_まばゆく_
.
.
Panasonic LUMIX DMC-GX7 (今回の記事では前機(旧機)にあたります)は、この規格内でいう「名機」レベルではなかったでしょうか。
やや大きめで持ちやすかったグリップは思いのほか賛否両論でしたが、安定のデザインと使い勝手のよさで、個人的に試用期間中はとにかく出番が多うございました。
今もなお人気は継続されており.......ま、それはそれで。
で! その後継機が間も無く発売日を迎えることになり、カメラ業界へ再び旋風をおくる事になりそうです。
Panasonic LUMIX DMC-GX7 MarkII 、正常なる進化を遂げて間もなく登場。
このカメラをひとことで言うなら、「全部入り!」でしょうか。
便利機能はひと通り盛り込まれてますし、カスタマイズの豊富さや扱いやすさも良いとなれば、非の打ち所すら見えてきません。
前機 LUMIX DMC-GX7 とほぼ同サイズほぼ同重量。
見た目から入るタイプの僕なのはご存知のとおりでして、先ず外観が気になるわけですが、これはグッと洗練されてスタイリッシュに。
爽やかなメタル感とでも言いましょうか、滑らかなラインを精密な組み上げで成立されている背面。
親指のあたる部分が「しっくり」きており、それに絡む再生ボタン周りの造形もなかなか凝っています。
前機に比べ見劣りするポイントを探せと言われれば、んー.........LVF(EVF)が固定式になったくらいでしょうかねぇ。
これも見劣りというかどうかは微妙でして、「固定式になって厚み減ったことは歓迎」と前向きに判定いたしましょう。
個人的には可動式のLVFを活用していた派ですが、小型カメラバックの中へ収めるときに引っかかりのあることだけはプチ難儀でした。
先ず使ってみて最初に「おっ♪」と思わせるのが静音メカニカルシャッターの音。(最高速度1/4000秒)
ボディの材質にもよりますが、高級フィルム機を思わせる軽いメカニカル音がたまりません。
正直、これだけでも「買い」の要素に値します。
さて、新しいカメラには新しい機能が収められるのが世の掟。
今回イチオシ機能に値するのが、使って楽しく頼もしい「フォーカスセレクト」。
フォーカスポイント別にピント位置を微細にずらしながら撮影、その僅かな瞬間に記録されたのが下の15コマ。
これね、ひとつのフォーカスポイントだけの結果なんですよ。
花びらの先端から僅か後にある水滴まで少しずつピント位置の移動がお判りいただけると思います。
この動作を人の顔に例えると、ピント位置が左目から右目へ移動........レベルではなく、左目睫毛の合焦ポイントをミリ単位で選びながら撮影しているというレベル。
その必要性は使った者でしか判らんですが、使い慣れれば作風の域が恐ろしく広がることになるはずです。
もうひとつ、「フォーカスブラケット」。
簡易的なものだろうと思われがちな機能ですが、等倍画像を見ていただければしっかり使える画像。
マクロ撮影を愛好される方にとって、この2つの機能は強烈に惹かれるポイントではないでしょうか。
夏の蓮花を撮るときに思いっきり使ってみたい機能ですね。
LUMIX 機をお使いの方から時々問い合わされるのが「超解像設定はどう設定するのがエエのん??」というところ。
これは好みと言いましょうか、「撮影後に鑑賞する仕方によって変えると良いかも知れませんね」とお答えしています。
実際のところはこんな感じ ↓
超解像 (左からOFF、拡張、弱、中、強 の5パターン)
個人的には"弱"がオイシイと思われます。
Panasonic LUMIX DMC-GX7 MarkII はローパスフィルターを含まない光学フィルターが組み込まれており、高解像力ならではの微細なディテール表現をこの「超解像」設定で活かしてみるのもひとつ。
「個人的には"弱"がオイシイ」と申し上げましたが、じつのところ「中」のほうが活かせているのでは?と思い始めていますので、これはまた後日検証したいと思います。
ちょっと余談レベルではありますが.............
シルバーボディにブラックカラーレンズが思いのほか似合います。
マウント面こそ気なるっちゃぁ気になりますが、これは"アリ"だと思いますので、新たにレンズをご購入されるならじっくり吟味なさってみてください。
さて、いつものように作例をいくつか並べてみました。
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、 ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。
↑2 LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH. (15mm 1/60sec iso250 F/6.3)
明日香村の岡寺さんで、5月の連休中に華やいだ「華の池 〜みなもに浮かぶ天竺牡丹〜」。
これが実に綺麗でした。
Panasonic LUMIX DMC-GX7 MarkII は、このような艶のある画を得意とするのかも知れません。
↑3 LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH.
左は「F/1.7」、右が「F/8.0」、たったこれだけで表現の違いを楽しむ事が出来ます。
絞り開放「F/1.7」から抜群の写りを見せてくれる LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH. 、LUMIX DMC-GX7 MarkII と相性が美しい。
LUMIX DMC-GX7 MarkII の購入をまだご検討中でしたら、ぜひ LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH. レンズキットでご購入していただくことをオススメしたいと思います。
ご購入ご予約はこちら⇒Panasonic LUMIX DMC-GX7 Mark II 単焦点ライカDGレンズキット
↑4 LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH. (15mm 1/400sec iso200 F/5.6)
西へ陽の傾く閉門時間、慌てて帰るときにレリーズした1枚です。
ここから宇陀市鳥見山のツツジをご紹介。
↑5 LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH. (15mm 1/160sec iso200 F/1.7)
夜中に降っていた雨も上がり、空気に艶が出て良い感じです。
↑5 LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH. (15mm 1/200sec iso200 F/1.7)
霧のひとつでも出れば文句無しですが、良い条件というのは偶然がほとんどですから仕方ございません。
赤い点のように咲くツツジにピントを合わせ、F/1.7で撮影。
さすがに僅かなアマさこそ出ますが、個人的には全く問題ないレベルです。
↑6 LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH. (15mm 1/400sec iso200 F/1.8)
今回アップしている画はほとんど撮って出しの JPEG 画像。
Panasonic LUMIX DMC-GX7 MarkII の色再現が素晴らしく、多少ビビッドに振っても見た目のままを美味く再現してくれています。
↑7 LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH. (15mm 1/80sec iso200 F/6.3)
こういった画でローパスフィルターレスの善さが活かされます。
艶やかさとクリア感がうまく重なっている........とでも言いましょうか。
↑8 LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH. (15mm 1/160sec iso200 F/3.5)
これはRAWデータをボディ内現像。
インテリジェントDレンジコントロール機能の効果を活かせば、嫌みのない自然な仕上がりが期待できます。
1枚目もそうなんですが、LUMIX G 42.5mm F1.7 ASPH. POWER O.I.S. も試用してみました。
右はLUMIX DMC-GM5(生産完了品)へ装着したときのもの。
LUMIX DMC-GM5 が極端に小さかったものですから、小さな小さな単焦点レンズLUMIX G 42.5mm F1.7 ASPH. POWER O.I.S.がピッタリサイズです。
そこそこ小さいPanasonic LUMIX DMC-GX7 MarkIIなのですが、これも案外ベストマッチ。
↑9 LUMIX G 42.5mm F1.7 ASPH. POWER O.I.S. (42.5mm 1/320sec iso200 F/5.6)
ヌケの良さは相変わらずで、ふたクラス上のレンズを使っているような錯覚に陥ります。
↑10 LUMIX G 42.5mm F1.7 ASPH. POWER O.I.S. (42.5mm 1/2500sec iso200 F/1.7)
これはフォーカスセレクトをONにして撮影したうちの1枚。
F/1.7で被写界深度を浅くし立体感を表現したかった画ですが、それなりにピント位置は気になる1枚でもあります。
↑11 LUMIX G 42.5mm F1.7 ASPH. POWER O.I.S. (42.5mm 1/80sec iso200 F/2.2)
Panasonic LUMIX DMC-GX7 MarkII には前機で評価の高かった高解像約276万ドットライブビューファインダー継続搭載。
手持ちでも拡大機能を使えばピンポイントで一発レリーズ。
深度の浅い写真は、ピント位置の違いが仕上がりを左右することもあり、このへんの機能も力強くアピールしたいところです。
この効果を助けてくれるのが手ぶれ補正機能「ボディ5軸+レンズ2軸=Dual I.S.」。
とんでもなく好く効きますし、ファインダー越しに被写体を見ていると、まるで三脚で固定しながら撮影をしているよう。
↑12 LUMIX G 42.5mm F1.7 ASPH. POWER O.I.S. (42.5mm 1/20sec iso200 F/5.6)
デジタルカメラが苦手とする紅色はビビッドであることが肝心ですが、べたーっとしまうことがほとんどです。
Panasonic LUMIX DMC-GX7 MarkII の再現力に目を見張るものがあり、撮ったままのJPEG画像も諧調が好く、じつに綺麗。
↑13 LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH. (15mm 1/50sec iso200 F/8.0)
これはしっかりシャドウを起こしてみました。
H.D.R.っぽさが良い感じだと思うのですが、いかがでしょう?
