2022年5月アーカイブ

DSC_0527,28 mm,F10,iso100(JPEG).jpg

28 mm,F10,iso100

撮影で使用する64GBS.D.カードの殻が割れ(カードは認識する)、接合部に液体接着剤を微量沁み込ませ復活っ。

10年以上も使い倒しているし、そろそろ新しいS.D.カードにしないとエラい目に遭いそうな気がする.....

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2022年5月28日撮影)

「サツキの咲きっぷりがイマイチ」、今季はこんな意見情報をよく耳するようになりました。

緑の葉が見えないほどの勢いは近年ですら感じられなくなりましたが、緑色好きのわたくしにとってこのポツポツ咲く姿がちょうど良く感じます。

ビッシリと咲いてしまうと紅色ビビッドになってしまい、何となく風情も半減してしまう様な気がするんですよね。

昨年大池寺さんへ訪れた時はタイミングが早すぎてしまい、琵琶湖庭園ですら咲き初めな感じでした。

ってなことなので、今回のサツキ咲く庭園景はじつに素晴らしく感じたものです。

IMGP6195,34 mm,F13,iso400(JPEG).jpg

34 mm,F13,iso400

撮影でちょっと山歩きしますが、登山家とはほぼ縁の無い人です。

シオカラ谷や日出ヶ岳の階段を一気に登っている頃もありましたが、もうしんどい。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2022年5月21日撮影)

大台ヶ原のシャクナゲ観れる(撮れる)ポイントは年々減少しているように感じます。

大蛇嵓とシオカラ谷への分岐点付近で雰囲気よく見られたシャクナゲも、「あれ?無いなぁ??」「ここから見えたはずなんだけどなー」な状態。

だからこそ少しでも目に飛び込んでくるシャクナゲ咲く姿にテンションも確実上がります。

ダイナミックな紀伊の山々は気を付けなければならない箇所もたくさんありますが、行けば確実に絶景と出会える台高山脈大台ヶ原。

この時季、緑と花の饗宴は格別でした。

 

追記

大迫ダム付近の崩土により通行止となっていた国道169号線ですが、2日前は通行止が解除されていました。

見通しの悪い場所での片側交互通行による解除ですので、十分注意して走行なさってください。

■国道169号川上村大迫地内の通行止め解除について(第4報)

 https://www.pref.nara.jp/60960.htm

IMGP6306,20 mm,F9,iso100(JPEG).jpg

20 mm,F9,iso100

山に咲く花の名前は似たような花ばかりでなかなか憶えられない。

スマートフォンアプリを使えばすぐに判明するだろうけど、名前を憶えてなくても綺麗なものは綺麗なのだ。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2022年5月21日撮影)

「大台ヶ原で石楠花が見頃ちゃうん?」、このアドバイスで決まった大台ヶ原行き。

前日の天気予報では関西全域で朝から雨予報、南へ行けば行くほど確率高しです。

"これは絶好の気象条件じゃね?".....わくわくするのは凡そ風景写真家くらいのもので、ハイカーの皆さんはガックリで申し訳ない。

警報級の大雨だとちょっと危険が危ないですが、0.5~1.0mm程度の降りなら「絶好の条件」となります。

あとは下界で裏年だと囁かれた石楠花の咲きが、1,500~1,800m級の山(大台ヶ原)でどの様になっているかは行ってみなければ判りません。

IMGP0174,40 mm,F8,iso100(JPEG).jpg

40 mm,F8,iso100

足の爪が伸びてきたので、爪切りでパチパチ切った。

切り口が判らず足を引き寄せると、自ら後ろへコロンと転がってしまい.....笑けてしまう平和な今朝。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2022年5月7日撮影)

遠くに住む写友さんが奈良へ来ることになり、奈良市に詳しい写友さんがご案内することに。

「じゃぁお前は何なんだ?」、そう言いたくなりますでしょう。

ただ御伴しただけでございます。

SDIM1106,105 mm,F2.8,iso100(JPEG).jpg

105 mm,F2.8,iso100

今季は蛭(ひる)が多いらしく、10ン年も前に滝撮りで吸血されたことを思い出す。

半袖下の二の腕でチューチューしている蛭に気付かず、何気に手で触れたあの感触は絶対忘れられない。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2022年5月14日撮影)

