、他のLレンズとは一線を画する構造物となりました。
まあ、お世辞でも「美的センス」があるとは言い難いデザインということろでしょうか。
が、逆説でいうと、「おもしろい」「比類なき」というところで、特色あるレンズとして価値はあろうかと思います。

写りは正直な所、「知りません」。(申し訳ございません)
ややデジタルで試してみたいところです。
マイクロフォーサーズでは、300-1200mmの超超望遠ズーム。
今までの経験値からすると、望遠系ズームで結構使えるもの多いので、そこそこの期待はokかなと思います。

では、あと詳細写真をご紹介。

NFD150-600-006.jpgレンズキャンプは、ストラップによる締め付け式。外す場合は、ストラップの締め付け具のスライド部を緩めて下さい。

NFD150-600-007.jpgこういう大型レンズの着脱について初めて買われるお客様からよくご質問をお受けしますが、基本的にはレンズを回すのでなく、カメラを回すほうが「ベスト」です。

あと、上の写真の矢印のある銀色レバーは、カメラの経て位置・横位置切り換え解除ノブです。
90度ごとにクリックが設けられており、360度の回転が可能です。

NFD150-600-008.jpg
ピント合わせとズーミングは上の黒い丸い操作ノブで行います。フォーカスは黒いノブを回して、ズーミングは操作ノブを前後に動かして行います。

あと、ズームレンズのお決まりですが、まずズーム、そしてピント合わせの順番でお願いします。
ピント合わせを行ったあとにズームを動かすと、基本的にピント位置を保持することはできません。
再度、ピント合わせをお願いします。

また、無限遠を超えてピントノブが回る構造となっていますので、遠景撮影でも必ずピント合わせを行って下さい。理由は、低温時、あるいは高温時に金属等の熱伸縮により微妙にピントが変化するため、わざと浮かせてあります。そう、電車のレールと同じ考え方です。レールとレールの連結部に隙間を設けているのと同じ理由です。

NFD150-600-009.jpg絞りリングの使い方は、通常のNewFDレンズと同じです。
絞りリング上の黒い部品が34mm差し込みフィルターの「GH REGULAR 1X-L」となります。
このフィルターを本体から取り外し、押さえ金具を外すとゼランチフィルターを取り付けることが出来る構造となっています。
また、当時は他の別売フィルターが発売されていました。

あと、お決まりのレンズプレートはこの場所に取り付けられています。
ちゃんとが入っています。

NFD150-600-004.jpgレンズ支持台には三脚ネジ穴が2ヶ所設けられています。
これは、アクセサリーを併用した場合のカメラの重量バランス変化に対応するためのものです。
もちろん、メーカーの思いであって、平台形式の雲台をお使いの場合の2点止めに利用されても何ら問題はありません。

NFD150-600-010.jpg付属品はアルミトランク(鍵付き)となります。

商品状態は、外観にちょこちょこと塗装ハゲがありますが、レンズ状態は概ね良好です。
いわゆる「曇り」はなく、ズームレンズとしてはホコリの混入はかなり「ましな」ほうだと思います。

補足説明で、エクステンダーについて。純正については、EXTENDER FD 1.4X-A と 2X-A がご使用になれます。ケンコーなどの汎用品についても、基本的には問題なく使用できる仕様となっています。

展示店は大阪駅中央店店です。
お値段は (税抜)120,000円 (税込)126,000円 となります。
WEB上からでもご購入できます リンクは → こちら

店舗へのお問い合わせは、電話06-6341-7005またはメールに てお願いします。

+++中古カメラ担当係+++

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.yaotomi.co.jp/mt/mt-tb.cgi/358

コメントする

このブログ記事について

このページは、㊥カメラ 担当係が2010年4月 7日 23:39に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「カメラの八百富|中古カメラ 2010年 入荷商品 NEWS vol.39」です。

次のブログ記事は「カメラの八百富|中古カメラ 2010年 入荷商品 NEWS vol.40」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