ニコン Nikon Z7II / 和歌山 串本 マルミフィルターで撮る鯛島の初日の出 2023

DSC_2317,170 mm,F8,iso100(JPEG) 1.jpg

170 mm,F8,iso100

日の出を撮ること、これってじつは凄ごぉーく難しい。

太陽は飛ぶしゴーストも盛大に出るが、これが当たり前だと思うと撮影に没頭できる(.....ようになった)

八百富写真機店 Facebook.png 八百富写真機店 店舗公式 Twitter.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2023年1月1日撮影)

前回の長谷寺さんで2023年を迎え、そのあとノンストップで熊野へ向かいます。

昨年は国道169号線新伯母峯トンネルの峠で積雪があったりして例年通りの慎重運転でしたが、今年は路肩に根雪が残っている程度でスイスイ走りきることができました。

もちろん安全速度で安全運転ですが、今年は鹿の出没が多かった.....。

下北山村では大きな雄鹿が道路を塞ぎ、「あわわわ!」と目の前で停車するも全く微動たりしません。

仕方がないのでゆっくり自動車を微動前進、バンパーで鹿の足に軽く触れさせてもろたところでやっと気が付いてくれたという冗談みたいな行動でした。

衝突でフロント大破(全損)したという声も年々多くなりつつあるようですし、とにかく直ぐに停車ができる安全速度で走行するしかないのです。

鹿が出没するのはだいたい山間部の田畑や民家のある場所、物陰などから突然飛び出すこともあるので減速必須。

そんなで年々気疲れが増す夜間走行ですが、皆さんも十分お気を付けください。

 

1枚目はNikon Z7IINIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sですが、今回(も)久しぶりにハーフフィルターを使ってみました。

DSC_0661,4 mm,F2,iso40(JPEG) 1.jpg マルミ マグネティックフィルター_001.jpg マルミ マグネティックフィルター_002.jpg

マルミ光機社のマグネットホルダーシステムに同社のフレーム付き角型フィルターを組み合わせています。

今回は水平線の日の出なので.....

PKP_0103,43 mm,F13,iso100(RAW).jpg PKP_0104,75 mm,F13,iso100(RAW).jpg PKP_0114,85 mm,F20,iso100(RAW).jpg

MARUMI Magnetic Filter 100x150 ソフトグラデーション ND8

MARUMI Magnetic Filter 100x150 ハードグラデーション ND8

MARUMI Magnetic Filter Holder M100

.....という出番。

マグネティックフィルターという名の通り、フィルターホルダーに磁力で「カチン」とくっつけることができます。

PKP_0113,85 mm,F10,iso100(RAW).jpg PKP_0115,85 mm,F8,iso100(RAW).jpg PKP_0106,85 mm,F8,iso100(RAW).jpg

磁力は適度に強力で、撮影で一時的な装着ならネジロック無しでも使用できると思います。

ロックされていませんから位置調整も簡単自在で、ファインダー覗きながら位置合わせも容易でした。

しかしフレーム仕様とは言えフィルターそのものはガラス製なので、自分的にはなるべくロックするようにしています。

ちなみに小さなローレットではありますが、手袋をしていてもきちっと締めることができました。

PKP_0109,85 mm,F16,iso100(RAW).jpg PKP_0111,85 mm,F16,iso100(RAW).jpg マグネットホルダーシステムの仕組み.jpg

MARUMI Magnetic Filter Holder M100には脱着式のホルダーリングが備えられており、MARUMI Magnetic Filter Holder M100専用 MARUMI Circular PL for M100 を使うことができます。

MARUMI Magnetic Filter Holder M100の円先端にダイヤルが付いているのでMARUMI Circular PL for M100の回転も容易、併せて揃えるのが都合良さそうです。

DSC_0680,4 mm,F2,iso40(JPEG).jpg

ひとつ注意したいのがE.V.F.(液晶ビューファインダー)の自動光量補正がONだと上下に動かす度に明るさが変わってしまうので要注意。

またアクティブDライティング(H.D.R.等々)機能をONにすると、フィルターで減光させたところが補正されてしまうのでOFF設定が良いかも知れません。

サーキュラーP.L.フィルターでも同じような経験があるのですが、ここは好みにもよりますので使用しながらの判断で大丈夫だと思います。

自分は普段なら奈良名物の紙技を使うところですが、シャッター速度に左右されないフィルター撮影もなかなか良いなと感じました。

こう何と言いますか明るさに左右されない安定感が素敵ですし、片手で微調整しやすいところも二重丸。

ガラスフィルターはMade in Japan、 帯電防止+撥水+防汚+防傷の各コーティングに加え、一番感動したのがフレアやゴーストを防ぐデジタルコーティング(低反射コーティング)でした。

加えてレンズ口径が変わってもホルダーリングを変えることで使い回しができる、これはとても便利!

至れり尽くせりなマルミ社製マグネティックフィルターこちらからご注文可能です。

使い方はマルミ社さんの『marumi 角型 Filter(YouTube』でご確認ください。

彩色少ない季節ですが日の出や夕暮れはとてもドラマティックカラー、このフィルターで撮影スタイルを変えてみてはいかがでしょうか。

 

時系列みたいな感じですが、Nikon Z7IIで撮る初日の出の画像が続きます。

アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大画像を見ることができます。

DSC_2149,175 mm,F2.8,iso100(JPEG).jpg

175 mm,F2.8,iso100

到着時は薄暗かったので、橋杭岩など付近アチコチ走り回りました。

星でも撮ろうかと思いましたが、ものすごい混雑で自動車を停めるところがありません。

コロナ過になる前よりも混んでいるのではないかと思ったくらい。

 

DSC_2232,165 mm,F8,iso100(JPEG) (2).jpg

165 mm,F8,iso100

鯛島のビューポイントへ戻り日の出を待っていると.....合掌。

鯛ちゃんのお目目キラリを狙うつもりでしたが、雲に遮られて撃沈です。

 

DSC_2366,185 mm,F8,iso100(JPEG).jpg

185 mm,F8,iso100

かわいいなぁ、美しいなぁ。

ホンっと目出鯛。

 

DSC_2465,70 mm,F8,iso100(JPEG).jpg

70 mm,F8,iso100

地元の名カメラマンお勧めの古座大橋へ移動。

河口から海へ向かって川霧が流れる、これがまたダイナミックで美しい。

 

DSC_2478,150 mm,F8,iso100(JPEG).jpg

150 mm,F8,iso100

古座川赤灯台。

 

DSC_2511,70 mm,F8,iso100(JPEG).jpg

         70 mm,F8,iso100

         とても綺麗な初日の出を観ることができました。

         大きなホコリが写り込んでますね.....orz

 

ちょっと山の中へ入り.....

DSC_2535,200 mm,F4.5,iso1600(JPEG).jpg

200 mm,F4.5,iso1600

オシドリが古座川へ飛来していると聞いて見に行くも、とんでもなく警戒心が強くてこれが精いっぱい。

木の影に隠れてそーっと撮ったけど、これは難しかった.....

 

DSC_2551,140 mm,F5.6,iso1600(JPEG).jpg

140 mm,F5.6,iso1600

これも一瞬で逃げられました。

 

紀伊大島で水仙が咲いているので..... 

DSC_2606,200 mm,F2.8,iso64(JPEG).jpg

200 mm,F2.8,iso64

キラキラな海をバックに。

 

DSC_2570,36 mm,F2.8,iso100(JPEG).jpg DSC_2579,39 mm,F2.8,iso100(JPEG).jpg

36 mm,F2.8,iso100/39 mm,F2.8,iso100

めちゃくちゃ良い天気でした。

樫野埼灯台の白さが映えます。

 

DSC_2595,64 mm,F2.8,iso100(JPEG).jpg

64 mm,F2.8,iso100

 

DSC_2601,75 mm,F2.8,iso100(JPEG).jpg

75 mm,F2.8,iso100

雑草が増えてしまって撮れるところも結構限られる。

 

DSC_2610,125 mm,F16,iso180(JPEG).jpg

125 mm,F16,iso180

撮っていると潮の香りと波の音が聞こえます。

奈良では感じることの無き潮騒の感動。

 

You Tube:お写ん歩チャンネル

黒潮が岩場でうねる、そんな様子をスローで。

 

You Tube:お写ん歩チャンネル

樫野埼灯台の周りを群れで飛ぶ鳥。

これもスローで録ってみるとなかなかおもしろい。

 

DSC_2686,17 mm,F8,iso2500(JPEG).jpg

17 mm,F8,iso2500

ちょうど「パンダくろしお」がやって来る時間。

海バックで紀伊らしさを出してみる。

 

DSC_2713,28 mm,F9,iso2500(JPEG) 1.jpg

28 mm,F9,iso2500(トリミング)

Nikon Z7IIをガバっとトリミング、高画質はトリミングでも生きてきます。

 

昼ごはんはお正月から営業されているお店に連れてっていただきました。

DSC_2724,17 mm,F9,iso2500(JPEG).jpg

17 mm,F9,iso2500

"ゆかし潟"の畔に近い「カフェ コッペ」さん、JR紀勢本線湯川駅から徒歩15分程度です。

DSC_2730,17 mm,F2.8,iso100(JPEG).jpg DSC_2742,17 mm,F18,iso100(JPEG).jpg

17 mm,F2.8,iso100/17 mm,F18,iso100

早朝はむちゃくちゃ寒かったのですがお昼間はポカポカ良い天気になり、テラスでいただくことに。

DSC_2756,17 mm,F2.8,iso100(JPEG).jpg DSC_2765,18 mm,F10,iso100(JPEG).jpg

17 mm,F2.8,iso100/18 mm,F10,iso100

スリランカカレーをいただきます。

汗が出るほど辛美味い、深い味わいもなかなか好きカレー。

DSC_2771,18 mm,F10,iso100(JPEG).jpg DSC_2781,26 mm,F10,iso100(JPEG).jpg

18 mm,F10,iso100/26 mm,F10,iso100

お正月だからでしょうか、デザートに"ふるまいぜんざい"が出てきてちょっと嬉しい。

じつはこちらのお店って"かき氷"も名物なのだそうで、なんと当日限定で「お試し」サイズをお勧めいただきました(右)

お味は"モンブラン"、リトルサイズですがあまりの美味しさにペロリです。

DSC_2805s,17 mm,F4.5,iso100(JPEG).jpg

元日に表のテラスでかき氷を食らう、さすが紀伊半島の南端は陽射しが暖かくて「南へやって来た」感が満載でした。

スペシャル機Nikon Z7IIでガッツリ撮るのもおつなもの、美味しさが増したような気がします。

 

Nikon Z7II_001.jpg

Nikon Z7II

NIKKOR Z 17-28mm f/2.8

NIKKOR Z 28-75mm f/2.8

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

 

今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました。

   

お写ん歩・

この記事について

このページは、お写ん歩 【K】が2023年1月10日 18:00に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「ニコン Nikon Z7II / 奈良 桜井初瀬 長谷寺初詣 観音万燈会 (冬ぼたん) 2023」です。

次の記事は「シグマ SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS | Sports / 滋賀 米原 湖北で高倍率望遠ズームレンズを使ってみました 2023」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1