鉄道の最近の記事

DSC_0888,200 mm,F10,iso1250(JPEG).jpg

200 mm,F10,iso1250

増えゆく麦畑を眺めていると、パンとかおうどんとかこれ以上値上げされないかな?って思ってしまう。

何気に生産量と消費量を調べてみると......ふむふむ、想像をはるかに上回る小麦が必要なんですな.....

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2022年5月28日撮影)

だーっと広がる黄金色の麦畑とローカル鉄道の旧型列車、こんなに似合う被写体もなかなか無いのでは?

こういう風情がどんどん減ってくるなか、ここ"いなべ市"はまるで宝庫のように感じます。

(You Tube:お写ん歩チャンネル)

風を感じながら麦の騒めきサウンドを楽しむ、遠くから鉄路を刻みモーター唸らせ登ってくる電車を待つ。

雲影と風が作る"波"を眺めているだけで最高に幸せなんだと思います。

DSC_0457_NDX,NIKON Z 5,82 mm_2020yaotomi.jpg

今年は同じ場所で春の麦畑と秋の蕎麦畑を撮らせていただいた。

この風景、この場所、今もなお当たり前の存在であることにひたすら感謝である。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2020年9月26日撮影)

ニコン"Z"シリーズ4形式めとなる Nikon Z5 が先日発売開始となりました。

DSC_0012,NIKON D80,70 mm_2020yaotomi.jpg

Nikon Z5(ボディ)

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/34536

Nikon Z5(24-50 レンズキット)

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/34539

 

ハイスペックを盛り込んだのではなく、どことなく普段ユーザーに近寄った感じ.....といったところでしょうか。

「グッと身近になったフルサイズセンサーをお楽しみください!」、撮影地ではそんな感じで宣伝しまくっています。

DSC_0011,NIKON D80,70 mm_2020yaotomi.jpg DSC_0013,NIKON D80,70 mm_2020yaotomi.jpg

キットレンズ NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3 組み合わさる姿は「かる~い!」「小っちゃーー!」、現場での反応は予想通りですな。

このキットレンズ NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3 の出来がまたヨロシイ!

小さく収めるために沈胴式を導入していますが、ギミックな仕掛けの割にはよく写るんですよ。

「よく写る」とはざっくりした意見になってしまいますが、どんな時も善く写るからこそキットレンズなんです。

 

さて、「小さなことは良いことだ」とばかりに書いてみましたが、じつは Nikon Z6 と大きさが変わりません。

厳密に言うとほんの僅かに違いはありますが、手にしてこの違いに気付いたあなたは凄い!!と驚かせていただきましょう。

初めてスペックを見たとき、「あれ?校正漏れ?ミスプリ??」なんて失礼なこと思ったくらいですよ。

何でしょ、Nikon Z50 16-50VR キット を手にしたときの感動を彷彿させるような感じ。

僕が単純なだけという話しが無い訳でもありませんが(笑

 

ということで、しばらく下記のレンズをお伴に試用期間を設けてみました。

NIKKOR Z 14-30mm f/4 S

NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3

AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

あぁ、すいません、望遠レンズだけは妥協したくなかったので。

でも、何だかんだ言って「小っちゃい」シリーズであることには違いありません。

SDIM7111,100 mm,F8,iso800_2020yaotomi.jpg

現場着いて全力驚いた、何ちゅう広大な蓮畑なのだろうか。

こりゃ100-400mmレンズ縛りにもってこい!!.....でもなかったな(笑

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2020年7月8日撮影)

小型のフルサイズ機としてブレイクした SIGMA fp 、「小型のLマウント望遠レンズを出してくれー」って訴えておりましたら.....出ましたヾ(*´∀`*)ノ

SIGMA,100_400DN_05.jpg

SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS | Contemporary / L with SIGMA fp + SIGMA LCD VIEW FINDER LVF-11

SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS | Contemporary 発売開始です。

ご注文は下記のURLから downwardleft

(L)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/34256

(E)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/34255

 

わたくし、SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary(EF) の常備者でして、SIGMA fp を持ち出す際は必ずと言って良いほどお伴にしていました。

ただしマウントはEFマウントですので、マウントコンバータ MC-21 装着が必須。

見た目は「レンズに⇒カメラがくっついている」と言った感じで、ドンケのカメラバックから顔を出しているという状況でした。

マウントコンバータ MC-21 を装着しないぶん全長は短くなり、ちょっと収まりが善くなるわけ。

レンズ交換も少し楽になるのです。

SIGMA,100_400DN_02.jpg SIGMA,100_400DN_03.jpg

いえいえ、それだけではございません。

本筋は性能のほうであり、同じ名称を持ちながら別ものへと進化を遂げました。

特にレンズ構成の進化で「写り善し」「A.F.善し」の2大推し、絞り開放から絶妙なる高画質を写し出してくれます。

最適化されたステッピングモーターだけでなく、改良されたレンズ構成の恩恵もあり、オートフォーカスの精度はグンと向上。

合焦も俊足で、動きものにも十分対応してくれます。

 

SIGMA fp ユーザーにとっては嬉しいレンズ内手振れ内蔵も4段分。

じつはそれ以上の性能を感じ取れましたので、その写真はまた後ほどご紹介させていただきましょう。

SDIM4489_2020yaotomi 1.jpg

こんな近所に淡墨桜が咲いているとは知らなかった。

薄墨桜って何となく特別なものだと思っていたけど、とても身近な存在は嬉しくも感じる。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2020年3月25日撮影)

美杉の桜と言えば三多気の桜を連想しますよね。

僕だって思い浮かべるのは三多気なんですが、その近くを走るJR東海"名松線(めいしょうせん)"沿いに桜が咲いていると聞いたことがありました。

すっかり忘れていたのですが、つい先日写友さんのお写真で美杉にある立派な桜を拝見。

調べてみると.....なるほど納得の1枚目写真へと繋がる訳です。

 

1時間に片道1本の超ローカル線ですが、かつては蒸気機関車や名高い気動車もたくさん走っていたんですよ。

到着は午後の陽が傾いた頃、運よく列車がやって来る10分前に到着です。

構図も何もありません、ぶっつけ本番の手持ち撮影です。

 

人も多かろうと遠目で見るつもりでしたが、思いのほか人は少なく「ちょっと近くで撮りますかー」ってことに。

これがまた素晴らしい桜でして、撮るも半分、ポカンと眺めるも半分でした。

三重 いなべ市農業公園・梅林公園 2020 / Nikon D780

DSC_1223_NDX (2)_2020yaotomi.jpg

山は予想外の積雪、これはテンションが上がるというもの。

.....いや、まてよ、3年前も同じ気象条件だったか?

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2020年3月7日撮影)

ひょんなことから「"いなべ"へ行こう」となり、ネタ繋ぎにちょうど良いかもと向かう事になりました。

出発は早朝、どうしても間に合わせたい撮影もあり、少しの区間は高速道路利用です。

 

この一枚目は陽が射し込み始めてから。

道中の車窓から雪山がちらちら見え隠れしていて、「ひょっとしたらーー」的な期待を抱きつつドンピシャの風景が待っていました。

まぁ、いわゆる定番構図です。

中部地方のS.N.S.でよく見かける訳ですが、我々関西人にはとても珍しい雪山コラボに感謝感謝でした。

P2121616 (3),38 mm,F20,5 秒,iso200.jpg

手持ちで露光時間「5秒」を設定してみた。 38mm(35mm判換算76mm相当) F/20.0 5.0sec iso200 

心臓の鼓動を止めた訳でもないのに......撮像がブレないというこの不思議。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2020年2月撮影)

OLYMPUS OM-D E-M1X がこの世に送り出され始めたころ、あたしゃ試用する度に度肝抜かれたものでした。

「すげぇーーな」「何でもでけるがな」、そんな言葉を連発で耳にしながら撮影していたと記憶しています。

他社と比べてもボディは小さく軽い.....とは言っても、何方にでもオススメできるという訳ではありませんでした。

 

.....来ました来ました OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III 、「もうな、何でも詰め込んどいたれ」みたいな盛り盛り機能引っさげて。

DSC_0019,2020yaotomi.jpg

OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III (2020年2月28日発売予定)

 ご注文ご予約はこちらから⇒https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/32894

実際 OLYMPUS OM-D E-M1X との機能的な差別化こそされていますが、ほぼ近い機能を盛り込んで更なる進化です。

画像処理エンジンはOLYMPUS OM-D E-M1Xから更に進化した"TruePic IX"、今回のOLYMPUS OM-D E-M1 Mark IIIはこれがキーポイント。

DSC_1422_NDX,180 mm,F6.3,1-20 秒,iso3200.jpg

少し高い場所にある東藤原駅、と言っても標高はせいぜい150mくらいのものである。

しかし旧車勢ぞろいの鉄道車両にとって、思いのほかハードに感じる勾配を登ってこなくてはならない。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になります、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2020年1月29日撮影)

無性に訪れたくなる場所のひとつ、三岐鉄道。

奈良や京都からでも割と近いので、無計画思い付きで出かけることができます。

夕刻も良いのだそうですが、やはり朝の薄暗い時間がツボにハマる時間。

セメント工場の重々しい雰囲気が藤原岳の裾野に広がっているようにも見えますが、周りを見渡せばとても長閑な雰囲気が広がる良い場所なのです。

 

三脚も使わず気軽な手持ち撮影。

手振れ補正だけでは補えないので、ついこんな時間帯には高感度に強いカメラを持ち込みたくなる。

Nikon D780 yaotomi08.jpg

そう、Nikon D780 が適役ではないですか。

前編はここから、後編は海へ向かったのですが、Nikon D780 のおかげでドラマティックな一日になりましたよ。

SDIM0837,ps.jpg

この車両が昭和3年製造だとは驚いた。

「シネマ」カラーでS.P.P.のRAW現像展開してみたが、びっくりするほどレトロに見える。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2019年12月1日撮影)

10月12日に開催する予定でしたSIGMA社&八百富写真機店企画「Art レンズ体感ぶらり撮影会」が台風の影響をモロに喰らい延期。

12月1日に開催することになり、延期の為にご参加いただけなかった方々にはホンっと申し訳ございません。

参加者はちょっと減っちゃいましたが、それでもArtレンズを存分にお楽しみいただけたかと思います。

 

参加者さんたちのカメラボディは様々、こんなところがサードパーティレンズメーカー主催の撮影会らしさがありますね。

カメラ販売店のスタッフ側としては正直おもしろくて興味あるあるな光景でした。

それぞれのカメラファンも納得、魅力あふれるシグマArtレンズ、十二分にご満足いただけたかと思います。

僕もSIGMA fp片手に同行させていただきましたので、何枚かご紹介させていただきます。

7II09121,17 mm,F13,iso400.jpg

蕎麦畑で「これで蕎麦何人前や?」と思い浮かべる人、多いはず。

超広角レンズ TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD model A046 越しにふとそう思った。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2019年10月5日撮影)

先日いなべ市へ「い~な ひまわり&コスモスプロジェクト」のヒマワリを撮りに出かけたばかりなんですが、ちょっと時間に追われてしまい他のポイントは未確認のまま奈良へ戻りました (その時の記事はこちら

と言いますのも、その日やって来る道中に見かけた蕎麦畑が気になり、他にも咲いているのかと調べてみたんです。

.....ありました、ナイスポイントが♪

 

昨年も地元の方に「蕎麦の花が一面に咲いて綺麗よ~w」って教えてもらったっけ。

秋晴れの空の下、ババァーーン!っと広大な蕎麦畑。

畑を走る三岐鉄道三岐線、その向こうに鈴鹿山脈と藤原岳。

これはホンっと素晴らしい!.....どこからどう撮れば良いのかロケハンも無かったので、思いつきのまま撮ってみました。

7II08752,17 mm,F10,iso400.jpg

ひまわり畑ってとーーーっても広い!、そういうもんである。

広い画角で全部収めたくなるから、超広角TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD model A046の出番!

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2019年10月2日撮影)

彼岸花のシーズンもそろそろ終盤ですね。

今季は田んぼの多い三重県の三岐鉄道沿いで彼岸花撮影をしようと事前に予定組み。

webで事前情報をかき集めていると、なぜか彼岸花に紛れてヒマワリ画像がちょろちょろ出てくるんです。

三岐鉄道と言えばコスモスのイメージでしたが、黄色い電車とヒマワリの素敵なコラボ??

この時期にしては珍しいヒマワリ満開にグラグラ気持ちが傾いていたのですが、更に探してみると彼岸花も一緒に咲き始めている写真もチラホラ。

うむむ、これはまさに花の楽園を駆けるイエロートレインではないか!(それがこの1枚目)

見つけたいなべ市の情報サイトに、先週末がヒマワリの「見頃」と記載されています@0@

今年はタイミングを逃すかなぁ.....と諦めかけていたのですが、ダメもとで行ってみることにしました。

 

ヒマワリ畑の広さがどんなものか分らなかったのですが、きっとすーーんごく広いのだろうと想定して超広角レンズが必須だと読む。

先日登場したばかりの TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD model A046 を試すのにちょうど良さそうです。

TAMRON,17_28mm28DiIIIRXD,A046_01.jpg

TAMRON,17_28mm28DiIIIRXD,A046_02.jpg

TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD model A046

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/31294

このレンズって軽い! 手にしたときの質感も上々!!

手振れ補正機構が省かれているにしても、F/2.8でこの軽さはちょっと感動。

手持ちで気軽に使える感覚は、写真で情報を発信するための機材として抜群の威力を発揮してくれます。

今のところE.V.F.向けですが、これってO.V.F.でも使ってみたいなぁ.....そんな感じの明るいF/2.8。

超広角で暈す楽しみも増えるので、これは是非ともオススメと言うところでの作例でご紹介です。

せっかくの撮影なんで、TAMRON 28-75mm F2.8 Di III RXD model A036 も同行させました。

DSC_1236_NDX_01,85 mm,F8,iso800.jpg

さようなら、青春の1ページ。

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2019年9月25日撮影)

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

前回の撮影地『撮影速報:奈良 葛城 一言さんの彼岸花 2019』から移動した先がJR和歌山線沿い。

和歌山線全線にわたり長閑な場所を走ることでも知られており、この季節になると当然ながら彼岸花とのコラボも撮れることになります。

「ここがベストポイント」も数多く、鉄道ファンそれぞれに秘密のポイントもあるのだとか。

にわかに探しまわり、「ここで良ければ撮ろう」みたいな感じでウロウロしていたらすぐに見つかるにわかポイント。

ここは詰めの甘い構図と場所ですし、立ち位置までの移動に結構苦労したこともあり、他に誰も居ない静かなポイントです。

 

通勤の乗り換え時によく見かけるJR和歌山線の青い電車「105系」電車。

正面から見た感じは大きく二種類あり、パンダフェイスが主流ですが、この1枚目の車両は関東の常磐線で活躍した車両を改番したものです。

関東で通勤通学で利用された方なら、この姿に懐かしくも感じることでしょう。

さらに屋根上にあるはずの冷房装置も見当たらず(じつは床下に在ります)、丸いベンチレーターだけが並ぶ旧車ナイズな車両は更に珍しく、まさに往年の国鉄車両姿と言えるのかも。

大和高田へ電車で移動する際はこの105系に乗車すること多しですが、冬は隙間風で寒く夏は冷房能力が低すぎて暑いというとんでもない電車なんですね。

沿線に住む写友さんが「新しい車両導入大歓迎!!」とおっしゃる気持ち、これはこれでよ~く判りますけど......

