2018年10月アーカイブ

270A0225_56 mm(F8)iso100_2018yaotomi 1.jpg

270A0225.JPG

Canon EOS R の製品版がやって来ましたので、ちょいと持ち出し試写してみました。

組み合わせのレンズは Canon RF24-105mm F4L IS USM 、山の紅葉散策に都合良いレンズです。

 

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2018年10月17日撮影)

関西の早い紅葉名所と言えば、奈良の大台ヶ原。

先週は標高1,500~1,700m付近で紅葉の見頃を迎えようとしていました。

DSC_0008_70 mm(F22)iso100_2018yaotomi 1.jpg

DSC_0013b_70 mm(F22)iso100_2018yaotomi.jpg DSC_0011_70 mm(F22)iso100_2018yaotomi.jpg

Digital Photo Professional(Ver.4.9.20)で現像、リサイズ画像は Capture One Pro でこしらえています。

左下にフル画像のサムネイルを貼り付けています(EXIF あり)。

一部 mount adapter EF-EOS R と SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary の組み合わせで撮った画を盛り込みました。

IMG_3987_600 mm(F6.3)iso100_2018yaotomi 2.jpg

IMG_3987_600 mm(F6.3)iso100_2018yaotomi 1.jpgコスモスが見頃を迎えようとしている奈良県橿原市藤原宮跡の花ゾーン。

ここで SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports を使ってみました。

 

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2018年10月9日撮影)

これ、普通に望遠レンズで狙ったコスモスのピックアップフォトに見えますが、じつは手持ちで 600mm です。

7II03655_85 mm(F14)iso100_2018yaotomi.jpg

SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports 、1本で 60mm から 600mm まで使えるとは、ドえらい時代になりました。

7II03659_85 mm(F14)iso100_2018yaotomi.jpg 7II03636_85 mm(F3.2)iso1600_2018yaotomi.jpg

レンズフードを装着したりテレ側いっぱいまで回すと、見かけご立派高倍率ズームですが、ワイド側に戻してフードも外せば然程大きいとは感じません。

70-200/2.8 クラスの全長が 200mm 程度ですから、それにプラス 50mm といった感じ(重さはプラス 1kg ですが)

腕力に衰えを感じない写真家さんなら、手持ちでも十分楽しめる高倍率望遠ズームです。

7II03640_85 mm(F1.4)iso500_2018yaotomi.jpg

アルゴリズムに Intelligent O.S. 用いる手ぶれ補正は約4段分。

相変わらず凝った使い方にも順応してくれるようで、一般的な撮影に適しているO.S.1と、流し撮りに最適なO.S.2を搭載。

O.S.2は加速度センサーと Intelligent O.S.により、構図の縦横位置問わず、上下斜め方向に動かした場合でもしっかり働いてくれます。

7II03642_85 mm(F1.4)iso500_2018yaotomi.jpg

マグネシウム合金製の堅牢な三脚座はアルカスイス互換。

すばやい脱着が可能で、三脚撮影から手持ち撮影への切り替えも容易に行えます(アルカスイスタイプのクランプ及び一体型雲台使用時)

7II03651_85 mm(F14)iso100_2018yaotomi.jpg

このレンズに SIGMA TELE CONVERTER「TC-1401」を用いれば【84-840mm/F6.3-9】のA.F.へ。

SIGMA TELE CONVERTER 「TC-2001」装着なら【120-1200mm/F9-13】のM.F.超望遠レンズへと早変わり(一部制限あり/メーカーサイト参照)

この組み合わせは試していませんが、ご要望が増えれば「お写ん歩」で取り上げてみたいと思います。

 

ざっとこんな感じで、実際ちょこっと使ってみましたのでご参考なってみてください。

DSC_0296NX-D_24 mm(F11)iso100_2018yaotomi.jpg

DSC_0296NX-D_24 mm(F11)iso100_2018yaotomi 2.jpg

Nikon Z7 の製品版がやってきましたので、いつものようにいつもの場所へ撮影に出掛けてきました。

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S との組み合わせが絶妙であり、常用レンズとしての存在感を良い意味で見せ付けられたような気がします。(←はフル画像(8256x5504 33.4MB)です)

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2018年10月3日撮影)

先日出掛けの合間に撮った Nikon Z7 の画で簡単なインプレッションを Facebook でお伝えしたばかり。

初回の試用日はちょうど台風24号が近畿を直撃する日で、撮影のほうはさっぱりでした。

2回目の試用日は、いつもの場所でいつものように試用みます。

DSC_0012_70 mm(F22)iso100_2018yaotomi.jpg

既に発売済みですので、外観や操作感、撮って出しの画も皆さんご存知のとおり。

外観と言えばどことなく 2012 年に発売された Nikon 1 V2 に似ているような気がするのですが、それは僕が Nikon 1 V2 が好きだったからなのかも知れません。

とは言え、やはりニコン社さんの全く新顔 Nikon Z7 

馴染みのあるスタイルは一変し、「これが新時代」と言わんばかりの面構え、要所要所に「らしさ」は残るものの斬新なデザインだと感じ取れます。

DSC_0013s_70 mm(F22)iso100_2018yaotomi.jpg

「角の取れた」という感じがするのは、他社のフルサイズミラーレスに使い慣れてしまいそうになっていたから。

カメラらしい感じがするのは、手のひらに馴染む曲線で成り立っているような気がするからです。

特にグリップを握った瞬間、「あぁ、カメラってこうやんな」と実感することに。

液晶モニターがチルト式であったことも個人的には朗報で、今や三脚を構え撮るシーンでなくてはならない存在になりました。

PXZ20751s_6 mm(F6.3)iso800_2018yaotomi.jpg

レンズマウントが変わったことが一番のニュースでしょう。

マウント径が大きくなった(口径55mm/フランジバック16mm)ことで、今後次々と出てくるであろう新Zレンズにも余裕が生まれるので、更なる高画質に大きな期待を寄せることができます。

PXZ20756s_15-mm(F3.2)iso640_2018yaotomi-2.jpg

右上面の表示パネルは小さくも視易く、暗い場所での撮影時にはとても重宝します。

指先の中心部でクニクニ動かせるジョグダイヤルも、それに慣れているせいかすんなり使いこなせています。

「i」ボタンの割り当ては現在模索中ですが、慣れた頃には次の試用機種へ移行していると思いますので、これはまた「Nikon Z6」の時に取り上げたいところ。

PXZ20754s_17 mm(F3.2)iso800_2018yaotomi.jpg

もう書き始めるときりがないですが、やはりこういった一番手に触れる部分の仕上げが実に良い!

これだけでも購入して良かったと満足できるのではないか?.....と書くと大げさなのかもしれませんね。

唯一お願いしたいのは前ダイヤルと後ダイヤルに「露出補正」を割り振っていただきたい。

ここは他社機のほとんどが割り振り可能であり、どうもそのほうが使いやすく感じるからなのです。

今のところ気になる点はそれだけで、これはD機でも感じていましたから慣れの問題ですな。

 

像面位相差AFを搭載した「4,575万画素」、画像処理エンジンは「EXPEED 6」。

カメラ以上に大きく進化した画像を少しご紹介してみましょう。

PKP_6982s_40 mm(F2.8)iso400_2018yaotomi.jpg

『色で広がる写真表現 カスタムイメージを使いこなそう!』、9月29日(土)「第三回」は無事終了いたしました。

台風24号が近付く不安定なお天気でしたが、皆さまのご参加ホンッとにありがとうございます。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2018年9月29日開催撮影)

第一回、第二回とも猛暑の中での開催となりましたが、なんと今回は猛烈台風が近付く中での開催となりました。

開催日は幸いにして台風の影響もほとんど無く、一ヶ月ぶりに皆さんとお会いすることになります。

前回の撮影会で皆さんが撮影されたのプリント(データ)提出、プロジェクタで投影しながら"こばやしかをる"先生の講評会の始まり始まり!

このアーカイブについて

このページには、2018年10月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年9月です。

次のアーカイブは2018年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1