シグマ Sigma BF レビュー(1) with 35mm F2 DG contemporary / 奈良 奈良の桜 その1 2025

| トラックバック(0)

SIGMA BF_015.jpg

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2025年5月2日+5日撮影)

 

CP+ 2025で話題をかっさらった"あの"カメラ、自分は初対面です

SIGMA BF_001.jpg SIGMA BF_002.jpg

Sigma BF(2025年4月24日発売予定)

(シルバー/受注生産)ご注文はこちらhttps://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45838

(ブラック)ご注文はこちらhttps://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45837

Sigma 35mm F2 DG | Contemporary(L)(2025年4月24日発売予定)

(シルバー)ご注文はこちらhttps://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45891

(ブラック)ご注文はこちらhttps://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45890

Sigma 45mm F2.8 DG | Contemporary(L)(2025年4月24日発売予定)

(シルバー)ご注文はこちらhttps://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45893

(ブラック)ご注文はこちらhttps://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45894

Sigma 50mm F2 DG | Contemporary(L)(2025年4月24日発売予定)

(シルバー)ご注文はこちらhttps://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45896

(ブラック)ご注文はこちらhttps://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45895

 

なんとなんと、こんな洗練されたデザインのレンズ交換式カメラが世に送り出される時代になったのですね

第一印象の"BF"は思っていたよりも「薄い」、そしてシルバーモデルがやって来るとは予想もせず

うーん、何て美しいのか、何て綺麗なのか

継ぎ目のない金属製の一体成型構造"ユニボディ"とはこうなるのか.....と感じるわけで

こんなこと言ってはあかん思いますが、自部屋の良いポジションにさりげなく飾り置きたい気持ちになります

 

先ずは動画でざっくりご覧いただく事にしましょう

"面"で完成された外観、斬新というよりまったく新しいジャンルのカメラ

初めて目にしたとき、初めて手にしたときのビビビ感はかなり久しぶりの感覚でした

むしろ初めて触れる機械みたいな、この言いようもない新鮮さに浸る事ができます

 

動画を視て「あれ?」と思われた方、記録媒体(メディア)の挿入口が見当たりませんよね

これは230GBの内蔵メモリーを搭載しているためです

メーカーサイトによると「最高画質設定でJPEG画像なら14,000枚以上、ロスレス圧縮RAW画像なら4,300枚以上、動画なら2.5時間以上の記録が可能」と記されていました

このテのカメラなら膨大な撮影量と言えるでしょうし、撮ったデータの転送も速くUSB(USB-C)ポートを使うだけです

パソコンなどの性能にも左右されると思いますが、転送速度はメディアカードよりもうんと快適でした

充電ももちろん可能で、数年前のアンカー製モバイルバッテリーでも割と早く充電できましたよー

SIGMA BF_005.jpg SIGMA BF_016.jpg

昨今のカメラには各種設定へダイレクトにアクセスできるよう操作ボタンがたくさん作られていますが、背面はとてもシンプルです

直感的にシュシュッと操作ができるので、ファンクションボタンも何も要りません

ちなみに黒色のボディがございましたので、並べて外観の記念撮影してみました

SIGMA BF_009.jpg SIGMA BF_010.jpg

物理的な摩耗が発生しないハプティックボタンが採用されており、"押す"というよりも"触れる"感覚とでも申しましょうか

一番下の小さな黒丸が電源ボタン、押して電源ON⇒長押しで電源OFF、チョイ押しでスリープ

右上の黒丸3つ並んだ楕円ボタンは各種設定ボタン

隣の再生マークボタンは軽く触れると直前の画像が一時的に再生でき、放すと元に戻るので他にはない利便性を感じました

丸いダイヤルは上下左右と真ん中の丸いボタンも操作できるよくあるタイプです

小さなディスプレイには設定されている項目が表示されるので、個人的には露出補正を表示するようにしていました

BF_00158,35 mm,F9,1-200 秒,iso400(JPEG).jpg

35 mm,F9,1-200 秒,iso400(JPEG) RICH 5月2日 西吉野川岸

カラーモードは下記のとおり
  
STANDARD 
RICH
CALM
POWDER BLUE
WARM GOLD
TEAL AND ORANGE
FOV CLASSIC BLUE
FOV CLASSIC YELLOW
FOREST GREEN
SUNSET RED
CINEMA
709 LOOK
MONOCHROME

fp系のカラーモードに加えRITHCALMが加わっています

自分みたいなのがよく使う"landscape"や特徴ある"portrait"は見当たりませんが、今回はRICH(豊かな)をメインにしてみました

使っていて「ん?」と感じたのが全体的に暖色な感じがしたこと、爽やかなイメージとはちょっと違う穏やかな色味

きっとオートホワイトバランスの味付けがそういうふうになっているのだと何となく思いつつ、fp Lをよく使うのでこの違いに興味が沸々と湧きました

昨日は天気の良い桜撮影になったのでホワイトバランスを太陽光に設定、すーごく綺麗で現実的な桜色になりましたよ

自分好みに微調整しようかとも思いましたが、これはBFの味なんだと思い直しこのまま使ってみる事にします

カラーモードの撮り比べは、あとのほうでご紹介していますのでご参考ください

SIGMA BF_012.jpg SIGMA BF_003.jpg

後ろから見ると右下、前から見ても右下、カクカクのボディデザインかと思いましたが角っこがひゅっと傾斜している(丸められている)ことに気付きます

これは実際触ってもらわないと判らないのですが、このおかげで手に持つホールド感の良さを感じることができます

左手でレンズを手にする場合も、手のひらにボディの角当たりが和らげて感じる秀絶のデザインと言えるでしょう

 

Iシリーズのレンズが似合うから.....だけでなく、Iシリーズはレンズ側に絞り環があるので、それを使って絞り優先(AE)にして撮影ができます

背面のダイヤルで露出補正としていましたが、背面のダイヤルをシャッター速度に設定すればマニュアル(M)ですね

でもこのカメラはプログラムオートが似合っていると感じました

あれこれ操作せずスマートにササッと撮影する、そういうBFではないでしょうか

ちなみに今回の試用レンズはIシリーズ 35mm F2 DG | Contemporary です

SIGMA BF_013.jpg SIGMA BF_014.jpg

バッテリーは斬新で電池蓋を兼ねています

脱着レバーもしっかりしているので、うっかり外れて落ちるという心配は無さそうです

バッテリーは予備があったほうが精神的にも都合ヨロシイ.....と書いておきましょう

底のラバーがあるおかげで、硬い机などに置く際も感触がとても上質、小さな高級機であることを実感させてくれます

こうして書いていても上手く伝わらない気がしますので、ここはシグマさんの紹介サイトにある動画をご覧なってください

 

この季節になると何処へ行こうか迷い迷っている頃

桜は一気に開花し始めるので、週に1日や2日の桜めぐりでは到底満足できないものです

このタイミングでやってきた試用機 Sigma BF、ならばとてしっかり使ってみよう編

使ってみるとシグマ社らしい魅力満載モデルでした

BF_00195,35 mm,F2,1-4000 秒,iso400(JPEG).jpg

35 mm,F2,1-4000 秒,iso400(JPEG) RICH 5月2日

こうして使ってみると思いのほかサクサク使える、むしろこれまでの機種よりもサクサク使えるといった感じです

サクサクって古い表現かも知れませんが、サクサクです

このあとも作例が続きます

アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大画像を見ることができます。

BF_00003,35 mm,F2,1-160 秒,iso400(JPEG).jpg

35 mm,F2,1-160 秒,iso400(JPEG) RICH 5月2日

奈良 橿原市の藤原宮跡

醍醐池の周りに咲く桜が美しいのですが、今季もちょうど菜の花が見頃を迎えています

 

BF_00009,35 mm,F8,1-40 秒,iso500(JPEG) 1.jpg

35 mm,F8,1-40 秒,iso500(JPEG) SUNSET RED 5月2日

東の空は淡い赤紫色

SUNSET REDで絞り込んで再レリーズ

 

BF_00022,35 mm,F9,1-160 秒,iso400(JPEG).jpg

35 mm,F9,1-160 秒,iso400(JPEG) SUNSET RED 5月2日

刻々と変わる空の色、朝の撮影ですがサンセットレッドは良い雰囲気で撮らえてくれました

 

BF_00030,35 mm,F9,1-160 秒,iso400(JPEG).jpg

35 mm,F9,1-160 秒,iso400(JPEG) SUNSET RED

ホワイトバランスを弄っていたら意図しない色に

これはこれでイイ感じでしたから採用です

 

BF_00039,35 mm,F9,1-160 秒,iso400(JPEG).jpg

35 mm,F9,1-160 秒,iso400(JPEG) SUNSET RED

自分色に調整すれば良いのですが、このアンバーな感じはちょっと癖になりそうですね

桜の色はきちんと再現出来ていて、菜の花がありきたりな色になっていないのは好印象です

 

BF_00051,35 mm,F2,1-1250 秒,iso400(JPEG).jpg

35 mm,F2,1-1250 秒,iso400(JPEG) SUNSET RED

これは下市町栃原の枝垂れ桜、35mmらしい角度を狙ってみました

空は曇ってしまってどうしようも無かったのですが、この雰囲気と色はアリだと思います

 

BF_00060,35 mm,F8,1-160 秒,iso400(JPEG).jpg

35 mm,F8,1-160 秒,iso400(JPEG) POWDER BLUE

当たり前に撮ってもおもしろくありません

パウダーブルーも良いアクセントをつけてくれます

 

BF_00069,35 mm,F8,1-200 秒,iso400(JPEG).jpg

35 mm,F8,1-200 秒,iso400(JPEG) CALM

A.F.がとても良いですね!

揺れる桜にもスパッと決まり、間髪入れずレリーズできます

 

BF_00074,35 mm,F2,1-800 秒,iso400(JPEG).jpg

35 mm,F2,1-800 秒,iso400(JPEG) RITH

椿の中でもこの赤白マーブルはほんっと美しい!

栃原には椿も多く咲き、綺麗すぎてしょっちゅう寄り道してしまいます

 

BF_00081,35 mm,F7.1,1-60 秒,iso100(JPEG).jpg

35 mm,F7.1,1-60 秒,iso100(JPEG) RICH

まぁ、定番です

県道を跨ぐ大きな枝垂れ桜、栃原のシンボル的存在ですね

  

BF_00207,35 mm,F5,1-40 秒,iso500(JPEG).jpg

35 mm,F5,1-40 秒,iso500(JPEG) STANDARD

これは4月5日の早朝に撮影しました

北東の空が美しい色に染まり、桜も同調するかのようです

こういう画を見事撮らえるBF、シグマらしい色です

 

BF_00213,35 mm,F2,1-80 秒,iso400(JPEG).jpg

35 mm,F2,1-80 秒,iso400(JPEG) STANDARD

ユキヤナギもそろそろ.....

 

BF_00099,35 mm,F8,1-60 秒,iso100(JPEG).jpg

35 mm,F8,1-60 秒,iso100(JPEG) FOREST GREEN

枯れた竹林、手前は柿の木

 

BF_00113,35 mm,F11,1-60 秒,iso400(JPEG).jpg

35 mm,F11,1-60 秒,iso400(JPEG) FOREST GREEN

西吉野町の川岸地区 4月2日

このあたりでは啓翁桜や山茱萸を栽培し出荷されており、この季節になると一帯がとても華やかになります

雨の日など丹生川の砂利や石がしっとりしているほうが映えますが、これはこれで善しとしましょう

 

BF_00133,35 mm,F2,1-2000 秒,iso400(JPEG).jpg

35 mm,F2,1-2000 秒,iso400(JPEG) FOREST GREEN

何故かホワイトバランスが転げてしまいましたが、フォレストグリーンな雰囲気は健在

 

BF_00166,35 mm,F9,1-400 秒,iso400(JPEG).jpg

35 mm,F9,1-400 秒,iso400(JPEG) RICH 4月2日

桜井市 今井谷の八講桜、ここは早めに咲き始めますね

きめ細かい桜の雰囲気を有効画素数は約2,460万画素フルサイズセンサーが鮮明に撮らえてくれます

 

BF_00168,35 mm,F9,1-250 秒,iso400(JPEG).jpg

         35 mm,F9,1-250 秒,iso400(JPEG) RICH

         雑然とした竹林との絡みも良い

         竹が好きなので、こういう画を撮るのは夢中になります

 

BF_00176,35 mm,F2,1-800 秒,iso400(JPEG).jpg

35 mm,F2,1-800 秒,iso400(JPEG) RICH

これはフォレストグリーンで撮るべきだったか.....

 

BF_00349,35 mm,F2,1-16000 秒,iso400(JPEG).jpg

35 mm,F2,1-16000 秒,iso400(JPEG) RICH

それから数日後の4月5日、青空バックで撮ることができました

 

BF_00360,35 mm,F2,1-13000 秒,iso400(JPEG).jpg

         35 mm,F2,1-13000 秒,iso400(JPEG) RICH

         小さな手水に散った桜

         小鳥のいたずらによる美しい被写体のプレゼント

 

BF_00263,35 mm,F8,1-4000 秒,iso400(JPEG).jpg

35 mm,F8,1-4000 秒,iso400(JPEG) STANDARD

4月5日、西吉野町の南山で幻日を視ることができました

ちょっとしたご褒美なのでしょう

  

BF_00231,35 mm,F8,1-200 秒,iso400(JPEG).jpg

35 mm,F8,1-200 秒,iso400(JPEG) STANDARD

桜はちょうど見頃、相変わらず美しい姿を放っています

ほんとうは雨の日、もしくは雨上がりで撮りたかった桜です

観れただけでも善しとしましょう

 

BF_00253,35 mm,F14,1-125 秒,iso400(JPEG).jpg

35 mm,F14,1-125 秒,iso400(JPEG) STANDARD

大きな山茱萸

 

BF_00260,35 mm,F8,1-500 秒,iso400(JPEG).jpg

35 mm,F8,1-500 秒,iso400(JPEG) STANDARD

良い色の啓翁桜、朝陽の透過光が美しさをフォローしています

 

次は貝原の枝垂れ桜 4月5日

同じ場所からカラーモードを試してみました

※色に合わせて露光時間を変えています

BF_00271,35 mm,F7.1,1-400 秒,iso400(JPEG).jpg

35 mm,F7.1 CALM

BF_00272,35 mm,F7.1,1-640 秒,iso400(JPEG).jpg BF_00273,35 mm,F7.1,1-250 秒,iso400(JPEG).jpg

POWDER BLUE / WARM GOLD

BF_00274,35 mm,F7.1,1-400 秒,iso400(JPEG).jpg BF_00275,35 mm,F7.1,1-640 秒,iso400(JPEG).jpg

TEAL AND ORANGE / FOV CLASSIC BLUE

BF_00276,35 mm,F7.1,1-250 秒,iso400(JPEG).jpg BF_00277,35 mm,F7.1,1-400 秒,iso400(JPEG).jpg

FOV CLASSIC YELLOW / FOREST GREEN

 

BF_00278,35 mm,F7.1,1-640 秒,iso400(JPEG).jpg BF_00279,35 mm,F7.1,1-250 秒,iso400(JPEG).jpg

SUNSET RED / CINEMA

BF_00280,35 mm,F7.1,1-400 秒,iso400(JPEG).jpg BF_00281,35 mm,F7.1,1-800 秒,iso400(JPEG).jpg

709 LOOK / MONOCHROME

結構似合っていたのがティールアンドオレンジ

桜の色は損なってしまいますが、独特の雰囲気はBFで楽しむ良さがあります

  

BF_00288,35 mm,F9,1-250 秒,iso400(JPEG).jpg

35 mm,F9,1-250 秒,iso400(JPEG) RICH

まぁ、でもこの色この雰囲気ですね

 

BF_00307,35 mm,F9,1-250 秒,iso400(JPEG).jpg

35 mm,F9,1-250 秒,iso400(JPEG) RICH

何もしていませんが桜色増し増しです

ここでも感じたオートフォーカス精度の高さ、これに速さがセットされていますからたまりません

 

BF_00313,35 mm,F6.3,1-320 秒,iso400(JPEG).jpg

35 mm,F6.3,1-320 秒,iso400(JPEG) RICH

角度によっては未だ蕾

今ごろ満開かも知れませんね

 

BF_00320,35 mm,F7.1,1-640 秒,iso400(JPEG).jpg

35 mm,F7.1,1-640 秒,iso400(JPEG) RICH

下市町栃本の絶景で締めくくります

 

今回は35mmレンズだけで桜を撮ってみました

SIGMA BF_002.jpg SIGMA BF_008.jpg

アルミニウムインゴッドから7時間をかけて削り出されたボディ

ガジェットとしての要素をギュッと詰め、手にする心の豊かさを放つ新しいカメラ

机の上に置いて、そして眺めて、ちょっと身近なアイテムをカチッと撮る

たまに外へ持ち出し、自分が撮りたかったものに向き合う

穏やかな時間を教えてくれるような、ちょっと未来を先取る精密機械です

 

この日のお昼ご飯は.....

20250402_123645,5 mm,F1.8,1-1200 秒,iso25(JPEG).jpg 20250402_124720,5 mm,F1.8,1-120 秒,iso200(JPEG).jpg

ひさしぶりの"大和軒"さんでした

じつに丁寧な仕上がりが期待できる中華飯店、個人的には"美"すら感じると思うのです

注文時に厨房とのやりとりが行われるのはよく見かけることですが、確認のための声かけがじつに心地好い

「あぁ、自分の注文が厨房へ伝えられたなぁ」、そんなふうに感じる穏やかな雰囲気なんです

天津飯はデフォルト化していますが、いつもなら中華そば頼むところをチャンポンにしてみました

周りのお客さんがよく注文されているチャンポン、そのままでは惜しいので初めて注文してみました

なるほど、中華そばの上に餡かけされているのですね

味が損なわれない優しい味、人気であることが伺えます

20250402_124651,5 mm,F1.8,1-120 秒,iso200(JPEG).jpg

でも.....、でもやはり天津飯なのです

この姿、きっと美味しいに違いない!.....そんな気持ちが伝わってくるでしょう?

こんなに美味しい天津飯をありがとう

そしてごちそうさまでした

 

Sigma BFが続きます

 

SIGMA BF_001.jpg SIGMA BF_003.jpg

Sigma BF(2025年4月24日発売予定)

(シルバー/受注生産)ご注文はこちらhttps://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45838

(ブラック)ご注文はこちらhttps://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45837

Sigma 35mm F2 DG | Contemporary(L)(2025年4月24日発売予定)

(シルバー)ご注文はこちらhttps://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45891

(ブラック)ご注文はこちらhttps://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45890

Sigma 45mm F2.8 DG | Contemporary(L)(2025年4月24日発売予定)

(シルバー)ご注文はこちらhttps://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45893

(ブラック)ご注文はこちらhttps://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45894

Sigma 50mm F2 DG | Contemporary(L)(2025年4月24日発売予定)

(シルバー)ご注文はこちらhttps://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45896

(ブラック)ご注文はこちらhttps://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45895

  

今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました。 

 

お写ん歩・- fecebook_お写ん歩.jpg

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.yaotomi.co.jp/mt/mt-tb.cgi/1603

この記事について

このページは、お写ん歩 【K】が2025年4月10日 10:00に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「D1グランプリ モータースポーツ選手権 撮影会 参加者募集! / 八百富写真機店 × 葛原写真倶楽部企画 第2回撮影会 2025」です。

次の記事は「パナソニック Panasonic LUMIX DC-S1RM2 レビュー S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.編 / 三重 松阪市 笠松の河津桜 2025」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1