この季節になると、宇陀の向渕(むこうぢ)に国指定の天然記念物であるニホンスズランが咲き始めます。

葉の下にひっそり咲く奥ゆかしい姿のニホンスズラン、そんな趣にファンも多いのだとか。

初めて目にする人から「小っさ!!」という驚きの声が発せられるのですが、スズランの写真はたいていアップだから無理もありません。

僕には似合わない可憐な姿ですが、何故かしら開花時季になると群生地へ癖のように通うとります。

SDIM0866,257 mm,F7.1,iso3200(JPEG).jpg

257 mm,F7.1,iso3200(パウダーブルー)

撮影現場でSDカードの空き容量が無くなり、予備すら持ってくるの忘れていた。

以前撮影したデータを消していなかったことが原因だが、現場でちまちま消すという作業のめんどくさいこと。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2022年5月14日撮影)

ちょっと前に明日香村の岡寺さんへ訪れた際(記事はこちら)、大切に育てられているツルアジサイのことが気になっていました。

今季もそろそろ見頃になっているのではないかと確認してみると、うんうんちょうど良さそうな感じ。

昨日は早朝から宇陀室生の朝霧を狙うもいっこうに雨が止まず、先に明日香へ向かおうという予定変更です。

SDIM0242,18 mm,F9,iso100(JPEG).jpg

18 mm,F9,iso100

通勤途中の紫陽花を記録がてらスマートフォンで撮ってると、道向かいご在住のおねえさんが「待ち受け画面にしたい」とのことでデータをお譲りすることに。

メールアドレスが判らずLINEで送ることになり、おかんと歳も変わらぬおねえさんと友達になった.....。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2022年5月11日撮影)

京都の北山に用事があったついで、ちょっと足を延ばして大原へ。

平日でも意外と人の多い大原はちょっと苦手ですが、阿弥陀寺さんの九輪草が見頃と教えていただいたので寄り道せず直行です。

小雨降る大原はとても綺麗で、途中に寄ったコンビニの駐車場から田畑を眺めていると、懐かしい写友さんに声を掛けられてビックリ。

久しぶりに三千院へ行くんだと仰られていて、ワクワクしている後ろ姿を見送りました。

ちょっと肌寒い日でしたが、アイスクリームを頬張る元気な写友さん、「変わらんなぁ.....」。

IMGP5610,20 mm,F3.5,iso100(JPEG).jpg

20 mm,F3.5,iso100

靴下を買いに出かけた先で3足激安品に惹かれてしまい、いつもの5足品にするかずいぶん悩んでしまった。

長く悩む姿に見かねたのか「ご一緒に選びましょうか?」と店員さん、気が付けばちょっと良い靴下3足が買い物かごに.....

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2022年5月7日撮影)

葛城山のあとチョット時間が出来たので寄ったところが橿原の"おふさ観音"さんでした。

夏の風鈴祭りでとても賑わうところですが、この時季は春バラが咲くことで知られています。

時季的にはまだ少し早いかも知れませんが、ここは雰囲気がとても良いのでつい訪れてしまいますね。

IMGP5134,20 mm,F9,iso100(JPEG).jpg

20 mm,F9,iso100

撮影に出掛けた先でカメラのバッテリー全忘れに気付いたことがありますか?

PENTAX 645D担いできた11年前、僕はここ葛城山でやらかしました。。。。。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2022年5月7日撮影)

奈良でツツジの名所も数多くございますが、シーズン一番最後にドーンっと見頃になるのがここ葛城山山頂のツツジでしょう。

ずいぶん前から咲き広がるツツジ、もともとは笹で覆われていたそうです。

笹が枯れてツツジが自生し始め、そのツツジを絶やさぬよう笹を刈って管理し始めたのが今の姿に繋がったみたいですね。

(知らなかった.....)

