㊥カメラ担当係 "S" です。本日もご覧いただきありがとうございます。
今日ご紹介するカメラは、
Agfa OPTIMA 1035 ストロボ OP-10付(アグファ オプチマ 1035) です。



☞ その写真の中から切り抜いてみました。
上の写真のカメラやストロボにプリントされているロゴマークと比べてみると、同じですね!
すごい!
㊥カメラ担当係 "S" です。本日もご覧いただきありがとうございます。
今日は、弊社の創業当時の店舗写真をご紹介します。
弊社は、昭和3年2月11日、大阪市西区土佐堀船町(肥後橋大同生命ビル斜め向かい側)に於いて写真材料商を開業いたしました。聞いた話しでは、創業者は紀元節に基づき開業日を決めたようです。
当時の写真の多くは、店舗もろとも大阪大空襲で焼け、残念ながら創業当時の写真が無かったのですが、数年前、当時弊社で働いておられた方がご高齢にもかかわらずお持ち下さったことで、幸運にも入手することができました。
ただ、この写真が何年に撮影されたものか定かではありません。
わかることは、ライカの文字がないこと(弊社に保存されている別の写真にはライカやローライの文字がある)、富士フィルムがない、ということです。富士フィルムの創業は昭和9年(1934年)ですから、それ以前の写真であること、またライカの日本上陸が大正14年から昭和元年にかけてと言われていますから、そのあたりを勘案して、弊社会長は、おそらく「創業まもない昭和3年頃」ではと話しております。
是非、この写真の細部をご覧になられて年代が特定できる部分があれば、お教え下さい。
(2016/02/17追記)
画面左側ガラスの「現像・焼付・引伸」の文字の下に次のような文字が読み取れる。、
Baby ⇒ Baby Box Tengor?(ベビーボックステンゴール)
ikon..
Kolib.. ⇒ Kolibri?(コリブリ)
と推測されるのでは?おそらく、昭和5年(1930年)以降の写真では?
また、
「 イコンの看板カメラがイコンタ・コンタックスでなくイカレッテやマキシマで、シャッターはリムセットで、ステレオカメラ(ローライドスコープ?)はあるけど二眼はないとか,味わい深いです.「いつ以前」というのは言いにくいですが1930-32かな?と思いました。」
さらに、別の方からも
「現像 焼付 引伸」の文字のところにあるポスター?にあるシネコダックは,model Kのように見えます。そうだとすれば,やはり1930年以降かも?」
とのご指摘も頂戴しております。
う~ん、奥が深いです。ご協力感謝申しあげます!昭和5年以降は確定ですね。
発 売 |
昭和27年(1952)年 |
構 成 |
ガウス型 4群6枚 |
画 角 |
62度 |
最小絞り |
F22 |
最短撮影距離 |
0.9m |
フィルター径 |
43mm |
重 量 |
200g(クローム) 115g(黒) 105g(鏡胴絞り) |
定価 |
27,560円(1954年) 22,000円(1960年) 18,000円(1963年)鏡胴絞り |