20 mm,F10,iso100
現場で気付くことなく撮りまくったアスペクト比設定は「4:3」.....orz
超広角レンズを使わなならんのに「4:3」から「3:2」へ戻すのを忘れていたという痛恨のミス。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2022年8月11日撮影)
福井県では先日の大雨で何かと被害が出ましたが、ここ小浜は通行止も無くすんなり到着。
心配していた天気もグッと回復してご覧の青空が広がっていました。
「先ずはもって広い場所を広く撮ろう」ってな感じなこの日、今回の主役がこんなレンズだからなんですよ。
SIGMA 20mm F1.4 DG DN | Art (2022年8月26日発売予定・ご予約受付中)
(L)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/40702
(E)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/40703
星撮りにもってこい的なSIGMA 20mm F1.4 DG DN | Art、この夏は星も撮っちゃおー!っと撮影計画を立てる練る。
ところが撮影日は尽く悪天候、晴れたとしても月が明るいだろうしこれはどうしたものか.....
「究極の星景レンズ」という触れ込みにかなりそそられたのですが、こればっかりは仕方ございません。
だからと言ってSIGMA 20mm F1.4 DG DN | Artが星撮り専用ではなく、それだけ強烈な性能を携えているということなんです。
ピントの合っているところは隅々までビシッと、これはSIGMA 20mm F1.4 DG HSM | Artの時も安心して使えたスペシャルな要素。
今もなおSIGMA 20mm F1.4 DG HSM | Artをご愛用なされているユーザーさんは多いことでしょう。
SIGMA 20mm F1.4 DG DN | Artの光学性能を"さらに進化"、内容を知ったあと「まだ進化するのかー」とビックリしました。
「隅々まで像が流れない(滲まない)」を全力で主張するところ、それを試してみたいという想いが撮影地がふつふつと湧き上がります。
大きく進化したのはレンズ性能だけでなく、外観からも見て取れる便利な機能が搭載されました。
露の付く星撮り時のことになりますが、レンズヒーターが前玉にずれてくることを防ぐ「レンズヒーターリテーナー」(左)を搭載。
鏡胴先端の形状がそうなっている訳ですが、レンズフードを取り付けるところがグッと広がってますでしょ?
これだけ盛り上がっていれば前へズレる心配もありませんが、こんどはピントリングに掛かってピント位置が変わってしまうのではないかと心配なりますよね。
そこは「MFLスイッチ(機能)」(右)を搭載することでカバーするのですが、そもそもこの"MFLスイッチ"機能を欲しかったユーザーさんは多かったはず。
いつもなら星景撮影の時にピントが合ったことを確認し、テープでピントリングを固定するというめんどくさい作業が待っています(これが好きだとおっしゃられる強者も)
これがMFLスイッチのロックで解決、ピントリング回してもクルクル回るだけで稼働しないのです(ギアが外れたような感じ)
これはホタル撮影や花火撮影でも使えるので超絶嬉しい!!.....ので、それはまた後日現場で試してきましょう。
今回は今が旬の"ひまわり"が主役です。
1枚目は広大に広がる小浜のヒマワリ畑、超広角でも収まらないので動画で振ってみました。
(You Tube:お写ん歩チャンネル)
雲の流れが速く、まるで空の上を龍が駆け巡るような雰囲気。
望遠レンズでも撮りましたが、先ずは超広角SIGMA 20mm F1.4 DG DN | Art縛りでご紹介です。