シグマ SIGMA 28-45mm F1.8 DG DN | Art レビュー(2) / 奈良 大和郡山 矢田寺のアジサイ 2024

| トラックバック(0)

SDIM3486,45 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

45 mm,F1.8,iso100(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2024年6月12日撮影)

 

ちょっと前の日に奈良の矢田寺さんへ行ってきました 

このシーズンに必ず訪れておきたい紫陽花の名所、見どころがたくさんあるので撮り応えも十分なんです

DSC_4053,4 mm,F2,iso250(JPEG).jpg

DSC_4048,4 mm,F2,iso160(JPEG) 1.jpg DSC_4050,4 mm,F2,iso200(JPEG) 1.jpg

SIGMA 28-45mm F1.8 DG DN | Art

 ご注文はこちら⇒ ソニーE:https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44409

 ご注文はこちら⇒ ライカL:https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44410

前回に引き続きSIGMA 28-45mm F1.8 DG DN | Art縛り、ぶらりスナップみたいな感じにもちょと面白いレンズです

SDIM3504,34 mm,F8,iso100(JPEG).jpg

34 mm,F8,iso100(JPEG)

矢田寺さんの境内では、諸事情あって一脚や三脚の使用はご遠慮くださいとされています

なので今回のようになるべく明るいレンズを使い、ISO感度を下げた状態でシャッター速度を稼ぐ撮り方がちょうど良いかも

"あじさい園"など狭い通路では皆さんそれぞれ譲り合っていただき、撮影で長く居座る事が無きようご注意ください

何より広い境内ですから、テキパキと移動しないとアッという間に時間が過ぎてしまいますよ

アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大画像を見ることができます。

SDIM2770,28 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

28 mm,F1.8,iso100(JPEG)

今季の紫陽花、咲き方がちょっとおもしろい

小粒な紫陽花が多いですが、とてもよく咲いています

 

SDIM2779,45 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

45 mm,F1.8,iso100(JPEG)

後ろの紫陽花はちょっとスッキリしはったかな?

 

SDIM2807,28 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

28 mm,F1.8,iso100(JPEG)

額縁構図.....かも

 

SDIM2818,28 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

28 mm,F1.8,iso100(JPEG)

映り込みだけなら水質も関係ございません

 

SDIM2830,29 mm,F11,iso400(JPEG).jpg

29 mm,F11,iso400(JPEG)

ここから眺める屋根が大好きです

屋根を表現するのにF/11まで絞り込みました

 

SDIM2848,28 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

28 mm,F1.8,iso100(JPEG)

昨夜は雨が降ったみたいで、今朝(6月16日)は良い感じだったかも知れませんね

  

SDIM2852,45 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

45 mm,F1.8,iso100(JPEG)

こちらは良い感じで咲いています

両色咲いてカラフル

  

SDIM2870,28 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

28 mm,F1.8,iso100(JPEG)

こちらの紫陽花はちょっと少なく、お地蔵さまとの映り込みコラボは撮れませんでしたなぁ

 

SDIM2875,28 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

28 mm,F1.8,iso100(JPEG)

閻魔堂の前はお遍路道への入口

 

SDIM2885,28 mm,F4.5,iso100(JPEG).jpg

28 mm,F4.5,iso100(JPEG)

こちらにも立派な紫陽花の木がございます

 

SDIM2890,28 mm,F7.1,iso400(JPEG).jpg

28 mm,F7.1,iso400(JPEG)

花火のような紫陽花も可愛らしいですよ

 

SDIM2896,28 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

28 mm,F1.8,iso100(JPEG)

この石段に咲く紫陽花は毎年の楽しみでもあります

今季はまぁまぁ良いタイミングでしたが今週あたりがちょうど良いかも

 

SDIM2900,28 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

28 mm,F1.8,iso100(JPEG)

木漏れ日が花へ移動するのを待ってみましたが、5分程度で諦めました

 

SDIM2941,28 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

28 mm,F1.8,iso100(JPEG)

この紫色は気品を感じます

 

SDIM2957,45 mm,F4,iso100(JPEG).jpg

45 mm,F4,iso100(JPEG)

望遠レンズがあれば竹藪を引っ張ってみるところですが.....

これはこれで善しとしましょう

 

SDIM2972,45 mm,F8,iso125(JPEG).jpg

45 mm,F8,iso125(JPEG)

本堂の西側に咲く紫陽花は、まだこれから見頃を迎えそうです

 

SDIM2977,31 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

31 mm,F1.8,iso100(JPEG)

古寺な感じもする石段の雰囲気

 

SDIM3004,28 mm,F14,iso2000(JPEG).jpg

28 mm,F14,iso2000(JPEG)

東側のあじさい園へ向かいましょう

 

SDIM3037,28 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

28 mm,F1.8,iso100(JPEG)

凄い逆光、踏ん張ったほうだと思います

むしろ綺麗に撮れたな.....と

 

SDIM3046,45 mm,F6.3,iso320(JPEG).jpg SDIM3059,30 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg SDIM3071,28 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg SDIM3086,40 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

SDIM3104,28 mm,F9.5,iso1600(JPEG).jpg

28 mm,F9.5,iso1600(JPEG)

園内を流れる小川

石畳あるところでは足元が滑りやすくなるので注意です

 

SDIM3107,45 mm,F10,iso4000(JPEG).jpg SDIM3116,35 mm,F1.8,iso160(JPEG).jpg SDIM3125,35 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg SDIM3207,28 mm,F2.5,iso100(JPEG).jpg

SDIM3185,35 mm,F7.1,iso640(JPEG).jpg

35 mm,F7.1,iso640(JPEG)

今季もカタツムリと出会いました

小さな個体が多く、これから大きなカタツムリにも出会えるでしょう

 

SDIM3191,35 mm,F2.5,iso250(JPEG).jpg

SDIM3191,35 mm,F2.5,iso250(JPEG) 1.jpg

←(4768x3168) 35 mm,F2.5,iso250(JPEG)

スパッと決まるA.F.

葉先の雫がカタツムリに伝って水玉に

 

SDIM3210,36 mm,F6.3,iso250(JPEG).jpg SDIM3224,28 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg SDIM3234,28 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg SDIM3321,28 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

SDIM3221,36 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

36 mm,F1.8,iso100(JPEG)

時間帯によっては鬱蒼とした感じにもなりますが、この雰囲気が自分の中での矢田寺あじさい園でしょうか

色が濃ゆくて綺麗なんです

 

SDIM3242,41 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

41 mm,F1.8,iso100(JPEG)

カタツムリの影

 

SDIM3259,45 mm,F5,iso100(JPEG).jpg

SDIM3259,45 mm,F5,iso100(JPEG) 1.jpg

←(4768x3168) 45 mm,F5,iso100(JPEG)

今季も見かけることになったアオバハゴロモの幼虫

白い綿のようなものが絡んでいますが、この幼虫の生態と言いますか容姿がおもしろい

 

SDIM3272,45 mm,F5,iso400(JPEG).jpg

SDIM3272,45 mm,F5,iso400(JPEG) 2.jpg

←(4768x3168) 45 mm,F5,iso400(JPEG)

そのすぐそばに3ミリほどのカタツムリをSIGMA 28-45mm F1.8 DG DN | Artの最接で

卵からかえったばかりでしょうか、透明な殻の姿は妖精のようです

 

SDIM3291,28 mm,F1.8,iso200(JPEG).jpg

28 mm,F1.8,iso200(JPEG)

ひっそりと佇むお地蔵様

なかなか見つけられない場所ですが、毎年手を併せています

 

SDIM3317,45 mm,F4.5,iso640(JPEG).jpg

45 mm,F4.5,iso640(JPEG)

花蜘蛛の種、羽虫を待っているようです

 

SDIM3351,44 mm,F2.5,iso100(JPEG).jpg

SDIM3351,44 mm,F2.5,iso100(JPEG) 1.jpg

←(4768x3168) 44 mm,F2.5,iso100(JPEG)

これもハナグモなのですが、まるで仮面を着けているみたい

もの凄い種類がいるのだそうですが、苦手でなければこんなふうに探すのもおもしろいです

 

SDIM3371,45 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

SDIM3371,45 mm,F1.8,iso100(JPEG) 1.jpg

←(4768x3168) 45 mm,F1.8,iso100(JPEG)

普通なら見過ごしてしまう大きさのカタツムリ

スケールスピードを間違えてしまいそうになるほど動きは速い

 

SDIM3413,28 mm,F3.2,iso200(JPEG).jpg

SDIM4892,85 mm,F2.2,iso100(JPEG)2023.jpg←昨年の写真 28 mm,F3.2,iso200(JPEG)

今季はオオケマイマイ(左の小サムネイル)を見つけることができず

丸い鍋敷きのような平べったさで、一週に毛が生えている不思議な姿です

 

SDIM3414,28 mm,F3.2,iso100(JPEG).jpg

28 mm,F3.2,iso100(JPEG)

キラキラのカタツムリ幼生

 

SDIM3434,28 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

28 mm,F1.8,iso100(JPEG)

こんなところを歩きます

見応え十分

 

SDIM3437,28 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

28 mm,F1.8,iso100(JPEG)

なるべく紫陽花には触れないよう避けながら歩きます

 

SDIM3450,28 mm,F1.8,iso100(JPEG) 1.jpg

28 mm,F1.8,iso100(JPEG)

朝の斜光が気持ち良いですね

このところ蒸し暑い日が続くので紫陽花には辛いと思います

 

(You Tube:お写ん歩チャンネル)

ウグイスがよく鳴いていました

 

SDIM3470,28 mm,F3.2,iso100(JPEG).jpg

28 mm,F3.2,iso100(JPEG)

小さな金平糖が並ぶガクアジサイ

やはりこの紫陽花が一番好きです

 

SDIM3492,45 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg SDIM3498,45 mm,F1.8,iso3200(JPEG).jpg

45 mm,F1.8,iso100(JPEG)/45 mm,F1.8,iso3200(JPEG)

大門坊のナツツバキは咲き始め、

もうすぐしたら良い香りが楽しめると思います

 

SDIM3509,28 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

28 mm,F1.8,iso100(JPEG)

いつものお地蔵さまにお礼を言って下山することにしましょう

 

このあと大和平野を東進し別の紫陽花を目指しますが、それは次回ということで

SDIM3846,30 mm,F1.8,iso125(JPEG).jpg

SDIM3849,42 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg SDIM3874,28 mm,F4.5,iso2000(JPEG).jpg

30 mm,F1.8,iso125(JPEG)/42 mm,F1.8,iso100(JPEG)/28 mm,F4.5,iso2000(JPEG)

所用で奈良市内へ

ホッとひと息タイムは、きたまちのラ・リベルテさんですごします

ケーキケースの中に紫陽花が並んでいましたので、こちらでも紫陽花の余韻を楽しむことにしました

店舗前に生っていたベリーの実にメジロが何度も飛んできます

さすがに45mmでは全く届かず、窓越しに肉眼で可愛らしい姿を眺めていました

梅雨にも入っていないのにちょっと暑い日が続きますが、紫陽花が爽やかに咲く姿を見かけると気持ちも爽やかになるってもんです

6月の下旬にかけ紫陽花は綺麗に咲き続けると思いますので、ぜひカメラを提げてぜひお出掛けになってみてください

 

SIGMA 28-45mm F1.8 DG DN  Art_002.jpg

SIGMA 28-45mm F1.8 DG DN | Art(6月20日発売予定)

ご注文はこちら⇒ ソニーE:https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44409

ご注文はこちら⇒ ライカL:https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44410

 

今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました。 

 

お写ん歩・- fecebook_お写ん歩.jpg

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.yaotomi.co.jp/mt/mt-tb.cgi/1531

この記事について

このページは、お写ん歩 【K】が2024年6月16日 16:00に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「シグマ SIGMA 28-45mm F1.8 DG DN | Art レビュー / 三重 多気町 丹生 大師の里(立梅用水路)のアジサイ 2024」です。

次の記事は「シグマ SIGMA 28-45mm F1.8 DG DN | Art レビュー(3) / 奈良 橿原 久米寺のアジサイ 2024」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1