シグマ SIGMA 28-45mm F1.8 DG DN | Art レビュー(3) / 奈良 橿原 久米寺のアジサイ 2024

| トラックバック(0)

SDIM3621,37 mm,F1.8,iso125(JPEG).jpg

37 mm,F1.8,iso125(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2024年6月12日撮影)

 

前回は矢田寺さんの紫陽花をご紹介しましたが、そこから南へ40分程度自動車を走らせました

着いた先は橿原神宮のそばに久米寺さん、こちらも紫陽花が咲くお寺として知られています

DSC_4055,4 mm,F2,iso200(JPEG).jpg

ちょっと古風な感じもするアジサイ園がございまして、個人的には好きな撮影地に入る紫陽花の名所

デジタルカメラによる写真を撮り始めた頃から通っていますので、もう25年くらい経つのかな?

近年は何かと変化も見られるところですが、癖のように通う場所は自分でも気づかないまま過ごしていることもあると思います

久米寺さんの紫陽花園へ入るには拝観料が必要ですが、毎回「紫陽花タオル」をいただくことができます

小さめのタオルなのですが、肌に触れる感触が懐かしい.....と言いますか何となく心地良いのですよ

華やかな紫陽花が描かれていて、ものすごーく得した気分

ご利益あるかなーって思いながら使えるので、何となく顔もほころぶ拝観となることでしょう

アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大画像を見ることができます。

SDIM3829,28 mm,F3.5,iso6400(JPEG)02.jpg

28 mm,F3.5,iso6400(JPEG)

橿原神宮から歩いてくると、この東に位置する裏参道に着きます

ここも雰囲気の良いところ

 

SDIM3837,28 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

28 mm,F1.8,iso100(JPEG)

雰囲気ある"あじさい園"の看板が.....

 

SDIM3545,31 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

31 mm,F1.8,iso100(JPEG)

この日、とにかく陽射しが強すぎました

 

SDIM3558,28 mm,F1.8,iso800(JPEG).jpg

28 mm,F1.8,iso800(JPEG)

なので、陰で咲き始めのガクアジサイを楽しみます

感度がiso800設定になっているのには理由がございまして.....↓

 

SDIM3554,28 mm,F1.8,iso800(JPEG).jpg

28 mm,F1.8,iso800(JPEG)

紫陽花園から近鉄南大阪線が見えます

近くの踏切が鳴る度にSIGMA fpLの感度を上げてソワソワ~いそいそ.....撮ってしまいますわなぁ

 

SDIM3564,28 mm,F5.6,iso800(JPEG).jpg

28 mm,F5.6,iso800(JPEG)

一時期コロナの影響で閉鎖もされていましたが、園内の紫陽花はとても元気でした

 

SDIM3578,28 mm,F1.8,iso800(JPEG).jpg

28 mm,F1.8,iso800(JPEG)

結構まめにお水を撒かれていらっしゃるのだと思います

ゴムホースがあちらこちらにございますが、おかげでヘタることなく元気に咲いていました

 

SDIM3580,38 mm,F1.8,iso800(JPEG).jpg

38 mm,F1.8,iso800(JPEG)

陽射しが強いときはスポット光&影遊び

 

SDIM3600,28 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

28 mm,F1.8,iso100(JPEG)

この紫色した紫陽花をよく見かけるようになりました

 

SDIM3608,38 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

38 mm,F1.8,iso100(JPEG)

被写体をどこに置くかによって大きく変わる暈け加減

そんなのを確認しながら撮るのもおもしろいです

 

SDIM3624,37 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

37 mm,F1.8,iso100(JPEG)

良い香りがするなと思ったら、まだカシワバアジサイが元気に咲いていた!

 

SDIM3636,28 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

28 mm,F1.8,iso100(JPEG)

そうそう、こんなふうに撮れるのが嬉しいです

何でもないような作品ですが、プリントすると化けるかも知れないなぁ

 

SDIM3654,28 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

28 mm,F1.8,iso100(JPEG)

塔の周りはもう少し先でしょうか

休憩するスペースもあって賑わうところです

 

SDIM3669,28 mm,F14,iso2000(JPEG).jpg

28 mm,F14,iso2000(JPEG)

結構絞ってみましたが、やはり単焦点レンズのような切れ味のある写りが楽しめます

 

SDIM3699,28 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

28 mm,F1.8,iso100(JPEG)

塔の陰

 

SDIM3726,38 mm,F2.5,iso100(JPEG).jpg

38 mm,F2.5,iso100(JPEG)

完全に白飛びしてしまったけど、トンボは綺麗に撮れた

 

SDIM3738,28 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

SDIM3738,28 mm,F1.8,iso100(JPEG) 1.jpg

 28 mm,F1.8,iso100(JPEG)

小さなカマキリがスタンバイ、A.F.で狙うの巻

小さすぎてピント合わせも難しいけど、息を止め大股開いて目に合わせてみました

 

SDIM3787,28 mm,F2.8,iso100(JPEG).jpg

28 mm,F2.8,iso100(JPEG)

カタツムリは日陰に避難中

 

SDIM3798,28 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

28 mm,F1.8,iso100(JPEG)

この日はこんな写真を量産していました

 

SDIM3807,34 mm,F5,iso1600(JPEG).jpg

34 mm,F5,iso1600(JPEG)

この日はブルーシンフォニーの運休日

とても身近な普通車を撮っていましたが、この普通車両も古い形式から順次新型車両(PDF)へと入れ替わります

実車を見ると、予想されていたデザインカラーとはちょっと違っていましたね

 

SDIM3817,28 mm,F5,iso6400(JPEG).jpg

28 mm,F5,iso6400(JPEG)

ローリングシャッターが.....ゴニョゴニョ

けっこう工夫して撮ったつもりですが、まぁこんなもんでしょう

これから見頃になる紫陽花ポイントはたくさん、カラフルで画になる紫陽花をしばらく追いかけます

 

SIGMA 28-45mm F1.8 DG DN | Art、めいっぱいツボにはまっております

このレンズ、むちゃくちゃ良いです

使っていて全力楽しい大口径ズームレンズ、もうこれだけでイイって感じですね

 

さて、この日のお昼ごはんは.....

DSC_4042,4 mm,F2,iso40(JPEG).jpg

DSC_4043,4 mm,F2,iso125(JPEG).jpg DSC_4045,4 mm,F2,iso100(JPEG).jpg DSC_4046,4 mm,F2,iso100(JPEG).jpg DSC_4047,4 mm,F2,iso100(JPEG).jpg

天理市街地にございます「大和軒本店」さん、2年ほど前に開店された新しいお店です(だと思います)

以前国道169号線にも同じ名前のうどんやそばの麺類店がございましたが、知らぬ間に閉店されていて惜しい気持ちでした

たまたま検索していて偶然見つけた新しいコチラのお店、店舗ロゴマークが同じなので再開されたのかと思い訪れたら中華料理店だったのです

そう言えば「大和軒さんはもう一店舗あるヨ」と聞いたような気がしないでもない.....

まぁ良いです、せっかく訪れたのだからと注文したら、これが美味しいの何のって

基本の出汁が良いのでしょうね、どれを注文してもすーんごく美味しいのです

天津飯はドはまりで訪れる度に外せなくなったのですが、今回は初めてシンプル"中華そば"とペアで選びました

もやしも香ばしい懐かしい系、この組み合わせは個人的に黄金セットと呼ばせていただきましょう

店員さんも良い感じ、店内もちょっと昭和レトロチック

きっと何度も通って片っ端から注文したくなると思いますから、ぜひ

ちょっと離れた南側に5、6台停めれる駐車場がございます

 

SIGMA 28-45mm F1.8 DG DN  Art_002.jpg

SIGMA 28-45mm F1.8 DG DN | Art(6月20日発売予定)

ご注文はこちら⇒ ソニーE:https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44409

ご注文はこちら⇒ ライカL:https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44410

 

今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました。 

 

お写ん歩・- fecebook_お写ん歩.jpg

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.yaotomi.co.jp/mt/mt-tb.cgi/1532

この記事について

このページは、お写ん歩 【K】が2024年6月18日 18:00に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「シグマ SIGMA 28-45mm F1.8 DG DN | Art レビュー(2) / 奈良 大和郡山 矢田寺のアジサイ 2024」です。

次の記事は「タムロン TAMRON 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD Model A069 レビュー / 三重 いなべ市 大安町 三岐鉄道と水田 2024」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1