中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズのことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで

カメラの八百富・ネット店・中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズの通販ショップ

カメラの買取、下取のことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで TEL 06-6341-7005

カメラ買取・レンズ買取㊥カメラ担当係"S"です。

ニコン D800 / D800E NIKON 入荷遅延のお詫び。

先日発売された「NIKON D800 / D800E」の入荷が大変遅延しております。
発売当初はそれなりの間隔で入荷し、順次ご予約のお客様にお渡しできていたのですが、ここ2週間、特に「D800」が全く入荷してこない状態となっております。

また、D7000に関しましても同様の状態で、さらにレンズを含めニコン製品の一部が非常に厳しい入荷状態となっております。

当然、私どもからもメーカーに対しまして、入荷の見通しの問い合わせを行っているのですが、明確な回答はなく、「今しばらくお待ちください」という状況です。

来週には何らかの方向性が見えるのではないか?との情報もあるのですが、ともかく現段階においては、私どもからも「今しばらくお待ちください」としか言えない状況で、ほんと、お待ちいただいているお客様には大変ご迷惑をお掛けいたしております。

ここからは、私の推測なんですが、D800のみならず、D7000の入荷もおかしい状況に加え、電池「EN-EL15」が2~3ヶ月待ちという状況を鑑みますと、電池の供給に何らかの問題が発生しているのではないかと......、そんな感じをもっております。

各種掲示板に初期不良の多発などという書き込みも見られませんし、実際私どもを通じてご販売させていただきました商品の中でトラブルも皆無ですから、まずそういう問題ではなく、何らかの部品・部材の調達に起因しているのではないかな?と。

反面、もし電池が原因ならば、「出荷されだしたら、いっぱい商品が出てくる」ということであり、現在は作りだめされている状況ということであり、一気に市況が改善される可能性もあります。

あくまでも、あくまでも推測ですので、ご勘弁ください。

また、入荷状況が見え出しましたらご報告させていただきます。


(追記) 2012/4/26

予想が当たったよ!ってな話は不謹慎極まりない所でありますが、遅延の原因はやはり電池にあったようです。
 (まさかその原因が不良であったとは......生産遅延程度の軽い問題かな思っていたのですが......)

現在、ニコンさんは会社をあげて 「市場に出回っている電池の回収・交換」 に最大限努力されています。特に、市場に出回った同じロットの電池数に相当する交換品の確保が至上命題ですから、なかなか新規出荷用ににまわらないというのが実情かと思います。

D800の全数、初回出荷のD800E、3月から4月前半出荷のD7000、V1が対象のようで、その数、数万台にのぼると思われます。
そんなんで、対象商品の再出荷の見込みは今のところまだ「?」

おそらく、D800・D7000などの入荷は、最低でも連休明け以降と思われます。
ご予約中のお客様におかれましては、いましばらくお待ちください。




(追記) 2012/4/27
と言っていましたら、突然D7000が入荷。
D7000 (BODY) / D7000 (18-105VR) / D7000 (18-200VR) 只今、在庫あります。

但し、D800 / D800E は相変わらず「未定」です。


(追記) 2012/5/9
本日、ニコンさんから連絡あり。
GW明けということで期待していたのですが、なんと、今週の入荷もまた無し!
ほんと、いったいどうなっているのでしょうかね。


(追記) 2012/5/12
突然、極少数ではありますが、D800入荷!!!!!!!!
やっと動き出したようです。


(追記) 2012/5/18
少数ですが、D800Eも入荷! いよいよ復活のようです!!!


(追記) 2012/5/28
またまた少数ですが、D800とD800(28-300)KITが入荷!
そして、D7000(18-200)KITも少数入荷。
超々「品不足」解消にはまだ程遠いですが、少しだけ光が差し込みつつあるようです。


(追記) 2012/06/04
電池問題が発表され一ヶ月が経過しましたが、いまだに「ポツポツ」入荷。
ペースが上がらん現状を鑑みますと、さてはていったい「どうなってんだ!」と言いたいところではありますが、今週は何が何台入ることでしょう......。
同じ電池を使うD7000の品薄がほぼ解消されつつある中、電池だけではない何かほかの部品の調達遅れが原因か?と......、どうなのでしょうかね?



(追記) 2012/06/08
残念ながら、今週の入荷はなし。(予約中のお客様、ごめんなさい)
ある責任者の方とお話ししたのですが、キーワードは「海外」と「D4」。
オリンピック対応の影響もありそうな感じです。



(追記) 2012/06/09
ぼやくと、ちょろっと入荷する「D800E」。久しぶりに本日入荷です。
担当者から全く聞いていなかったので、ビックリ!


(追記) 2012/06/20
私の知らない間に、D800が入荷していたそうです......。
ちょろちょろ入荷が継続中です。
予約中の皆様、いましばらく、いましばらくお待ちくださいね。(ほんとすみません)
いずれにしましても、当面は「予約」頂かないと、どうしようもない状態です。



(追記) 2012/06/25
またまた私の知らない間に、今度はD800Eが入荷していたようです。
少しではありますが、安定的な入荷が見込めるようになってきました。

余談です。
通常、引き取り待ち商品はバックヤードで保管しているのですが、あるスタッフがそのまま店内のよく見える位置の棚に置いていた......、それがちょっとした波紋を呼んだようです。

「誰々様分」とメモを貼っておけばよかったのですが、何のことわりもなく元箱のまま置かれていた商品を見られた誰かさん(他店で予約された方?同業者?)が「八百富に在庫がある!!!ごら~」と他店で怒られ、最後はメーカーにまでクレームが上がったそうで(苦笑)、あ~あ、つまらんことで大変です。

でも、余るぐらい入荷してこないかな~。ね、Tさん・Aさん!


(追記) 2012/06/29
今日はD800が入荷してきました。
ある程度の入荷が見込めるようになってきました。
まずは、お電話かメールで納期をお問い合わ下さい。
出来る限りの最短納期でお届けします。
現状では、当店の場合、D800のほうが納期が短いです。



(追記) 2012/07/08
今週末入荷はD800 LENS KIT (28-300mm SET) でした。
ほんと久方ぶりのLKの入荷ということで、大変ご予約のお客様にはお待たせしました。
そんなんで、次回はそろそろD800Eでしょうかね。

只今、D800系は「仙台工場」で生産されているのですが、聞くところによると元々は「タイ生産」であったのが洪水の影響で急遽「日本製」になったとのこと。(注:噂レベルです)その辺りに、一定数以上に生産が上がらない理由がありそうな感じがするのですが?

