㊥カメラ担当係 "S" です。本日もご覧いただきありがとうございます。
今日のお話は、「鉛入りガラス」と「エコガラス」について、本音は
「このヤロー、RoHS指令」
ってな感じの雑感です。
私、技術者でもなければ学生時代に光学を勉強したわけでもなく、またガラスの専門家でもないことをご了承の上、お進み下さい。本文中には、技術的、学術的に誤った部分もあるかもしれません。単なる一中古カメラ店のスタッフのつぶやきというレベルでお読みいただけたらと思います。
先日もこのブログで「ほえて」いましたが、最近はなんでも「ECO」。
どんな商品でも「ECO」とつけりゃええのかってな状態、もちろん環境に配慮してるのでしょうが、
私、技術者でもなければ学生時代に光学を勉強したわけでもなく、またガラスの専門家でもないことをご了承の上、お進み下さい。本文中には、技術的、学術的に誤った部分もあるかもしれません。単なる一中古カメラ店のスタッフのつぶやきというレベルでお読みいただけたらと思います。
先日もこのブログで「ほえて」いましたが、最近はなんでも「ECO」。
どんな商品でも「ECO」とつけりゃええのかってな状態、もちろん環境に配慮してるのでしょうが、
やや脱線ぎみのアプローチが見受けられる今日この頃です。
我「写真」業界も同様。
「デジタル対応」ってな言葉が、そこらじゅうの商品のパッケージに溢れています。
例えば、三脚に「FOR DIGITAL」。
我「写真」業界も同様。
「デジタル対応」ってな言葉が、そこらじゅうの商品のパッケージに溢れています。
例えば、三脚に「FOR DIGITAL」。
はあ?三脚に、デジタルもアナログもあるか~!
カバンでも「デジタル対応」、いったい何がデジタル対応なのでしょうか?
パソコンが入るって意味でしょうか?
それとも、メディアを入れるポケットがついているってなことなのでしょうか?
でも、いままでそこにフィルム入れてたような気もするのですが。
また、フィルターも「FOR DIGITAL」の時代。
まあ、これはガラスの縁に墨塗りしたり、新コーティングや両面コーティングってなことで付加価値が付けられていますが、デジタルカメラ上での現実的な効果はどうなんでしょうかね?
私のつたない知識では、レンズを通り抜けてきた光がセンサーで反射し、その光がセンサーと後玉でいたっり来たりし、画質に影響すると認識しております。
カバンでも「デジタル対応」、いったい何がデジタル対応なのでしょうか?
パソコンが入るって意味でしょうか?
それとも、メディアを入れるポケットがついているってなことなのでしょうか?
でも、いままでそこにフィルム入れてたような気もするのですが。
また、フィルターも「FOR DIGITAL」の時代。
まあ、これはガラスの縁に墨塗りしたり、新コーティングや両面コーティングってなことで付加価値が付けられていますが、デジタルカメラ上での現実的な効果はどうなんでしょうかね?
私のつたない知識では、レンズを通り抜けてきた光がセンサーで反射し、その光がセンサーと後玉でいたっり来たりし、画質に影響すると認識しております。
レンズの一番前に付いているフィルターと一番奥のセンサー(デジタル)との間に積極的な因果関係を見出すのはかなり苦しいと思うのですが。
つまり、一番最初に光を通すレンズとして、いかに邪魔せず「すーっと、反射なく通す」かが重要で、その効果は別にデジタルでもフィルムでも同じだと考えます。(フィルムでも同じ効果が得られる)
いかがなもんですか、ちょっと、デジタルって表現が勝ちすぎかなと思う次第です。
そして、この業界内でも「ECO」って言葉が。
例えば、「エコガラス」ってな言葉がカタログやWEBページを飾っています。
でも、これは他業界の販売促進を兼ねたような「経済ECO」というものではありません。
原因は「RoHS指令」なるもので、メーカーとしてそれに従わざる得なくなったからです。
本音のところでは、メーカーとしては「エコガラス」化したなかったと思いますが、今、ヨーロッパの法律を起点として、「鉛ガラス」が撲滅され、「エコガラス」化が進行しています。
その差を非常に判別しやすいレンズが入荷しましたので、まず下の写真をご覧下さい。
続きを読む: カメラの八百富|「鉛入りガラス」と「エコガラス」