ずいぶんご無沙汰ポイント葛城山山頂ですが、このたびひょんなことから訪れる機会に恵まれました。

今日の更新は眼が真っ赤いけになるかもでーす。

IMGP4754,11 mm,F9,iso2500(JPEG).jpg

11 mm,F9,iso2500

レンズ交換のしやすさはペンタックス機とシグマ機がダントツ。

小指の側面でレンズ取り外しボタンを押しながら片手で外せるので、単焦点レンズ多いときはすんごく便利。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2022年5月4日撮影)

前回の続きです。

店頭勤務後に晩ご飯食べてすぐに紀伊半島を南下。

星空撮影でテンション上げるも、ひと通り撮り慣れてくると急に睡魔が襲ってきます。

たった1、2時間仮眠するだけで、ひと晩寝たような気になれるのはまだ若い証拠でしょうか。

午前5時前に目が覚めると、駐車場にいっぱいだったテントはほとんど畳まれていて、登山家の皆さんは出発の準備中です。

朝霧でも出ないかな?って思っていましたが、周りの山々を見渡しても雲は皆無。

朝の空気をいっぱいに吸い込んで、玉置神社へ参拝に向かいましょう。

IMGP4602,11 mm,F2.8,iso6400(JPEG) 1.jpg

11 mm,F2.8,iso6400

歩行者の「ながらスマホ」が増えたように思うし、なぜか「ながらスマホ」人間を避けて歩くという矛盾も。

うっかりぶつかりそうになって、ながらスマホ人間が「どこ見とんねん」顔するのは勘弁願いたい。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2022年5月3~4日撮影)

ちょっと目的があって紀伊半島を南下してきました。

関西の三連休は良い天気に恵まれ、深夜の空気も澄んだことから「星空もついでに撮っとくー?」ってことに。

ゴールデンウィーク期間中で一番人の流れが多くなる三連休、明るい時間帯の幹線移動はちょっと億劫になりますね。

しかし深夜早朝の道路はほぼ渋滞知らず(高速道路除く)、先に目的地へ移動しておくというのも僕の中ではアリです。

月明かりの影響もほとんど無く期待"大"、店頭勤務終え帰宅後そのままカメラと三脚担いで出動です。

SDIM4540,85 mm,F1.4,iso100(JPEG).jpg

85 mm,F1.4,iso100

奈良にはバイパス的存在の道路が少なく週末は慢性的な渋滞ばかりで、特にゴールデンウィークなどは渋滞延び率が著しい。

グーグルマップナビで選択されたルートに「ここはアカンやろー」ってなツッコミ入れるのは毎度のこと、しかしこれがまた利用してみると結構早い.....恐るべしグーグルさん。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2022年4月30日撮影)

宇陀の鳥見山から天理方面へ山間部を抜けシュッと移動、ツツジやカキツバタの綺麗な長岳寺さんへ向かいました。

咲いているかどうかの情報がございませんでしたのでほとんど勘頼り、結果的に運が良かったと思います。

例年はなぜかツツジの見頃を逃してしまう傾向のわたくしでしたが、何も調べずにやって来るとこんなものですね。

SDIM4233,20 mm,F18,iso200(JPEG).jpg

習慣とは恐ろしいもんで、昨年と5日違いで訪れていた鳥見山.....まぁそれはそんなものだろう。

何気に持ち出した久しぶり出動のSIGMA 35mm F1.4 DG DN | Art、なんと昨年も同じ鳥見山で使ってたー。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2022年4月30日撮影)

今朝の天気は肌寒い雨天になりましたが、昨日は朝の雲がみるみる取れてスカッと青空が広がりました。

朝霧が走るかなーってポイント選んだ奈良宇陀の鳥見山ですが、真夜中から風があってちょっと残念賞。

じゃぁ途中から晴れてくれないかな?っと思っていたら晴れました(笑

雨上がりの艶々な新緑と相まってじつに美しゅうございました鳥見山、もう数日くらいなら緑と赤のコントラストを楽しめそうですよ。

 

前回は超明るい広角のSIGMA 35mm F1.2 DG DN | Artを試用しましたが、今回は少し軽量コンパクトになったがSIGMA 35mm F1.4 DG DN | Artメインです。

SIGMA35_1,4DNArt_01.jpg SIGMA35_1,4DNArt_02.jpg

SIGMA 35mm F1.4 DG DN | Art (L)

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/36445

SIGMA 35mm F1.4 DG DN | Art (E)

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/36444

更に軽量なiシリーズの35mmがございますが、あっちはF/2.0のコンテンポラリー。

これはF/1.4ですが、F/1.2に近い感動を持ち合わせています。

ご覧の通り超小型フルサイズ機SIGMA fpLとのバランスもひじょーによろし。

この日はSIGMA 85mm F1.4 DG DN | ArtSIGMA 20mm F2 DG DN | Contemporaryもカメラバックに同梱しました。

このアーカイブについて

このページには、2022年5月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年4月です。

次のアーカイブは2022年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1