いずれにせよ、「タイ移管・並立」という状況になって、国内向けは仙台、海外向けはタイ、地域経済として東北もHappy、タイもHappy、そして皆に行きわたってHappy、そんなことにならないかな。



(追記) 2012/07/12
週末毎の入荷が定着してきました。
今回は、D800/D800E。
が、入荷数はあいかわらずのペースです。
それでも、ご予約を頂戴すれば確実にある程度の期間でお届けできるようになってきました。
納期の約束はまだできませんが、入手のしやすさはD800>D800E という状況です。


(追記) 2012/07/18
週末入荷ではなく、今週はちょっとはやく週中に入荷がありました。
入荷商品は、D800E。
ということは、この週末が鍵!
入荷があればいいのですが......。


(追記) 2012/07/27
今週末(土曜日着)は過去最高の入荷数との連絡がありました。
(ご予約中のお客様には、本日中にご連絡申し上げます)
このペースが続けば、今ご予約で「1ヶ月以内」というところでしょうか。


(追記) 2012/07/31
今日も沢山入荷してきました。
D800/D800LK(28-300)/D800E 全種の同時入荷なんてはじめてかも?
今ご予約頂きますと、かなり短い納期でお届けが可能です。
是非、各店舗までお問い合わせ下さい。


(追記) 2012/08/06
この一週間も各機種、順調に入荷してきました。
かなり需給バランスが改善され、早期お渡しが可能となっております。
ただ、そろそろ夏休み。
タイの工場なら夏休みなんか関係なく、フル生産が続くのでしょうが、なんといっても仙台・日本製。たぶん、月の1/3が非稼働ということで、8月末にかけてまた品薄ということも十分考えられます。ご注意ください。


(追記) 2012/08/17
ニコンさんの国内販売会社(NIKON IMAGING JAPAN)さんが夏休みに入っていますので、入荷は休明け(8/19)以降となります。噂では、8月の初旬にD800の価格がかなり軟化、休明け以降は、需給環境がまだまだ逼迫状態の海外部門への配分が厚くなるやいなや、なんてな話が聞こえてきておいります。


(追記) 2012/08/24
今なら、いずれの機種も即納可能です。以下のリンクからご購入できます。
D800E はこちら ... http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/7849
D800 はこちら ... http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/7847
D800(28-300LK) はこちら ... http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/7848



店舗へのお問い合わせは、電話06-6341-7005 またはメールにてお願いします。

+++中古カメラ担当係+++ 

中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズのことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで

カメラの八百富・ネット店・中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズの通販ショップ

カメラの買取、下取のことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで TEL 06-6341-7005

カメラ買取・レンズ買取㊥カメラ担当係"S"です。

ペンタックス・スポット露出計 いわゆる「I型」 PENTAX SPOT EXPOSURE METER 最初期型 が入荷しました。

PENTAX-SPOTMETER-001.jpgペンタックスのスポットメーターの最初期型。

いわゆる後付けで「I型」と呼ばれている最初期型で、正式名称は日本語で「ペンタックス・スポット露出計」、英語で「PENTAX SPOT EXPOSURE METER」として販売されていました。

多くの「I型」と呼ばれている商品は、後継機の「II型」が発売された後、便宜的に「I型」と世間が呼ぶようになった物がほとんどで、はじめから「I型」として世に登場した製品はほとんどありませんね。

と偉そうなことを書きながら、ふと疑問が?
えっ?そういえば、「III型」と「V型」って取り扱った記憶があるのですが、「II型」や「IV型」って見たことがあたんだろうか?

「V型」は、これなんですが、
PENTAX-SPOTMETER-001.jpgトップカバーに「ASASHI PENTAX SPOTMETER V」のプレートが貼ってあって、色はライトグレー。電池は1個だけで動く、というのが一般的見分け方。

もう一方の「III型」は、色が濃い茶色。特にIII型と表示されているわけでなく、「ASAHI SPOT METER PENTAX」のプレートがあって、006Pと水銀電池の二種類の電池を使うので、今、積極的に使うには.........、という感じなんです。

ということで、この辺の歴史にはついては、また後日調べておきたいかなと思います。

PENTAX-SPOTMETER-002.jpgでは、本題の初期型のスポットメーターを見ていきましょう。

姿は上の写真通りなんですが、ファインダー部分がグリップかと勘違いしそうな感じ。写真を180度ひっくり返しますと、自然な姿かと思わせるフォルムがなんといっても特徴。

なんとも不思議な構造物なのですが、そこがいいところ。個人的には、こういうクラシカルといいましょうか、古い工場の中央制御室みたいな物品が大好き。

ブリキのおもちゃとは言いませんが、(言ってます)これが、正確な露出を測ることができる装置とは到底思えないところがグーで、「へ~、こんな物があったんだ」という産業の歴史博物館的価値を感じるところです。

もちろん性能は最新式で、当時のカタログには「世界最初の高精度の高級露出計」と謳われており、従来の写真用途のみならず「映画界・テレビ界」に向けて開発された露出計と紹介されています。




中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズのことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで

カメラの八百富・ネット店・中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズの通販ショップ

カメラの買取、下取のことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで TEL 06-6341-7005

カメラ買取・レンズ買取
中古カメラ 2012年 入荷商品 NEWS vol.107 最近入荷 した主な中古カメラ・レンズ・アクセサリーのご紹介です。


㊥カメラ担当係"S"です。

ここ最近、弊社WEBページの閲覧が「かなり重い・レスポンスが悪い」状態になってご迷惑をおかけしているかと思います。管理してもらっているシステム会社に色々と調べていただいた所、解決策はサーバーのハード増強との結論に至り、近々新スペックのサーバーへの移行を実施することになりました。

移行日が決まり次第お知らせさせていただく予定ですが、期間中WEBページの閲覧が停止することになります。ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承願います。(期間は半日から一日の予定です)

この対策によって、かなり接続環境が改善されるものと思います。
今しばらくお待ち下さい。

あと、もう一点お詫び。

ニコンさんの各製品(本体・レンズなど)の欠品が頻発しております。新製品のみならず定番品に至るまで、かなり入荷が不安定な状態が継続しております。震災及びタイの洪水の影響がまだまだ解決できずに残っているようなので、早め早めのご予約が大切です。ご注意ください。

  • 中には、AF-S ED VR 24-12mm F4G のように全くもって数カ月入荷していない商品もありますので、詳細につきましては各スタッフまで!ただ、そろそろ復活か?という情報もちらほら聞こえてはおりますので、ほんとあと少しの待ちかもしれません。

そう、昨日OM-Dがちょろりと入荷。4月前半分は海外出荷にまわっていたようで、国内デリバリーはなかったようです。そんなんで、次回は国内。中旬から後半にかけてやや多めの当店への入荷が予想?されていますので、お渡し時期については各店までお問い合わせ下さい。

あと、若干ではありますが、M.Zuiko 45mm F1.8 が入荷。昨日中に、何本かは販売済みとなってしまいましたが、あと1本だけ在庫があります。(大阪駅中央店までお問い合わせ下さい)


それでは、次ページで入荷商品のご紹介です。

  • 全ての入荷商品を網羅できておりませんのでご了承下さい。
  • 一般的な国産品は大阪駅中央店、舶来及びコレクション関連はディアモール店にて在庫
  • 空欄は売価未決です。近日中に決定いたします。
  • 商品の詳細は各店にお問い合わせ下さい。
  • その際、各商品の一番右側の4桁の番号もお知らせ頂きますと大変ありがたいです。記載商品の中には、既に販売済の場合もありますのでご了承下さい。


中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズのことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで

カメラの八百富・ネット店・中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズの通販ショップ

カメラの買取、下取のことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで TEL 06-6341-7005

カメラ買取・レンズ買取
中古カメラ 2012年 入荷商品 NEWS vol.106 最近入荷 した主な中古カメラ・レンズ・アクセサリーのご紹介です。


先日お話ししておりました通り、「胃カメラ」検査を受けてまいりました。結果は、大変ありがたいことになんらの問題もなく、「All OK!」。

人生二回目の経験。先生から「唾を飲み込まずに、だらだら流してね!」と言われても、なかなかコツが飲み込めず、やや苦しさを味わいながらの5分間であったわけですが、まあ結果がよかったので一安心。

検査結果の説明を聞いた後、最後にこの内視鏡「オリンパス」ですねと先生に一言私が話しますと、ここのところの騒動の影響でしょうか、非常に丁寧なるご説明を受け感激。

「そう、この内視鏡はオリンパス製ですよ。世界の80%以上のシェアを有する、非常に優秀な機械なんです。この病院でも長年使用しておりますので、ご安心下さい。」

う~ん? 同じような説明をしているのは誰じゃ、あれっ?私じゃん......。
商品からオリンパスさんを見ますと、自然とこういう説明となるわけですね。


ということで話かわって、【品薄】新製品「OM-D E-M5」の次回入荷は、12日ごろの予定です。しばらくは品薄が続く見込みですので、まずはご予約下さい。


それでは、次ページで入荷商品のご紹介です。

  • 全ての入荷商品を網羅できておりませんのでご了承下さい。
  • 一般的な国産品は大阪駅中央店、舶来及びコレクション関連はディアモール店にて在庫
  • 空欄は売価未決です。近日中に決定いたします。
  • 商品の詳細は各店にお問い合わせ下さい。
  • その際、各商品の一番右側の4桁の番号もお知らせ頂きますと大変ありがたいです。記載商品の中には、既に販売済の場合もありますのでご了承下さい。


中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズのことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで

カメラの八百富・ネット店・中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズの通販ショップ

カメラの買取、下取のことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで TEL 06-6341-7005

カメラ買取・レンズ買取
中古カメラ 2012年 入荷商品 NEWS vol.105 最近入荷 した主な中古カメラ・レンズ・アクセサリーのご紹介です。


さあ、本日はオリンパスさんの新製品「OM-D E-M5」の発売日。

ご予約を頂戴していたお客様には、係の者からご連絡させて頂いると思います。
お天気がいまひとつですが、ご来店お待ちいたしております。
(ECサイトからご予約のお客様は、昨日発送完了済みです)

また、D800も一部入荷し、これもご予約のお客様に連絡させて頂いております。

さらに、欠品中でしたEOS 5D MARKIII のボディーも再入荷。これまた、欠品中でした EOS 5D MARKII のレンズキットも入荷。さらに、タイ洪水の影響の残るD7000なども入荷し、倉庫担当者は大変バタバタ。いかにも、年度末、とにかく出荷だ!という状況です。

いずれにしましても、人気商品は品薄状態。

確実に、そして速く手に入れて頂くには、「予約」が肝心。
定期的に商品が入荷しております。

そう、昨日「D800」の未使用品が1台入荷してまいりました。
お値段は、(税別)298,000円 (税込)312,900円。通常のメーカー正規仕入品の販売価格より高くて恐縮ですが、需給バランス(買取価格の高騰)の関係でご容赦下さい。

  • 全ての入荷商品を網羅できておりませんのでご了承下さい。
  • 一般的な国産品は大阪駅中央店、舶来及びコレクション関連はディアモール店にて在庫
  • 空欄は売価未決です。近日中に決定いたします。
  • 商品の詳細は各店にお問い合わせ下さい。
  • その際、各商品の一番右側の4桁の番号もお知らせ頂きますと大変ありがたいです。記載商品の中には、既に販売済の場合もありますのでご了承下さい


中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズのことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで

カメラの八百富・ネット店・中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズの通販ショップ

カメラの買取、下取のことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで TEL 06-6341-7005

カメラ買取・レンズ買取
Rollei35 ローライ35 用のフラッシュブラケットが入荷しました。

究極の小型カメラと言えば、Rollei35 ローライ35。
距離計がなく、ピント合わせは目測式となるのですが、そこを経験という勘で乗り切るのが「粋」。

ビビッときた時の写りはほんま最高です。
被写界深度と撮影距離を「よ~く考えて」、写しましょう!

そんな Rollei35 なのですが、たまたま当時のカタログ(総輸入代理店:本庄)が手に入ったので眺めていますと、「センスの小型精密カメラ」というキャッチコピーで売り出されていたようです。
(やや意味不明な日本語コピー、たぶん直訳的翻訳の結果なのでしょうかね?)

当時の時代の要請は「小型化」
ローライは自社の設計部門に次のように指示して、このカメラを開発したそうです。

  1. "ローライ35"は精密カメラである
  2. "ローライ35"本当にコンパクトカメラである
  3. "ローライ35"は信頼されるハンディカメラである
  4. "ローライ35"は最高の解像力レンズを使用し、複雑化をできるだけ避ける
  5. "ローライ35"は距離計を必要としない単焦点レンズを使用する
  6. "ローライ35"は沈鏡胴可能な新型シャッターを採用する
  7. "ローライ35"は新型コンパクト露光計を内蔵する

そうして生まれたカメラが「Rollei35」だそうです。

さらに、カタログには、"ローライ35"はカメラの性能が、センスをあらわします と記載されています。

そしてそのセンスは、アクセサリーにも波及しているそうで、
「センスあるアクセサリー」として、ソフト黒レザーケース・フィルター・レンズフード・レンズキャップなどが紹介されいています。


今日ご紹介するアクセサリーもその一つということでしょう。ローライ35において、最も違和感を感じる部分を解消してくれる逸品です。

rollei35-bracket-001.jpgその違和感とは、下の写真の状態のこと。
説明書に、ストロボ撮影時は「上下」逆さまにして使用して下さいと書いてあるところがすごいところで、これだけ「おしゃれな」カメラなのに、なんで~というところです。

rollei35-011.jpgということで、次ページでこの「ブラケット」を詳しくご紹介しましょう。

中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズのことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで

カメラの八百富・ネット店・中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズの通販ショップ

カメラの買取、下取のことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで TEL 06-6341-7005

カメラ買取・レンズ買取
中古カメラ 2012年 入荷商品 NEWS vol.104 最近入荷 した主な中古カメラ・レンズ・アクセサリーのご紹介です。


先週の金曜日の朝方、なんかお腹の調子がおかしいか?と目がさめたのが悲劇の始まり。

しばらくうつうつしておりましたら、突然激しい「胃痛」と「腹痛」が......。
「冷や汗」ドバドバ、とにかく「痛い」!!!、なんでもええから「腹が痛いぞ~」!!!

それからは「痛み」と「トイレ」の駆け込み寺協奏曲。
幸いかどうか全くなんとも言えませんが、吐き気や熱がなく意識がしっかりしていたので、自分の置かれている状況がよくわかってしかたがないのです。
だから、とにかくもって「痛い、つらい」!

どれくらいの時間でしょうか、う~ん午前中いっぱい格闘。
ようやく、夕方に「お医者さん」に行けそうな状態となり、昔「胃カメラ」でお世話になった胃腸科に行きますと、「最近、なんか生物食べた?周りで同じような症状の人いますか?」てな質問が......。

「いえ~、特段そんなことはないです」。その他、問診・触診・聴診など色々とやりとり。

結果、たぶん「感染性(ウイルス性)胃腸炎」。胃が痛いのは下からの影響だろう。

まあ、今日のところは出すもの全部出して様子をみましょう。
落ち着いたら「胃カメラ」ね。もし、今日の朝みたいな痛みが再発したり、あるいは出血したりしたらすぐ来てねとのお話で、ガスター10と整腸剤を処方してもらい、あとは自己回復力の世界で元通りとお聞きして、帰路に。

そんなかんだで、なんと金・土の2日も会社を休むこととなり、仕事が大遅延。
特に、金曜日は関係各所にご迷惑をおかけしたようで、大変失礼いたしました。
まあ、このような事情でもって、自宅で格闘いたしておりましたので、ご容赦、お許し下さい。

現在は小康状態。(本日は少し出勤しておりました)
たぶん、このまま回復しそうな感じですので、月曜日以降は通常業務に戻れそうです。
だからもう「胃カメラ」いいかな?なんてこと言ったら、嫁から怒鳴られそうなので、胃カメラだけは久方ぶりに飲んでみようかな思う今日この頃。ということは、しばらく自制。関係各位皆さま、ご協力お願い申し上げます。(4/4予定です)

ほんでもって、その胃カメラはおそらく某オリンパス製の装置でしょうから、そこらあたりしっかりと観察・売上貢献協力?してきたいなと思います。ただ、自分の胃の中の映像だけはよう見ません。

ちゃんちゃん!

  • 全ての入荷商品を網羅できておりませんのでご了承下さい。
  • 一般的な国産品は大阪駅中央店、舶来及びコレクション関連はディアモール店にて在庫
  • 空欄は売価未決です。近日中に決定いたします。
  • 商品の詳細は各店にお問い合わせ下さい。
  • その際、各商品の一番右側の4桁の番号もお知らせ頂きますと大変ありがたいです。記載商品の中には、既に販売済の場合もありますのでご了承下さい


中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズのことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで

カメラの八百富・ネット店・中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズの通販ショップ

カメラの買取、下取のことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで TEL 06-6341-7005

カメラ買取・レンズ買取
OLYMPUS OM-D オリンパスE-M5 ブラックモデルと HLD-6 パワーバッテリーホルダー のご紹介です。

やっとこのツーショットを撮影できるチャンスに恵まれました。
比べたくてうずうずしていたので、スッキリした気分。
その感想は一言、「持ち心地が最高だね!」

om-d-blk-001.jpgこういう新旧比較をしますと、「何もここまで復古的にならなくても、今の時代の視点で製品を考えるべきではないか」というご意見が必ずあるものと思います。

確かにそれはそうなんですが、是非一度、このグリップとの組み合わせでカメラを持ってみて下さい。ほんと持ち心地が最高なんです。

なんか、「写真ってやっぱりアイレベルで撮らなあかんな」ってな気持ちになっちゃいます。

om-d-blk-002.jpg全くもって個人的な意見なのですが、E-P系は「カジュアル・その時撮り」、このOM-D(E-M5)は「本気・自分撮り」。カメラというより道具、そんな感じがしてまいります。

やっぱ、持ち心地の良いカメラは最高です。
グリップ部に指を引っかけて、さっと構える。
カメラのファインダー部がアイレベル位置まできたら、ギュッとグリップを握ってカメラを固定。

その中核的な役割をはたしているのが、上の写真のパワーバッテリーホルダー「HLD-6」。
是非是非、同時購入して頂きたい逸品です。
ハンドリングが別次元で向上します。

では、次ページで、私が超お気に入りの「HLD-6 パワーバッテリーホルダー」を含めて詳しくみてみましょう。


中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズのことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで

カメラの八百富・ネット店・中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズの通販ショップ

カメラの買取、下取のことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで TEL 06-6341-7005

カメラ買取・レンズ買取
中古カメラ 2012年 入荷商品 NEWS vol.103 最近入荷 した主な中古カメラ・レンズ・アクセサリーのご紹介です。

NIKONの【D4】の新発売を先陣に、いよいよ新製品ラッシュが始まりました。
震災とタイの洪水の影響で、昨秋から延び延びになっていた案件ですので期待するところ大なる状況なのですが、どうも製品の需給バランスに各社難儀されているとの噂がちらほら。

年度末という事情もあいまって、3月中に出荷したいというメーカーの思惑、あるいは一定規模の出荷量を確保してから発売しないと「まずいぞ」という販売現場の意見、予想を上回る予約などなど色々な事情のせめぎ合いで葛藤されているようです。

今までにない状況に、販売店として非常に戸惑っているのが実情ですが、いったいどうなることやら。

一番いい例が、CANONさんの EOS5D MARKIII 。2月上旬に開催されたCP+では姿を見せなかったのに、その1ヶ月後の3月2日に発売日3月下旬で製品発表が行われたと思えば、昨日3月16日にこの3月23日に発売日が決まったとのプレスリリースがなされる状況です。

このクラスの高級機としてはほんと異例の展開ではありますが、それだけ一日でも早く市場投入したいというメーカーの気持ち垣間見れます。

が、その前に「ライバルメーカーのD800」でしたね。
う~ん、......何も言えません......。
とにかく、この上ない「品薄状況」で、順次お渡しとしか......、まずはご予約が大切です。
一日でも早くお渡し出来よう頑張ります。


それでは、次ページで入荷商品のご紹介です。

  • 全ての入荷商品を網羅できておりませんのでご了承下さい。
  • 一般的な国産品は大阪駅中央店、舶来及びコレクション関連はディアモール店にて在庫
  • 空欄は売価未決です。近日中に決定いたします。
  • 商品の詳細は各店にお問い合わせ下さい。
  • その際、各商品の一番右側の4桁の番号もお知らせ頂きますと大変ありがたいです。記載商品の中には、既に販売済の場合もありますのでご了承下さい

中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズのことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで

カメラの八百富・ネット店・中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズの通販ショップ

カメラの買取、下取のことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで TEL 06-6341-7005

カメラ買取・レンズ買取㊥カメラ担当係"S"です。

ハッセルブラッド の製造番号のお話し 兼 こんな偶然ってあるんですね!
びっくり!店の在庫品の中で連番じゃん!【 A16 フイルムマガジン 】の巻


店頭で接客しておりますと、時折、ハッセルのカメラをご覧になっているお客様から「この個体は何年製ですか?」ってなご質問を頂戴するときがあるのですが、そんな時は下の写真の製造番号から製造年を読み解きます。

hassel-a16-001.jpgこの個体の場合は、1971年製ということになるのですが、まあそんな難しい暗号判読というわけではなく、いたって簡単な文字列の組み合わせで表現されています。

「VHPICTURES」 = 「1234567890」


「V=1」・「H=2」・「P=3」・「I=4」・「C=5」・「T=6」・「U=7」・「R=8」・「E=9」・「S=0」
という風に文字に数字が割り当てられてるわけです。

だから、この場合は「UI」なので「71」、そんなことで1971年製という具合です。

そんじゃこの「VHPICTURES」って?となりますと、「Viktor Hasselblad Pictures」、創業者のお名前に由来しているわけですね。

そんなかんだで、ちょこっと当社が取り扱った個体の記号を調べてみますと、い~や色々とあるもんです。


中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズのことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで

カメラの八百富・ネット店・中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズの通販ショップ

カメラの買取、下取のことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで TEL 06-6341-7005

カメラ買取・レンズ買取
「MINOLTA ミノルタ AF 85mm F1.4G の後玉がガタガタするのですが?」
というお問い合わせを頂戴しましたので、早速、調べてみました。


まず、当店でご購入頂いた中古商品には保証をお付けしておりますので、万が一不具合が発生した場合、中古カメラ保証規定に基づき「無償修理」でご対応させ ていただいております。ただ、大変申し訳けない話なのですが、修理に際しましては、どうしても「お時間」を頂戴せねばならず、その点はご容赦くださ い。

ご参照 中古カメラ保証規定 http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/post-1.html

MINOLTA-AF85MMF1.4G-001.jpgまずは、ご販売した商品を確認します。
上の写真の「緑色のレンズ」の部分なのですが、後玉をクロスで拭きますと、確かに「ガタガタ」します。う~ん、ガタガタするというより、拭く力でレンズが波打つという感じです。

下の写真は、UNというメーカーからでている「レンズサッカー」というメンテナンス用品なのですが、この吸盤でレンズを引っ張ると、お客様のご指摘通り「レンズが緩んでいる」という感じで、0.5mm位前後します。

UN-001.jpgただ、前後には動くのですが、左右には回転しません。
おそらく、後玉の固定枠が緩んでいるというわけではなさそうです。

次は、同一他品との比較。
具合よく、他に2本同じものがありましたので、同じようにレンズサッカーで引っ張りますと、ほぼ同じような上下動があります。

これは仕様かな?ということで、現在「旧ミノルタ製品」のアフターサービスを担当されているケンコーさんに問い合わせてみますと、

「なぜ、上下動するかの答えにはなりませんが、一番最初の85mm から 1.4G(D) に至るまですべてそうなっていますので、異常ではありません」

とのことです。
過去たくさんの問い合わせがあった事項なのでしょう。さっと、お答えになられました。(笑)

お持ちのユーザー様で「?」と思っておられた方、そういうことなんでご安心ください。

多分、後玉のユニットがピントリングの動きと連動して回転する「フローティング機構(近接補正)」のためのヘリコイドの遊びなのでしょう。そこがガチガチの組み合わせになっていると、副作用としてピント合わせのスピードが遅くなりますから、一定のユルユル感のせめぎ合いの結果と思われます。


+++中古カメラ担当係+++ 

中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズのことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで

カメラの八百富・ネット店・中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズの通販ショップ

カメラの買取、下取のことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで TEL 06-6341-7005

カメラ買取・レンズ買取
中古カメラ 2012年 入荷商品 NEWS vol.102 最近入荷 した主な中古カメラ・レンズ・アクセサリーのご紹介です。

超突然なのですが、大阪駅中央店が「JR大阪駅改良工事」の影響で、急遽「売場面積」を縮小いたしました。(約2割程度縮小)

その関係で店内通路が狭くなり、大変ご迷惑をおかけいたしております。
予定では、今年の11月まで継続するようです。

商品量はほぼ同じレベルを維持いたしておりますが、ウインドウ配置がだいぶと変わりました。
毎度毎度ながら、ご迷惑をおかけします。
おそらくなんですが、この改良工事が完了した後、当店も全面改装の予定となっております。

そんなかんだで、日々めまぐるしく変わる大阪駅。
今、お隣のマツモトキヨシさんが3/1オープンに向け店舗改装中ということもあり、私どもの店舗周辺は工事エリアだらけ。そんな中でも、当店は通常営業いたしておりますので、是非ご来店ください。

万が一、「道がようわからん?」という場合には、いつでもお電話下さい。

お問い合わせ先 
06-6341-7005 06-6341-5027 6341-8226


それでは、次ページで入荷商品のご紹介です。

  • 全ての入荷商品を網羅できておりませんのでご了承下さい。
  • 一般的な国産品は大阪駅中央店、舶来及びコレクション関連はディアモール店にて在庫
  • 空欄は売価未決です。近日中に決定いたします。
  • 商品の詳細は各店にお問い合わせ下さい。
  • その際、各商品の一番右側の4桁の番号もお知らせ頂きますと大変ありがたいです。記載商品の中には、既に販売済の場合もありますのでご了承下さい

中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズのことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで

カメラの八百富・ネット店・中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズの通販ショップ

カメラの買取、下取のことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで TEL 06-6341-7005

カメラ買取・レンズ買取㊥カメラ担当係"S"です。

1600台限定発売!
ペンタックス PENTAX Q Limited Silver [ペンタックスキュー リミテッドシルバー ズームレンズキット 標準ズームレンズ 02 STANDARD ZOOM 5-15mm F2.8-4.5]
このシルバーって、ほんまに格好いいですよ。


サンプル機がやってまいりました。
見た瞬間、「これはええ。格好いい!」ってな第一印象。

1600台の限定販売ということなので、早々の完売かと。
ご購入に際しましては、是非「ご予約」をお勧めしますね。

それでは、次ページにて詳細のご紹介です


中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズのことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで

カメラの八百富・ネット店・中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズの通販ショップ

カメラの買取、下取のことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで TEL 06-6341-7005

カメラ買取・レンズ買取㊥カメラ担当係"S"です。

PENTAX 645D 写真展とセミナーが「PENTAX RICOH 主催」で開催されます。写真展・セミナーとも無料ですので、是非、中判デジカメにご興味ある方はご参加、ご覧ください。


以下、開催予定です。

なお、セミナー参加ご希望のお客様は、参加費は無料ですが、「参加エントリー」が必要となりますので、下記申し込み先(ペンタックスリコーイメージング西日本営業グループ)までお電話下さい。



ペンタックス645D写真展とセミナーのご案内

 話題の中判デジタル一眼レフカメラのペンタックス645Dによる4人の著名作家の写真展を京都で開催いたします。作品は富士山、海外の風景、北の自然、花といったそれぞれの作家の世界を645Dで表現。B0サイズに大伸ばしした16点の作品で構成しています。645Dの緻密な描写と迫力あふれる作品をご鑑賞ください。

 また、会期中の3月11日(日)にペンタックスフォトインストラクターによるセミナー「645Dの魅力」を開催いたします。カメラの特長からプリントのためのRAWデータの現像処理までを解説いたします。予約制ですので下記のセミナー受付へお申込みください。

写真家 大山行男、浜崎さわこ、吉村和敏、小林義明 (敬称略)


■写真展
ペンタックス645D撮り下ろし「山・花・風・光」
会期:2012年3月1日(木)~3月13日(火) 
※3月7日(水)休館
11:00-19:00 最終日は15:00まで
会場 ギャラリー古都
〒604-802
京都府京都市中京区河原町通蛸薬師東側
塩屋町327 三條サクラヤビル6F
TEL.075-257-2666

■セミナー
日程:3月11日(日) 無料 
定員:各30名予約制
A部12:30-14:00 B部15:30-17:00 
会場:三條サクラヤビル4F
受付電話:06-6271-7991
ペンタックスリコーイメージング西日本営業グループ
※9:00-17:00(土日祝日を除く)

印刷用パンフレット : PDFファイルです
ペンタックス645D写真展案内 (1).pdf

ペンタックス645D写真展案内.jpg
++中古カメラ担当係+++ 

中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズのことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで

カメラの八百富・ネット店・中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズの通販ショップ

カメラの買取、下取のことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで TEL 06-6341-7005

カメラ買取・レンズ買取㊥カメラ担当係"S"です。

フジフイルム FUJIFILM X-Pro1 が本日より発売が開始されました。
早速お買い上げいただいたお客様と製品の感触を確認しておりましたら、お客様がすごい仕様を発見。

絞りリングを回すと、1段と1/3段で微妙に操作感が違うのです。すげ~



先日参加した業者向け説明会のサンプル機を操作していた時は全く気付かなかったのですが、絞りのクリック感が微妙に、「1段」と「1/3段」で違うのです。

そこで、メーカーのwebサイトを確認しましたら、こんなふうに紹介されていました。

fujifilm_X-Pro1-006.jpg
最高峰のレンズと1/3ステップの絞りリングが、撮影意を駆り立てる。

高画質を実現するフジノンレンズ群は、周辺の解像度と光量に一層配慮し、色収差を徹底的に抑えた専用設計。レンズは非球面を含 む高品質なオールガラス製で、フジノン独自のスーパーEBCコーティングによってさらに磨きをかけています。また、高品位な金属製の鏡筒と1/3ステップ の絞りリングによって、よりきめ細かな絞り設定が可能。1絞りごとに変わる精緻なクリック感が、操作する人間の感性をあらゆるシーンで駆り立てます。



この1絞りごとに変わる精緻なクリック感 とは、このクリックの強弱感のことだったのですね。

ブラインドでの絞り操作時の目安ですね。
確かに、1/3毎のクリックは迷路みたいなもので、「今の絞りは???」は必定。
このクリック感の差異は、う~ん、すげー仕様です。
いままで、こんな機能ってあったのかな?

立派の一言につきます。
ますます、このカメラ気に入っちゃいました。
是非、一度この感触を試してくださいね。

が、たぶん、かなりまずいことになろうかと思いますが...(笑)


ご購入の際には、是非当店で!!! 以下のリンクからお入り下さい。


フジフイルム FUJIFILM X-Pro1 ボディ】
販売価格 134,200 (税込価格)
http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/7596

+++中古カメラ担当係+++ 


中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズのことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで

カメラの八百富・ネット店・中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズの通販ショップ

カメラの買取、下取のことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで TEL 06-6341-7005

カメラ買取・レンズ買取㊥カメラ担当係"S"です。

富士フイルム FUJIFILM より X-Pro1 が新発売!

全紙(デジタルクリスタル出力)のサンプル写真を見ましたが、なんといいましょうか、その解像感のすごさ【恐ろしさ】に驚き!

fujifilm_X-Pro1-001.jpg「APS-C」サイズのセンサーから出た絵とは全くもって思えない画像に衝撃を受けて帰ってまりました。

先日、業者向けの説明会があり、他のスタッフと参加してきたのですが、その際に見た「サンプル写真」に驚愕。物理的な構造が同じだからという理由で、他の「ミラーレス」機と同列報道されている現状に、いや~このカメラはちょっと違うんじゃのと思った次第です。

そのすごさたるや、高い解像感と暗部に偽色がない、その二言に尽きます。

解像感とローパスフィルターの関係については過去から色々と言われたきたのですが、要はモアレを防ぐために、入ってきた光を二方向(常光線と異常光線)、それを水平・垂直方向に計4つに分ける、簡単にいえば1本の光を4つの光にぼやかして、センサーに光を届けているのです。これは、4画素で構成されているセンサーの構造(次ページご参照)とも関連しており、干渉縞や偽色の低減に貢献しているのです。

しかし、逆説的にいえば、せっかくいいレンズを作っても、その光は「ローパスフィルター」でぼかされて眠たくなっているということであり、解像感の低下の原因となっております。ただ、そうしなかったらモアレ(干渉縞)がでて、本来映像情報のない部分に模様や色つきが発生してしまうわけで、実際には服の縞柄(ワイシャツ)や繊維(一定パターンの折り物:スーツなど)に出て、あ~困ったーなとなるわけです。

どっちをとるか、どっちを優先するかの選択の問題で、今までは多くのメーカーがローパスフィルターを取り付ける形で製品を供給してまいりました。ただ、一部のメーカーは着脱式という方式を採用し、どうぞモアレ対策は自身の自己責任で撮影条件の変更などで対処してねという割り切った対応をした機種もあります。

そんなかんだで、この功罪あるローパスフィルターを「とっぱらった」上で、ソフトウエアという方式でごまかすのではなく、入口としてのセンサー段階で解決しようとしたのが、このFUJIFILM X-Pro1なんです。

そんな都合のいい話ってあるのと思っていたのですが、そこは自社でセンサーを開発・製造できるFUJIFILMならではの研究開発の産物ということです。


中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズのことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで

カメラの八百富・ネット店・中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズの通販ショップ

カメラの買取、下取のことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで TEL 06-6341-7005

カメラ買取・レンズ買取㊥カメラ担当係"S"です。

オリンパス(OLYMPUS)さんからマイクロフォーサーズ機の新製品が本日"発表"されました。その名は、【通称 OM-D 製品名 E-M5】、EVF内蔵の本格一眼カメラです。まずは、シルバー色のβ機がやってまいりましたので、早速ご紹介させていただきます!

OM-D(E-M5)-001.jpg
今回、やってきたのは「シルバー」モデル。

実は、ちょっと前、白黒共々、さらにグリップなども拝見する機会があったのですが、撮影NG!

その時のやり取りはこんな感じ。
【㊥カメラ担当係"S"】 「せっかくなんで、撮影させてもらっていいですか?」
【O社スタッフ】 「.........」
【㊥カメラ担当係"S"】 「う~ん、だめかなあ?なんとか......なんとかならないかなあ」
【O社スタッフ】 「.........」
【O社スタッフ】 「今回の製品の......」と説明継続! 軽く流されちゃいました!

お願いするには、あまりにも早すぎたようです。
それでも、「シルバー」だけですが、なんとか発表日にご紹介できる形でお借りすることができましたので、まずはご紹介。

ただ、いつもながらの「外観最終機」。
作動および画像処理に関しては「試作機;β機」なので、外観のみご紹介です。
作動や写りに関しては、またまた「お写ん歩」でご紹介できるものと思います。
(O社のI氏、早々にたのんまっせ!!!!)

さあ、それでは、

まずはロゴ比較!

OM-D(E-M5)-002.jpgそうなんです。あの懐かしの「OM」ロゴ。
「O」と「M」がくっついた、OM-1から伝統の文字配列です。

オリンパスのマイクロフォーサーズ という意味でしょうか。
一番最初のOM発売時の逸話、オリンパスの「米谷」 という意味でしょうか。
 ※ いろんなことがあったので、まずは基本に立ち返ろうという決意かな?

特に、このシルバーカラーは復古的要素の強い機種なので、上の写真の通り「全く同じ」です。
おそらく、白黒の販売比率は「3弱:7強」位ではないかと思われます。


中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズのことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで

カメラの八百富・ネット店・中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズの通販ショップ

カメラの買取、下取のことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで TEL 06-6341-7005

カメラ買取・レンズ買取
縦撮り(タテ撮り)専用シャッターボタンが付いた ペンタックス PENTAX Optio VS20 が新発売! またまた、サンプル機が早速やってまいりました。ほんまにタテ撮りがしやすいんですよ!

キーポイントは、本体が適度に大きいこと。しっかりと構えられるところが、手振れ防止にもプラスになっています!


optio_vs20-001.jpgコンパクトデジカメなのに、シャッターボタンが二つ。
しかも、ちゃんとズームレバーも付いている本格仕様。

タテ撮り派にはたまらんカメラということで、おそらくコンパクトデジカメとしては世界初?
縦位置シャッター付きのコンパクトデジカメが新登場です。

ということは、もしかして「タテ撮り」用の三脚取り付けネジ穴があるのでは?と思えば、
へ~やっぱりありました。この辺りが、ペンタらしい気遣いですね。

optio_vs20-002.jpgということで、超各論からのご紹介となった、PENTAX Optio VS20 。
光学20倍ブームを搭載して、この2月16日から発売されることとなりました。

全体のフォルムはこんな感じ。
スタイリッシュといいましょうか、上面とグリップ部がアルミ合金が使われているので、かなりメカメカした雰囲気が漂っており、結構高級感があります。
optio_vs20-003.jpg実は、このカメラ結構でかいんです。
まあ、ここがミソで、この大きさがあるから「タテ撮り」シャッターが生きるといいましょうか、かなり大きさの設定には試行錯誤を繰り返され、ここらへんに落ち着いたものと思われます。

お世辞ではないですが、タテ撮りカメラとしては抜群の大きさではないでしょうか。
ただ、逆説的にいえば、ヨコ撮りカメラとしては「大きめ」ということになるのですが、そこは「光学20倍ズーム機」としての手振れ防止と考えれば、妥当な線かなと思う次第です。

もちろん、カメラ自身にも「SR」=CCDシフト方式の光学式手振れ補正機能と高感度によるブレ軽減モードが搭載されていますので、実用上の効果はかなり大ではないでしょうか。

じゃ、どんな風に構えたらいいのか? ペンタさんはこう想定されています。

optio_vs20-004.jpgなかなかよさげなホールド感でしょ。
実際構えてみますと、脇が締まるといいましょうか、デジカメっぽくない感じで、ついついカメラをおでこに押し当ててしまいそうになってしまいます。(笑)


中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズのことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで

 

カメラの八百富・ネット店・中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズの通販ショップ

カメラの買取、下取のことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで TEL 06-6341-7005

カメラ買取・レンズ買取
コダック製じゃないですよ! フジフイルムも作っていたんですね! FUJI DISC CAMERA 50 フジ ディスク カメラ 50 が入荷しました。



fujidiskcamera50-001.jpg

すごく違和感の漂う姿。
「DISC]のロゴと「FUJI」のロゴが共存しております。

DISC CAMERA といえば「KODAK」、コダックとミノルタ以外は製造していなかったと思い込んでいたので、全くもってフジフィルムがハードやフィルムを製造していたとは知りませんでした。

いやはやカメラの世界は奥が深い。
といいますか、原因は「輸出専用・国内未発売」であったからで、調べてみますと「コニカ」も海外では参入していたようです。


※2015/05/04 追記

実は、MIRAX DISC 70F というカメラが入荷しました。輸入元は ARGUS(F.E.) LTD,. 極東アーガス。ということで、ミラックスも国内市場に存在していたようです。加筆訂正させて頂きます。

DSC_0282.JPG

ここで、ちょこっとディスクカメラの歴史を振り返ってみましょう。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 

【ディスクカメラ・Disc Cameraの概要】
 

ディスクカメラ(Disc Camera)とは、1982年にコダックが発表したディスク状(円板状)のフィルムの新規格であるディスクフィルムを使用するコンパクトカメラのことです。このカメラで使用するディスクフィルムとは、8.2×10.6mmのサイズのコマをディスクの縁に配置したもので、1枚撮影するごとにディスクが角度を変えていき、1枚のディスクは15枚撮りで、パソコン用のフロッピーディスクのようなケースに収納されていました。

中身は、通常のフィルムと同じネガフィルムで、もちろん現像というプロセスが必要。後年発売されたフロッピーディスクなどの磁気媒体を使用するデジタルカメラの「ディスクカメラ」とは異なります。

ただ、あまりにも一コマの面積が小さかったので画質が悪かった。あるいは、現像料やプリント料金が高かった。フィルムが観光地などで簡単に入手ができなかった。電池が内蔵式で、交換が簡単にできなかった。フィルムが15枚撮りしかなかった。などなど、売れない要因がたくさんあったため、わずか数年で市場から消え失せ、現在では現像設備もなくなり、昔の現像済みのネガすらプリントできない状況です。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++



もう完全に過去の製品なのですが、カメラの買取をしておりますと、結構な頻度で出くわします。さすがに、単独で売りに来られることはまずないのですが、ガサッーっといっぱい売りに来られたら、結構な頻度で中に含まれていますね。

もちろん、そのほぼ100%がコダック製、時々こんなミノルタ製のクレージュモデルを見かける、そんな状況です。


fujidiskcamera50-001.jpg

たまに、電池が生き残っている個体に出くわして、「お~、これ生きてるで~!」ってな会話をスタッフ同士でするのですが、まあそれで終わり。そのまま、ジャンク扱いでの販売となります。

そんな扱いが通常なのですが、ごくごく稀にミノルタのクレージュ版でない通常のディスクカメラが入荷すると、「お~、珍しいやん」程度にやや驚くのですが、まさかフジフィルムまで製造していたとは!そりゃ、輸出モデルなんで仕方がないのですが、ほんまに売れなかったんだろうなと思う次第です。なんせ、コダック本家のアメリカで勝負を挑んでも、そりゃ結果が見えてます。

脱線ですが、そう「チャプター11」ということでコダックが逝っちゃいましたね。
今後のフィルムや印画紙生産にどんな影響が及ぶか予想もすきませんが、「変身」「撤退」とのリストラを断行した日本の2社と、いつまでも看板にこだわり、いつまでも看板を掛け替えられなかった会社との差がでちゃいましたね。いずれにせよ、なんとか事業継続に早く目途をつけていただきたいものです。

ということで、財産的価値があるカメラでは全くありませんが.、珍し料といったところでしょうか、まあKODAKの倒産話もあったのでお許しください。

ついでの脱線ですが、先日TBSのサンデーモーニングを見ていましたら、この倒産話を取り上げていたのですが、その中で、「KODAK」の社名の由来が紹介されていました。


コダックという社名は、力強くシャープな感じがすると同時に、創業者のお気に入りでもあった「K」をはさんだ単語を幾通りも考えた結果として生まれたものであって、単語そのものに特別な意味はない。


ということらしいですね。(へー、知りませんでした)

では、次ページでもう少しご紹介。
 

中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズのことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで

カメラの八百富・ネット店・中古カメラから最新型デジタルカメラ・レンズの通販ショップ

カメラの買取、下取のことなら「大阪・梅田の八百富写真機店」まで TEL 06-6341-7005

カメラ買取・レンズ買取
中古カメラ 2012年 入荷商品 NEWS vol.101 最近入荷 した主な中古カメラ・レンズ・アクセサリーのご紹介です。

なんだかんだと月日が経ち、早いものでもう1月末。
ここ最近はなんか忙殺されている感じで、いやはやはや状態というところです。

そんな中、もうすぐ昔でいうところの「カメラショー : CP+」が開催されます。
ここの所、散発的に新製品の発表が行われておりますが、いよいよこれからが本番。

震災やタイの洪水で延期・遅延されていた新商品から、通常予定の春商品まで、2月にはいりましたら「ドカーン」と発表されるものと思われます。

今年は、CP+の会場に足を運ぼうかなと思うところ。
多くの皆様にとって関心の高い商品の発表がカウントダウン状態、しっかりと新製品達の性能を現場で確認してまいりたいと思っております。

おそらくこの春は、高級機と入門機(除く、中級機)がキーワードではないでしょうかね。

それでは、次ページで入荷商品のご紹介です。

  • 全ての入荷商品を網羅できておりませんのでご了承下さい。
  • 一般的な国産品は大阪駅中央店、舶来及びコレクション関連はディアモール店にて在庫
  • 空欄は売価未決です。近日中に決定いたします。
  • 商品の詳細は各店にお問い合わせ下さい。
  • その際、各商品の一番右側の4桁の番号もお知らせ頂きますと大変ありがたいです。記載商品の中には、既に販売済の場合もありますのでご了承下さい

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