 

田園をのーんびり走り、山間を駆け抜け、川沿いをガタゴト走る姿は旅情満点。

しかしそれもあと僅か、和歌山線と桜井線の105系は今月いっぱいで営業運転終了、彼岸花と一緒写る姿も見納めとなります。

P1011329_24mmF8,0iso200,24 mm,F8,iso200.jpg

「機械工場見学」、もうこの文字が並ぶだけでワクワクしまくるのである。

「これがシグマ工場なのかぁ」、こらえていた涙......ならぬニヤリ笑みをグッと堪え平静を保ってみた。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2019年7月撮影)

むちゃくちゃ暑い日が続きます.....が、台風の通過から秋雨前線も刺激されっ放しで各地は雨天ばかり。

とは言え季節もそろそろ秋へシフトするタイミング、関西は昨夕から秋の空気に入れ替わりました。

 

7月の前半は涼しかったのに、下旬にもなると「やっぱ今年も暑いやんけぇーー!!」と唸る吠える騒ぐ。

そんななか「ちょっと会津へ涼み行きはらしまへんか?」とお声掛けございまして、喜んで出動してまいりました。

 

さてさて、行先は東北ですから長い旅になります。

行った先の現場でも撮影しまくらなあきませんが、荷物は極力減らしたいのは表沙汰にはしない本心。

でもあんなシーンやこんなシーンで「あんなレンズやこんなレンズを持ってくればよかった!!」と後悔するのは嫌な人。

それでもまぁ、メインレンズは決めなければなりません。

DSC_0007,70 mm,F22,iso100.jpg

SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary(Lマウント)、敬意を表するといった理由もあり、前半はこのレンズだけで。

これまでのプロダクト・ラインとはまた違うクラシカルな外観、DGフルサイズミラーレス用の思い切った小型化。

操作感に至っては絞りリングの何とも言えぬ心地よいクリック感、なめらかに回して"こつん"とゼロ止まりを感じる金属製バヨネット式フード。

DSC_0039,Re.jpg SIGMA_45DN_01.jpg

こういった角度から観ていただくと見た目の質感も伝わるかと思われます。

手にしたときの感動はどなたも同じ様で、ファインダから見るヌケの良さや暈けの心地よさへも繋がってくるのでしょう。

こんな素敵なレンズを作ってくれはる工場を見学できるやなんて、この感覚は遠足(社会見学?)前の気分以来かもw

 

朝はちょっと早めの京都駅(車内集合w)から北上開始。

前夜から迷っていた「駅弁」購入、だけどこの日は大切な時間を過ごすため、車中アルコール摂取は厳禁なのでビールの無い駅弁はパス。

DSC_0025,4 mm,F2,iso50.jpg DSC_0026,4 mm,F2,iso160.jpg

JR京都駅をよく利用される方ならご存知かと思われますが、東口(北側地下改札)前にある「つくもうどん」で朝ごはん。

入店後いきなり製麺所を連想させる作りがその気にさせる、厨房も丸見えなところはまさに「うどん屋」である。

「手打ちのざるうどん+しらすご飯」、これで朝食プライスの500円なら十二分に"あり"でしょう。

朝6時開店なところも嬉しいところ。

じつは「鶏卵カレーうどん」食べる気満々で券売機前に立ちはだかりましたが、「10:00」からの販売表示であえなく撃沈だったのは内緒の話し。

 

P1011239_45mmF2,8iso100,45 mm,F2.8,iso100.jpg DSC_0028,ps.jpg

きたよー、キタキター! 交通手段は何と「新幹線」! (*´▽`*)キター

(僕は直近まで"夜行バス"で行くのだと勝手に思い込んでいた)

3年ほど前に山陽新幹線を1区間だけ(笑)利用したが、東海道新幹線を利用するのは中学1年生以来ではないか?

0系の団子鼻ではない.....、100系でもない.....、今や東海道の主役 N700系(青いラインが長いから N700A か?)に乗車です。

では、S氏の SIGMA sd Quattro H + SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM | Art 組みと記念撮影。

 

あっという間に名古屋を過ぎ、「このへんってどこやろー」っと気にし始めたところが浜名湖でした。

もうすぐ富士山、Twitterでよく見る新幹線からの富士山.....は雲の中.....orz

P1011244_45mmF2,8iso100,45 mm,F2.8,iso100.jpg P1011254_45mmF9,0iso1250,45 mm,F9,iso1250.jpg

多摩川を過ぎたあたりからの車窓、住宅密度の高さに思わず「おぉ.....、東京だ」。

なんと2時間ちょっとで到着、東京ってこんなに近かったっけ。

ここで初めての東北新幹線に乗り換える訳ですが、やって来たのは期待のE2系、「はやて」ではない「やまびこ」。

乗り換え時間がめちゃ少ないのに、E5とE6の連結部が撮れたのは奇跡だったかも知れません(笑

 

途中でスコールのような降雨もありましたが、郡山へ近づくと車窓の向こうで美しく立体的な夏の雲が迎えてくれました。

P1011275_45mmF2,8iso400,45 mm,F2.8,iso400.jpg

P1011285_45mmF2,8iso400,45 mm,F2.8,iso400.jpg P1011283_45mmF2,8iso400,45 mm,F2.8,iso400.jpg

「うねめまつり」の提灯が印象的な郡山駅、さすが綺麗な駅です。

関西とは違ってちょっとくらい涼しいかな?.....っと外に出ると、とても暑かったw

 

磐越西線でのんびり車窓を楽しもう♪......なんてな野暮は言わず、ここはシュッと自動車で移動です。

P1011289_45mmF2,8iso400,45 mm,F2.8,iso400.jpg

磐越自動車道を西進、左に猪苗代湖だったが、右の磐梯山にくぎ付けw

空の雲もええ感じやぁ~ん。

 

P1011309_45mmF8,0iso200,45 mm,F8,iso200.jpg

あぁ.....すいません、シグマさんにお気遣いをいただき、道の駅「猪苗代」へ寄っていただきました。

青々とした田んぼ、美しい緑の磐梯山、空の雲まで素敵すぎた!

P1011292_45mmF8,0iso200,45 mm,F8,iso200.jpg P1011297_45mmF8,0iso200,45 mm,F8,iso200.jpg P1011316_24mmF8,0iso200,24 mm,F8,iso200.jpg

反対を向けば猪苗代湖でしたが、何やら向こうのほうは豪雨っぽい.....

夕方聞いた情報によると、我々が郡山に到着したあと、この豪雨によって鉄道が一時運休をしていたという事実。

この旅は運に恵まれているなぁ.....って感じた時でもある一枚。

そうこうしていると会津工場へ到着目前、一枚目の写真から続きます。

P7310263,暑中.jpg

「今年は涼しい夏やねぇ♪」、7月になってからもずっと挨拶代わりになっていた言葉である。

梅雨も明けあっという間に気温急上昇、暑つうてたまらん日々の夏真っただ中sign03

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2019年7月31日撮影)

いろいろお見せしたい画像データがてんこ盛りですが、公開の段取りが未だ整っておりません。

.....ので、近況的なところで夏の主役であるひまわりの画を載せておきましょう。

 

毎年癖のように訪れる奈良県五條市の上野公園(こうずけこうえん)、今年も見頃になったとお知らせ受けて出動して参りました。

JR西日本さんの和歌山線が側を走る素敵なポイントで、ローカル線らしい時刻表を恨めしく眺めるポイントでもあります。

行き交う列車コラボを狙うカメラマンも多く見られますが、今年の列車事情がちょっと変わってきました。

この綺麗なオーシャンブルーを纏う国鉄形105系の運用が、なんと今秋9月にも終えると言うではありませんか。

残念でならない鉄道風景カメラマン、悔しいけど向日葵コラボの姿は今期が見納めとなります。

DSC_1726,2014yaotomi.jpg DSC_1654,2014yaotomi.jpg

↑左は以前のオリジナル色105系、右は今年の春に運用を終えた国鉄形117系(2014年撮影)。

今春から置き換えられ始めた JR227系1000番台、ギラギラのステンレス車両に全て置き換えられる予定です。

DSC_0436,35 mm,F10,iso1600.jpg

夏空の下、花と何かをコラボるのにヌケの良い広角レンズが重宝する。

紫陽花と鉄道と言えば箱根登山鉄道、TAMRON SP 35mm F/1.4 Di USD を持って遠征してみたい.....と、まぁ夢のような話しだ。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2019年6月22日撮影)

DSC_0056,70 mm,F22,iso100.jpg

TAMRON SP 35mm F/1.4 Di USD(Model F045/ニコン用

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/31147

TAMRON SP 35mm F/1.4 Di USD(Model F045/キヤノン用(7月25日発売開始予定)

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/31148

 

前回訪れた岩船寺さんと同じ日、ちょいと南下して橿原神宮そばの久米寺へ行ってみました。

IMG_6700,ps,14 mm,F1.8,iso3200.jpg

草木も静まる午前3時、月の灯りに誘われヒメボタルが飛び交う。

都会のど真ん中、街の喧騒が静まると何故か懐かしく感じる夢の時間。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2019年5月25日撮影)

遠い遠い名古屋へヒメボタルを撮りに行く、これも毎年の恒例となりつつあります。

正直「交通費」もばかにならず、ホタル撮影だけではちょっともったいないですね。

それを差し引いても名古屋城外堀のヒメボタルは魅力的であり、帰路途中の撮影タイミングも併せひとっ走り出動。

DSC_2003_NDX,46 mm,F3,iso100.jpg

TAMRON 35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD Model A043 、ポートレイト撮影に集中しやすいレンズとして本日Nikon用を先行発売開始。

思いのほかコンパクトなレンズ、ちょこっと持ち出してみましたが、暈けを効かしたスナップ撮影にもちょうどエエなぁ.....と^^

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2019年5月撮影)

ちょっと珍しい焦点距離の TAMRON 35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD Model A043 が出番です。

PXZ20032,700.jpg

カメラボディが小さいからレンズがやたら大きく見える、けれど全長は約124mm。

手が小さいことを差し引いても、比較的コンパクトな部類ではないでしょうか。

PXZ20073,24 mm,F6.3,iso100.jpg PXZ20083,24 mm,F6.3,iso100.jpg PXZ20079,24 mm,F6.3,iso100.jpg

ワイド側が「35mm」ということですが、広角のなかでも好ましく感じる焦点距離なのは個人的意見。

更に広角側が必要なら、ぜひ TAMRON 17-35mm F/2.8-4 Di OSD Model A037 を連れてってやってください。

これでフルサイズ用の明るいダブルズームが完成♪ 

これで懐にも比較的優しいというところは、ある意味特筆するべきところでしょう。

PXZ20040,700.jpg

僕が構えるとカメラはおろかレンズまでも極めて小っちゃく見えてしまいます。

初回撮影時に手伝ってくれたanmiさん、ひょいと構えていただくと見た目よりも軽量に感じていただけたはず。

カメラ側のアダプター長が全体バランスをスポイルするのかと思いきや、この位置関係も結果往来でした。

今回は(僕にしては珍しいw)屋外ポートレイトの画でご紹介、もちろんアシスタントも何ぁんも無しですw

P2200065,56 mm,F8,5 秒,iso200.jpg

35mm判換算で言うところの 24-400mm(16.6倍)超高倍率 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 ズームレンズ。

高倍率ズームレンズって何となく画質に期待持てないことがありますが、このレンズは別格、プライス以上の画質にニンマリです。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2019年2月下旬撮影)

OLYMPUS12-200_01.jpg

OLYMPUS12-200_02.jpg OLYMPUS12-200_03.jpg OLYMPUS12-200_04.jpg

2019年3月下旬発売予定の超高倍率ズームレンズ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 、発売前からお問い合わせの多いレンズでもあります。

35mm判換算で 24mm~400mm が1本で済むわけですから、なるべく荷物を減らしたい方にとっては喉から手が出そうなほど魅力的でしょう。

ずっと OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII とセットで試用していましたが、小型軽量のバランスがとても善く、小さなショルダーバックで撮影に出かけられることがこんなに楽チンなんだとプチ感動ですよ。

でもまぁ、オリンパス プロレンズにはひけをとるだろうと、それなりの覚悟を決めていましたが、撮影から帰宅後のP.C.モニターで観るそれらは一枚も二枚も上手。

「あまり写りが良すぎると困るなぁw」、正直そんなふうに感じたレンズです。

 

で、16.6倍がどんなものかと言いますと.....↓

P2200022,12 mm,F8,10 秒,iso200.jpg P2200020,25 mm,F8,13 秒,iso200.jpg P2200019,42 mm,F8,10 秒,iso200.jpg P2200018,70 mm,F8,8 秒,iso200.jpg

↑ 左から12mm(24mm相当)/2枚目約25mm(50mm相当)/3枚目約40mm(80mm相当)/4枚目約70mm(140mm相当)

P2200017,100 mm,F8,8 秒,iso200.jpg P2200015,137 mm,F8,8 秒,iso200.jpg P2200014,200 mm,F8,8 秒,iso200.jpg

↑左から100mm(200mm相当)/6枚目約140mm(280mm相当)/7枚目200mm(400mm相当)

 

↓ 最望遠 200mm だって頑張ってますよー。

P2200033,200 mm,F6.3,6 秒,iso200 3.jpg P2200033,T_700.jpg

↑ 真ん中あたりを横 700pixel 等倍でトリミング ↓ (W.B.を変えています) 

P2200034,200 mm,F7.1,8 秒,iso200.jpg P2200035,200 mm,F8,10 秒,iso200.jpg P2200036,200 mm,F9,13 秒,iso200.jpg

↑ F/7.1 F/8.0 F/9.0

P2200037,200 mm,F10,15 秒,iso200.jpg P2200038,200 mm,F11,25 秒,iso200.jpg P2200039,200 mm,F13,30 秒,iso200.jpg

F/10.0 F/11.0 F/13.0

全域で抜群の解像感を見せてくれます。

大伸ばしプリントでも十二分に使えるはず。

 

どうせならば.....と、ハイレゾショット画質も載せておきましょ。

P2200065Hi,56 mm,F8,5 秒,iso200.jpg P2200065Hi.jpg

↑1枚目に載せた画像ですが、W.B.を変えて再出力。

 

P2200069Hi,80 mm,F8,8 秒,iso200.jpg P2200069Hi.jpg

この質感、プリントで試してみたくなります。

是非等倍画像でご覧ください。

 

いくつかの撮影地で試用してみました。

2019年2月20日/三重県・四日市市 コンビナート夜景

2019年2月20日/三重県・三岐鉄道

2019年2月23日/三重県・津市 結城神社(梅花)

2019年2月27日/滋賀県・大津市 石山寺(梅花)

2019年2月27日/京都府・京都市 城南宮(梅花)

2019年2月27日/京都府・京都市 伏見区(桜花)

撮影地の参考になさってください。

IMG_2038_28 mm(F1.4)iso100_2018yaotomi.jpg

ちょっと懐かしさ感じる嵐電界隈、28mmレンズで覗いてみるとちょっとだけタイムスリップ。

広角スタンダード28mm、SIGMA 28mm F1.4 DG HSM | Art でスナップしてみました。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2019年1月23日撮影)

DSC_0003_70 mm(F22)iso100_2018yaotomi.jpg

レンズでいうところの「広角」とは何ミリを連想されますでしょ?

今では標準系ズームレンズでも24mmスタートが多くなり、数年前の広角標準だった28mmスタートなズームレンズは減ったように思えます。

フィルム機をメインに使っていた若かりし頃、28mmの単焦点を手に入れたら「やったー♫」ってな感じ。

新品は高嶺の花だったけど、旧設計の中古品は頑張って働けば手に入れられた時代です。

明るいF値なら狂喜さえしていたような気もしますが、今や歪むこともなくピシィーっと直線描くレンズがスタンダードになってきたのですね。

先日SIGMA社から送り出された SIGMA 28mm F1.4 DG HSM | Art、まさに"それ"です。

SIGMA28_yaotomi_02.jpg SIGMA28_yaotomi_03.jpg ですSIGMA28_yaotomi_04.jpg

相変わらずドスンとくるレンズの塊り感、「これこそがシグマレンズなのですよ」と言わんばかり。

言うても鏡胴バランスは絶妙だし持ちやすい⇒とくれば構図選びに集中できる.....そんなところに繋がってくるような気が(毎回)します。

この28mm、改めて使こてみると「広角ってこうだなぁ」なんて思えてくるから面白い。

僕の中ではスタンダードな広角「28mm」、絞ればカチーンとシャープだけれど、もうそれはF/2.8クラスに任せておけば良いでしょ。

被写界深度浅々で楽しめるところもこのレンズの特権、あえてカメラ側の補正機能をオフにして試写してみました。

IMG_9265,14 mm,F3.5_iso1600_2018yaotomi 1.jpg

世間はすっかりクリスマス色に染まり、夕刻になると綺麗なイルミネーションで賑わいます。

今冬最初のイルミネーション撮影は、ここ叡山電鉄八瀬比叡山口駅「Illumi-station(イルミステーション)」となりました。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2018年12月22日撮影)

秋の紅葉撮影データもたんまり残ったまま例年通りの年末を迎えようとしています。

せめてクリスマスイルミネーションをと思い立ち、京都の八瀬へと出向いてきました。

ちょうど雨上がりの時間に遭遇し、ちょっとレトロな駅のプラットホームにはたくさんの水溜り。

水面5mmの位置に SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM | Art を構えての撮影がこの一枚目です。

他にもいくつか撮りましたので、時系列で載せときますね。

IMG_9114_87 mm(F2.8)iso800_2018yaotomi.jpg

SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports がやって来ましたので、いつもの(?)京阪電気鉄道 京津線(けいしんせん)へ出向きました。

ここのところ SIGMA 社から送り出されてくる New レンズは、兎にも角にもキレッキレ!

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2018年12月15日撮影)

SIGMA70_200s_2018yaotomi.jpg

SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports の発売を待ち遠しくされていた方も多いのでは?

比較されるところは純正の 70-200 III 型だと思うのですが、コストパフォーマンスで考えると十分「あり」レンズ。

写りは後ほどたんまり載せますが、このところシグマさんの新レンズは発売される度にじわりじわりと進化を遂げています。

SIGMA70_200s(2)_2018yaotomi.jpg SIGMA70_200s(3)_2018yaotomi.jpg

使うにあたり、先ずは無くてはならないレンズフード。

個人的にはレンズフードがないと撮影時に不安でまともに写真が撮れない!.....と言っても過言ではないくらい大切なアイテム。

SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports のもうひとつのウリは、この「レンズフード」にあると感じます。

体感しなければ判らんと思うのですが、「するぅ~.....」と回って「チャッ♪」とロック。

ロック後に緩みも感じられず、これで「慌てて装着」⇒「ケラれる」なんてなうっかりミスも起きなさそう。

ベアリングでも付いているんじゃないかと思うほど心地よい装着感に「高級」さを感じてしまう庶民だったりします。

SIGMA70_200s(4)_2018yaotomi.jpg DSC_0030_70 mm(F22)iso100_2018yaotomi.jpg

アルカスイスタイプの雲台やクランプに直接取り付ける事ができるレンズフット「TRIPOD SOCKET TS-121」が装着されています。

そればかりかそれ用の脱落防止ピンも着けることができ、これはもう至れる尽くせり。

安心して使えるばかりか、キヤノンカメラに搭載されるカメラ内収差補正機能「レンズ光学補正(周辺光量補正)(色収差補正)(歪曲収差補正)」に対応。

実際には収差補正機能をONにしなくても気になりませんけどね。

7II03043_28 mm(F4)iso100_2018yaotomi.jpg

手元にやって来た α Eマウント機ユーザーの間で大人気の TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD Model_A036

お盆と言えば「花火大会」なので、お手軽セットと洒落込みました。

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2018年8月14日撮影)

今年5月の発売以降、着実に販売本数を伸ばすレンズがあります。

TAMRON2875F2,8DiIII(A036)_2018yaotomi_1.jpg

TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD 、モデルナンバーは「A036」。

手振れ補正機能は本体側に委ね、本体サイズをとことん切り詰めたコンパクトズームレンズです。

TAMRON2875F2,8DiIII(A036)_2018yaotomi_3.jpg TAMRON2875F2,8DiIII(A036)_2018yaotomi_2.jpg

僕は PENTAX APS-C 機で『SP AF28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO(Model_A09)』 を使っていた頃があり、外観デザインはずいぶん変わってしまいましたが、「28-75mm」という数字は馴染み深い。

APS-C ですから「42-112mm相当」で、ちょっとした中望遠ズームになりますが、比較的安価で写りも善く、愛用者が多かったと推測します。

最新「Model_A036」の最短撮影距離は「190mm(WIDE)/390mm(TELE)」と結構寄れるうえに、簡易防滴構造+防汚コート搭載で普段レンズとしての要素はぎっしり。

明るい F/2.8 で暈しやすく、絞り開放でも合焦部はしっかり芯のある良い写りです。

今さら感はございますが、人気は上り調子なのでおさらい試用ということになります。

K1II3716dcu風景_50 mm(F1.4)iso100_2018yaotomi.jpg

川の色までもが美しいとして知られる古座川を、華麗なる装飾存分に施された御舟が遡る。

青い空、白い雲、南紀の夏空に見合う原色が美しい水上渡御、国指定重要無形民俗文化財である河内神社の伝統祭礼です

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2018年7月21日撮影)

先日別件で訪れた和歌山の新宮、せっかく訪れるのだからとて急きょ現地の写友さんにお声掛けです。

すぐに写友さんからの返信があったのですが、何やらその中に雅な写真の添付が.....

そうなんです、訪れた日こそが河内祭でした。

 

新宮から自動車で移動中、ずっとJR紀勢線と併走するのですが、カメラを構えた撮り鉄さんがいつもよりも多め。

時刻表を確認すると"特急くろしお"が後ろから追ってくるような時間です。

新宮~串本の間ってオーシャンビューポイントも多く、この日は晴れていましたから絶好の撮影日和!

.....なのだろう程度にとどめるつもりでしたが、写友さんに頼んで良いポイントへ連れてっていただきました。

K1II3745dcu_50 mm(F8)iso800_2018yaotomi.jpg

「くろしお」の1時間後にやってきたのがDD51+サロンカーなにわ団臨「紀勢本線電化40周年記念号」。

前日の「橋本駅開業120周年記念号」折り返しがコレだったみたいで、現場の撮り鉄さんに教えていただきました。

メカニカルな機関車好きには堪らない1枚が撮れてしまい、個人的にはもうこれで達成気分です(笑

あ、続きがあります↓

7II01351_400 mm(F7.1)iso800_2018yaotomi.jpg

SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary with SIGMA MOUNT CONVERTER MC-11 with SONY α7 II

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2018年5月30日撮影)

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

街の生活に溶け込む鉄道景。

若いころは至るところで見かけたもので、むしろ当たり前すぎて気にも留めなかった日常風景のひとつです。

日本列島各地、毛細血管のように伸びていた鉄道も、やがてモータリゼーションの煽りを喰らい減少。

現状がちょうど廃線(廃止)のピークではなかろうかと勝手に思っており、むしろこれから小規模の鉄道こそが脚光を浴びるのではないかと期待もしています。

7II01737(2)_400 mm(F6.3)iso800_2018yaotomi.jpg

毎年何かと理由つけて撮りに出かける滋賀県大津市。

ここに京阪(京阪電気鉄道)の大津線(京津線と石山坂本線の総称)が敷かれており、中心になる浜大津駅付近では、自動車と一緒に走行する「併用軌道」が今もなお残っています。

1997年までは京阪三条駅~蹴上駅~御陵駅間にもここと同じような併用軌道(路面電車)があり、現在の石山坂本線を走る同じ規格である2両編成の車輌がゴトゴト音をたて急坂の峠を行き来していました。

その併用軌道を含む地上路線が廃止され、京都市営地下鉄東西線が山科御陵駅まで開通。

同時に地下鉄乗り入れ用の大型4両編成車輌が新造された訳ですが、直通する京阪山科駅以東の京津線は浜大津駅まで従来のまま運行開始となりました。

これが1、2枚目の"車輌規格の大きい路面電車"が走ることになった.....という訳です。

以前は近鉄や名鉄にも併用軌道があって、大型の路面電車が自動車とともに走る光景が見られました。

記憶に新しいのは名鉄犬山線の犬山橋付近、ちょっと古いところで近鉄奈良線の油坂駅~近鉄奈良駅付近ですかねぇ。

 

こういったシーンでは望遠レンズを使いがちでして、中でも軽量コンパクトな SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary は重宝します↓

SIGMA100400,C_2018yaotomi_02.jpg SIGMA MC-11_2018yaotomi_01.jpg

PXZ20869_24-mm(F4)iso100_2018yaotomi.jpg PXZ20879_24 mm(F4)iso100_2018yaotomi.jpg

ちょうど SIGMA MOUNT CONVERTER MC-11 がやって来ましたので、チョイとお試しに選んだのがこの京津線でした。

このSIGMA MOUNT CONVERTER MC-11を使うことで、Canon FE-E マウントのSIGMAレンズが、これでソニー E マウントへ装着し使用可能となります。

AF-C は(いちおう)使えませんが、AF-Sや一部レンズを除くD.M.F.(ダイレクトマニュアルフォーカス)は使えるとあって、Canon機とSONY機を併用されている方から一定のお問い合わせはございました。

マウントを交換してしまうとCanon機では使えなくなってしまいますからね。

これはちょうど良い機会です、結果は「十分に使えますえ♪」と申し上げておきましょう。

 

ちなみにSIGMA MOUNT CONVERTER MC-11にはUSB接点があり、SIGMA USB DOCK同様にパソコンのアプリ「SIGMA Optimization Pro」でアップデートが可能。

唯一残念なのが簡易防塵・防滴構造を採用していない点でして、今回のように雨天時の撮影は雨粒が付かないよう注意する必要がございます。

K1II3283_70 mm(F2.8)iso1600_2018yaotomi.jpg

PENTAX K-1 Mark II with HD PENTAX-D FA 24-70mm F2.8ED SDM WR(70mm・30.0sec・iso1600・F/2.8)

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2018年5月19日撮影)

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

今年も行ってきました、名古屋城のヒメボタル撮影!

数日前から天気予報が「雨」になり、何と撮り頃であろう深夜0:00~4:00が雨のピークだという.....

高速道路を使えば2時間程度の近さですが、ガソリン代と高速料金を考えると、「雨で全く撮れなかったらどないしよ」という不安がまとわりつきます。

過去に何度か撮影経験のある複数の方に聞いてみると、「雨では飛ばない」「雨でも結構飛ぶときがある」の真っ二つ(笑

まぁ行くと決めていたのですから、訪れずに諦めることよりも訪れて「あー、やっぱ駄目だったかー」のほうが精神的には善ろし。

 

ホタルが駄目でも、帰りに立ち寄る予定の麦畑が撮れたら損はしないだろう.....

K1II3405_70 mm(F9)iso400_2018yaotomi.jpg

はい、あくる日は天気予報どおり晴れました^^

多少雲があるのも良いスパイス、やや強めの風も黄金の波にちょうど良い、ベストコンディションです。

でもね、ベストコンディションは名古屋到着時にもあったのですよ。

1枚目は「まぁそう簡単にあきらめるなよぉぉ~~~」とて、飛び去るヒメボタルに迎えられます。

Panasonic LUMIX G9 PRO(ベータ機)を岡山で使ってみました

P1001133(RAW)ps,12 mm5.6_yaotomi.jpg

Panasonic LUMIX DC-G9(G9 PRO) with LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2017年12月撮影)

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

先日 Panasonic 社さんのハイエンドマシン Panasonic LUMIX G9 PRO(DC-G9) が手元にやってきました。

IMG_0095,100 mm18_yaotomi.jpg

突然やってきたかっこいい奴、この感覚って今年の春頃にもありましたね.....

そう、Panasonic LUMIX DC-GH5 がやって来たときの事(記事)も記憶に新しいところです。

動画スペックを極限まで切り上げたような機種でしたが、今回は全力で静止画に振ったところが最大のポイント。

外観も見たからに「写真を撮ります!」的な要素があふれ出ているようにも感じます。

IMG_0102,100 mm2.5_yaotomi 1.jpg IMG_0111,100 mm2.5_yaotomi.jpg

ステータスL.C.D.が搭載されたことも朗報であり、風景カメラマンにとっても歓迎される機能でしょう。

電源レバーにステータスL.C.D.用照明スイッチが組み込まれているので、暗闇でもあたふたと探すことは少なそう。

個人的には黄色の照明であるところがとてもニクイと思うのですが、如何なものでしょ。

次機は可動式に進化させてくださいね~.....と呟いてみる。

 

ペンタ部の形状もこれまでのLUMIXシリーズとは一線を画すもの。

二代目の京成AE形スカイライナーを連想してしまったのは僕だけではないと思われますが、この珍しい形状こそが Panasonic LUMIX G9 PRO(DC-G9) 外観上の最大なる特徴。

 

IMG_0113,100 mm2.5_yaotomi.jpg

センサーが傾いて写っていますが、これがボディ単体だけで6.5段(60mm)という驚異の手ぶれ補正である証。

レンズ側の手ぶれ補正機能を併せた「Dual I.S.2」なら、140mm付近でも6.5段の手ぶれ補正も可能だというから驚きです。

2017年12月22日(金)より当社「大阪駅中央店」にて Panasonic LUMIX G9 PRO(DC-G9) を先行展示中。

実際手にしていただき(試撮可能/データのお持ち帰り不可)、ぜひ『Panasonic LUMIX G9 PRO』のハイパフォーマンスぶりをご体感なさってみてください。

 

早速ちょこちょこっと試してみましたので、そのときの画を交えながら進めましょう。

ちなみに今回の『Panasonic LUMIX G9 PRO』はベータ機。

残念ながらフル画像でのご紹介は出来ませんので、凡その感覚でご覧いただければこれ幸いでございます。  

アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大(横1,280ピクセル)画像を見ることができます。

(ベータ機のため、今回はリサイズ(横1280pixel)画像のみとさせていただきました)

P1000826(RAW),60 mm5.6_yaotomi.jpg

Panasonic LUMIX G9 PRO(DC-G9)の特筆すべきポイントは「豊かな諧調」ということ。

空気感を現す「色」を表現するなら夕刻だろうと、別件で出かけた先の帰りにちょこっと岡山市へ立ち寄りました。

そう、岡山と言えば岡電こと「岡山電気軌道」でしょう。

 

P1000830(RAW),46 mm5.6_yaotomi.jpg

今回はキットレンズでもある「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S. [H-ES12060]」のみでお写ん歩。

35mm判換算で24-120mm相当ですから、日常的に十分使えるレンズです。

このレンズが Panasonic LUMIX G9 PRO(DC-G9) の性能を全力で引き出してくれていた.....そう思えるほど相性は抜群。

ハイライトとシャドウとの諧調が善いから、使い込まれた金属製のマスコンも美しく写ってしまう惚れ惚れ感。 

 

早速「東山線」に乗車しましたので、動画で移動途中をご紹介。

岡山電気軌道 東山線 前窓景(手持ち撮影 4K Dual I.S.2 6.5段)

当然手持ち(片手は手すり持ち)ですから、揺れ揺れです(笑

4Kでリアル動画、酔わないでくださいねー。

 

P1000835(RAW),60 mm5.6_yaotomi.jpg

夕日射し込む東山電停の奥にある車庫。

 

P1000837(RAW),60 mm5.6_yaotomi.jpg

和歌山電鐵で大人気の「たま駅長」が描かれた「たま電車」。

これを待ってました!状態ですが、ワンチャンスは逃したくありません。 

IMG_0116,100 mm2.5_yaotomi.jpg

GH5と同等の約368万ドット有機E.L.ファインダーですが、倍率はなんと0.83倍(35mm判換算)!

コンパクトデジタル機をファインダーに着眼(?)し、実際の視認性を比べてみました

0,83倍.jpg 0,77倍.jpg 0,70倍.jpg

GH5が0.75倍でしたからとにかく広いっ!見やすい!こんなに違う(笑

3段階に切替も可能で、無駄に切り替えて違いを試してみるのも良いかな、と。

形状もカッコイイので、僕みたいに見た目から入るタイプの人にとってはたまらんでしょ?

 

P1000895(RAW),60 mm7.1_yaotomi.jpg

とにかく運行本数がめちゃくちゃ多いです。

次から次へどんどんやってきますが、片道20分弱の区間(東山線)ですから同じ車両も何度でも見かけることができます。

 

P1000911(RAW),12 mm7.1_yaotomi.jpg

広告電車が多く、大半は「派手」。

夕景の色とラッピングの色、路面の色に並走する自動車の色。

付近の昭和チックな街並みも併せると、色も雰囲気もバラエティ豊か過ぎます。

 

P1000964(RAW),60 mm4_yaotomi.jpg

Panasonic LUMIX G9 PRO(DC-G9) の諧調の善さが光る!! と猛烈にアピールしたいところですが、これが割りと自然なんです。

良過ぎないところこそが特徴であり安心の画づくりなんだと改めて感じました。

 

P1001052(RAW),32 mm7.1_yaotomi.jpg

夕景の色が作り出す街並みの色。

  

P1001084(RAW),60 mm5.6_yaotomi.jpg

見た目のままに、そしてそれ以上に美しく撮って出しのJPEG画質。

 

P1001165(RAW)ps,46 mm7.1_yaotomi.jpg

アンダーに振っても加減を損なわない「らしさ」をキープし続けることが Panasonic LUMIX G9 PRO(DC-G9) の使命なのでしょうね。

帰宅後に編集する際にも現場の雰囲気がしっかり伝わってくる、これは最大の利点ともいえるでしょう。

  

P1001204(RAW)ps,12 mm5_yaotomi.jpg

じつはこれ、超高速連写での1コマ。

電子シャッターではあるにしても、AF追従で約20コマ/秒というのはとんでもなく素晴らしくてありがたい!

特に被写界深度を浅くした動きもの撮影時にはその恩恵を最大に感じるはずです。

このへんはまた後日、望遠レンズでガチ試しと参りましょうか。 

  

P1001283(RAW),60 mm5.6_yaotomi.jpg

ミラーレスカメラって電気エネルギーを多用するカメラに思われがちですが、このへんは大容量バッテリーでカバーされています。

しかし何度も連写して、かつ撮りなおしもしているようではさすがにバッテリーの持ちも心配。

USB3,0コード、ACアダプタ_yaotomi.jpg

OFFチャージ.jpg ONチャージ.jpg USBバッテリーチャージャー.jpg

USBケーブルを介して電力供給(給電)しながらの撮影(再生)が可能なんです。

USB3.0ですからそれ専用のケーブルこそ必要ですが、これはかなりありがたい機能。

特に夜景や星撮りなら、その恩恵を最大に感じれることでしょう。

 

P1001369(RAW)ps,24 mm5.6_yaotomi.jpg

ダイナミックレンジが広ければ、こういった画でもわりと自然に再現可能。

(ボディ内RAW現像)

 

IMG_0114,100 mm2.5_yaotomi.jpg

ジョイスティック加わった操作系は何らマイナスポイントが見えてきません。

しいて言うなら、ジョイスティックがもう少し右に位置したらなぁ..... 僕の指が短めなので。

IMG_0119,100 mm2.5_yaotomi.jpg IMG_0122,100 mm2.5_yaotomi.jpg

コード類の接続側もうまく纏められていますし、SDカードダブルスロットも一般的に使いやすさを感じることでしょう。

HDMI端子が「Type A」なのは汎用性高くて大歓迎!

SDカードはどちらのスロットもUHS-II対応です。

 

じつはこの日のメインは朝から訪れた四国うどん巡礼でした。

このへんこそPanasonic LUMIX DC-GH5(ベータ機)記事公開当時と同じでびっくり(笑

P1000598(RAW),12 mm7.1_yaotomi.jpg

今年2回目の高松駅。

 

P1000606(RAW),60 mm4_yaotomi.jpg

やはり琴電に乗らなければ話になりません。

P1000674(RAW),29 mm4_yaotomi.jpg P1000601(RAW),50 mm11_yaotomi.jpg

パンチ入る切符も健在。

 

P1000689(RAW),31 mm3.7_yaotomi.jpg

P1000685(RAW),12 mm7.1_yaotomi.jpg P1000693(RAW),12 mm2.8_yaotomi.jpg

一軒目は「うどん屋 まつはま」さん。

"ながも"の入るおうどんが美味いらしいですが、この"しっぽくうどん"にグラリきちゃいました。

Panasonic LUMIX G9 PRO(DC-G9)がハイエンド機だからとて撮るものを選ぶわけではありません。

むしろ日常を日常らしく、美味しそうなものを美味しそうに撮るためにも有効機材。

 

駅へ戻る途中にそっと佇むジェラート屋さんを発見。

名前も可愛らしい「いちご畑」さん、ここでクールダウンです。

 

P1000769(RAW)3,12 mm2.8_yaotomi.jpg

P1000761(RAW),17 mm3.1_yaotomi.jpg P1000765(RAW),25 mm3.5_yaotomi.jpg

二軒目は「ふる里うどん」さん。

メニューが多くて迷いますが、カレーうどんを一点狙い(笑

おでんも食べたかったのですが、さすがに二件目でお腹はいっぱいです。

駅から20分も歩いたけど、お腹は減りませんでした。

 

P1001390(RAW),28 mm6.3_yaotomi.jpg

帰りに乗車した普通電車は115系湘南色。

これを見れて乗れただけで豪華な一日になった.....と言えばオーバーですかいな。

シャッタースピード= 1/5 秒、ISO感度= 1600 、手持ちでブレ無し。

良い時代になりました。

 

動画機のイメージが強いパナソニックカメラですが、ここにきてスチルカメラというイメージがグッと強まりました。

撮影機能こそ GH5 でも十二分でしたが、写したあとに見る画の「写真らしさ」はドン!っと高まったと使う誰もが感じるはず。

動画機能を使う連写機能は必然的に搭載されているので、このへんはどうしても動画機というイメージに捉われがち。

しかし 4K や 6K を使う超高速連写の恩恵は相変わらず高く、他社には無い強烈な魅力はむしろ増しているように思えます。

IMG_0096,100 mm18_yaotomi.jpg 

以前とある場所で知った開発者による Panasonic LUMIX G9 PRO(DC-G9) への熱い想い。

発売日までもうしばらく熟成の期間がございますが、製品版はどのような画になるのかと想像越えるような楽しみもあります。

発売日まで我慢できなければ、店頭デモ機を用意している当社大阪駅中央店へ。

使用感(操作感)だけでもしっかり試すことができますから、年末年始のお休みにぶらりお立ち寄りください。

 

今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

お写ん歩・- fecebook_お写ん歩.jpg

 

LUMIX-DC-G9-K-[ボディ].jpg

LUMIX-DC-G9L-K-[レンズキット].jpg

G9PRO予約キャンペーン.jpg

奈良 五條市 上野公園のひまわり 2017 / Canon EOS 6DMarkII

IMG_1374dpp,27 mm_2017(17-08-12)yaotomi.jpg

IMG_1374dpp,27 mm_2017(17-08-12)yaotomi 1.jpg

Canon EOS 6D MarkII with SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM Art

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2017年8月12日撮影)

fecebook_お写ん歩バナー.jpg

 

IMG_1419dpp,12 mm_2017(17-08-12)yaotomi.jpgこの夏も向日葵を追いかけて第二弾、今回は奈良県五條市に在る市立公園「上野公園」(こうずけこうえん)です。

なんと訪れる直前に台風の襲来があり、見頃を迎え始めていた向日葵畑はダメージを負ってしまいました。

駐車場側に近い南東側が特に酷く、「さすがにこれではあかんかなぁ」級でしたが、ここは咲き頃(見頃)を変えて作付けされていることが幸いしています。

一番人気の線路側(北西側)の被害は少なく、ビシッと揃う向日葵畑という訳にはなりませんでしたが、結構良い感じで楽しめました。

Nikon D7500 を使ってみました / 本日発売日です!

DSC_0366,2017yaotomi.jpg

DSC_0366,2017yaotomi 1.jpg

Nikon D7500 with AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2017年6月9日撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

今日は爽やかな空が広がる高槻駅前店界隈です。

建造物の塗装色や金属部、樹木の緑に空の青、浮ぶ雲の白さまでが見たまま。

これ、本日発売 Nikon D7500 のデフォルトに近い設定で撮影しました。

DSC_0006(3),2017yaotomi.jpg

レンズはキットレンズの「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」をチョイス。

精度を上げたホワイトバランス(今回はオート)と、新ピクチャーコントロール「オート」で撮影しています。

このピクチャーコントロール「オート」も D7500 のウリであり、「スタンダード」をベースに D7500 自身が自動で撮影シーンに適した画づくりを決めてくれるのです。

・アドバンストシーン認識システムで検出した被写体情報を基に、「スタンダード」の諧調や色、輪郭、明瞭度を微調整

・連続撮影中、僅かに明るさやアングルが変わっても、一貫した画づくりになるよう調整

オールマイティーな設定だと考えていただいて構わないところですが、これ何気に凄い訳です。

 

風景とポートレート設定を判定してくれるなんて、以前は夢のようなことでしたから。

この「微調整」というところもキモでして、「オート」コントロールがどちらへ振られてもギットギトにならない自然な感じに仕上がります。

DSC_0369,2017yaotomi 1.jpg DSC_0369,2017yaotomi.jpg

現場(高槻駅前)に来ていただき、この画と比較していただければ一目瞭然。

お使いのパソコン液晶モニターやスマートフォンなどによっても違いますが、見たままの「色」を丁寧に捉えています。

当たり前のことであるはずなのですが、案外こういったところにバラつきがあったりするのですよね。

それこそが各社の「味」な訳ですが、万人受けはこちらの画のような感じが圧倒的に支持されます。

 

DSC_0009,2017yaotomi.jpg DSC_0015(2),2017yaotomi.jpg

DSC_0011(2),2017yaotomi.jpg DSC_0013,2017yaotomi.jpg

D500 で好評だったタッチ操作機能も盛り込まれました。

チルト式3.2型TFT液晶モニターは約92.2万ドット(VGA)とやや劣る感がございますが、多分ほとんど気付かないレベルだと思います。

僕のような早朝や暗い時間に撮影する者にとってありがたいのが「アイセンサー自動消灯機能」で、液晶モニターにインフォメーションの表示をしていても、ファインダーに目を近づけると自動消灯しファインダーが見易くなるというもの。

また既にお気付きかと思いますが、液晶モニターそのものの厚みが薄い(!)ので、機動性重視な小型化への恩恵に繋がります。

もちろんレンズと同軸上のチルト式ですので、風景撮影時の違和感は皆無。

バリアングル式は個人的に大変苦手でして、このチルト式搭載に拍手を送りたい気持ちです。

 

DSC_0017(2),2017yaotomi.jpg

モノコック構造の薄型軽量ボディに加え、グリップが直角(って言えばいいのかな?)に深くなり、手の小さな方にとって更にグリップしやすくなったところも二重丸級。

僕の友人は、この軽量さとグリップのし易さでステップアップ買い替え。

ここ、結構重要なポイントなんですね。

 

グループエリアAF(2).jpg

D7000系で初搭載となった「グループエリアA.F.」。

D7500 の「グループエリアA.F.」では「顔認識」もしてくれており、他のコンティニュアスA.F.としっかり差別化されています。

何てこと無さそうですが、これは使ってみるとハッキリした差をすぐに感じることができました。

人物撮りの画をなかなかアップできないので「こうだ!」みたいな画像はなかなかご紹介できません。

しかし D7500 発売前から鉄道や飛行機、モータースポーツ系写真愛好家から「これってどう?使える??」みたいな質問を結構受けていました。

特に若い鉄道写真家さんは懐事情も結構シビアで、A.F.命的な Nikon D500 は夢のクラスですが、ちょっと頑張れば Nikon D7500 が手に届くところで気になる存在です。

 

そんな訳で、今回は「グループエリアA.F.」で撮鉄してみました。

プラットホーム先端での撮影ですので三脚無しです。

それぞれ構図が乱れていますが、どうぞ目をつぶってやってください。

 

向日町操作場から出場してきたダークレッドラインの287系。

速度はそんなに速くなく、60~70km/hでの通過を連写です。

(シャッター速度:1/1600sec、絞り:F/6.3、感度:iso800 140mm(210mm相当)

DSC_0054,2017yaotomi.jpg DSC_0055,2017yaotomi.jpg DSC_0056,2017yaotomi.jpg DSC_0057,2017yaotomi.jpg

DSC_0058,2017yaotomi.jpg DSC_0059,2017yaotomi.jpg DSC_0060,2017yaotomi.jpg DSC_0061,2017yaotomi.jpg

DSC_0062,2017yaotomi.jpg DSC_0063,2017yaotomi.jpg DSC_0064,2017yaotomi.jpg DSC_0065,2017yaotomi.jpg

DSC_0066,2017yaotomi.jpg DSC_0067,2017yaotomi.jpg DSC_0068,2017yaotomi.jpg DSC_0069,2017yaotomi.jpg

DSC_0070,2017yaotomi.jpg DSC_0071,2017yaotomi.jpg DSC_0072,2017yaotomi.jpg DSC_0073,2017yaotomi.jpg

DSC_0074,2017yaotomi.jpg DSC_0075,2017yaotomi.jpg DSC_0076,2017yaotomi.jpg DSC_0077,2017yaotomi.jpg

DSC_0078,2017yaotomi.jpg DSC_0079,2017yaotomi.jpg DSC_0080,2017yaotomi.jpg DSC_0081,2017yaotomi.jpg

DSC_0082,2017yaotomi.jpg DSC_0083,2017yaotomi.jpg DSC_0084,2017yaotomi.jpg DSC_0085,2017yaotomi.jpg

DSC_0086,2017yaotomi.jpg DSC_0087,2017yaotomi.jpg DSC_0088,2017yaotomi.jpg DSC_0089,2017yaotomi.jpg

DSC_0090,2017yaotomi.jpg DSC_0091,2017yaotomi.jpg DSC_0092,2017yaotomi.jpg DSC_0093,2017yaotomi.jpg

DSC_0094,2017yaotomi.jpg DSC_0095,2017yaotomi.jpg DSC_0096,2017yaotomi.jpg DSC_0097,2017yaotomi.jpg

DSC_0098,2017yaotomi.jpg DSC_0099,2017yaotomi.jpg DSC_0100,2017yaotomi.jpg DSC_0101,2017yaotomi.jpg

DSC_0102,2017yaotomi.jpg DSC_0103,2017yaotomi.jpg DSC_0104,2017yaotomi.jpg DSC_0105b,2017yaotomi.jpg

DSC_0106b,2017yaotomi.jpg DSC_0107,2017yaotomi.jpg DSC_0108,2017yaotomi.jpg DSC_0109,2017yaotomi.jpg

DSC_0110,2017yaotomi.jpg DSC_0111,2017yaotomi.jpg DSC_0112,2017yaotomi.jpg DSC_0113,2017yaotomi.jpg

DSC_0114,2017yaotomi.jpg DSC_0115,2017yaotomi.jpg DSC_0116,2017yaotomi.jpg DSC_0117,2017yaotomi.jpg

DSC_0118,2017yaotomi.jpg DSC_0119,2017yaotomi.jpg DSC_0120,2017yaotomi.jpg DSC_0121,2017yaotomi.jpg

DSC_0122,2017yaotomi.jpg DSC_0123,2017yaotomi.jpg DSC_0124,2017yaotomi.jpg DSC_0125,2017yaotomi.jpg

DSC_0126,2017yaotomi.jpg DSC_0127,2017yaotomi.jpg DSC_0128,2017yaotomi.jpg DSC_0129,2017yaotomi.jpg

DSC_0130,2017yaotomi.jpg

この辺でベストショットでしょうか^^;

DSC_0131,2017yaotomi.jpg DSC_0132,2017yaotomi.jpg DSC_0133,2017yaotomi.jpg DSC_0134,2017yaotomi.jpg

DSC_0135,2017yaotomi.jpg DSC_0136,2017yaotomi.jpg DSC_0137,2017yaotomi.jpg DSC_0138,2017yaotomi.jpg

DSC_0139,2017yaotomi.jpg DSC_0140,2017yaotomi.jpg DSC_0141,2017yaotomi.jpg DSC_0142,2017yaotomi.jpg

DSC_0143,2017yaotomi.jpg DSC_0144,2017yaotomi.jpg DSC_0145,2017yaotomi.jpg DSC_0146,2017yaotomi.jpg

DSC_0147,2017yaotomi.jpg DSC_0148,2017yaotomi.jpg DSC_0149,2017yaotomi.jpg DSC_0150,2017yaotomi.jpg

