35 mm,F1.8,1-800 秒,iso80(JPEG)
いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2025年3月21日撮影)
朝の月ヶ瀬はじつに心地良いです
下のほうからゆるーく登って来る川風が月ヶ瀬特有と言いましょうか
この日は霜が降りるほど冷え込みましたが、待望の川霧はほとんど発生せず.....でした
でも良いんです、梅林の朝を堪能しましたから
前回に引き続き約4,430万画素裏面照射型CMOSイメージセンサー搭載のパナソニック社最新機 LUMIX S1RIIです
ご注文はこちら https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45724
Panasonic LUMIX DC-S1RM2+S-R24105 レンズキット
ご注文はこちら https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45725
今回はSIGMA 28-45mm F1.8 DG DN | Artと組み合わせ、これ1本で月ヶ瀬をお写ん歩しました
ご注文はこちら_(E)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44409
ご注文はこちら_(L)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44410
ほぼ標準ズーム系なのですが、何と言っても絞り開放値はF/1.8の通し!
惜しみない技術を注ぎ込み、自分はこのテのレンズに「単焦点ズーム」という密かな愛称をつけています
望遠ズームほどではありませんが鏡胴はやや大きめ.....ですが、LUMIX S1RIIのグリップがじつによろしく、↑ご覧のように良いバランスだと思いませんか
いえいえ、そんな事より何と言っても写りが違います
緻密で繊細な写りを全力で引き出す、もの凄い組み合わせに驚きました
同じLマウントレンズでの選択肢が広がるということは、とても嬉しくありがたいことです
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、 ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大画像を見ることができます。
28 mm,F9,1.3 秒,iso400(JPEG)
朝5時半、ちょっと寝坊して到着したらカメラマンでいっぱいです
さすが人気のポイント、未だ満開になる前なのに凄い!
別の場所にしようかと下のほうを覗き込んだらどこもかしこもいっぱいで、この場の隙間に入れさせていただきました
28 mm,F10,1-60 秒,iso640(JPEG)
おぉ、お月さんがあんなところに
31 mm,F9,1-60 秒,iso400(JPEG)
そして月を追いかけるように太陽さんの出動です
これで何とか日の出に巡り合う朝となりました
120 mm,F3.2,1-500 秒,iso80(JPEG)
東の空は雲が多めでしたが、太陽は徐々に雲が切れるところにまで昇る
45 mm,F1.8,1-2500 秒,iso80(JPEG)
太陽のほうばかり向いて撮影していたという天邪鬼
28 mm,F11,1-60 秒,iso160(JPEG)
川霧も然程出ない日でしたが、相変わらずの美しい光景が広がります
45 mm,F1.8,1-1000 秒,iso80(JPEG)
こちらの瓦越しがお気に入りでして、ちょこっと白梅見えるところがイイっ!
42 mm,F1.8,1-200 秒,iso80(JPEG)
枝垂れ梅がよく咲いていました
椿をバックにしてみましたがちょっと判り辛い
41 mm,F1.8,1-500 秒,iso80(JPEG)
別のポイントも空いてきたのでちょっと移動です
大陸からの塵が多い日、霧なのか塵なのか判りませんが良い感じです
28 mm,F1.8,1-500 秒,iso80(JPEG)
あまり寄れないレンズですが、被写界深度の浅さでそこはカバー
暈けもめっちゃ綺麗なんですよ
28 mm,F1.8,1-1300 秒,iso80(JPEG)
こんな雰囲気が大好きです
ちょっと夢中になれる場所
45 mm,F1.8,1-1600 秒,iso80(JPEG)
少しアンダーで撮ってみると古風な雰囲気に
30 mm,F1.8,1-2500 秒,iso80(JPEG)
前暈け全開で撮ってみたらなかなか良いじゃないですか
33 mm,F1.8,1-1300 秒,iso80(JPEG)
ここで撮るのも個人的な定番です
何が良いのか?って言われると説明し難いですが、雰囲気が抜群なので毎回撮っています
28 mm,F8,1-160 秒,iso160(JPEG)
ダイナミックな広がりの枝っぷり
躍動感を感じるよう少しアンダーで撮影
45 mm,F1.8,1-500 秒,iso80(JPEG)
何でもない草も綺麗です
35 mm,F1.8,1-800 秒,iso80(JPEG)
畑の玉葱も良い雰囲気
45 mm,F1.8,1-320 秒,iso80(JPEG)
不思議だったのがこの草のサークル
なぜこんな輪っかになるのか??
28 mm,F9,iso400(JPEG)
あとからやって来た写友さんが付近を撮影中、自分は梅古庵さんでいっぷく
美味しかったです
38 mm,F1.8,1-2500 秒,iso80(JPEG)
真福寺へ寄ってなかったなー.....とて、足を運びます
33 mm,F1.8,1-3200 秒,iso80(JPEG)
本堂の横手から降りる道が良い雰囲気
45 mm,F1.8,1-3200 秒,iso80(JPEG)
お掃除小僧さんの頭を撫でさせていただきました
45 mm,F7.1,1-100 秒,iso80(JPEG)
手水に浮かぶ梅の花が凄かった
このあと明日香まで移動しましたが、月ヶ瀬在住の写友さんと連絡がついたんで再び月ヶ瀬へ戻る
35 mm,F13,1-100 秒,iso80(JPEG)
さすがの絶景ポイント!
写友さんにあちこち案内していただきました
32 mm,F1.8,1-4000 秒,iso80(JPEG)
桃香野って良いところですねー
日本昔話に出てくるような、とても長閑で美しい民家が点在しています
34 mm,F13,1-160 秒,iso80(JPEG)
こちらは少し早めに見頃を迎えるのだそうです
40 mm,F1.8,1-4000 秒,iso80(JPEG)
どこをどう撮っても画になります
45 mm,F1.8,1-2500 秒,iso80(JPEG)
月ヶ瀬梅の資料館へ戻ってきました
おみやげに梅シロップを購入
焼酎と炭酸水で割ったら絶妙な美味しさでした
明日香に行っていた理由がコレ
28 mm,F8,1-250 秒,iso80(JPEG)
立部の河津桜が見頃になっているのではないかと訪れてみたら、見頃でした
28 mm,F6.3,1-250 秒,iso80(JPEG)
ここは青い空が映えますねー
200 mm,F7.1,1-1600 秒,iso1600(JPEG)
密かにSIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS | Sportsを同梱していましたので、メジロ撮影
75 mm,F2.8,1-800 秒,iso80(JPEG)
桜のトンネルをくぐって帰りましょう
さて、月ヶ瀬付近にあったお昼ごはん処をご紹介しましょう
撮影日に利用したお店ではありませんが、月ヶ瀬から比較的近い伊賀上野にございます「中華料理 太陽」さんです
確か三重の津で撮影した帰りに寄ったと思うのですが、ちょっと気になっていた名店
以前は名阪国道のパーキングだったかで営業されていたのですが、伊賀市役所の近くへ引っ越されました
唐揚げがとても人気なのだそうですが、唐揚げの美味しい中華料理屋さんは他の料理も美味しいという定評(個人的感想)がございます
レバニラ炒めが大好きなので、ご覧の定食に決まりましたがうメチャクチャうまかった、じつに美味いです
味と炒め加減が絶妙で、しいて言うなら値段上がっても良いからレバー多めにして欲しいかも(笑
一品に唐揚げも付いていて、初めて太陽さんの唐揚げを口にしました
よくある「バリ!」「カリッ!」な衣+中身ジューシーではなく、柔らかい食感の衣が特徴なんですね
これがまた味わい深く、なるほど人気であることをうかがい知ることができました
この辺りにストライクな食堂をなかなか見つけられずにいましたので、こちら「太陽」さんはお気に入り店舗として登録です
ごちそうさまでした
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45724
Panasonic LUMIX DC-S1RM2+S-R24105 レンズキット
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45725
引き続き宣伝、この度このLUMIX S1RIIも使用できる撮影会を企画しました
八百富写真機店×葛原写真クラブ企画写真撮影会2回目です!
撮影地は『奥伊吹モーターパーク』(滋賀県米原市甲津原奥伊吹)
題して『D1グランプリ モータースポーツ選手権! 撮影会』、こんどは動きものの撮影!!
しかも「プレスエリアからの撮影」が可能な特別な体験会、今回の撮影会も魅力満載です詳しくは当社ECサイトをご覧ください
ご予約はこちら⇒https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45924
空き枠が残り少なくなりましたので、参加ご希望の方は少々お急ぎくださいm(__)m
今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました