2025年2月アーカイブ

P2051089,328 mm,F8,1-2500 秒,iso800(JPEG).jpg

328 mm(656mm相当),F8,1-2500 秒,iso800(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2025年2月5日撮影)

 

自分は鳥のことよく判っていません

でも有名な鳥はちょっと知っているほうだと思っていましたが、この写真の鳥はハクチョウではなくコハクチョウだと教えていただきました

何が違うのだろう?と教えてもらったら、「ハクチョウよりもやや小さい」「くちばしの色が違う」「鳴き声が違う」などなど

全力で興味を持たないと理解どころか想像もできませんが、真っ白の大きな翼を広げて飛ぶ様子はじつに優雅です

そんなコハクチョウを湖北の雪山バックに撮ってみたいと思い、湖北水鳥公園付近をうろうろしていました。

道路の雪もすっかり融けていましたが、山側では早朝に雪が降った様で真っ白

P2051240,100 mm,F7.1,1-400 秒,iso200(JPEG).jpg

100 mm(200mm相当),F7.1,1-400 秒,iso200(JPEG)

伊吹山も真っ白になっていましたが、朝の早い時間はもっと綺麗だったのだそうです

 

この日は望遠ズームレンズ縛り、それも超望遠ズームレンズです

20250205_113059,7 mm,F2.4,1-2300 秒,iso25(JPEG).jpg

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II (2025年3月1日発売予定)

ご注文はこちら https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45638

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II+1.4x Teleconverter MC-14 セット (2025年3月1日発売予定)

ご注文はこちら https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45639

「II型」へと進化し、ひとつ目のニュースとして新たに「5軸シンクロ手ぶれ補正」を搭載

この写真はアイドリングタイムに三脚へ乗せたときのものですが、これが二つ目のニュース「新設計の軽量三脚座」なのです

特に「5軸シンクロ手ぶれ補正」は今回組み合わせた OM-1 markII とで最大7.0段分の驚異的な性能を披露してくれます

先ずはその性能を全力で試してみましたので、続きの画で是非ご確認ください

P2080598,25 mm,F1.8,1-200 秒,iso400(JPEG).jpg

25 mm,F1.8,1-200 秒,iso400(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2025年2月8日撮影)

 

焼き立ての窯焼きパンは、写真でも温かさが伝わります

ベータ機だとお聞きしていたはずのOM-SYSTEM OM-3ですが、オートホワイトバランスがとても秀絶!

この日はずっと雪の中で撮影をしていたので、カメラ任せのピクチャーモード「i-Finish」をメイン設定にしました

OM SYSTEM OM-3_025.jpg

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 II(2025年3月1日発売予定)

 ご購入はこちら https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45637

OM-SYSTEM OM-3(ボディ)(2025年3月1日発売予定)

 ご購入はこちら https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45634

OM SYSTEM OM-3_026.jpg OM SYSTEM OM-3_023.jpg

このレンズ(25mm/1.8)も「II」型へと進化し、IPX1相当の防滴性能と防塵に配慮した設計となりました

ちなみにボディ側のOM-3はさらに本格的な"防塵・防水 等級IP53"OM-1 Mark II同等)であり、その上をいく信頼性です

良いかよく無いかは別とし、ご覧のように"防滴性能"に助けられたような撮影日となりました

OM SYSTEM OM-3_027.jpg

もちろんこのまま雪まみれを放置するのではなく、軽くブロア(※)で雪を飛ばし吸水性の良いウエスで水分を吸い込ませます

強力なブロアは隙間という隙間に水分を押し込ませてしまう可能性があるので、軽く飛ばす程度で大丈夫でしょう

特にボディとレンズの接合部(マウント部)は要注意、できれば乾燥が済んだところでレンズ交換したいところ

吸水性の良いウエスですが、自動車の拭き上げに使うマイクロファイバー素材の超吸水性タオルなんかがめちゃくちゃオススメ(レンズは拭かないでください)

出番は少ないと思いますが、カメラバッグに一枚入っていると必ず重宝する時が来ますので.....ぜひ

レンズ前玉はフッ素コーティングこそ施されていないものの、ティッシュペーパーなどで染み込ませるようにすると水分は気にならなくなるでしょう(ごしごし拭いてはあきません)

お約束ですが、帰宅後は防湿庫や乾燥した部屋でしっかり水分を無くしましょうね

※=エアダスターとか"しゅぽしゅぽ"とも言います

OM SYSTEM OM-3_028.jpg

レンズフードは標準セットですが、吹雪などの天候では平気で進入してきます

F/1.8から解像感は抜群な写りなので、前玉に少々雪や雫が付いても暈けてしまって写り込む心配はほとんどありません

気軽に使える感の強い25mm F1.8 IIOM-3ですが、本気でガシガシ使う撮影にもしっかり応えてくれる頼もしいシステムです

OM-3と一緒にどこまでもキャンペーンs.jpg

「OM-3と一緒にどこまでもキャンペーン」が始まっています

結構魅力的な内容ですので、ご予約ご購入の際はぜひご応募ください!

P2010023,17 mm,F1.8,1-1250 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-1250 秒,iso200(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2025年1月29日撮影)

 

前回は【OM SYSTEM OM-3】本体のご紹介となりました

今回は新製品 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 II に着け変えお写ん歩です

OM SYSTEM OM-3_004.jpg

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 II(2025年3月1日発売予定)

 ご購入はこちら https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45636

OM-SYSTEM OM-3(ボディ)(2025年3月1日発売予定)

 ご購入はこちら https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45634

 

本日より大阪駅中央店で【OM-3】の先行展示、実際に見て体験できます

ぜひヘリテージデザインにフラッグシップ譲りの機能を満載した新製品【OM-3】を大阪駅中央店でご体感ください

 

P2010533,17 mm,F1.8,1-1250 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-1250 秒,iso200(JPEG)

今回は「II」型へとなり、防滴性能と防塵に配慮した設計へと進化しました

こんなに晴れた日ではアレなんですが、ガッツリ試すというものでもありません

屋外での撮影で急な天候の変化にも耐えてくれる、そういう安心感が加わるというのは大きな進化だと思います

では、写真が続きます(全てM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 IIOM-3の組み合わせです)

P1001154,20200826.jpg

Panasonic LUMIX DC-G100撮影

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。

春の大阪城公園を撮ろう!s.jpg

このたび春の写真撮影会を開催することになりました
講師は写真家の葛原よしひろ先生、そしてわたくしと大阪駅中央店のスタッフがお伴いたします
話題の人気機種Panasonic LUMIX【G100D/G9PROII】の貸出もありますよー
貸出機は数に限りがございますので、お申込み時に備考欄にご希望の旨、ご記入ください
店頭にてお申込みの方はスタッフへお申し付けください
 
■日時:2025年3月22日(土) 
■集合:AM9:30 JR大阪城公園駅 改札出口付近
■【定員】お申し込み先着15名様限り!!
■会費:¥4,000(税込)
■昼食は各自でお願いします
 
●お申し込みは下記のURLからお願いします
●八百富写真機店各店店頭でも受け付けています(下記参照)
 
参加条件
写真撮影に興味がある方ならどなたでも歓迎!初心者の方も大歓迎です!
 
撮影内容
大阪城周辺の花々や緑をテーマにした撮影参加者の希望に応じて、カジュアルな写真から少し特別なシーンまで対応!
葛原よしひろ先生と八百富写真機店のスタッフが丁寧にサポートしますので、リラックスして撮影を楽しんでください!
お友達やご家族との参加も大歓迎です!
 
●当日スケジュール
  9:30集合・受付/挨拶
 10:00撮影開始
 12:30各自昼食休憩/講習会場へ移動
 14:00講習会(大阪駅前第3ビル 2階63-E2号室)
 15:30解散
 
●撮影会終了後、当日撮ったとっておきの1コマを八百富写真機店 第3ビル店に新設の展示スペースにて展示会も開催します!
 
●お申し込みは下記のURLからお願いします
●八百富写真機店各店店頭でも受け付けています(下記参照)
 
講師プロフィール
葛原よしひろ
ジャンルに捉われず何でも撮影するマルチプレイヤースタイルの写真家
カメラメーカー等の写真セミナー講師としても全国的に活動している
大阪芸術大学写真学科卒業 JPS(⽇本写真家協会)正会員 滋賀県 ⾼島市公認フォトアドバイザー
大阪YMCA国際専門学校 表現コミュニケーション学科特別講師
 
【お申し込み方法】
Webからの場合
1)当ページにて「カゴに入れる」よりお進み下さい。
2)お支払い方法は商品の性格上「クレジット決済」「PayPay」「楽天Pay」のみさせて頂きます。
※お支払い方法選択でお選びいただきますようお願い致します。
※ご都合上、上記3点のお払いがご利用できない場合には、ご相談下さい(銀行振込など)
 
店頭でのお申込み
1)八百富写真機店各店までお電話(仮予約)ください (「春の大阪城公園を撮ろう!撮影会」とお申し出ください)
  ・大阪駅中央店_(06)6341-7005 ・高槻駅前店_(072)683-0813 ・本店(大阪駅前第三ビル)(06)6341-0284
2)お申込みから1週間以内に、お申込み店舗にご来店の上、お支払いくださいませ
3)当日のお支払いはお受けできませんので、必ず事前にお済ませ下さい
 
皆さまのご参加お待ちしています
 

お写ん歩・- fecebook_お写ん歩.jpg

OM SYSTEM OM-3_022.jpg

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2025年1月29日撮影)

 

「こんなん出てくるの待ってました」、画からそんな声を感じ取れたら嬉しいことです

OM SYSTEMさんから新しい機種が出番を迎え、ちょっと業界を賑わせそうですね

【OM-3】フィルム機を彷彿させるようなデザインは期待通り、その中身はOM-1 MarkII譲りの性能ときますから「高性能なクラシカル」という位置づけでしょう

20250129_094505,001.jpg

フィールドに持ち出しガッツリ撮りたくなるような【OM-1 MarkII】、山登りなどで軽量に収めたいけど画質は落としたくないような【OM-5】

特にOM-5は山を歩く方々に人気があり、交換レンズを含めグラム単位での軽量化ができることなどから根強い人気があります

このあたりの感覚はマイクロフォーサーズの強みですが、【OM-3】はその間をいくのかなーって思っていました

位置的にはOM-1 MarkIIにとても近く、「ハイスペックはそのままに より使いやすくした」という表現が一番リアルかと思います

「見た目の推しも強いけど??」となりますが、これは個人的にも思うところの「見た目って大切だよね♪」に落ち着きました

「フィルム機のようだ」と言えばそうなんですが、これこそがヘリテイジデザインであり、これからも受け継がれる大切さも兼ね備えています

こう見えて防塵防滴性能が素晴らしく、この日の撮影は雪だけではなく木々からの雫や飛沫もバシバシ当たる条件をものともしない頼もしさがございました

 

OM-SYSTEM OM-3(ボディ)(2025年3月1日発売予定)

 ご購入はこちら https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45634

OM SYSTEM OM-3 + 12-45mm F4.0 PRO キット(2025年3月1日発売予定)

 ご購入はこちら https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45635

 

今回は下記のレンズも同時発売となります

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 II(2025年3月1日発売予定)

 ご購入はこちら https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45636

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 II(2025年3月1日発売予定)

 ご購入はこちら https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45637

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II(2025年3月1日発売予定)

 ご購入はこちら https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45638

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II 1.4xテレコンバーター限定セット(2025年3月1日発売予定)

 ご購入はこちら https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45639

 

初回はOM SYSTEM OM-3 + 12-45mm F4.0 PRO キットでお写ん歩です

繊細な写りが定評の12-45mm F4.0 PRO、とりあえず最初の1本的なレンズがキットレンズに選ばれました

その組み合わせで、先ずは動画で簡単にご紹介させていただきましょう

(You Tube:お写ん歩チャンネル)

OM SYSTEM OM-3_019.jpg OM SYSTEM OM-3_014.jpg

このCP(コンピュテーショナルフォトグラフィ)ボタンが加わったことはとんでもなく最高位なる朗報!

メニューから呼び起こしていたコンピュテーショナルフォトグラフィは、一発で設定することが可能となりました

OM-1 MarkIIにも搭載している新機能"ライブGND"を好んで使う自分でしたが、オンオフを頻繁に行うので正直ちょっと面倒でした

こうしてダイレクトにアクセスできることで、OM機の潜在能力をより前面に推し出して楽しむことができるはずです

OM SYSTEM OM-3_013.jpg OM SYSTEM OM-3_012.jpg

見た目の美しさであるひとつに上部のローレット類を語らねばなりません

ガタひとつないカチッとした節度のある感触に引き込まれますが、パーツそれぞれの質感もワンランク上をいきます

特にガジェットをこよなく愛する人にとって、すーんなり受け入れられるのかも知れません

「懐かしいなぁ」と思われた方、そうなんですフィルム機「OM-1」の哲学を受け継いでいるのです

OM SYSTEM OM-3_016.jpg OM SYSTEM OM-3_015.jpg

レンズを外してマウントだけになると、もうこれはフィルム機のまんまですね

「ミラーが無い」とか、そういうことは言うたらあきませんよー

セルフタイマーだった場所に設けられた「クリエイティブダイヤル」、このへんは【PEN-F】譲りとでも言いましょうか

これもまた即座に操作ができるようになり、待ったなしのタイミングであっても「色」の変化を楽しむことができます

■カラープロファイルコントロール(COLOR)

■モノクロプロファイルコントロール(MONO)

■アートフィルター(ART)

■カラークリエーター(CRT)

今回はモノクロプロファイルコントロールをよく使う事になりました

色の少ない雪景撮影にモノクロプロファイルコントロールってどうよ?.....と思われるかもしれませんが、それは以降の写真をご覧になってみてください

OM SYSTEM OM-3_005.jpg

「見た目は大事です」、誰かに見られて悦に入るような気持ちがお判りいただけると思います

加えてコンパクトで高性能なら気持ちが揺らぐこともありません

そんな事を頭の隅っこのほうに置いていただき、このあと続く写真をご覧ください

その場にいてるような、そんな感覚になっていただければ幸いです 

このアーカイブについて

このページには、2025年2月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年1月です。

次のアーカイブは2025年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1