DSC_0151,2017yaotomi.jpg DSC_0152,2017yaotomi.jpg DSC_0153,2017yaotomi.jpg DSC_0154,2017yaotomi.jpg

えー、ピントのハズレ皆無です。

凄いです。

 

こんどは最速130km/hで通過する281系関空特急「はるか」。

(シャッター速度:1/1600sec、絞り:F/8.0、感度:iso720 140mm(210mm相当)

DSC_0199,2017yaotomi.jpg

DSC_0200,2017yaotomi.jpg DSC_0201,2017yaotomi.jpg DSC_0202,2017yaotomi.jpg DSC_0203,2017yaotomi.jpg

DSC_0204,2017yaotomi.jpg DSC_0205,2017yaotomi.jpg DSC_0206,2017yaotomi.jpg DSC_0207,2017yaotomi.jpg

DSC_0208,2017yaotomi.jpg DSC_0209,2017yaotomi.jpg DSC_0210,2017yaotomi.jpg DSC_0211,2017yaotomi.jpg

DSC_0212,2017yaotomi.jpg DSC_0213,2017yaotomi.jpg DSC_0214,2017yaotomi.jpg DSC_0215,2017yaotomi.jpg

DSC_0216,2017yaotomi.jpg DSC_0217,2017yaotomi.jpg DSC_0218,2017yaotomi.jpg DSC_0219,2017yaotomi.jpg

DSC_0220,2017yaotomi.jpg DSC_0221,2017yaotomi.jpg DSC_0222,2017yaotomi.jpg DSC_0223,2017yaotomi.jpg

DSC_0224,2017yaotomi.jpg DSC_0225,2017yaotomi.jpg DSC_0226,2017yaotomi.jpg DSC_0227,2017yaotomi.jpg

DSC_0228,2017yaotomi.jpg

DSC_0229,2017yaotomi.jpg DSC_0230,2017yaotomi.jpg DSC_0231,2017yaotomi.jpg DSC_0232,2017yaotomi.jpg

これも普通に追いかけてくれています。

 

これはオーシャングリーンラインの287系「くろしお」。

京都発なので、130km/h突っ走ってきます。

140mmから18mmまで、連写中にズームしてみました。

(シャッター速度:1/3200sec、絞り:F/6.3、感度:iso1250 140~18mm)

DSC_0323,2017yaotomi.jpg

DSC_0324,2017yaotomi.jpg DSC_0325,2017yaotomi.jpg DSC_0326,2017yaotomi.jpg DSC_0327,2017yaotomi.jpg

DSC_0328,2017yaotomi.jpg DSC_0329,2017yaotomi.jpg DSC_0330,2017yaotomi.jpg DSC_0331,2017yaotomi.jpg

DSC_0332,2017yaotomi.jpg DSC_0333,2017yaotomi.jpg DSC_0334,2017yaotomi.jpg DSC_0335,2017yaotomi.jpg

DSC_0336,2017yaotomi.jpg DSC_0337,2017yaotomi.jpg DSC_0338,2017yaotomi.jpg DSC_0339,2017yaotomi.jpg

DSC_0340,2017yaotomi.jpg DSC_0341,2017yaotomi.jpg DSC_0342,2017yaotomi.jpg DSC_0343,2017yaotomi.jpg

DSC_0344,2017yaotomi.jpg DSC_0345,2017yaotomi.jpg DSC_0346,2017yaotomi.jpg DSC_0347,2017yaotomi.jpg

DSC_0348,2017yaotomi.jpg DSC_0349,2017yaotomi.jpg DSC_0350,2017yaotomi.jpg DSC_0351,2017yaotomi.jpg

DSC_0352,2017yaotomi.jpg DSC_0353,2017yaotomi.jpg DSC_0354,2017yaotomi.jpg DSC_0355,2017yaotomi.jpg

DSC_0356,2017yaotomi.jpg

DSC_0357,2017yaotomi.jpg DSC_0358,2017yaotomi.jpg DSC_0359,2017yaotomi.jpg DSC_0360,2017yaotomi.jpg

おもしろいです。

全部ストライク、ジャスピンです。

ガチ構図を狙うカメラマンさん、 Nikon D7500 はめちゃくちゃオススメですよー。

 

ということで、しばらく Nikon D7500 を使うことになります。

Nikon さんの新型試用機は久しぶりなので、結構楽しみですね。

今回は簡易プレビュー的になりましたが、次回は問い合わせの多いWi-Fi+Bluetoothとスマートフォンアプリの操作性を取り上げてみたいと考えています。

  

今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

お写ん歩・- fecebook_お写ん歩.jpg

 

NikonD7500,2017yaotomi.jpg

NikonD7500kit,2017yaotomi.jpg

PKP_3634,2017yaotomi(合).jpg

PENTAX KP with HD PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2017年5月20日撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

皆さん、ヒメボタルってご存知ですか。

名前には聞いたことあるのですが、いつも撮るのはゲンジボタルかヘイケボタル。

ヒメボタルを撮るのは初めてで、事前のレクチャーも無くぶっつけ本番な写真量産となりました。

上の写真は4枚を比較(明)合成したものですが、1枚だと.......

PKP_3655,2017yaotomi.jpg

こんな感じ。

これはこれで風情もあって良いのですが、あの闇に散らばるイルミネーションのような画を一発撮りではなかなか厳しい。

 

撮影は名古屋城外堀の土手上みたいなうっそうとした場所でしたが、この右斜面の下にあたる外堀の底らへんに、瀬戸電(名鉄)の複線が敷かれていたことを聞いてびっくり。

インターネットで調べてみると、とあるサイトに写真があげられており、これまた大きくびっくり。

中学生の頃ボロボロのお下がりカメラを片手に、岩倉に住んでいた友人宅へ行ったとき撮った名鉄車両がゴロゴロと走っているではありませんか。

この外堀にヒメボタルが群生していたのを当時の瀬戸電車掌さんが見つけて、それからずっと守られ続けているのだそうです。

また、現場では見守る会の方々が案内されていたり、撮影時のモラルなんかもきちんと教えられて、それぞれがうまく共存できるようにしておられました。

とにもかくにも、それらすべてのことがロマンチックな感覚へと繋がっているようです。

 

じつは大阪府内でもヒメボタルは多くの場所で生存しており、少し前に某所で撮影に挑んでみました。 

IMG_9385,2017yaotomi.jpg

そんなにたくさん飛び交う場所でもないのですが、15枚ほど比較(明)で重ねると、

IMG_9369,2017yaotomi_s.jpg

こんな感じ。

これは PENTAX KP ではなく、C社のフルサイズ機と SIGMA 135mm F1.8 DG HSM|Art で、絞りはF/2.0です。

高性能な大口径らしい綺麗な丸ぼけは、理想に近い写りで満足級。

 

こんどはゲンジボタルやヘイケボタルを撮りに奈良の山奥へ向かいますか。

タイミングが未だ読めないけど........

 

名古屋城外堀での撮影は、am3:00頃に終了。

このあと四日市方面へ移動します。

車折神社の桜_IMG_6557,2017yaotomi_T.jpg

 _車折大明神_

車折神社の桜_IMG_6557,2017yaotomi 2.jpg

SIGMA 135mm F1.8 DG HSM | Art with Canon EOS 6D

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2017年3月23日撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

SIGMA 135mm F1.8 DG HSM | Art レビュー「1回目」は、京都出町柳の長徳寺に咲く「おかめ桜」でした。

 

じつはその前に右京区嵯峨の車折神社に咲く桜を観に訪れています。

早咲きの桜も多く、朱色とのコントラストも綺麗な車折神社の桜景はじつに華やか。

向かう嵐電車内でうきうきしていたりして(笑

 

SIGMA 135mm F1.8 DG HSM | Art の動画も作例としてちょこっと残しておきたかったので、帰りしなの車内から↓の動画を録ってみました。

車折神社の桜_IMG_7017,2017yaotomi 1.jpg

YouTube_https://youtu.be/JcVRE49CHxk 「京都 嵐電「鳴滝~北野白梅町」前窓景」

SIGMA 135mm F1.8 DG HSM | Art with Canon EOS 6D (F/1.8で録画)

京福電気鉄道北野線の"鳴滝駅"から終点"北野白梅町駅"まで、前窓に広がる走行シーンです。

春の名物『鳴滝駅~宇多野駅間の桜並木』咲き頃状況ですが、動画をご覧いただけたとおり。

(鉄ネタ)車輛のモーター音に違和感があるのはかなりのツウ(笑)、最新モボ2001形はVVVFインバータの吊り掛け式ではないモーター駆動です。

(鉄ネタ)最古参モボ101形の唸る釣り掛け音でないところが残念ですが、10分間の旅をお楽しみください。

SIGMA_135mmF1.8DG_HSM,Art,2017yaotomi(2).jpg SIGMA_135mmF1.8DG_HSM,Art,2017yaotomi(1).jpg

さて、相変わらず深度浅ぁ~い写真ばかり。

桜とセット的存在のメジロも撮りましたので、どうぞご参考程度にご覧いただければ幸いです。

高松紀行,Lumix,GH5_PH5_3096pss,2017yaotomi_T.jpg

 _瀬戸の夕焼け_

 

Panasonic LUMIX DC-GH5 with Panasonic LUMIX G VARIO 12-60mm F3.5-5.6 ASPH. POWER O.I.S.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2017年3月19日撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

先日 Panasonic 社さんのフラッグシップ機 Panasonic LUMIX DC-GH5 が手元にやってきました。

Lumix,GH5_2017yaotomi_4.jpg Lumix,GH5_2017yaotomi_1.jpg

・新開発「20.3M Live MOSセンサー」「ローパスフィルターレス設計」による高解像性能描写力。

・ローリングシャッター現象の歪みを抑える、高速の処理性能「新開発 ヴィーナスエンジン」により、高感度撮影時の画質が向上。

・高画質 6K PHOTO、約18M(4K PHOTO比で約2.25倍)の高解像度で秒間30コマの高画質高速連写。

・6K PHOTO/4K PHOTO機能を利用し、フォーカスポイントを変えながら連続撮影することで異なる複数の画像を合成し、ピントの合った範囲を広げた写真を作ることが可能。

・プロフェッショナルな映像撮影の領域を革新する性能を再び携えて、4K動画はさらなる進化を遂げました。

・業務用ビデオカメラで多く採用されてきた4K/60p動画記録を、これまで培ってきたパナソニックの4K技術と新開発イメージセンサーとヴィーナスエンジンの技術を結集し、GH5にLUMIXとしては初搭載。

・応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用した、約368万ドットの圧倒的な解像性能を持つライブビューファインダーを搭載。

・進化した空間認識AFにより、動く被写体の捕捉性能を革新的に向上。

・高精度ジャイロセンサー搭載と制御アルゴリズムの進化により、シャッター速度5段分の補正効果を実現。

 

まぁ、あげればきりの無いほど向上した性能説明ですが、じっくり使うのはまだまだこれから。

凡そ予想はしていたものの、新製品ラッシュで試写する機材が混戦状態......

「とりあえず使ってみました」的なニュアンスをどうぞお察しくださいませ。

 

以前から計画しておりました「四国高松 讃岐うどんツアー」決行日が Panasonic LUMIX DC-GH5 の初試写日。

高松紀行,Lumix,GH5_PH5_0001ps,2017yaotomi.jpg

この日は「青春18きっぷ」なんてなものを使ってみました。

通常ですと往復1万円以上するのですが、この切符なら1/4プライス!

Panasonic LUMIX DC-GH5 を連れての旅、組み合わせはもちろんキットレンズ Panasonic LUMIX G VARIO 12-60mm F3.5-5.6 ASPH. POWER O.I.S. となります。

P3080197_JR桃山駅の桜2017yaotomi_T.jpg

 _サクラサク_

P3080197_2017yaotomi_F.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2017年3月9日撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

 

久しぶりの OLYMPUS PEN-F 、大好きなカメラのひとつです。

P3080125,2017yaotomi_ps.jpg

「 PEN-F ええどー♪、好きやー♪♪」......と、行く先々でしゃべくり倒すほうです。

だからという訳でもありませんが、数量限定のオリジナルキャンペーンを始めることになりました(笑

DSC_0017,2017yaotomi.jpg

DSC_0026,2017yaotomi.jpg DSC_0027,2017yaotomi.jpg

うーん......やっぱカッチョイイです!

この OLYMPUS PEN-F をご購入されるかたに、OLYMPUS社とARTISAN&ARTIST社の共同製作オリジナル品(非売品)『 "F" の花文字入レリーズボタン』をプレゼントしちゃいます!

 

OLYMPUS PEN-F のレリーズボタン(レリーズスイッチという呼び名が適当かな?)に、すり鉢状のネジ切加工が施されているってご存知でしょうか。

DSC_0012,2017yaotomi.jpg DSC_0014,2017yaotomi.jpg P3090128,2017yaotomi 1.jpg

フィルム時代からカメラに慣れ親しまれている方ならよくご存知かと思われますが、昔はここにセルフタイマーやレリーズケーブル(上画参照)をねじ込んで使用していました。

OLYMPUS PEN-F には Wi-Fi 機能が搭載されており、スマートフォンがあれば遠隔操作も簡単にできるので、これはまぁ縁のない部類に入るでしょう。

今ではソフトレリーズボタンを装着して楽しむなど、「アクセサリー」を装着するが為のアタッチメント的要素が高いのです。

もちろんセルフタイマーやレリーズケーブルを装着し、実用的に楽しむのもOKですよ。

 

ちなみに大阪駅中央店では、こんなクラシカルなレリーズケーブルやセルフタイマーの中古品を陳列していますので、ぜひ手にとって眺めてみてください。

結構リーズナブルな価格設定ですので、興味そそられた方に購入を全力であと押しさせていただきます(笑

000018279.jpg 000018282.jpg

また、今回のオリジナルキャンペーンでは、レンズをセット(対象指定あり)でご購入のかたに、『LC-48(12mm/2.0、17mm/1.8用)』や『LC-61(75mm/1.8用)』のメタルレンズキャップも選択可能という大判振る舞い。

こちらも少量ではございますがご用意いたしておりますので、ぜひこの機会にのご購入をご検討いただきますようよろしくお願いいたします。

※ メタルレンズキャップ「シルバー」は、キャンペーン開始後すぐに無くなっちゃいましたemoticon-0139-bow.gifゴメンナサイ

 

PEN-F(DSC_0014),2016yaotomi.jpg PEN-F(DSC_0020),2016yaotomi.jpg

トップの1枚目はレンズに銘玉大口径 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 を装着。

大口径と言ってもコンパクトですし、 OLYMPUS PEN-F とのバランスもすこぶる善し。

 

さてさて、ここしばらく OLYMPUS PEN-F を使っていますので、画のほうも少しご紹介しときましょ。 

P1070755,2016yaotomi_T.jpg

 _入替作業_

P1070755,2016yaotomi 1.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2017年1月7日撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

 

年始、何となくですがローカル鉄道風情を味わいたくなっていました。

雪は降らないし花も少ない、同じ費用をかけるならネタになるものが欲しいし.....

