ライカマウントにカールツァイスレンズ、こんな時代が来ようとは考えもしていなかった。
どうせ試すなら最高峰「Otus」、裸眼で眺めるような写りに息を呑む。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2019年6月22日撮影)
先日訪れた岩船寺さんへは、もう一台カメラを持ち込んでいました。
Carl Zeiss Otus 1.4/100 を装着した Panasonic LUMIX DC-S1R (写真は DC-S1 )。
超ど級クラスの写りを叩き出すレンズと、有効画素数4730万画素の組み合わせはまさにトップエンド級。
SIGMA MOUNT CONVERTER MC-21 が仲介役という位置づけになりますが、何もかもがじつにスムーズで心地よい使用感です。
過去にはピーキーかつじゃじゃ馬的な操作感をねじ伏せ試用する機材の組み合わせもありました。
それでもたった一枚スゴスバな写真が撮れた時は、そりゃもう言葉にならない感動が待っていたりします。
この組み合わせはそんなチャンスがグッと身近になった気がする.....と言えば贅沢、「俺、ちょっと上手くなったんちゃう?」勘違いではない勘違いを感じてみる贅沢。
今の技術はコソッとしっかり実現する域まできてるんだなぁ.....とシミジミ。
この感じ、例えるなら「阪神神戸三宮駅へ乗り入れる近鉄特急車両」、いやいや「奈良の平城宮跡ですれ違う"京都市営地下鉄車両"と"阪神電鉄車両"」みたいなとこだろうか。
若いころ想像もしていなかったことが次々と現実化され、えらい時代を生きている気がします。
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、 ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大(縦1,080ピクセル・一部リサイズ無し)画像を見ることができます。
先日のブログでご紹介した記事の写真と重複しますが、写りは別モノなのでもう一度観てやってください。
↑2
合焦ポイントの解像感、中判の写りを彷彿させる。
↑3
このしっとりした感じも撮ら得てしまう。
↑4
水滴の質感と繊細造形な花。
↑5
夏椿の甘い香りが伝わるでしょうか。
↑6
ゆーっくりピントリングを回せば出会える被写体。
↑7
等倍で分かる昆虫の不思議。
↑8
↑9
何気ないものを何気なく撮っても画になる気がしました。
↑10
↑11
移動途中の溜池で見る睡蓮。
↑12
以前はもっと鬱蒼とした感じだった久米寺。
その鬱蒼さが好きだったのですが、ちょっとすっきりし過ぎかなー。
↑13
紫陽花はこんなふうに「わさぁ」っと咲く姿が似合うと思う。
↑14
無理やりキラキラを狙ってみたw
↑15
↑16
待たずにやって来た近鉄狭軌路線の最古参。
↑17
見れば見るほど独特な感じが伝わってくる「さくらライナー」
ヨーロッパのほにゃららみたいなデザインに見えてくるのだけど、それは個人差というものでしょう。
Carl Zeiss Otus 1.4/100
(キャノン EF用)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/31084
(ニコン用)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/31085
SIGMA MOUNT CONVERTER MC-21
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/30895
Panasonic LUMIX DC-S1-K [ボディ]
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/30586
Panasonic LUMIX DC-S1M-K レンズキット
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/30587
Panasonic LUMIX DC-S1R-K [ボディ]
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/30588
Panasonic LUMIX DC-S1RM-K レンズキット
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/30590
今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました。