OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 II with OM-3 編 レビュー / 京都 右京区 太秦 帷子ケ辻町 嵐電でお写ん歩 2025

| トラックバック(0)

P2010023,17 mm,F1.8,1-1250 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-1250 秒,iso200(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2025年1月29日撮影)

 

前回は【OM SYSTEM OM-3】本体のご紹介となりました

今回は新製品 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 II に着け変えお写ん歩です

OM SYSTEM OM-3_004.jpg

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 II(2025年3月1日発売予定)

 ご購入はこちら https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45636

OM-SYSTEM OM-3(ボディ)(2025年3月1日発売予定)

 ご購入はこちら https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45634

 

本日より大阪駅中央店で【OM-3】の先行展示、実際に見て体験できます

ぜひヘリテージデザインにフラッグシップ譲りの機能を満載した新製品【OM-3】を大阪駅中央店でご体感ください

 

P2010533,17 mm,F1.8,1-1250 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-1250 秒,iso200(JPEG)

今回は「II」型へとなり、防滴性能と防塵に配慮した設計へと進化しました

こんなに晴れた日ではアレなんですが、ガッツリ試すというものでもありません

屋外での撮影で急な天候の変化にも耐えてくれる、そういう安心感が加わるというのは大きな進化だと思います

では、写真が続きます(全てM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 IIOM-3の組み合わせです)

アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大画像(一部等倍)を見ることができます。

P2010029,17 mm,F1.8,1-100 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-100 秒,iso200(JPEG)

スタートは帷子ノ辻駅("かたびらのつじ"と読みます)

乗って降りての繰り返しが予想されるので、「嵐電1日フリーきっぷ」を購入です

 

この日の車窓をざっと動画でまとめてみました

(You Tube:お写ん歩チャンネル)

7分のちょっと長めな動画ですが、手振れ補正の効き方が秀絶であるところをじっくりご覧ください

揺れる車内で手持ち録画でしたが、ビターっと止まるところはマイクロフォーサーズの得意とするところ

 

P2010002,17 mm,F1.8,1-40 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-40 秒,iso200(JPEG)

帷子ノ辻駅には地下スペースがございまして、なんと知らぬ間にこんなふうに進化(レトロ化?)していました

「映画のセットをイメージさせるレトロな昭和の駅」というコンセプトだそうで、さすが東映太秦映画村のある映画の町ならでは

賑わいの無い朝の静けさ、ちょっと引きつけられるものがありました

 

P2010011,17 mm,F1.8,1-200 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-200 秒,iso200(JPEG)

フォントが素敵ですねー

 

P2010006,17 mm,F1.8,1-2500 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-2500 秒,iso200(JPEG)

外は映画のセットみたいな雰囲気?

 

P2010044,17 mm,F1.8,1-3200 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-3200 秒,iso200(JPEG)

嵐山本線四条大宮駅方面から入線してきたモボ101形、おでこちゃんというあだ名があるそうです

ちなみに左向こうは北野白梅町駅へ向かう北野線

 

P2010052,17 mm,F1.8,1-800 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-800 秒,iso200(JPEG)

とりあえず西院駅(嵐電は"さいいん"ではなく"さい"と発音します)まで一気に移動します

 

P2010076,17 mm,F1.8,1-5000 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-5000 秒,iso200(JPEG)

西院駅には西院車庫があり、車両が出たり入ったりするなかなかの見どころ

着いたときには夕子さんが入替中でした

 

P2010088,17 mm,F1.8,1-4000 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-4000 秒,iso200(JPEG)

モボ102形の嵐山行がやって来たので乗車します

 

P2010094,17 mm,F1.8,iso200(JPEG),17 mm,F1.8,1-6500 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,iso200(JPEG)

西大路通と三条通がクロスする西大路三条駅付近

朝陽を浴びるおでこちゃんが可愛いのです

 

P2010169,17 mm,F1.8,1-4000 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-4000 秒,iso200(JPEG)

写真は上り線の路面停留所で、下り線は単式のプラットホーム

西大路三条交差点を挟んで千鳥式の駅という珍しい形態の駅です

 

P2010125,17 mm,F1.8,1-8000 秒,iso160(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-8000 秒,iso160(JPEG)

P2010115,17 mm,F1.8,1-4000 秒,iso200(JPEG).jpg P2010119,17 mm,F1.8,1-1600 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-4000 秒,iso200(JPEG)/17 mm,F1.8,1-1600 秒,iso200(JPEG)

錆色の停留所、路面電車の停留所ってこんな感じですよね

強風の日にここで立って待つのはちょっとしたスリルがあります

 

P2010157,17 mm,F3.2,1-2500 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F3.2,1-2500 秒,iso200(JPEG)

島津製作所本社前の道路はとても広く、京都のイメージとは少しかけ離れて見えるかも知れません

若いころ訪れた中国ハルビンの道路風景を思い出します

 

P2010175,17 mm,F1.8,1-1600 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-1600 秒,iso200(JPEG)

佐井東通を下がり六角通や三条通に沿って歩きます

今回はなるべく絞りを開け被写界深度は浅めに、広角でも奥行きある雰囲気に撮っています

  

P2010179,17 mm,F1.8,1-1250 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-1250 秒,iso200(JPEG)

おじいさんとおばあさんがあちゃら向いてはりました

 

P2010187,17 mm,F1.8,1-3200 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-3200 秒,iso200(JPEG)

直線の建物

 

P2010191,17 mm,F1.8,1-1250 秒,iso200(JPEG) 1.jpg

17 mm,F1.8,1-1250 秒,iso200(JPEG)

路地裏探検隊にとってはたまらない雰囲気が至る所に

目的も定まっていないので進んでみたくなります

 

P2010194,17 mm,F1.8,1-1250 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-1250 秒,iso200(JPEG)

スコップと言えばこのカタチですよね

錆加減も良い味出しています

前暈けも良い感じですね

  

P2010197,17 mm,F1.8,1-1600 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-1600 秒,iso200(JPEG)

なんと素敵な窓硝子!

こんなのもう手に入らないでしょうね

 

P2010207,17 mm,F1.8,1-1000 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-1000 秒,iso200(JPEG)

フェンス越しのパンジー

 

P2010210,17 mm,F1.8,iso200(JPEG),17 mm,F1.8,1-2000 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-2000 秒,iso200(JPEG)

「ゆっくり進入」、むしろ登れないような.....

 

P2010218,17 mm,F1.8,1-4000 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-4000 秒,iso200(JPEG)

この建物がいつも気になります

四季通じて木々の様子が変わるところも良い

 

P2010234,17 mm,F1.8,1-5000 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-5000 秒,iso200(JPEG)

担架にもなる看板、こんなのがあるのですね

ちょっと驚きました

 

P2010247,17 mm,F1.8,1-5000 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-5000 秒,iso200(JPEG)

西小路通を越してやって来る嵐山行

望遠レンズで遠くから狙うちょっとした有名ポイントです

 

P2010258,17 mm,F1.8,iso125(JPEG),17 mm,F1.8,1-8000 秒,iso125(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-8000 秒,iso125(JPEG)

透過光の山茶花、この季節ビビッドな色の花はありがたいですね

 

P2010272,17 mm,F1.8,1-3200 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-3200 秒,iso200(JPEG)

停留所というよりも安全地帯な相対式の駅「山ノ内駅」

「日本で一番狭いプラットホーム」と言われ、ホームで電車待ちは出来ず道路の路側帯で待つのです

 

P2010291,17 mm,F6.3,iso200(JPEG),17 mm,F6.3,1-400 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F6.3,1-400 秒,iso200(JPEG)

江ノ電とのコラボ企画電車がやって来ました

こんなふうに電車がやって来ると、横断歩道の信号が青に変わり、路肩からホームに渡って乗車するのです

 

P2010287,17 mm,F6.3,1-250 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F6.3,1-250 秒,iso200(JPEG)

なにを思ったか、急に流し撮りをしたくなった時の1枚

 

P2010304,17 mm,F1.8,1-160 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-160 秒,iso200(JPEG)

江ノ電コラボ色の613形に乗車

 

P2010307,17 mm,F1.8,1-320 秒,iso200(JPEG).jpg P2010310,17 mm,F1.8,1-60 秒,iso200(JPEG).jpg

吊革や座席も可愛らしい!

 

P2010312,17 mm,F2,1-2500 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F2,1-2500 秒,iso200(JPEG)

路面区間から専用軌道へ入るところにある「蚕ノ社駅」(かいこのやしろ)

 

P2010333,17 mm,F2,iso200(JPEG),17 mm,F2,1-3200 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F2,1-3200 秒,iso200(JPEG)

17mm F1.8 II、逆光ですがじつにクリアな画が撮れます

車で走るときには気付かなかったのですが、カーブで車体を傾斜させるカントがついていますね

 

P2010364,17 mm,F1.8,1-100 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-100 秒,iso200(JPEG)

嵐電に乗車し、ちょこっと移動します

もうすぐ京トラムが走り出しますね

これに代わりおでこちゃんが順次廃車となるそうです

 

P2010369,17 mm,F1.8,1-5000 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-5000 秒,iso200(JPEG)

太秦広隆寺駅到着

 

P2010390,17 mm,F1.8,iso160(JPEG),17 mm,F1.8,1-8000 秒,iso160(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-8000 秒,iso160(JPEG)

定番ではありますが撮らずにはいられません

 

P2010407,17 mm,F1.8,iso200(JPEG),17 mm,F1.8,1-3200 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-3200 秒,iso200(JPEG)

2両目にも乗務員の姿が見えますが、これは運賃などの確認を行うためです

自分はずっと協調運転の運転士だと思っていました

 

P2010420,17 mm,F1.8,1-250 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-250 秒,iso200(JPEG)

京都市街地にはこんなところが多いですね

 

P2010439,17 mm,F1.8,1-6500 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-6500 秒,iso200(JPEG)

自転車屋さんです

 

P2010443,17 mm,F1.8,1-800 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-800 秒,iso200(JPEG)

大好きな珉珉!

こんなところにお店があってビックリ、知りませんでした

 

P2010466,17 mm,F1.8,iso200(JPEG),17 mm,F1.8,1-1600 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-1600 秒,iso200(JPEG)

なんと、スーパーマーケットの前に大魔神の像が

映画の町ですねー

 

P2010492,17 mm,F1.8,1-2500 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-2500 秒,iso200(JPEG)

帷子ノ辻駅まで戻りましたので、ここから北野線の電車に乗り、一気に北野白梅町駅へ向かいます

 

P2010517,17 mm,F1.8,1-1000 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-1000 秒,iso200(JPEG)

北野白梅町駅、以前の面影は全くなりました

改装前に撮っておけば良かったな

 

P2010543,17 mm,F1.8,iso200(JPEG),17 mm,F1.8,1-1600 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-1600 秒,iso200(JPEG)

沿線を歩きながら帷子ノ辻駅方面へ

椿でしょうか、赤い花と赤いポストのコラボです

 

P2010548,17 mm,F1.8,1-8000 秒,iso160(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-8000 秒,iso160(JPEG)

 

P2010554,17 mm,F1.8,1-8000 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-8000 秒,iso200(JPEG)

沿線で赤い薔薇が咲いていました

こんな寒い時期でも咲くのですね

 

P2010579,17 mm,F1.8,1-4000 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-4000 秒,iso200(JPEG)

龍安寺駅で見つけた蝋梅

葉っぱなのか花なのか判り難いですね.....

 

P2010591,17 mm,F1.8,1-8000 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-8000 秒,iso200(JPEG)

妙心寺駅では車両を見上げることができます

 

P2010602,17 mm,F1.8,1-2000 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-2000 秒,iso200(JPEG)

たまには黒白で

 

P2010618,17 mm,F1.8,1-5000 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-5000 秒,iso200(JPEG)

小さな橋桁の下が生活用水路

美しさとは無縁かも知れませんが

 

P2010621,17 mm,F1.8,1-8000 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-8000 秒,iso200(JPEG)

あぁ、やっと水仙に巡り合えましたー

今季は咲くのがとても遅いです.....

 

P2010624,17 mm,F1.8,iso200(JPEG),17 mm,F1.8,1-6500 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-6500 秒,iso200(JPEG)

目の前を駆ける嵐電

 

P2010639,17 mm,F1.8,iso200(JPEG),17 mm,F1.8,1-3200 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-3200 秒,iso200(JPEG)

御室仁和寺駅

もうすぐ大いに賑わうところです

 

P2010647,17 mm,F1.8,1-3200 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-3200 秒,iso200(JPEG)

宇多野駅、下りホームは帷子ノ辻行きが停車します

北野白梅町行きは通過するので、動画を録るとまるで急行電車みたいに見えるかも

 

P2010658,17 mm,F1.8,1-4000 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-4000 秒,iso200(JPEG)

動画でも出てくるところですが、この先は桜の名所でもあります

桜の頃に行われるライトアップ、まだやってはりますでしょうか

 

P2010664,17 mm,F1.8,1-2500 秒,iso200(JPEG) 1.jpg

17 mm,F1.8,1-2500 秒,iso200(JPEG)

千成餅食堂さん、ここは鳴滝駅前ですから鳴滝店ですね

こちらで戴く油揚げと青ネギを卵でとじた"衣笠丼"が大好きです

 

P2010705,17 mm,F3.2,1-1000 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F3.2,1-1000 秒,iso200(JPEG)

西院の車庫まで戻ってきました

新型車両が顔を出していないかと期待していましたが、どうやら奥のほうで眠ってはるみたいです

残念な気持ちは前に立たれる少年も同じだったようで.....

 

まぁ、とにかく小さいレンズです

小さくて写りが良いのは大歓迎!

17mm(35mm判換算34mm相当)ですから凡そ35mm単焦点レンズを着けている感覚でお写ん歩しました

ちょっと絞ればカチッと写るし、絞り開放でも各収差を心配せず暈けもしっかり楽しめる

このへんはマイクロフォーサーズであるサイズ感がモノを言う訳ですね

使っていて楽しさを倍増させる役割をきちんと果たしているような、そういうレンズだと感じます

 

さて、この日のお昼ごはんはと言いますと.....

P2010677,17 mm,F1.8,1-40 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F1.8,1-40 秒,iso200(JPEG)

今回のお昼ごはんはOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 IIOM-3の組み合わせでパチリ

P2010687,17 mm,F3.5,1-15 秒,iso320(JPEG).jpg P2010698,17 mm,F3.5,1-200 秒,iso200(JPEG).jpg

17 mm,F3.5,1-15 秒,iso320(JPEG)/17 mm,F3.5,1-200 秒,iso200(JPEG)

西院駅近く、壬生仙念町に在る「ステーキ食堂 正義 西院店」さんです

西大路四条なら何なと食べもん屋さんはあるのですが、ちょっと気になるお店でしたので選択しました

はて、このお名前はどこかで聞いたような.....、京都市内にどこかあった気がします

リーズナブルなランチメニューもあり、自分はカルビステーキセットに決定

なかなかの肉質とボリューム、なんとタレに生玉子の黄身がポンっと入っています

これがまたマイルドなコクを誘う絶妙なお味で、ガーリックチップとの相性も抜群でした

ここも初めてにしてアタリな食堂、ちょっとリッチなときは夜のメニューも攻めてみたくなるお店でしたよ

ごちそうさまでした

 

OM SYSTEM OM-3_004.jpg OM SYSTEM OM-3_003.jpg

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 II(2025年3月1日発売予定)

 ご購入はこちら https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45636

OM-SYSTEM OM-3(ボディ)(2025年3月1日発売予定)

 ご購入はこちら https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45634

 

次はOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 IIで撮影した画で更新です

 

今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました

 

お写ん歩・- fecebook_お写ん歩.jpg

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.yaotomi.co.jp/mt/mt-tb.cgi/1590

この記事について

このページは、お写ん歩 【K】が2025年2月14日 17:00に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「第1回 八百富写真機店 × 葛原写真倶楽部 企画 / 撮影会 ☆春の大阪城公園を撮ろう!☆ 2025」です。

次の記事は「OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 II with OM-3 編 レビュー / 滋賀 東近江の雪景(東光寺・大池寺) 2025」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1