2017年6月アーカイブ

IMG_9526,60 mm_2017yaotomi.jpg

IMG_9526,60 mm_2017yaotomi 1.jpg

SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM Art with Canon EOS 6D

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2017年6月28日撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

新しいカメラやレンズの話しが出るなか、新機能や工夫が盛りだくさんだったりすると、たまらなく待ち遠しくなるのはどなたも一緒のことでしょう。

その中で無性に待ち遠しくなる機種も数知れずですが、今回取り上げ試用したレンズは、(個人的に)じつに待ち遠しく感じました。

DSC_0003,2017yaotomi.jpg

SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM Art (2017年7月7日発売予定・ご予約受付中)、最新の SIGMA Art シリーズレンズです。

前モデルにあたる 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM の特性をじんわり残しつつ、Art シリーズらしい最新の写りを期待させる設計は、ちょっと他に無い感覚ではないでしょうか。

DSC_0016,2017yaotomi.jpg DSC_0007c,2017yaotomi.jpg

DSC_0009s,2017yaotomi.jpg DSC_0012s,2017yaotomi.jpg

口径は以前と変わらず(82φ)で、やや重くなっていますが、その質感はさすが Art シリーズ。

ハイエンドクラスのフルサイズ機にバランスよく装着でき、手で支えながら操作する感も文句無しです。

高画素にも対応する光学設計でこの大きさなら、むしろ「コンパクト」であると言ってもおかしくない気がしました。

事実、このクラスでは最小サイズだった気もしますから。

可動部のトルク感は、相変わらずこのシリーズらしいしっとりした感じで、大変心地よい操作を味わうことができます。

マニュアルフォーカス時にピントリングの細さがやや気になりましたが、不思議と直ぐに慣れるもので、ピントの微調整時は指をズームリングから直感的に移動させ即座に操作できるようになりました。

そうそう、たまーに「とって付けたような」と言われる切り替えスイッチ等ですが、使ってみればこのデザインの善さが判るはず。

この凸っ張りデザインこそファインダーを覗きながら自然に切替操作ができるというものです。

 

すいません、見た目から入るタイプの人ですので、つい外観を熱く語ってしまいました。

これだけ持ち上げて写りを疎かにしてはいけませんね。

梅雨の気候らしい京都で、短時間ですがちょっと試した画がありますのでサンプル程度にご覧ください。

京都 加茂 岩船寺の紫陽花 2017 / Nikon D7500

DSC_0832NX-D_01,2017yaotomi.jpg

DSC_0832NX-D_01,2017yaotomi 1.jpg

Nikon D7500 with AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2017年6月24日撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

毎年紫陽花咲く頃になると、決まって訪れるところのひとつに、ここ岩船寺も含まれます。

ここでいつも楽しみなのが、門前の露天に並べられた地元野菜やお漬物の数々。

お参りあとに眺めていると、ついつい購入しちゃうのですよね^^;

 

花株はやや小さめ、ちょっと少ない感じがしないでもないですが、それでも良い感じに咲きました。

定番構図の1枚目ですが、このポジションで観る紫陽花はカラフルで画になります。

雨上がりの朝一番だと、奥の三重塔に上に霧雲がかかることもあり、明日以降の雨天に乞うご期待.....でしょうか。

P6210517,2017yaotomi.jpg

P6210517,2017yaotomi 1.jpg

OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII with OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2017年6月21日撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

前回「OLYMPUS Tough TG-5」でご紹介した東吉野村足ノ郷越の小紫陽花群生地です。

P6210108,2017yaotomi.jpg

同時に OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII と OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO での組み合わせでも撮っていましたので、追加で更新させていただきましょう。

この日は前夜から雨が降り続いており、昼頃まで雨が降り続く予報。

朝はのーんびり三室戸寺の紫陽花を撮ろうと北上していました。

ところが GPV 雨雲予想を眺めていると奈良南部の雨雲が思いのほか早く東へ流れており、「が、ガス(霧雲のことね)が出るっ!!」として慌ててUターン。

びっくりするくらい出遅れて現場に到着し、ポジションを凡そ決めて小雨降る風のなかをジッと待つこと数十分です。

 

P6210592,2017yaotomi.jpg

ガスが深くなる画もなかなか良いものですが、個人的にはトップの1枚目のような感じが一番好きなんです。

これで斜光でも入れば言うこと無しでしたが、一時的な雨上がりでしたので、それはまた来年の楽しみに取っておきましょう。

P6210195,2017yaotomi.jpg

P6210195,2017yaotomi 1.jpg

OLYMPUS Tough TG-5 (本日発売です)

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2017年6月21日撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

 

オリンパスファン待望ネタです。

P6210765,2017yaotomi.jpg

まだかーまだかー と問い合わせの多かった Tough シリーズ2017年モデルの登場時期。

OLYMPUS Tough TG-5 、本日発売開始です。

前のモデルにとても人気がありまして、OLYMPUS Tough TG-5 が発表されたあともジワリジワリと売れ続ける状態でした。

機能的には「何でもござれ」なモデルですが、ここに来て更なる性能アップを達成。 

TG5,2017yaotomi.jpg

フラッグシップモデル OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II と同じ画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載しました。

新開発の「Hi-speed裏面照射型CMOSイメージセンサー」(1/2.33インチ・画素数1200万画素・アスペクト比4:3)と相まって、高感度時のノイズ低減が更に進んでいます。

今回実際に高感度(400~1600中心)を多用しましたが、最低感度との違いを確認するにはパソコンモニターで拡大しなければ判らないほどでした。

Tough TG-4は1600万画素(1/2.3型)でしたが、Tough TG-5は1200万画素(1/2.33型)と画素数が減っています。

個人的にはここが一番のポイントだと思うところで、画素数が少なくなったぶん1画素のサイズが大きくなったメリットは大きいはず。

広い面積で光を取り込めるようになった訳ですからね。

これによってノイズ耐性が向上したことが今回の「高感度が綺麗」と感じのだと思っています。

実際手にされ写された方はそれを一番に感じることだと思いますよ。

 

ちなみにこんな画像を用意してみました↓

P6220414b.jpg P6220448.jpg

左が常備している「STYLUS XZ-2」、右が「Tough TG-5」、およそ似た条件で撮影し比べてみました。

片や大口径レンズ 1200万画素 1/1.7型CMOSセンサー「STYLUS XZ-2」、「Tough TG-5」かなり頑張っていると思いませんか?

この画質がオールマイティに使えるなんて良い時代ですね。

(一部誤解を招く表記があり、ご覧の皆さまには大変失礼をいたしました)

 

P6210417,2017yaotomi.jpg

今回も奈良の大自然の中で試写してきました。

あまりにも山奥、携帯の電波も全く入らない場所(ばかり)ですが、この自然界の臨場感をいち早く SNS 等でご紹介したいものです。

 

P6220391,2017yaotomi.jpg

スマートフォンアプリ「OLYMPUS Image Share(OI.Share)」を使って、カメラ内の画像をスマートフォンに転送。

OLYMPUS Tough TG-5 は案外見やすい(シツレイ)3.0型液晶(約46万ドット 3:2)が搭載されており、RAW 撮り(ボディ内現像)したものを即座に Web 公開できます。

また ↑ の写真のようにリモート操作もできますし、アプリ内で画像加工もできちゃいますので使い方はホンっと自由!

リモート撮影でマニュアルフォーカスも使えますから、マクロ撮影で重宝するかも。

 

P6220395,2017yaotomi.jpg P6220396,2017yaotomi.jpg P6220402,2017yaotomi.jpg

 

P6220403,2017yaotomi.jpg P6220405,2017yaotomi.jpg P6220410,2017yaotomi.jpg

TG-4 と同じガチロック可能な開閉蓋。

USB 充電式なので、モバイルバッテリーや自動車の USB 充電器で移動中に充電も可能です。

「これ、ええやん」と思ったのが左端のダイヤルで、露出補正等を割り当てて即座にコントロールできるところも◎級。

左部の小さなレバーを「LOG」にするだけで記録開始するフィールドセンサーシステム。

移動中の位置情報(緯度・経度)や気温・水温、標高(水深)、方位のトラッキングデータを記録することが可能。

(使う間がございませんでした m(__)m )

悲しいかな、絞り優先モードがあると意味無くこのポジションになりがち(笑

皆さんもそうでしょ?

 

シャッターを1回押すだけで、ピントの位置を少しずつずらしながら最大30コマまで撮影ができるフォーカスブラケット↓ 

P6210078,2017yaotomi.jpg P6210079,2017yaotomi.jpg P6210080,2017yaotomi.jpg

P6210081,2017yaotomi.jpg P6210082,2017yaotomi.jpg P6210083,2017yaotomi.jpg

P6210084,2017yaotomi.jpg P6210085,2017yaotomi.jpg P6210086,2017yaotomi.jpg

P6210087,2017yaotomi.jpg

P6210088,2017yaotomi.jpg P6210089,2017yaotomi.jpg P6210090,2017yaotomi.jpg

P6210091,2017yaotomi.jpg P6210092,2017yaotomi.jpg P6210093,2017yaotomi.jpg

そのうちの抜粋したものを並べてみました。

特に手持ちマクロ撮影だと、瞬時にピントの位置が変わってしまうので、これは是非試していただきたい機能です。

 