 

そんな中、JR東海・東海道本線の支線「美濃赤坂線」(盲腸線とも言われているみたい)を見に行く機会に恵まれました。

以前は終点の美濃赤坂駅から名古屋駅へ直通する列車があったり、東京へ向かう大垣夜行の始発駅だった頃があったと記憶しています。

今は2両編成のワンマンカーが大垣駅~美濃赤坂駅を数往復する、ローカル風情たっぷりの路線に。

 

訪れる前にwebで下調べしていると、ちょっと聞きなれない鉄道会社の名前がチラホラ出てきます。

今回突然主題レベルにまでのし上がった「西濃鉄道」がそれで、現在は貨物列車が2往復するだけのこれまたローカルな鉄道でした。

機関車好きとしては興味津々、乗り入れてくる電気機関車(E.L.)もその日によって違うとの情報があり、これはかなり期待しながら訪れなければなりません。

鉄分が不足しているあなた、どうぞ暇つぶしにご覧ください。

P1010249_2016yaotomi_,2016yaotomi_T.jpg

 _初日の出_

P1010249_2016yaotomi_,2016yaotomi 1.jpg

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2017年1月1日撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

 

新年、あけましておめでとうございます。

今年も「お写ん歩」にお付き合いいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 

2017年の干支は「酉」。

羽を広げるような日の出を観るため、大好きな尾鷲の海へと向かいました。

大晦日は大阪の桃谷へ出かける用事(これが重要!)があり、そのあと2016年最後の日の入を梅田で撮って一旦帰宅。

撮影機材を整え奈良の手打ちうどん"晴れ"さんで年越しうどんを食し、長谷寺へ初詣の経由、その足で尾鷲へ向かうといった具合の慌ただしい年越しでした。

岡寺(PB230015,47-mm,F6.3,iso200)2016yaotomi_T.jpg

 _晩秋の彩り_ (奈良県明日香村岡寺にて)

岡寺(PB230015,47 mm,F6.3,iso200)2016yaotomi.jpg

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2016年11月下旬撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

 

先日から撮影の合間にこんなカメラを使っています ↓

OMD,EM1,MK2,2016yaotomi(01).jpg

OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII と OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO の組み合わせ。

オリンパス社さんのフラッグシップ機 「OM-D E-M1」の後継機にあたります。

OMD,EM1,MK2,2016yaotomi(03).jpg OMD,EM1,MK2,2016yaotomi(06).jpg

新たに有効2,037万画素Live MOSセンサーを搭載し、4つのCPUコアと4つの画像処理コアによる超進化版の画像処理エンジン「TruePic VIII」という構成に。

従来よりも3.5倍高速化されたおかげで、フル画素記録での高速連写やAF追従連写が最大約18コマ/秒など、超ハイスペックへと進化しました。
 

ボディ内手ぶれ補正はシャッタースピード 5.5 段分、これに対応レンズ(今回はOLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO がメイン)を組み合わせる「5軸シンクロ手ブレ補正」では、最大 6.5 段分の手ぶれ補正効果を得ることになります。

例えば........

北野天満宮(PB300329,12 mm,F4.5,iso800)2016yaotomi 1.jpg 北野天満宮(PB300329,12 mm,F4.5,iso800)2016yaotomi.jpg

焦点距離 12mm、絞りF/4.5、iso800、そしてシャッター速度は「1/2 秒」での「手持ち」撮影です。

しっかり構える必要はございますが、これに慣れれば1~2秒の手持ち撮影だって可能かも知れません。

(実際2秒までは"ほぼ"ブレ無しで撮れましたが、今回は問題無さそうな画でご紹介)

 

高感度撮影の美しさもかなり向上しています。

北野天満宮(PB300311,12 mm,F4,iso6400)2016yaotomi.jpg 北野天満宮(PB300311,12 mm,F4,iso6400)2016yaotomi 1.jpg

焦点距離 12mm、絞りF/4.0(開放)、シャッター速度 1/25 秒、そして感度は iso6400 です。

等倍(右下の小さなサムネイル)画像を見ていただければよく判ると思いますが、シャドウ部のノイズはもちろん明暗諧調も自然な処理がなされていました。

OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII は夜間撮影時使いかっても良くなっており、上記の強力な手ぶれ補正をうまくコントロールすれば、先ずもって困ることも無いと言えるでしょう。

 

手ぶれ補正の恩恵は動画にもあり。

これは OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO を装着し、手持ちで録画しています。

このレンズ、先日ファームアップされたのですが、残念ながら OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII が「OLYMPUS Digital Camera Updater」に対応していませんでした。

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO は旧ファームウェアのままで撮影していますが、それであることを差し引いても十分の性能を発揮しているように思えます。

 

連写性能や何だかんだ(笑)とてんこ盛りの OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII ですが、順次ちょこっとずつご紹介しますので、よろしくお願いします。

このあと、これまでちょくちょく撮った画を少しご紹介。

天川,みたらい渓谷(PK1_2673,48-mm,F7.1)2016yaotomi_T.jpg

 _渓谷美_

天川,みたらい渓谷(PK1_2673FL,48 mm,F7.1)2016yaotomi_.jpg

奈良県吉野郡天川村北角 紅葉 御手洗渓谷 天ノ川渓谷 行者還 布引谷 小坪谷 川迫川渓谷 
天川村ホームページ_http://www.vill.tenkawa.nara.jp/
PENTAX K-1 with HD PENTAX-D FA 24-70mm F2.8ED SDM WR
48.0mm F/7.1 1/40sec iso100 RAW/PEF Capture one Pro9

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2016年10月29日撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

二度寝してしまったこの日、日の出直前に目が覚め緊急出動でした。

心地良さげな霧は何となく出なさそうな気がする中、青空が広がり始めたので天川村へ進路変更です。

偵察がてらなもんで、適当な時間に着けば良いと南下していました。

天川村へ入ると様子は一変し、紅葉の見頃ポイントもチラホラ。

昨年同様の紅葉進行具合ですので、錦紅葉をお求めならぼちぼち訪れられたほうが良さそうです。

 

川上村と天川村を結ぶ国道309号線(行者還林道)は、行者還トンネル東側(川上村側)からナメゴ谷の間で通行止。

詳しくはこちら⇒http://www2.wagamachi-guide.com/naradouro/map.asp?fid=343%2D001%5F0003&mpx=135%2E963805260834&mpy=34%2E18575728193438&mps=20000&dtp=1

(冬季通行止まで続きますので、実質の開通は来年の春だそうです)

 

いつもの紅葉通り抜けが出来なくなっているばかりか、みたらい渓谷「白倉トンネル」の南側から行者還トンネル間では、一般自動車通行の規制をされています。

GoogleMap参照_https://goo.gl/maps/9r8vKTvqwuq

今週いっぱい(予定)川迫ダム近くの路肩工事が行われる関係で、中型ダンプの離合困難を避けるため、一般車輛の通行をご遠慮願いたいとのことでした。

この区間で駐停車をしない「登山目的」の自動車は通行可能で、このへんのニュアンスはとても微妙な感じです。

実際、行きしなのガードマンは「ダムのほうまで一気に通り抜けるけど、行ける?」と問うと、通行を許可してくれました。

しかし戻りのみたらい渓谷「白倉トンネル」通過時は、「通行止」の看板が掲げられていて、登山者以外は自動車やバイクまでもがUターン状態。

今年は近鉄さんが南部の紅葉観光に力を注がれているようで、例年以上に混み合うと予測されるシーズンピークまでに、一気に工事作業を終わらせたいとのことでした。

 

ちなみに帰りの国道309号線、まさかのダンプカーと鉢合わせ。

こちらは走りなれたもので、ホイホイと広い区間までバックできましたが、僕の後ろを走っていたRV車が狭い国道をうまくバックができず、ここで15分のタイムロス。

リアルな事態でしたが、こういったタイムロスを避けたい為の通行止みたいですよ。

 

さて、2日前の天川紅葉をつらつらっと並べてみましょう。

粟生光明寺,紅葉前(2K0A5014,12-mm,F6.3,iso500)2016yaotomi_T.jpg

 _もみじ_

粟生光明寺,紅葉前(2K0A5014FL,12 mm,F6.3,iso500)2016yaotomi.jpg

京都府長岡京市粟生西条ノ内 報国山念仏三昧院光明寺 西山浄土宗総本山 粟生光明寺 
西山浄土宗総本山光明寺_http://www.komyo-ji.or.jp/
SIGMA 12-24mm F4 DG HSM Art with Canon EOS 5DMarkIV
12.0mm f/6.3 1/30sec iso500 RAW/CR2  Capture one Pro9

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2016年10月26日撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

本日発売日を迎える SIGMA 12-24mm F4 DG HSM Art 、先日ちょーっとだけ使ってみました!

SIGMA,12_24F4Art,2016yaotomi02.jpg

レンズ重量 1,150g、まさにガラスの塊感を放つ風貌の超広角レンズです。

グイッと出玉感を醸し出してみましたが、当初聞いていた大きさから考えると、「でかい」というほどでもございません。

SIGMA,12_24F4Art,2016yaotomi06.jpg SIGMA,12_24F4Art,2016yaotomi05.jpg

最近のArtシリーズとしてはちょっと歪なデザインですが、Canon EOS 5DMarkIV と組み合わせ構えたときの持ちやすさはかなり優れています。

超広角 SIGMA 12-24mm の歴史は結構深く、12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL 開始後すでに10年以上経っているシリーズ。

当時の癖ある写りがとても気に入ってまして、APS-C でも18mm相当でしたから出番とても多しでした。

SIGMA,12_24F4Art,2016yaotomi01.jpg

それに比べると外観は大きく変わり、写りもキリッとすっきり非の打ちどころ無い進化を遂げていました。

前から見ると、「これ、ぜったい綺麗写るゾ!」オーラを全力で放っているようにも見えます。

奈良 室生深野の山里風情 2016 / ペンタックス PENTAX K-70

室生,深野(K70_1241,16-mm,F8,iso100)2016yaotomi_T.jpg

 _雨のち_

室生,深野(K70_1266FL,16 mm,F8,iso100)2016yaotomi.jpg

奈良県宇陀市室生深野 にほんの里100選
宇陀市ホームページ_http://www.city.uda.nara.jp/
PENTAX K-70 with HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
16.0(24.0)mm F/8.0 1/320sec iso100 RAW/PEF D.C.U.5 (文字入れ、リサイズ Capture one Pro)

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2016年9月3日撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

写真家皆さんの画で度々見かけることある深野の山里景。

場所がよく判らなかったのですが、口頭でこの景色を説明するだけで、何人かの写真家さんは「あぁ、深野やな」でした。

山里らしい集落の並び、段々に敷かれた田んぼ、裾向こうに見える山々。

例えるなら昔話に出てくるような山里風情とでも言いましょうか、とても懐かしくてとても美しい奈良の山里です。

 

前回の記事同様、この日は PENTAX K-70 と HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6ED DC WR のみで撮影しました。

「この日は」と書いた理由なんですが........↓

PENTAX,K-1,2016yaotomi_03.jpg PENTAX,K-1,2016yaotomi_04.jpg

PENTAX K-1 の試用機が手元にやって来たわけです。

自分設定すら終えていない状態ですが、来週あたりから本格的な試用に入る予定。

.........うーん、一度くらいは M42 を使いたいなぁ。

五條上野公園,ひまわり(SDQ_1815,50-mm,F7.1)2016yaotomi_T.jpg

 _青空電車_

五條上野公園,ひまわり(SDQ_1815FL,50 mm,F7.1)2016yaotomi.jpg

奈良県五條市上野町 上野公園(こうずけこうえん) 上野町ひまわり園 JR大和二見駅 JR和歌山線
五條市観光協会(Facebook)_https://ja-jp.facebook.com/gojokanko
SIGMA sd Quattro with SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM Art (文字入れ,リサイズ Capture one Pro)
50.0(75.0)mm F/7.1 1/400sec iso100 RAW/X3F SIGMA Photo Pro 6.4.0

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2016年8月3日撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

京都久多の北山友禅菊を撮影したあと一気に南下、奈良県五條市の上野公園へ移動してきました。

ひまわりとJR和歌山線とのコラボが狙える鉄道ファンにも有名なポイント。

1週間前はやっと見頃迎えた感じの区画が多く、まだ蕾のところもいっぱいございましたので、今週末もしっかり撮影できそうです。

撮影時間は正午、夏の強い陽射しとちょっと多めの湿気で、撮影し始めてからアッという間にクラクラきます。

何よりもカメラのほうがあまりの高温で音を上げそうでして、短時間の撮影となりました。

大和郡山城跡,桜(K32_6916,26-mm,F9)2016yaotomi_T.jpg

 _朝陽を浴びて_

大和郡山城跡,桜(K32_6916F,26 mm,F9)2016yaotomi_ 1.jpg

奈良県大和郡山市城内町 郡山城跡 東隅櫓横 柳澤神社 近鉄郡山駅 
大和郡山市観光協会_http://www.yk-kankou.jp/
PENTAX K-3II with HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
26.0(39.0)mm f/9.0 1/800sec iso800 RAW/PEF powered by Capture One Pro (トリミング)

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2016年3月30日撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

毎年この構図を狙うのですが、やはり近鉄特急のポスターみたいになります(笑

昨年はライトアップ狙いでしたが、今年は色濃い目の朝陽が照らし出す姿を狙ってみました。

すっかり大和郡山城跡の看板桜となりました東隅櫓横の大枝垂れ桜。

今年もモッフモフに咲き誇り、ベタではありますがつい撮影夢中になってしまうほど魅力的でもあります。

長野コシナ,ミルバス(DSC_0245,35-mm,F2.8,1-4000-秒,iso100)2016yaotomi_T.jpg

 _憧れの地_

長野コシナ,ミルバス(DSC_0245,35 mm,F2.8,1-4000 秒,iso100)2016yaotomi_f.jpg

長野県中野市吉田 株式会社コシナ 本社・中野事業所
株式会社コシナ ホームページ_http://www.cosina.co.jp/index.html
コシナ こだわりの理由_http://www.cosina.co.jp/kodawari/
Nikon D750 with ZEISS Milvus 2/35
35.0mm f/2.8 1/4000sec iso100 RAW/NEF powered by Capture One Pro

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2016年3月撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

ちょっとレトロな雰囲気漂う光学機器事業所。

ここが僕らの憧れでもある「コシナ」さんの本社「中野事業所」なのです。

訪れた日の前日から気温が下がり、高速道路ではチェーン規制になるほどの積雪となりました。

道中は大変かと思われるでしょうけど、この季節に訪れるなら「雪がないとねぇ」...写真好きならそうなる訳ですよ。

雪山を背に映えるこの姿、従業員の皆さんにとっては見慣れた光景も、僕らにとってはある意味衝撃的な感動をおぼえました。

 

Milvus(DSC_0018,70 mm,F22)2016yaotomi.jpg

もちろんレンズは現場で作りたてホヤホヤのミルバスっす。

先日21mmと50mmを先行試用しましたが、今回は35mmと85mmを使うことにしました。

(外観は撮っていませんでしたので、21mmと50mmの外観でお許しを.........)

35mmは個人的に相性が良く、各事業所を移動中に撮影するシーンでは、ほぼこれ(35mm)を試用。

HD PENTAX-D FA★70-200mm F2.8ED DC AW / 長野電鉄 雪景 2016

長野電鉄-冬景色(K32_6252,70-mm,F3.5,1-1600-秒,iso100)2016yaotomi_T.jpg

 _くじら と りんご_

長野電鉄 冬景色(K32_6252F,70 mm,F3.5,1-1600 秒,iso100)2016yaotomi_.jpg

長野県下高井郡山ノ内町平穏 長野電鉄長野線上条駅 3500系(帝都高速度交通営団"東京地下鉄"日比谷線3000系)
PENTAX K-3II with HD PENTAX-D FA★70-200mm F2.8ED DC AW
70.0(105.0)mm f/3.5 1/1600sec iso100 RAW/PEF powered by Capture One Pro

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2016年3月撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

やっとこの日が来ました♪

昨日は HD PENTAX-D FA★70-200mm F2.8ED DC AW の発売日だったのですよ。

PENTAX,70-200(DSC_0017)2016yaotomi.jpg

いやぁ、ホンっと待ち焦がれました!........って声が聞こえてきそうです^^

ファストインプレッションは PENTAX K-1 って夢もございましたが、それはまた今後の課題とさせていただきましょう。

とにかく全域でめちゃくちゃ好く写るレンズ、使っていて自然とそう感じるズームレンズです。

絞り開放から「普通」に「気兼ねなく」使えてしまうので、表現の変化を十二分に楽しめることでしょう。

 

HD PENTAX-D FA★70-200mm F2.8ED DC AW の詳しくは、下記のサイトをご覧ください↓

S氏ブログ『中古カメラご一行様
「カメラの八百富|HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW が新発売 !!! ご予約受付中 !!!」
.
ご購入はこちらからどうぞ↓
.
 

PENTAX,70-200(DSC_0023)2016yaotomi.jpg

コンパクト設計の PENTAX K-3II へ装着するとこんな感じ。

なかなか立派な姿に見えますが、カメラが小さいとこんなもんなんです。

インナーズームなんで、全域をフルで使っても全長は変わらず見たまんま。

PENTAX,70-200(DSC_0027)2016yaotomi.jpg PENTAX,70-200(DSC_0025)2016yaotomi.jpg

逆光時の撮影も気負い無く使える性能を持っており........

長野電鉄 冬景色(K32_6292,200 mm,F8,1-100 秒,iso100)2016yaotomi_.jpg 長野電鉄 冬景色(K32_6292F,200 mm,F8,1-100 秒,iso100)2016yaotomi_.jpg

↑2 HD PENTAX-D FA★70-200mm F2.8ED DC AW 【200mm F/8.1 1/100 iso100】

このくらいなら普通×2、しっかりコントラストも出ます。

良いです、これ。

 

さて、1枚目は長野電鉄長野線の3500系。(「お写ん歩」で長野県は初めてですね)

元営団(現:東京地下鉄)日比谷線を走っていた3000系を、ここ信州で観ることになろうとは思いもしませんでした。

長野電鉄 冬景色(K32_6273,200 mm,F4.5,1-250 秒,iso100)2016yaotomi_.jpg

↑3 HD PENTAX-D FA★70-200mm F2.8ED DC AW 【200mm F/4.5 1/250 iso100】

マッコウクジラとか、「くじら」いう愛称があるほどインパクトのあるレトロデザイン。

今になってみれば、ちょっと斬新なデザインにも見えますし、何となく新快速153系(低運転台)にも似てるようなクラシカル。

 

 

長野電鉄 冬景色(K32_6057,70 mm,F6.3,1-250 秒,iso200)2016yaotomi_.jpg 長野電鉄 冬景色(K32_6057F,70 mm,F6.3,1-250 秒,iso200)2016yaotomi_.jpg

↑4 HD PENTAX-D FA★70-200mm F2.8ED DC AW 【70mm F/6.3 1/250 iso200】

ぴかぴかのステンレス車輛って、雪景色にどう映るか?

そんな心配はよそに、長野の大自然を引き立てるかの如く、往ったり復たりしていました。

ハイレゾを使いたかったのですが、「三脚無し」「動きもの」「橋上」という条件が並んでいましたので、この日は割愛。

  

早朝の短時間撮影ですが、ちょこちょこっと撮ってみたものをご紹介させていただきます。

ほぼほぼ撮り鉄、全て手持ち撮影でありますことをご了承くださいませ。

100_400(P1050523,146-mm,F7.1,iso200)2016yaotomi_T.jpg

 _大阪の主役_

 大阪市大正区三軒家東 JR西日本大阪環状線大正駅 木津川橋梁
 JRおでかけネット_https://www.jr-odekake.net/
 Panasonic LUMIX DMC-GX8 with LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.
 (146.0(292.0)mm f/7.1 1/400sec iso200 RAW/RW2 Powered by Capture one Pro)

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2016年3月5日撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

"超"短期間(短時間かな?)ですが、"超"望遠ズームレンズを使う機会に恵まれました。

Panasonic,100-400_2016yaotomi(01) 2.jpg

Panasonic LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S. 。

Panasonic,100-400_2016yaotomi(01) 1.jpg Panasonic,100-400_2016yaotomi(05).jpg

このサイズで35mm判換算800mmが使え、おまけに強力手ぶれ補正のおかげで手持ち撮影も比較的容易。

写りの良さも太鼓判級ですが、今回もいつものようにベータ機のため、リサイズ画面でのご紹介となります。

既にガチの作例はネット上に出回っているようですので、雰囲気だけでもお楽しみいただければこれ幸いでございます。

 

さて、1枚目は関西の方々にとても馴染み深いJR西日本「大阪環状線」。

関東で言う「山手線」と同じように、大阪をぐるぐる回る路線です。

100_400(P1050548jpg,300 mm,F7.1,iso200)2016yaotomi_.jpg

DMC-GX8+LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm (300.0mm(600mm相当) 1/320秒 iso200 F/7.1 4Kフォト)

これは「201系(↑)」、逆光でくっきり撮れず申し訳ない.....な1枚。

大阪環状線と言えば「オレンジ色の電車!」.....そのくらい"車体色"のイメージが強い路線です。

ところが今年2016年から2018年にかけて、最新型通勤電車「323系」が投入されることが決定しており、順次置き換えられることになりました。

※ 新型車両「323系」デビューへ JR大阪環状線プロモーションムービー https://youtu.be/OnEcZtyeL88

そうです、僕の世代にはとても馴染み深い存在である「103系」「201系」オレンジ色大阪環状線が、あとしばらくで見れなくなるという事。

特に僕より歳上の「103系(↓)」が見れなくなるのはちょっと寂しいですよね。

100_400(P1050493jpg,400 mm,F7.1,iso200)2016yaotomi_ 1.jpg

DMC-GX8+LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm (400.0mm(800mm相当) 1/320秒 iso200 F/7.1 4Kフォト)

.....なので、このテの望遠レンズ試用撮影は、今後"大阪環状線"になる確立が高まると予想しています。

 

そんな大阪環状線ですが、2016年3月15日から「201系」をベースに「大河ドラマ"真田丸"」ラッピング列車が登場します。

※ 参考URL_https://www.westjr.co.jp/press/article/2016/02/page_8316.html

それに先がけ、地元奈良の和歌山線では、「105系」2両編成の「大河ドラマ"真田丸"」ラッピング列車が走り始めていました。

(DSCF4457f2,26 mm,F4.9,iso100)2016yaotomi_.jpg

王寺駅で大阪方面プラットホームへ降りてくると、隣のプラットホームに停車中の「大河ドラマ"真田丸"」ラッピング列車を目撃。

(DSCF4456f2,14 mm,F4.2,iso100)2016yaotomi_.jpg (DSCF4459f2,26-mm,F4.9,iso100)2016yaotomi_2.jpg

ダッシュで階段駆け上がり、ホーム端と陸橋から慌てて撮った画(コンデジ(RAW)画像)です。

足回りは汚れていますが、ボディはピカピカ。

御所市を流れる柳田川の桜並木と似合いそうなので、今年も「桜+鉄」で通ってみたいと思います。

OLYMPUS PEN-F / 三重 四日市 あすなろう鉄道

あすなろう鉄道(PENF0162,75-mm,F1.8,iso200)2016yaotomi_T.jpg

 _地元の足_

三重県四日市市日永 四日市あすなろう鉄道日永(ひなが)駅 内部線 八王子線
四日市あすなろう鉄道_http://yar.co.jp/
OLYMPUS PEN-F with OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
75.0mm(150.0mm) 1/3200sec iso200 f/1.8 JPEG (文字入れ Capture one Pro)

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2016年2月6日撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

先日ちょ~っとだけ OLYMPUS PEN-F を試用できました。

PEN-F,(DSC_0004,01)2016yaotomi_.jpg

魅力ある良いデザイン、これだけで「オススメしたい」要素たっぷり。

「使ってみたい!」、自然とそう思わせるデザインがOLYMPUS PEN-Fの特長とも言えるでしょう。

PEN-F,(DSC_0011,04)2016yaotomi_.jpg

この液晶モニターを閉じている背面の雰囲気、個人的にとても気に入っているフォーメーションです。

それぞれのボタンやダイヤル操作も、手感触による直感操作ができますし、これはファインダーだけで楽しめるカメラなのかも知れません。

PEN-F,(DSC_0016,06)2016yaotomi_.jpg

その気になればこんなグリップを装着することも可能。(PEN-F用 金属製外付けグリップ ECG-4

ハンドストラップ装着するだけで、方手持ちスナップみたいな感じがしっくりくる逸品。

ARCA SWISS(アルカスイス)互換タイプの雲台に直接装着可能なクイックシュー対応のレールを搭載ですので、三脚への装着も容易ですし、常時装着であってもぜんぜんOKでしょう。

 

個人的には....

PEN-F,(DSCF4436,02)2016yaotomi_.jpg

シルバーが好み(笑

 

他社機の試用期間と重複していて、僅か半日の試用でした。

コテコテに使いまくるという訳には参りませんでしたが、いくつかの画で簡単にご紹介させていただきましょう。

大津,京津線,京阪大津線(DSCF2360,90-mm,F2)2016yaotomi_T.jpg

 _疎水橋梁_

大津,京津線,京阪大津線(DSCF2360f,90 mm,F2)2016yaotomi.jpg

滋賀県大津市浜大津駅 京阪電気鉄道軌道路線石山坂本線
京阪電車大津線_http://www.keihan-o2.com/
FUJIFILM X-T10 with FUJINON XF90mmF2 R LM WR
(90.0(135.0)mm f/2.0 1/3500sec iso640 RAW/RAF Powered by Capture one)

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2016年1月6日撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

えー、めっちゃ寒いです。

急に寒くなったから、よけい寒く感じます。

しかし多くの写真家は、雪景情報で写欲高まり、けっこう暖かいはず。

今冬の関西、雪がほんっと積りませんでしたからね。

Facebook で奈良方面の雪景情報を発信していますが、乗用車でお越しの際は必ず冬用タイヤ装着でお願いします。

ノーマルタイヤで「もうちょっと走れるかなー」みたいなチャレンジ精神は、地元ドライバー(特に地元生活者)の妨げとなりますのでお控えください。

奈良南部とは言え、氷点下地域は関西の北部並みですから、ちょっとしたカーブや坂道でもあっという間に滑り始めます。

十分ご注意を。

 

それでは本編。

前回「京津線」編からの続き、今回は「石山坂本線」編として更新です。

京阪電車の若草色と濃緑のツートーンは優しい色あいで、懐かしさと日本らしさをも感じる良い色。

三井寺駅のすぐそばにご覧の琵琶湖疏水(疎水橋梁)があり、この奥に立ち並ぶ桜が満開の頃、ここを渡る石山坂本線の電車が華やかに彩りを添えることでしょう。

地元密着型の路線は生活観も兼ね備えており、身近な雰囲気に魅せられた大津線ファンも多いと聞きます。

ま、僕もその1人ですけどね。

大津,京津線,京阪大津線(DSCF1917,90-mm,F2)2016yaotomi_T.jpg

 _人と鉄道_

大津,京津線,京阪大津線(DSCF1917,90 mm,F2)2016yaotomi 1.jpg

滋賀県大津市浜大津駅 京阪電気鉄道軌道路線京津(けいしん)
京阪電車大津線_http://www.keihan-o2.com/
FUJIFILM X-T10 with FUJINON XF90mmF2 R LM WR
(90.0(135.0)mm f/2.0 1/1000sec iso200 RAW/RAF Powered by Capture one)

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2016年1月6日撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

室外が暖かい訳ではありませんが、寒いのに「暖かいねぇ」という言葉が最近の挨拶です。

こんな冬、僕の記憶を辿っても思い当たるところがありません。

今冬は雪の京津線を撮ろうと心の準備していたのですが、まぁ見事に外れっぱなしですよ。

それでも先日滋賀県の大津へ行く用事があったので、せっかくの行ったついでに撮り鉄がてら歩いてきました。

 

お写ん歩の写真記事として度々取り上げる被写体ですが、この(大津線)京津線はじつに魅力溢れるネタ元。

横断歩道を歩く人々、それを待つため停止線にきちんと停車する大型4両編成の電車。1080pHDで視ることができます)

ここね、地元の方々にしてみればたいして珍しい光景でないかも知れませんが、じつは日本全国探してもそうそう見れるもんじゃぁございません。

 

絞り開放からキレッキレ画像の FUJINON XF90mmF2 R LM WR 、これを FUJIFILM X-T10 へ装着し使ってみました。

FUJIILM X-T10,2015yaotomi_10.jpg

良いです、これ。

僕的にはじつに満足で、大袈裟に言えば素晴らし過ぎます。

35ミリ判換算で 135mm 相当の F/2.0 、「ポートレイトにお薦めっ!」なんて力強く謳われているだけではじつに惜しいので、思い向くまま歩き撮りしてきました。

談山神社,紅葉(K32_3745T,128-mm,F9,iso100)2015yaotomi_.jpg

 _長寿_

談山神社,紅葉(K32_3745f,128 mm,F9,iso100)2015yaotomi_.jpg

奈良県桜井市多武峰 談山神社(たんざんじんじゃ) 十三重塔 (多武峯妙楽寺) 蹴鞠祭 談らい山
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM Contemporary with PENTAX K-3II
128.0(192.0)mm f/9.0 1/125sec iso100 RAW/PEF Capture one Pro 8

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2015年11月12日撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

奈良桜井、談山神社で一番目を惹くのがこの黄色。

比叡神社の側にある立派な銀杏が放つ、鮮やかな色光です。

先ず十三重塔の姿に圧倒されると思いますが、秋はこの銀杏と組み合わせがイコール「談山神社」だと思います。

 

今回の試用機材は、これ↓

SIGMA,18_300,Contemporary_2015yaotomi_02.jpg

とてもコンパクトな高倍率ズーム SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM Contemporary 。

KA マウントが発売になり、予想を上回る人気で一時期品切れになってしまったほど。

1本で広角から望遠まで使えるという、超便利ズームですが、やはり気になるのはその「写り」でしょう。

 

既に1週間前の談山神社ですが、当日青かった楓がそろそろ見頃迎えているかも知れませんね。

この銀杏が散り、黄色い絨毯になっていると、また画になるものです。

奈良 葛城の曼珠沙華(彼岸花) 2015 / FUJIFILM X-T1

葛城,彼岸花(DSCF3471,87-mm,F3.6,iso400)2015yaotomi_T.jpg

 _竹の紅飾り_

葛城,彼岸花(DSCF3471F,87 mm,F3.6)2015yaotomi.jpg

奈良県葛城市今在家 二上山 近鉄南大阪線
FUJIFILM X-T1 with FUJINON XF 50-140mm F2.8 R LM OIS WR
(87.0(130.5)mm f/3.6 1/1300sec iso400 RAW/RAF Powered by Capture one 8

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2015年9月24日撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

9月24日木曜日、風雨の中で撮った1枚。

背景に香芝市上下水道局のキノコみたいな高架タンク等が見えてますが、そんなことはどうでもいいくらい雰囲気が良かったです。

被写界深度は意図的なものですが、シャッター速度が速いのは風がそこそこ吹いていたから。

草木が揺れ、動きある画も好きですが、この構図はピシッと決めたかった...そんな訳ですよ。

 

今年の曼珠沙華(彼岸花)は、各地花数も多くとても綺麗でした。(当たり年だったかな?)

ちょうどピークがシルバーウィークと重なり、僕は渋滞だけでなく開花ピーク期間を避けてしまうかたちに...

明けてすぐの木曜日(9月24日)は、藤原宮跡のコスモスを撮り終えたあとからずっと雨降りになり、雨雫滴る曼珠沙華を狙うことになりました。

雨降りでの撮影は、機材を雨から守るために傘をさしたり、何かと動きに制限あるので多少なりとも面倒感が漂います。

一時的とは言え、降雨に強い機材の出番は、精神的にも助かりますよね。

葛城,彼岸花(R2010482,18 mm,F11,iso400)2015yaotomi_.jpg

...傘さしていても、風が吹けばこんな具合^^;

それでも「その瞬間」をものにしたいなら、防滴構造のカメラ機材を使うことがお薦めとなります。

ですので(ですので?)カメラは防塵防滴仕様の FUJIFILM X-T1 と FUJINON XF 16-55mm F2.8 R LM WR 。

テレ側には FUJINON XF 50-140mm F2.8 R LM OIS WR を引き続き組み合わせました。

 

防滴システムではありますが、濡れたまま放置するのは絶対良くありません。

度々ウエスで水滴を吸い込ませるようにして拭くのですが、こんなとき水泳選手時代にお世話になった「スイムタオル」(スイミングタオルやセームタオルと呼ばれることも)が重宝します。

タオルのように毛羽立たないし、吸水性が抜群に良く速乾性でもあることから、雨季は手放せなること必至。

自動車の洗車道具として売っているものもございますが、精密機材には何となく人肌に使えるものが適しているのではないかと...そう勝手に思い込んでおりますです(笑

おっと、チープなスイムタオルは直ぐに遣れてしまうので、なるべく品質の良いものを選ぶのがミソですよー。

(僕はミズノ社のスイムタオルを使用、使い方(保管の仕方)は製品購入時のパッケージに記載されています)

簡易的になら「キッチンペーパータオル」でしょうか。

自家用車にひと巻きでも常備しておけば何かと重宝しますし、数枚折りたたんでカメラバックに忍ばせておけば、何とかなるものです。

※ 正規の使い方では無く、何らかの損害が発生しても当方ではその責を負いませんのでご参考まで。

※ この状態でのレンズ交換はご法度、水気が無いことをご確認のうえ、レンズ交換を実施してください。

 

昨夜から今朝にかけての暴風雨、さすがにその中で撮影ってのはありえませんが、雨の日も楽しい写真撮影です。

おっと、風邪ひきにはご注意を。

藤原宮跡,コスモス(DSCF3306,16-mm,F8)2015yaotomi_T.jpg

 _朝焼けに踊る_

藤原宮跡,コスモス(DSCF3306F,16 mm,F8)2015yaotomi.jpg

奈良県橿原市高殿町 藤原宮跡(ふじわらきゅうせき) 朝堂院東 藤原宮跡花ゾーン
FUJIFILM X-T1 with FUJINON XF16-55mmF2.8 R LM WR
(16.0(24.0)mm f/8.0 1/3sec iso200 RAW/RAF Powered by Capture one 8)

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2015年9月24日撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

9月24日木曜日、前の晩から天気は下り坂だと言っていたのに、午前4時癖のように起床(笑

目覚ましの鳴る5分前(3時50分~55分ごろ)に目が覚めてしまうのは、新聞配達員の行き来するバイク音が聞こえる時間だから。

とりあえず窓から顔を出して空を見上げ、星が1個でも見えていれば「出動」の基準となります。

前日の疲労度が高いと、寝床の精がなかなか放してくれません。

そんなときは、枕元に置いているスマートフォンで1年前の「お写ん歩ブログ」記事を引き出し、早朝の情景を視て気分を奮い立たせる...

