2024年6月アーカイブ

7RV06328,75 mm,F5,iso250(JPEG).jpg

75 mm,F5,iso250(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2024年6月8日撮影)

 

やっと梅雨入りしましたね

高い気温が続いてからの梅雨入り、いきなり蒸し蒸しの不快指数はトップギヤな日々が続くという.....

憂鬱になるなる人、ちょっと嬉しくなる人、いつも通りの人、それぞれだと思います

蒸し暑ささえ無ければ梅雨はとても素敵だと思うのですが、まぁ蒸し暑さは避けることができないかも

そんな季節のカメラマンはあれこれ工夫凝らして楽しむわけですが、例年のタイミングを逃すのは避けたいところ

PKP_1462,85 mm,F25,iso100(RAW).jpg

TAMRON 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD Model A069(E)

 ご注文はこちら⇒https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44413

なかなか良いレンズが登録されました

このタイプの望遠レンズはずっと前から70mmスタートが多かったのですが、ここにきて50mmスタートの登場です

7RV05908,50 mm,F10,iso1600(JPEG).jpg

50 mm,F10,iso1600(JPEG)

少し俯瞰で撮る構図ですが、これは50mm(手持ち撮影)です

撮り方や構える位置によって感覚は違うものですが、50mmというと結構広く写るんですよ

普段ですと標準レンズに着け変えるか、多少画角に我慢をして使うところ

たった20mmですが使ってみると、この20mm恩恵はなかなか大きくて侮ることはできません

PKP_1463,85 mm,F25,iso100(RAW).jpg PKP_1459,85 mm,F25,iso100(RAW).jpg

F/2.8通しの大口径ではない、標準的なF/4.5-6.3レンズです

なのでご覧のようにコンパクト(ここが大切)であり、最近のデザインコンセプトによって手にも馴染みやすく作り上げられています

そのあたり、動画で簡単にまとめてみましたのでご覧ください

特筆すべきところはリニアモーターフォーカス機構VXDを搭載されたとこ

「タムロン史上最高レベル」と謳われている高速かつ高精度なA.F.性能、どの位置からでも瞬時に合焦する軽快さは使って初めて驚かされます。

レンズ構成は14群19枚、2枚組みこまれた特殊硝材レンズXLD(eXtra Low Dispersion)レンズと、2枚のLD(Low Dispersion:異常低分散)レンズがとても良い結果を見せつけてくれました

このへんはこのあとに並べた作例をご覧ください

SDIM3621,37 mm,F1.8,iso125(JPEG).jpg

37 mm,F1.8,iso125(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2024年6月12日撮影)

 

前回は矢田寺さんの紫陽花をご紹介しましたが、そこから南へ40分程度自動車を走らせました

着いた先は橿原神宮のそばに久米寺さん、こちらも紫陽花が咲くお寺として知られています

DSC_4055,4 mm,F2,iso200(JPEG).jpg

ちょっと古風な感じもするアジサイ園がございまして、個人的には好きな撮影地に入る紫陽花の名所

デジタルカメラによる写真を撮り始めた頃から通っていますので、もう25年くらい経つのかな?

近年は何かと変化も見られるところですが、癖のように通う場所は自分でも気づかないまま過ごしていることもあると思います

久米寺さんの紫陽花園へ入るには拝観料が必要ですが、毎回「紫陽花タオル」をいただくことができます

小さめのタオルなのですが、肌に触れる感触が懐かしい.....と言いますか何となく心地良いのですよ

華やかな紫陽花が描かれていて、ものすごーく得した気分

ご利益あるかなーって思いながら使えるので、何となく顔もほころぶ拝観となることでしょう

SDIM3486,45 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

45 mm,F1.8,iso100(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2024年6月12日撮影)

 

ちょっと前の日に奈良の矢田寺さんへ行ってきました 

このシーズンに必ず訪れておきたい紫陽花の名所、見どころがたくさんあるので撮り応えも十分なんです

DSC_4053,4 mm,F2,iso250(JPEG).jpg

DSC_4048,4 mm,F2,iso160(JPEG) 1.jpg DSC_4050,4 mm,F2,iso200(JPEG) 1.jpg

SIGMA 28-45mm F1.8 DG DN | Art

 ご注文はこちら⇒ ソニーE:https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44409

 ご注文はこちら⇒ ライカL:https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44410

前回に引き続きSIGMA 28-45mm F1.8 DG DN | Art縛り、ぶらりスナップみたいな感じにもちょと面白いレンズです

SDIM3504,34 mm,F8,iso100(JPEG).jpg

34 mm,F8,iso100(JPEG)

矢田寺さんの境内では、諸事情あって一脚や三脚の使用はご遠慮くださいとされています

なので今回のようになるべく明るいレンズを使い、ISO感度を下げた状態でシャッター速度を稼ぐ撮り方がちょうど良いかも

"あじさい園"など狭い通路では皆さんそれぞれ譲り合っていただき、撮影で長く居座る事が無きようご注意ください

何より広い境内ですから、テキパキと移動しないとアッという間に時間が過ぎてしまいますよ

SDIM2182,34 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

34 mm,F1.8,iso100(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2024年6月5日撮影)

 

自分は被写界深度の浅いよーく暈けるレンズが大好きです

絞りをめいっぱい開けた時の滑らかな暈けはもちろんですが、合焦ポイントの繊細な写りがきちんと成り立っていると、これはもうたまりません

以前"SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM | Art"というAPS-Cレフ機用大口径ズームレンズの写りに、とても驚いた想いがあります

APS-Cですからそんなに暈けや開放の写りも期待せず使い始めたのですが、撮れた画をP.C.モニターで観たときの感動は今も忘れられません

(You Tube:お写ん歩チャンネル)

SIGMA 28-45mm F1.8 DG DN  Art_003.jpg

SIGMA 28-45mm F1.8 DG DN | Art

 ご注文はこちら⇒ ソニーE:https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44409

 ご注文はこちら⇒ ライカL:https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44410

それを彷彿させるようなレンズの発表、これまた驚きました

「単焦点ズーム」SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM | Art発売時はそんな名前を勝手に付けていたのですが、まさに"それ"の再来

SIGMA 28-45mm F1.8 DG DN  Art_004.jpg SIGMA 28-45mm F1.8 DG DN  Art_005.jpg

SIGMA 24-35mm F2 DG HSM | Artというフルサイズレフ機用のF/2.0通しズームレンズがございますが、それとはまた別世界のズームレンズです

鏡胴の長さはちょびっと伸びましたが質量はほぼ同等、何よりこのスペックならばもう"立派すぎ!"としか言いようがありません

光学性能は24mm F1.4 DG DN | Art50mm F1.4 DG DN | Artを上回るのだそうで、やはりこれは「単焦点ズーム」と呼ぶにふさわしいのだと感じます

あの感動をフルサイズ機で味わうことができる、技術の進歩でそれ以上が期待できる、今回はそんな想いをしっかり受け止めて試用撮影に出かけました

結果としては「期待以上だった!」とし、続きに画像を並べましたので是非ご覧くださいませ

SDIM0152,70 mm,F6.3,iso1600(JPEG).jpg

70 mm,F6.3,iso1600(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2024年5月25日撮影)

  

滋賀県内でも結構有名な撮影地"平池"、自分はずっと「ひらいけ」と読んでいました

事前に写友さんが「だいらいけ」と教えてくれまして、とんだ赤っ恥をかかずに済んだという訳です

こちらのお写真は勤務店へ来られるお客様のフィルムやデータでよく見かけますから、何となく自分も撮ったつもりでいました

この度初めて訪れたのですがどこから撮れば良いのかさっぱり判らず、これまた調子乗って暗いうちに現着だったので勝手がもひとつ判りません

SDIM0142,38 mm,F4,iso3200(JPEG).jpg

朝の4時、暗闇の中でどこに咲いているのか、はてはて周りに人はいるのか.....

時おり獣ががさごそ動く池の畔、ライトをあてて部分的に咲いていることが(ぼんやり)判明

気温が低いうえに風が吹いて寒い.....だけではなく、長時間露光では絶対被写体ブレ確定です

SIGMA fpLは高感度設定、風の止み間を待ってなるべく速めのシャッター速度(と言っても30秒)で撮影しました

ピントもまぁまぁ大丈夫だった最初のほうの写真が2枚目のコレ↑です

もうちょっと明るくなってきて撮った画が1枚目、そうか、空がしっかり見えるのか、だったら前夜のうちに着いて星空も撮れそう.....かな

妄想はさておき、来たからにはモノにしようと構図定めずに撮り始めます

このアーカイブについて

このページには、2024年6月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1