ちょっと目立たない機能ですが、個人的には大好きな『ハイスピード動画機能』

TG-4 では120fps(640x480)・240fps(320x240)でしたが、TG-5 では120fps(1920x1080)・240fps(1280x720)・480fps(640x360)設定が選択できるようになりました。

HDMI 接続も可能なので、フルHD液晶テレビで 120fps の高品質ハイスピード動画も観ることができます。

撮影したものを Youtube でアップしてみました↓

OLYMPUS Stylus TG-5 御船の滝ハイスピード動画(スロー動画)①  (スマートフォンは左記のリンクから)

川上村「御船の滝」、緑美しい季節に小紫陽花が色添えてくれます。

動画は滝の斜め前、上から下までぐぃーっと。

 

OLYMPUS Stylus TG-5 御船の滝ハイスピード動画(正面下からスロー動画)② (スマートフォンは左記のリンクから)

御船の滝の真下から。

凡そご想像つくと思いますが、全身ずぶ濡れです。

 

OLYMPUS Tough TG-5 ハイスピード動画(スロー動画) (スマートフォンは左記のリンクから)

撮影日は全国的に大雨となった日です。

雨上がりのため水は多少濁っていますが、水量豊富で豪快な画が録れました。 

 

では、いくつかの画像をご紹介しておきますね。

P6170024,2017yaotomi.jpg

P6170024,2017yaotomi 1.jpg

OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII with OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2017年6月17日撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

そろそろ京都 両足院の「半夏生」が見ごろを迎えます。

半夏生の日(夏至から11日目)の頃には全体が白くなる目安になりますが、それよりも前の青葉多い頃が個人的に好み。

曇天がおすすめですが、観るだけなら天候に関係なく楽しめることでしょう。

今年の「初夏の特別拝観」は、5月26日(金)から7月6日(木)まで。

朝10:00から17:00(16:30受付終了)です。

庭園散策と茶室"水月亭"の特別拝観や、臨池亭でお抹茶(全て別途)もいただけますよ。

 

この日訪れた時は晴天、撮るには結構厳しい条件です。

そこはカメラの性能に委ねるところで......

EM1_12100,2017yaotomi_1.jpg

20170620yaotomi.jpg

EM1_12100,2017yaotomi_2.jpg EM1_12100,2017yaotomi_3.jpg EM1_12100,2017yaotomi_4.jpg

今回は OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII with OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 最強コンビの出動となりました。

少し前に発表された「カメラグランプリ2017」の三冠(大賞・レンズ賞・あなたが選ぶベストカメラ賞)を達成したのは記憶に新しいところでしょう。

フラッグシップ機と PRO シリーズ F/4.0通しの高倍率ズームでガチ撮り可能ですが、小さなカメラバックひとつで移動できるコンパクトさもウリのひとつ。

うーん、良い時代になりましたなぁ。

京都 皐月躑躅咲く詩仙堂 2017 / OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII

P5310470,2017yaotomi 1.jpg

P5310470,2017yaotomi.jpg

OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII with OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2017年5月撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

京都でサツキ咲く美しいところは多く見かけますが、中でもここ『詩仙堂』は別格級です。

紅色の花数多いほうが人気あるようですが、僕個人的にはポツポツ咲く姿が大好き。

何て言うても緑多い庭園姿が好みなものですから。

RIMG0145,2017yaotomi.jpg

RIMG0145,2017yaotomi 1.jpg

RICOH WG-50 (本日発売です)

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2017年6月撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

 

久しぶりの「WG」ネタです。

DSC_0009,2017yaotomi_WG50.jpg

本日発売開始となります RICOH WG-50 、相変わらずタフネスさ全力アピールの外観で颯爽と登場!

DSC_0010,2017yaotomi_WG50.jpg DSC_0001,2017yaotomi_WG50.jpg

GPSやWi-Fi が省かれ、シンプルベーシックな1モデルと化されました。

SNS で使用する写真の大半は、デジタルカメラで撮ったデータを使う僕です。

そこにきて Wi-Fi 機能が無くなったことはちょっと残念なのですが、そこはR社M氏がプレゼントしてくれた「Wi-Fi SDカード」が大活躍。

DSC_0015,2017yaotomi_WG50(1).jpg DSC_0020,2017yaotomi_WG50.jpg

実際リモートコントロールはしませんし、SNS 用に画像の転送が出来れば十分って奴(SDカード)ですよ。

今や標準機能化しつつある USB 充電(右写真の開口部内コネクター)も重宝モノで、自動車での移動中やモバイルバッテリーでのチャージも可能(でした)

小型バッテリー(リチウムイオンバッテリー D-LI 92)ですが、まめにチャージも可能ですから困ることも少なそうです。

RICOH WG-50 の開口部は、全てシーリング強化型のダブルロックです)

S氏ブログ「中古カメラご一行様/防水・耐衝撃カメラ RICOH WG-50 リコー」には、更に詳しい解説がございますので、どうぞ併せてご覧ください。

 

ベーシックな「本格防水、耐衝撃、防塵、耐寒」モデルとしての登場は、意外なところから歓迎されることも多々ございます。

リーズナブルな価格の面でもそうですが、例えば工事現場などでシンプル記録用に使われる方からの問い合わせも入り始めました。

国土交通省の基準に合わせ、CALSモード時の記録サイズが選択可能(新搭載)になったところにも共通点がございます。

(購入時のCALS画質/サイズは、国土交通省、NEXCO(旧日本道路公団)の提出準拠(画素数1M、ファイルサイズ500KB以下)に適した「1M 4:3N(画質 :Normal、画素数:1280 × 960、ファイルサイズ:約○○○KB)に設定されています)

付加価値よりもシンプルタフに使えるカメラ RICOH WG-50 は、そういった方々にとってうってつけなのでしょう。

そういえば、まとめ買い(買い替え)の声もありましたねぇ^^

DSC_0020,2017yaotomi_WG50_2.jpg

フィルム時代の「ESPIO 105WR」から始まり、「Optio 43WR」(すいません、このモデルは知りませんでした^^;)からデジタルへ。

「Optio WP」発売時に手を出しそうになっていたことも懐かしい話し、マイナーチェンジのような「Optio WPi」「Optio W10」「Optio W20」「Optio W30」へと続きました。

その後「Optio W60」のデザインは何だかめちゃくちゃカッチョイイ外観へ進化で、心がグラリ!

アルミケースのようなデザインの「Optio W80」から何となく今ふうデザインの「Optio WS80」が発売されたのはそんなに昔のことではありません。

そして今のデザインのルーツでもあるような「Optio W90」発表時には、外観だけで度肝抜かれましたね。

その後『WG』シリーズのN0.1「Optio WG-1」が2011年に発売開始。

ずっと継承され続けている(余談ですが) Optio 独特の起動音「ひょろり~♪」は RICOH WG-50 へ進化しても健在です(笑

 

前モデルの 2017 年版的な位置づけではありますが、それだけに使い勝手は慣れたもの。

テスト撮影のテスト撮影の必要もなく、すんなり使えました。

そのすんなり使えたときの画を貼り付けておきますので、どうぞご覧ください。

P5310782,2017yaotomi.jpg

P5310782,2017yaotomi 1.jpg

OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII with OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2017年5月撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

少し前にご紹介した大徳寺塔頭 高桐院さんですが、数日経ってもう一度訪れる機会がございました。

大好物の雨上がり景ではございませんが、この季節の爽やか木洩れ陽はなかなか風情あるものです。

高桐院さんにも皐月躑躅が咲いてたはずとして、ちょっと立ち寄ってみました。

 

カメラは久しぶりの......

OLYMPUS,EM5II_2015yaotomi_02.jpg PEN-F_DSC_0002,2017yaotomi.jpg OMD,EM1,MK2,2016yaotomi(01).jpg

OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII 、それに OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO と OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO 2本との組み合わせ。

 (レンズに組み合わせているカメラボディは別途です)

軽量コンパクトなボディに、35mm判換算24-200mm相当レンズを常備組み合わせにすることはとても便利!

絞り開放からキレッキレのズームレンズは、強力な手ぶれ補正と相まって信頼性の高さも抜群です。

唯一残念なのは F/4.0 通し.......と言っても、高倍率レンズとしてはトップと思われます。

深度の浅い写りはちょっと期待し難い訳でして、そこは 25mm/1.2 PRO レンズをサブにして補填したような撮影にしてみました。

同じ場所での連投状態ですが、これはこれでまた良かったのですよ。

Nikon D7500 を使ってみました / 本日発売日です!

DSC_0366,2017yaotomi.jpg

DSC_0366,2017yaotomi 1.jpg

Nikon D7500 with AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2017年6月9日撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

今日は爽やかな空が広がる高槻駅前店界隈です。

建造物の塗装色や金属部、樹木の緑に空の青、浮ぶ雲の白さまでが見たまま。

これ、本日発売 Nikon D7500 のデフォルトに近い設定で撮影しました。

DSC_0006(3),2017yaotomi.jpg

レンズはキットレンズの「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」をチョイス。

精度を上げたホワイトバランス(今回はオート)と、新ピクチャーコントロール「オート」で撮影しています。

このピクチャーコントロール「オート」も D7500 のウリであり、「スタンダード」をベースに D7500 自身が自動で撮影シーンに適した画づくりを決めてくれるのです。

・アドバンストシーン認識システムで検出した被写体情報を基に、「スタンダード」の諧調や色、輪郭、明瞭度を微調整

・連続撮影中、僅かに明るさやアングルが変わっても、一貫した画づくりになるよう調整

オールマイティーな設定だと考えていただいて構わないところですが、これ何気に凄い訳です。

 

風景とポートレート設定を判定してくれるなんて、以前は夢のようなことでしたから。

この「微調整」というところもキモでして、「オート」コントロールがどちらへ振られてもギットギトにならない自然な感じに仕上がります。

DSC_0369,2017yaotomi 1.jpg DSC_0369,2017yaotomi.jpg

現場(高槻駅前)に来ていただき、この画と比較していただければ一目瞭然。

お使いのパソコン液晶モニターやスマートフォンなどによっても違いますが、見たままの「色」を丁寧に捉えています。

当たり前のことであるはずなのですが、案外こういったところにバラつきがあったりするのですよね。

それこそが各社の「味」な訳ですが、万人受けはこちらの画のような感じが圧倒的に支持されます。

 

DSC_0009,2017yaotomi.jpg DSC_0015(2),2017yaotomi.jpg

DSC_0011(2),2017yaotomi.jpg DSC_0013,2017yaotomi.jpg

D500 で好評だったタッチ操作機能も盛り込まれました。

チルト式3.2型TFT液晶モニターは約92.2万ドット(VGA)とやや劣る感がございますが、多分ほとんど気付かないレベルだと思います。

僕のような早朝や暗い時間に撮影する者にとってありがたいのが「アイセンサー自動消灯機能」で、液晶モニターにインフォメーションの表示をしていても、ファインダーに目を近づけると自動消灯しファインダーが見易くなるというもの。

また既にお気付きかと思いますが、液晶モニターそのものの厚みが薄い(!)ので、機動性重視な小型化への恩恵に繋がります。

もちろんレンズと同軸上のチルト式ですので、風景撮影時の違和感は皆無。

バリアングル式は個人的に大変苦手でして、このチルト式搭載に拍手を送りたい気持ちです。

 

DSC_0017(2),2017yaotomi.jpg

モノコック構造の薄型軽量ボディに加え、グリップが直角(って言えばいいのかな?)に深くなり、手の小さな方にとって更にグリップしやすくなったところも二重丸級。

僕の友人は、この軽量さとグリップのし易さでステップアップ買い替え。

ここ、結構重要なポイントなんですね。

 

グループエリアAF(2).jpg

D7000系で初搭載となった「グループエリアA.F.」。

D7500 の「グループエリアA.F.」では「顔認識」もしてくれており、他のコンティニュアスA.F.としっかり差別化されています。

何てこと無さそうですが、これは使ってみるとハッキリした差をすぐに感じることができました。

人物撮りの画をなかなかアップできないので「こうだ!」みたいな画像はなかなかご紹介できません。

しかし D7500 発売前から鉄道や飛行機、モータースポーツ系写真愛好家から「これってどう?使える??」みたいな質問を結構受けていました。

特に若い鉄道写真家さんは懐事情も結構シビアで、A.F.命的な Nikon D500 は夢のクラスですが、ちょっと頑張れば Nikon D7500 が手に届くところで気になる存在です。

 

そんな訳で、今回は「グループエリアA.F.」で撮鉄してみました。

プラットホーム先端での撮影ですので三脚無しです。

それぞれ構図が乱れていますが、どうぞ目をつぶってやってください。

 

向日町操作場から出場してきたダークレッドラインの287系。

速度はそんなに速くなく、60~70km/hでの通過を連写です。

(シャッター速度:1/1600sec、絞り:F/6.3、感度:iso800 140mm(210mm相当)

DSC_0054,2017yaotomi.jpg DSC_0055,2017yaotomi.jpg DSC_0056,2017yaotomi.jpg DSC_0057,2017yaotomi.jpg

DSC_0058,2017yaotomi.jpg DSC_0059,2017yaotomi.jpg DSC_0060,2017yaotomi.jpg DSC_0061,2017yaotomi.jpg

DSC_0062,2017yaotomi.jpg DSC_0063,2017yaotomi.jpg DSC_0064,2017yaotomi.jpg DSC_0065,2017yaotomi.jpg

DSC_0066,2017yaotomi.jpg DSC_0067,2017yaotomi.jpg DSC_0068,2017yaotomi.jpg DSC_0069,2017yaotomi.jpg

DSC_0070,2017yaotomi.jpg DSC_0071,2017yaotomi.jpg DSC_0072,2017yaotomi.jpg DSC_0073,2017yaotomi.jpg

DSC_0074,2017yaotomi.jpg DSC_0075,2017yaotomi.jpg DSC_0076,2017yaotomi.jpg DSC_0077,2017yaotomi.jpg

DSC_0078,2017yaotomi.jpg DSC_0079,2017yaotomi.jpg DSC_0080,2017yaotomi.jpg DSC_0081,2017yaotomi.jpg

DSC_0082,2017yaotomi.jpg DSC_0083,2017yaotomi.jpg DSC_0084,2017yaotomi.jpg DSC_0085,2017yaotomi.jpg

DSC_0086,2017yaotomi.jpg DSC_0087,2017yaotomi.jpg DSC_0088,2017yaotomi.jpg DSC_0089,2017yaotomi.jpg

DSC_0090,2017yaotomi.jpg DSC_0091,2017yaotomi.jpg DSC_0092,2017yaotomi.jpg DSC_0093,2017yaotomi.jpg

DSC_0094,2017yaotomi.jpg DSC_0095,2017yaotomi.jpg DSC_0096,2017yaotomi.jpg DSC_0097,2017yaotomi.jpg

DSC_0098,2017yaotomi.jpg DSC_0099,2017yaotomi.jpg DSC_0100,2017yaotomi.jpg DSC_0101,2017yaotomi.jpg

DSC_0102,2017yaotomi.jpg DSC_0103,2017yaotomi.jpg DSC_0104,2017yaotomi.jpg DSC_0105b,2017yaotomi.jpg

DSC_0106b,2017yaotomi.jpg DSC_0107,2017yaotomi.jpg DSC_0108,2017yaotomi.jpg DSC_0109,2017yaotomi.jpg

DSC_0110,2017yaotomi.jpg DSC_0111,2017yaotomi.jpg DSC_0112,2017yaotomi.jpg DSC_0113,2017yaotomi.jpg

DSC_0114,2017yaotomi.jpg DSC_0115,2017yaotomi.jpg DSC_0116,2017yaotomi.jpg DSC_0117,2017yaotomi.jpg

DSC_0118,2017yaotomi.jpg DSC_0119,2017yaotomi.jpg DSC_0120,2017yaotomi.jpg DSC_0121,2017yaotomi.jpg

DSC_0122,2017yaotomi.jpg DSC_0123,2017yaotomi.jpg DSC_0124,2017yaotomi.jpg DSC_0125,2017yaotomi.jpg

DSC_0126,2017yaotomi.jpg DSC_0127,2017yaotomi.jpg DSC_0128,2017yaotomi.jpg DSC_0129,2017yaotomi.jpg

DSC_0130,2017yaotomi.jpg

この辺でベストショットでしょうか^^;

DSC_0131,2017yaotomi.jpg DSC_0132,2017yaotomi.jpg DSC_0133,2017yaotomi.jpg DSC_0134,2017yaotomi.jpg

DSC_0135,2017yaotomi.jpg DSC_0136,2017yaotomi.jpg DSC_0137,2017yaotomi.jpg DSC_0138,2017yaotomi.jpg

DSC_0139,2017yaotomi.jpg DSC_0140,2017yaotomi.jpg DSC_0141,2017yaotomi.jpg DSC_0142,2017yaotomi.jpg

DSC_0143,2017yaotomi.jpg DSC_0144,2017yaotomi.jpg DSC_0145,2017yaotomi.jpg DSC_0146,2017yaotomi.jpg

DSC_0147,2017yaotomi.jpg DSC_0148,2017yaotomi.jpg DSC_0149,2017yaotomi.jpg DSC_0150,2017yaotomi.jpg

DSC_0151,2017yaotomi.jpg DSC_0152,2017yaotomi.jpg DSC_0153,2017yaotomi.jpg DSC_0154,2017yaotomi.jpg

えー、ピントのハズレ皆無です。

凄いです。

 

こんどは最速130km/hで通過する281系関空特急「はるか」。

(シャッター速度:1/1600sec、絞り:F/8.0、感度:iso720 140mm(210mm相当)

DSC_0199,2017yaotomi.jpg

DSC_0200,2017yaotomi.jpg DSC_0201,2017yaotomi.jpg DSC_0202,2017yaotomi.jpg DSC_0203,2017yaotomi.jpg

DSC_0204,2017yaotomi.jpg DSC_0205,2017yaotomi.jpg DSC_0206,2017yaotomi.jpg DSC_0207,2017yaotomi.jpg

DSC_0208,2017yaotomi.jpg DSC_0209,2017yaotomi.jpg DSC_0210,2017yaotomi.jpg DSC_0211,2017yaotomi.jpg

DSC_0212,2017yaotomi.jpg DSC_0213,2017yaotomi.jpg DSC_0214,2017yaotomi.jpg DSC_0215,2017yaotomi.jpg

DSC_0216,2017yaotomi.jpg DSC_0217,2017yaotomi.jpg DSC_0218,2017yaotomi.jpg DSC_0219,2017yaotomi.jpg

DSC_0220,2017yaotomi.jpg DSC_0221,2017yaotomi.jpg DSC_0222,2017yaotomi.jpg DSC_0223,2017yaotomi.jpg

DSC_0224,2017yaotomi.jpg DSC_0225,2017yaotomi.jpg DSC_0226,2017yaotomi.jpg DSC_0227,2017yaotomi.jpg

DSC_0228,2017yaotomi.jpg

DSC_0229,2017yaotomi.jpg DSC_0230,2017yaotomi.jpg DSC_0231,2017yaotomi.jpg DSC_0232,2017yaotomi.jpg

これも普通に追いかけてくれています。

 

これはオーシャングリーンラインの287系「くろしお」。

京都発なので、130km/h突っ走ってきます。

140mmから18mmまで、連写中にズームしてみました。

(シャッター速度:1/3200sec、絞り:F/6.3、感度:iso1250 140~18mm)

DSC_0323,2017yaotomi.jpg

DSC_0324,2017yaotomi.jpg DSC_0325,2017yaotomi.jpg DSC_0326,2017yaotomi.jpg DSC_0327,2017yaotomi.jpg

DSC_0328,2017yaotomi.jpg DSC_0329,2017yaotomi.jpg DSC_0330,2017yaotomi.jpg DSC_0331,2017yaotomi.jpg

DSC_0332,2017yaotomi.jpg DSC_0333,2017yaotomi.jpg DSC_0334,2017yaotomi.jpg DSC_0335,2017yaotomi.jpg

DSC_0336,2017yaotomi.jpg DSC_0337,2017yaotomi.jpg DSC_0338,2017yaotomi.jpg DSC_0339,2017yaotomi.jpg

DSC_0340,2017yaotomi.jpg DSC_0341,2017yaotomi.jpg DSC_0342,2017yaotomi.jpg DSC_0343,2017yaotomi.jpg

DSC_0344,2017yaotomi.jpg DSC_0345,2017yaotomi.jpg DSC_0346,2017yaotomi.jpg DSC_0347,2017yaotomi.jpg

DSC_0348,2017yaotomi.jpg DSC_0349,2017yaotomi.jpg DSC_0350,2017yaotomi.jpg DSC_0351,2017yaotomi.jpg

DSC_0352,2017yaotomi.jpg DSC_0353,2017yaotomi.jpg DSC_0354,2017yaotomi.jpg DSC_0355,2017yaotomi.jpg

DSC_0356,2017yaotomi.jpg

DSC_0357,2017yaotomi.jpg DSC_0358,2017yaotomi.jpg DSC_0359,2017yaotomi.jpg DSC_0360,2017yaotomi.jpg

おもしろいです。

全部ストライク、ジャスピンです。

ガチ構図を狙うカメラマンさん、 Nikon D7500 はめちゃくちゃオススメですよー。

 

ということで、しばらく Nikon D7500 を使うことになります。

Nikon さんの新型試用機は久しぶりなので、結構楽しみですね。

今回は簡易プレビュー的になりましたが、次回は問い合わせの多いWi-Fi+Bluetoothとスマートフォンアプリの操作性を取り上げてみたいと考えています。

  

今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

お写ん歩・- fecebook_お写ん歩.jpg

 

NikonD7500,2017yaotomi.jpg

NikonD7500kit,2017yaotomi.jpg

京都 雨上がりの高桐院(前編) / SIGMA sd Quattro H

SDQH0145,2017yaotomi.jpg

SDQH0145,2017yaotomi 1.jpg

SIGMA sd Quattro H with SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM|Art

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2017年5月10日撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

昨日6月7日、関西地方は入梅したそうで、ほぼ予想どおりだったとか。

雨の撮影と言えば、緑いっぱいの風景です。

適度な雨を喜ぶ鮮やか色とりどりな紫陽花なんて、写欲増し増しになりますよね。

 

雨上がりが似合うところも多うございますが、ここ大徳寺塔頭の高徳院の緑景も大変素晴らしい美しさを放ちます。

秋の紅葉が美しいことで知られている京の名所ですが、この新緑後の姿はもっと大好物なんですよ。

 

SIGMAレンズで撮った桜の総集編 2017 / Canon 6D

IMG_8406,2017yaotomi.jpg

Canon EOS 6D with SIGMA 135mm F1.8 DG HSM | Art

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2017年4月撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

もうそろそろ紫陽花の季節に移ろうとしていますので、今期の桜はちょっと総集編っぽくご紹介です。

1枚目はこの春一番のお気に入りだった「下市貝原 福西邸」の大きな枝垂れ桜。

ずっと雲の中でしたが、僅かな切れ目から朝陽が入り込み、雨雫たっぷりの枝垂れ桜がキラッキラに輝いた瞬間でした。

枝垂れ桜特有の桜色と朝陽の暖色がうまく絡み、満開ではないにも関わらず満開の頃以上に美しい姿へ。

 

この日は雨上がり。

ここへ来る前に立ち寄った西吉野 鹿場の桃源郷でもSIGMAレンズで撮っています。

以前も同所同時間を別機で撮影した画と被りますが........

IMG_8337,2017yaotomi.jpg

午前5時、シャッター速度は約60秒。

条件があまりにも整いすぎ、妙な必死のパッチ感を味わった朝でした。

 

今回の撮影に試用したレンズは下記のとおり↓

SIGMA 12-24mm F4 DG HSM | Art

SIGMA 85mm F1.4 DG HSM | Art

SIGMA 135mm F1.8 DG HSM | Art

この春、出番が一番多かった3本です。

では続きを.......

PKP_3634,2017yaotomi(合).jpg

PENTAX KP with HD PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2017年5月20日撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

皆さん、ヒメボタルってご存知ですか。

名前には聞いたことあるのですが、いつも撮るのはゲンジボタルかヘイケボタル。

ヒメボタルを撮るのは初めてで、事前のレクチャーも無くぶっつけ本番な写真量産となりました。

上の写真は4枚を比較(明)合成したものですが、1枚だと.......

PKP_3655,2017yaotomi.jpg

こんな感じ。

これはこれで風情もあって良いのですが、あの闇に散らばるイルミネーションのような画を一発撮りではなかなか厳しい。

 

撮影は名古屋城外堀の土手上みたいなうっそうとした場所でしたが、この右斜面の下にあたる外堀の底らへんに、瀬戸電(名鉄)の複線が敷かれていたことを聞いてびっくり。

インターネットで調べてみると、とあるサイトに写真があげられており、これまた大きくびっくり。

中学生の頃ボロボロのお下がりカメラを片手に、岩倉に住んでいた友人宅へ行ったとき撮った名鉄車両がゴロゴロと走っているではありませんか。

この外堀にヒメボタルが群生していたのを当時の瀬戸電車掌さんが見つけて、それからずっと守られ続けているのだそうです。

また、現場では見守る会の方々が案内されていたり、撮影時のモラルなんかもきちんと教えられて、それぞれがうまく共存できるようにしておられました。

とにもかくにも、それらすべてのことがロマンチックな感覚へと繋がっているようです。

 

じつは大阪府内でもヒメボタルは多くの場所で生存しており、少し前に某所で撮影に挑んでみました。 

IMG_9385,2017yaotomi.jpg

そんなにたくさん飛び交う場所でもないのですが、15枚ほど比較(明)で重ねると、

IMG_9369,2017yaotomi_s.jpg

こんな感じ。

これは PENTAX KP ではなく、C社のフルサイズ機と SIGMA 135mm F1.8 DG HSM|Art で、絞りはF/2.0です。

高性能な大口径らしい綺麗な丸ぼけは、理想に近い写りで満足級。

 

こんどはゲンジボタルやヘイケボタルを撮りに奈良の山奥へ向かいますか。

タイミングが未だ読めないけど........

 

名古屋城外堀での撮影は、am3:00頃に終了。

このあと四日市方面へ移動します。

このアーカイブについて

このページには、2017年6月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2017年5月です。

次のアーカイブは2017年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1