ちょっと方向性が違うかもしれませんが、何でも試してみなければなりません。
↑14 LUMIX G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S. (28mm 1/1600sec iso800 F/6.3)
藤の花も終盤ですが、色はまだまだ綺麗。
レンズは吉野「こばしの焼餅」とほぼ同じサイズな沈胴式 LUMIX G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S. ズームレンズを使用。
嵩張らない超コンパクト標準ズームレンズは、Panasonic LUMIX DMC-GX7 MarkII へ付けっ放しにも出来ます。
ここでは風が強かったのですが、ビシっと止めたほうが藤っぽくて良いかな?と。
神出鬼没的な近鉄 団体専用列車"楽(らく)"をぼかしたのは、ちょっと(かなり)惜しかったかな(笑
↑15 LUMIX G VARIO 35-100mm F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. (73mm 1/1300sec iso800 F/8.0)
望遠レンズ系の試写時に訪れるポイントへ移動。
いつ訪れても独りのポイントですが、何と先客さんが居られてびっくり!
いつもとは違う角度から望遠レンズで狙うことになります。
とてもコンパクトな設計の沈胴式 LUMIX G VARIO 35-100mm F4.0-5.6 ASPH. MEGA O.I.S. 望遠レンズ。
このサイズで 35mm判換算70-200mmをカバーするなんて、とんでもない時代になりましたね。
↑16 LUMIX G VARIO 35-100mm F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. (100mm 1/1600sec iso800 F/7.1)
画質は未だ安定の域ではないのですが、LUMIX G VARIO 35-100mm F4.0-5.6 ASPH. MEGA O.I.S. で撮ったわりには(失礼)めちゃくちゃ良いのでは?
↑17 LUMIX G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S. (37mm 1/1600sec iso800 F/6.3)
こんな風景が大好きです。
↑18 LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH. (15mm 1/80sec iso200 F/5.0)
「L.モノクローム」も1枚。(これは等倍ですので、展開のサイズにご注意ください)
何気に使ってみたのですが、なかなか「ここで使ってみよう!」的な場所にたどり着けません。
これはまた今度、試用できる機会があれば試してみたいと思います。
↑18 LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH. (15mm 1/2000sec iso200 F/1.7)
最後は太陽のスポットライト入る天竺牡丹の画で〆ましょう。
今回は予備バッテリーの手配を忘れてまして、ACDCインバーターでUSB充電(USB充電アダプター DMW-AC9使用)。
ポイントからポイントへ移動するなか、こまめにUSB充電していましたので、然程困ることはありませんでした。
今の乗用車ならUSBソケットもデフォルトで搭載されいる車種もあり、メーカーさんのOKが出ればUSBコードだけで移動中に充電できるでしょうね。
そうなればもっと便利!
スマートフォン等で利用するモバイルバッテリー等も使えるようになると、エマージェンシーチャージもできるし、これなら大歓迎なUSB充電です。
( と書いておきながら..........んー、やめとこ。 )
とにかくメイン機として欲しくなる要素満載な Panasonic LUMIX DMC-GX7 MarkII 、長期で試用したくなる逸品。
これだけ盛り込んでプライスも頑張っていますから、ぜひ下記のリンクからご確認ください。
サブ機に欲しくなりますよー。
きっと。
今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました。