㊥カメラ担当係 "S" です。本日もご覧いただきありがとうございます。
富岡光学 TOMIOKA JAPAN AUTO CHINON 55mm F1.4 が入荷しました。
富岡光学といえば「CONTAX一眼レフ の ZEISSレンズ を作っていた会社」というのは有名な話で、メジャーブランドの精密機器メーカーの影に隠れてはいるのですが、まちがいなく戦前・戦中・戦後にわたってこの写真業界の発展に貢献した企業の一つです。
というと、もう存在しない会社のように聞こえちゃいますが、いえいえ、現在もしっかりと「京セラオプテック」という社名で事業を継続されておられます。
簡単に沿革をご説明しますと、日本光学工業(現ニコン)のレンズ設計者であった富岡正重が1924年(昭和7年)に同社を退社後、旧東京市大森区に設立した光学機器メーカーです。設立当初は、民生用のレンズを製作・販売していたのですが、戦争の拡大とともに、次第に光学兵器の生産に重きがおかれるようになっていました。しかし、1945年5月の空襲によって工場が焼失し、事業が停止していたのですが、終戦後の1949年に青梅市(奥さんの実家)に疎開させておいた設備の一部を用いて事業を再開させたそうです。
そして、1960年(昭和35年)には、35mm一眼レフ用レンズ、複写機用レンズを量産化を開始。その後はレンズの供給先だったヤシカの傘下に入り、カメラ用レンズや複写機用レンズ などを製造していました。そして、1974年(昭和49年)からはコンタックス用カールツァイスレンズの製造を開始、MADE IN JAPANは富岡製ということになったわけです。だからといって全てがZEISS一辺倒ではなく、早い段階から積極的にOEMの手法でグループ外への製品供給が行われ、今回入荷したこのレンズもその一つです。
では、次ページで商品詳細とテスト撮影のご紹介です。
ピントリングが仕様が独特です
ゴムゴムしたピントリングでなく、金属からの削り出しのようなものでもなく、カメラ本体の貼革と同じような素材が巻かれています。この革が縮んで、つなぎ目に隙間が出ている個体もあるようですが、これは一応大丈夫なようです。ただ、素材が素材なんで、なんとも言い難いさわり心地です。富岡製に共通するのですが、仕上りは当時の他社製品と比較しても見劣りしません。
結構しっかりとつくりこまれていますので、ご安心下さい。
安物のくささはなく、ヘリコイドの感じもしっかりとしており、ちゃんと造りこまれています。
デジタル必携のA/M切り替えスイッチはちゃんと付いています
昔はある意味どうでもよかったのですが、今や必携の機能「A/M切り替えスイッチ」はちゃんと装備されております。マウントアダプターを介して、デジタル機で使用する場合でも、ピント合せや測光の操作切り替えがやりやすいです。
後玉の飛び出し具合は、上の写真の通りです。極端に飛び出しているわけではなく、ミラーや本体への干渉は問題ないと思われます。ただ、その辺は色々とご使用環境がありますから、お決まり文句で恐縮ですが、自己責任ということでお願いしますね。
レンズのやや黄色さはあるかな
レンズのコーティングはこの写真の通り、非常にあっさりとしたクラシック仕様です。
ペンタックスでいえば、スーパータクマーの初期のような感じなのです。
ただ、白い紙を下に置いてレンズを覗き込みますと、やや黄色さを感じます。
よくある「まっ黄色」というわけではなく、やや黄色いかなというレベルです。
富岡光学は、冒頭お話ししました通り多くの会社にレンズをOEM供給していたので、YASHICAやRICOH、COSINA、REVUENON、そしてこのCHINONなどなどいろんなブランドがあるのですが、この機種ははっきりと「TOMIOKA」と刻印された製品です。
1972年(昭和47年)に発売された「CHINON M-1」とセットで販売されたレンズなのですが、よくよく考えるとオリンパスのM-1も1972年の発売で、どっちが早いのやら、あるいはライカはチノンにオリンパスと同じようにクレームを入れたのか、大変興味があるところですが、本家「LEICA M1」や「OLYMPUS M-1」と比較すると、国内では極端に見かけない「CHINON M-1」なんで詳細は?です。
付属品は前後のキャップ
ご覧の通り、フロントキャップは「CHINON」キャップなのですが、たぶん8mm用からの流用です。
リアキャップは、ペンタックス製のM42用が付属します。
では、この組み合わせでちょこっと試写してみました
今では、デジタルクラシック機っていわれそうですが("K"に怒られそう...)、PENTAX K20D に、定番の「PENTAX マウントアダプター K」を組み合わせての撮影です。
そういえば、このアダプターがえらい値上げとなりました。その昔は1,000円という超破格の安値だったのですが、数年前に3,500円に値上げ、そして今回はついに「5,000円」と大幅値上げ。アダプター専業メーカーとほぼ同等のプライスとなったわけですが、個人的には文句たらたら!恒例行事のPENTAXらしいアクセサリーの値上げなのですいが、なんぼ免疫はあるといっても毎回「怒っています」(笑)
が、645D用のアングルファインダー(PENTAXではレフコンバーターとの呼称)にいたっては、オープンプライス化され、売価が「6万円台」となると、「売る」というよりは「もう買うな」というレベルです。12個買えば、645Dが1台買えちゃうわけで、2万円を足せば「K-5」ということで、なんともいえません。
撮影条件は、JPEG撮影、そのまま横1000ピクセルにリサイズです。
ゴムゴムしたピントリングでなく、金属からの削り出しのようなものでもなく、カメラ本体の貼革と同じような素材が巻かれています。この革が縮んで、つなぎ目に隙間が出ている個体もあるようですが、これは一応大丈夫なようです。ただ、素材が素材なんで、なんとも言い難いさわり心地です。富岡製に共通するのですが、仕上りは当時の他社製品と比較しても見劣りしません。
結構しっかりとつくりこまれていますので、ご安心下さい。
安物のくささはなく、ヘリコイドの感じもしっかりとしており、ちゃんと造りこまれています。
デジタル必携のA/M切り替えスイッチはちゃんと付いています
昔はある意味どうでもよかったのですが、今や必携の機能「A/M切り替えスイッチ」はちゃんと装備されております。マウントアダプターを介して、デジタル機で使用する場合でも、ピント合せや測光の操作切り替えがやりやすいです。
後玉の飛び出し具合は、上の写真の通りです。極端に飛び出しているわけではなく、ミラーや本体への干渉は問題ないと思われます。ただ、その辺は色々とご使用環境がありますから、お決まり文句で恐縮ですが、自己責任ということでお願いしますね。
レンズのやや黄色さはあるかな
レンズのコーティングはこの写真の通り、非常にあっさりとしたクラシック仕様です。
ペンタックスでいえば、スーパータクマーの初期のような感じなのです。
ただ、白い紙を下に置いてレンズを覗き込みますと、やや黄色さを感じます。
よくある「まっ黄色」というわけではなく、やや黄色いかなというレベルです。
富岡光学は、冒頭お話ししました通り多くの会社にレンズをOEM供給していたので、YASHICAやRICOH、COSINA、REVUENON、そしてこのCHINONなどなどいろんなブランドがあるのですが、この機種ははっきりと「TOMIOKA」と刻印された製品です。
1972年(昭和47年)に発売された「CHINON M-1」とセットで販売されたレンズなのですが、よくよく考えるとオリンパスのM-1も1972年の発売で、どっちが早いのやら、あるいはライカはチノンにオリンパスと同じようにクレームを入れたのか、大変興味があるところですが、本家「LEICA M1」や「OLYMPUS M-1」と比較すると、国内では極端に見かけない「CHINON M-1」なんで詳細は?です。
付属品は前後のキャップ
ご覧の通り、フロントキャップは「CHINON」キャップなのですが、たぶん8mm用からの流用です。
リアキャップは、ペンタックス製のM42用が付属します。
では、この組み合わせでちょこっと試写してみました
今では、デジタルクラシック機っていわれそうですが("K"に怒られそう...)、PENTAX K20D に、定番の「PENTAX マウントアダプター K」を組み合わせての撮影です。
そういえば、このアダプターがえらい値上げとなりました。その昔は1,000円という超破格の安値だったのですが、数年前に3,500円に値上げ、そして今回はついに「5,000円」と大幅値上げ。アダプター専業メーカーとほぼ同等のプライスとなったわけですが、個人的には文句たらたら!恒例行事のPENTAXらしいアクセサリーの値上げなのですいが、なんぼ免疫はあるといっても毎回「怒っています」(笑)
が、645D用のアングルファインダー(PENTAXではレフコンバーターとの呼称)にいたっては、オープンプライス化され、売価が「6万円台」となると、「売る」というよりは「もう買うな」というレベルです。12個買えば、645Dが1台買えちゃうわけで、2万円を足せば「K-5」ということで、なんともいえません。
撮影条件は、JPEG撮影、そのまま横1000ピクセルにリサイズです。
商品状態は、まずまず良好できれいな部類にはいると思います。
レンズ内も大きなホコリの混入やカビはなく、よいコンディションかと思います。
展示店は大阪駅中央店です。
お値段 は、(税抜)38,000円 (税込)39,900円。
WEB 上でも購入できます。 → こちら
レンズ内も大きなホコリの混入やカビはなく、よいコンディションかと思います。
展示店は大阪駅中央店です。
お値段 は、(税抜)38,000円 (税込)39,900円。
WEB 上でも購入できます。 → こちら
店舗へのお問い合わせは、電話06-6341-7005 またはメールにてお願いします。
+++中古カメラ担当係+++
コメントする