まぁ、めんどくさい奴だと言ってやってくださいな。

 

橿原市の藤原宮跡花ゾーンの目一杯"西側"から(小学校前ですな)

もう誰か着てるんちゃうかなー...と思いながら現場に着くと人影は皆無です。

藤原宮跡,コスモス(DSCF3269F,16 mm,F11)2015yaotomi 1.jpg

さっきまで見えていた星も見えなくなり、思いのほか強い風に煽られる雲は駆け足気味(この2枚目ね)

雲の隙間から少しでも朝陽が顔を覗かせば儲けもん!と、三脚を構えていたのですが、予想に反して空が焼け始めました(それが1枚目)

どわー!っと焼けることもありませんでしたが、個人的にはこれで満足級の画が得れたとほくそ笑んでいたはずです。

「すげー!」「綺麗やーっ!」...現場で独り口走っていましたが、ここは地元の人々の優しさを感じることになります。

他の写真家さんがいなくても、朝散歩な皆さんが「ほんま、綺麗やねぇ♪」とか言うて声掛けてくれはるんですね^^

 

そんな1日の始まり。

カメラは...

明日香ひょうひょう(R2010445)2015yaotomi.jpg

FUJIFILM X-T1 に FUJINON XF 16-55mm F2.8 R LM WR と  FUJINON XF 50-140mm F2.8 R LM OIS WR を組み合わせたハイエンドダブルズームです。

同システムにて、2日後「9月26日土曜日」に撮影した画も織り交ぜて更新させていただきます。

久米寺(奈良) 紫陽花 2015 / Panasonic Lumix DMC-G7

久米寺,紫陽花(P1010611_1,38-mm,F2.8)2015yaotomi_T.jpg

 _参道_

 奈良県橿原市久米町 霊禅山東塔院久米寺(くめでら) 大和七福八宝めぐり 久米仙人 
 Panasonic Lumix DMC-G7 with LUMIX G X VARIO 35-100mm F2.8 POWER O.I.S.
 38.0(76.0)mm f/2.8 ss1/2000sec iso400 RAW/RW2 SILKYPIX®Developer Studio 4.3 SE (文字入れ・リサイズ Capture one Pro 8)

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 大阪駅中央店 です。 (2015年6月21撮影)

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

 

台風(台風11号)がジワリ接近中。

絶対来る!...という予報ならもう仕方ないけど、ちゃっちゃと過ぎ去って欲しいものです。

 

紫陽花は標高の高いところを除いて見頃終盤を迎えました。

奈良県内では蓮の花や向日葵が咲き始めていますが、それはもう少し先のようです。

「紫陽花」画のデータが溜まりに溜まり、休日の午後はお蔵入り画像データの整理をしなければなりません。

その中でふと目に留まった画が久米寺の紫陽花。

鉄道と紫陽花がよく似合う、ちょっと珍しい(と勝手に思い込んでいる)ポイントなので、シーズンを迎えると何度か立ち寄るポイントでもあります。

 

撮影時に試用していたカメラが  Panasonic Lumix DMC-G7 のベータ機でしたので、リサイズのみの画で失礼をいたします。

荒船海岸 荒波 2015 / PENTAX K-3II "review" (4)

荒船海岸,荒波(K32_0209,250-mm,F5.6)2015yaotomi_T.jpg

 _荒波_

荒船海岸,荒波(K32_0209,250 mm,F5.6,FULL)2015yaotomi_.jpg

和歌山県東牟婁郡串本町田原 荒船海岸 吉野熊野国立公園 和歌山県の朝日・夕陽100選
南紀串本観光ガイド_http://www.kankou-kushimoto.jp/index.html
PENTAX K-3II with smc PENTAX DA★60-250mm F4ED [IF] SDM
250.0mm(375.0mm) 1/1250sec iso400 f/5.6 RAW/PEF Digital Camera Utility 5.4.0 (文字入れ、リサイズ Capture one Pro 8)

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 大阪駅中央店 です。 (2015年5月21撮影)
フェイスブック「お写ん歩」.jpg
.

 

串本の橋杭岩から程近い荒船海岸。

朝霧の画が大変美しいポイントですが、この季節はなかなか「これ」という要素が見当たらないポイントでもあります。

この日は偶然にも太平洋沖を台風が通過しており、結構な荒波が狙えるのではないかと、道中眺める海を見ながらそんなふうに思えてきました。

田原の港見えるところから細い道を東進すればカーブミラーが二つ三つ、岩場のカーブを曲がると目の前に広がる景色が荒船海岸です。

PENTAX,K-3II_2015yaotomi_02 1.jpg

カメラは引き続き PENTAX K-3II です。(レンズは smc PENRTAX DA★60-250mm F4ED [IF] SDM をメインに使用)

主役のエメラルドに輝く波は岩場を駆け回り、それを追いかける自分は手持ちでアクティブ撮影。

そんなこんなで、「リアル・レゾリューション・システム」(R.R.S.)OFF撮影です(通常はOFFです)。

岩場で豪快に散らす波飛沫、夏のような太陽光線を受け輝く姿は、素直に美しいと思える海景色でした。

奈良から熊野まで国道169号一直線で3時間程度。

懐かしさいっぱいの集落、古道の風情、美しい緑を車窓いっぱいに楽しみながら走る3時間は、ものすごぉ~く充実のお薦めルート。

紀伊山脈の絶景を楽しんだあとに広がる熊野灘、さらに新宮まで足を延ばせば、多様な海景撮影を楽しむ事が出来ます。

...あかん、また行きたくなってきた。

 

続きはこちらから⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/05/-2015-pentax-k-3ii-review-4.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、
指マーク.jpg ポイン(カーソル)変わればクリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

若桜鉄道SL・DL走行鳥取県発地方創生イベント 若桜鉄道 撮影地 桜 撮影ポイント C12 DD16 キハ47 WT3301号

若桜鉄道,撮影地(P3210263,55-mm,f-6.3,Top)2015yaotomi.jpg

 _氷ノ山から_

若桜鉄道,撮影地(P3210263,6.3,55mm)2015yaotomi_FULL.jpg

鳥取県八頭郡若桜町若桜 若桜鉄道株式会社 鳥取県八頭郡八頭町才代字中ソガメ 八東駅(はっとうえき) 登録有形文化財
若桜鉄道株式会社_http://www.infosakyu.ne.jp/wakatetu/
若桜鉄道SL・DL走行鳥取県発地方創生イベント_http://www.tottori-inaba.jp/sl/
OLYMPUS OM-D E-M1 with OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
55.0mm(35mm判換算110.0mm) 1/1000秒 ISO.200 F/6.3 RAW/ORF Capture one Pro 8

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 大阪駅中央店 です。 (2015年3月21日撮影)
フェイスブック「お写ん歩」.jpg

.

 

更新3回目、若桜鉄道SL・DL走行 鳥取県発地方創生イベントのご紹介(続き)です。

1回目の記事と2回目の記事は、下記のURLからご覧ください↓

その1:若桜鉄道 撮影地 若桜駅 始発編(キハ47・第3八東川橋梁・第2八東川橋梁など)
.
その2:若桜鉄道 撮影地 若桜駅~丹比駅間 撮影スポット編 (三倉川(若桜川)橋梁・雪覆・細見川橋梁など)
.

 

1枚目の画、取材当日の Facebook へ掲載した写真ですが、この位置から氷ノ山雪景を絡める姿がとても良かったです。

若桜鉄道,撮影地(E5210068,64 mm,f-6.3,E-M5MarkII      )2015yaotomi.jpg 若桜鉄道,撮影地(E5210065,28 mm,f-3.5,E-M5MarkII)2015yaotomi_2.jpg

おそらく『 若桜鉄道SL・DL走行 鳥取県発地方創生イベント 』開催時には、雪も融けてしまっているかも知れませんが、ちょっと淡い期待を抱きながらこの位置で構えてみたい...かな、と。

有蓋緩急車"ワフ35597"に掛けられたブルーシートや赤いコーン、コンクリート製の電柱もチト惜しいのですが、それを差し引いても良い撮影地だと思います。

 

カメラとレンズは引き続き...

OLYMPUS,EM5II_2015yaotomi_12.jpg

OMD,EM1,silver(P9170109)2014yaotomi_2.jpg OLYMPUS,M,ED,40_150mm,F2.8,PRO_2014yaotomi_09.jpg

.

カメラ「1台」に対して大口径レンズ「1本」、これが"フルサイズシステム"だと、自転車移動時の僕のバックには納まりません。

厳密に申しあげますと、大きなバックで対応すれば持ち運び可能。

しかし、片一方の組み合わせを首から提げ、そのまま自転車駆って撮影するスタイルとしてはチト厳しい訳です。

小さいというのはそれなりに制約もございますが、移動のためにシステムを軽量化させる良い例ではないでしょうか。

そう思い感じながらこの日を過ごしていました^^

 

過去の『お写ん歩ブログ』記事を辿っていただく中、桜の開花情報(場所などを含む)に関するお問い合わせが増えてきました。

個別にお返事するのではレスポンスが悪くなります(遅くなります)。

八百富写真機店 Facebook (八百富写真機店Facebook記事(タイムライン)は、ログインせずに視れます)にて、撮影へ出掛けたときのライブ情報を載せていますので、是非そちらをご参考いただきますよう、よろしくお願いいたします。

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

奈良の桜ですが、全体的には、昨年よりも早めに見頃を迎えているところが多くございます。

お写ん歩ブログ』の昨年以前に掲載した記事をご参考いただければ幸い。

ブログ画面の右側コラム、下方に「月別アーカイブ」がございますので、凡その年月からご検索ください。

 

では、本題に戻りましょう。

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/04/-sldl2015-olympus-om-d-e-m1-with-e-m5markii-2.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、
指マーク.jpg ポイン(カーソル)変わればクリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

若桜鉄道SL・DL走行鳥取県発地方創生イベント 若桜鉄道 撮影地 桜 撮影ポイント C12 DD16 キハ47 WT3301号

若桜鉄道,撮影地(P3210191,150-mm,f-7.1,E-M1,Top)2015yaotomi.jpg

 _若桜行き_

若桜鉄道,撮影地(P3210191,150 mm,7.1,FULL)2015yaotomi_.jpg

鳥取県八頭郡若桜町若桜 若桜鉄道株式会社 鳥取県八頭郡八頭町徳丸 徳丸駅 徳丸勘右衛門(かんえもん)土手 徳丸どんど 八頭フルーツ観光園
若桜鉄道株式会社_http://www.infosakyu.ne.jp/wakatetu/
若桜鉄道SL・DL走行鳥取県発地方創生イベント_http://www.tottori-inaba.jp/sl/
OLYMPUS OM-D E-M1 with OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
150.0mm(35mm判換算300.0mm) 1/800秒 ISO.200 F/7.1 RAW/ORF (Capture one Pro 8)

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 大阪駅中央店 です。 (2015年3月21日撮影)
フェイスブック「お写ん歩」.jpg

.

 

更新2回目、若桜鉄道SL・DL走行 鳥取県発地方創生イベントのご紹介です。

1回目の記事は下記のURLからご覧ください↓

その1:若桜鉄道 撮影地 若桜駅 始発編(キハ47・第3八東川橋梁・第2八東川橋梁)
.

ここは、第2八東川橋梁の近くにある徳丸駅。

2002年に開業した若桜鉄道若桜線内で最も新しい駅のようです。

1回目の記事でご紹介したように、水洗の立派なトイレはございますが、駅舎らしいものは見当たらず、プラットホームがあるだけのシンプル駅。

朝一番は若桜駅から自動車でやって来ましたが、2度目は自家用車に積んできた折りたたみ自転車でやって来ました。

その道中で見かけた撮影スポットをご紹介いたしましょう。

 

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/03/-sldl2015-olympus-om-d-e-m1-with-e-m5markii-1.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、
指マーク.jpg ポイン(カーソル)変わればクリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

若桜鉄道SL・DL走行鳥取県発地方創生イベント 若桜鉄道 撮影地 桜 撮影ポイント C12 DD16 キハ47 WT3301号

若桜鉄道,撮影地(P3210031,90-mm,f-2.8,Top)2015yaotomi_.jpg

 _始発列車_

若桜鉄道,撮影地(P3210031,90 mm,f-2.8,FULL)2015yaotomi_.jpg

鳥取県八頭郡若桜町若桜 若桜鉄道株式会社 JR因美(いんび)線、郡家(こおげ)(八頭町)~若桜(わかさ)(若桜町)営業距離19.2km(第3セクター鉄道) 旧国鉄「若桜線」
若桜鉄道株式会社_http://www.infosakyu.ne.jp/wakatetu/
若桜鉄道SL・DL走行鳥取県発地方創生イベント_http://www.tottori-inaba.jp/sl/
OLYMPUS OM-D E-M1 with OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
90.0mm(35mm判換算180.0mm) 1/160秒 ISO.200 F/2.8 RAW/ORF (Capture one Pro 8)

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 大阪駅中央店 です。 (2015年3月21日撮影)
フェイスブック「お写ん歩」.jpg

.

「あぁ、まだこんな風情豊かな鉄道路線があったのですねー」

先日、Facebook にて先行紹介させていただいた若桜鉄道(わかさてつどう)さんの本社社長室で思わず呟いた言葉です。

じつは今回、その若桜鉄道さんが主役であるイベント、若桜鉄道SL・DL走行 鳥取県発地方創生イベントが開催されます。

開催日は、【2015年4月11日土曜日】...そう、もう直ぐなんですよっ!

開催日に向け、『撮影ポイント』等に関するお問い合わせが増えそうなので、百聞は一見に如かず、下見取材に行ってまいりました。

若桜鉄道SL・DL走行鳥取県発地方創生イベント2015.jpg

「何で、そないなところまで??」

そこには事情ってもんがございまして、先日若桜鉄道社長様をはじめ、関係各局の皆様にご来店いただき、上記イベントへの想いを熱く語っていただいたのです。

じつは今回のイベント、SL・DL走行による見学者の集客や経済効果などを測る「社会実験」が主な目的。

若桜鉄道と沿線地元の皆さんが協力し、今回のイベント企画で訪れる人の数、それによる食事や宿泊の斡旋提供など、地域全体への経済効果やその影響を検証されます。

若桜線を蒸気機関車「観光列車」として本格運転する構想があるのですが、これには莫大な費用がかかる訳ですよ (車両や軌道の整備等に何億円もかかるのだとか...)。

構想のまま実現に至っていないのは、そういった理由があってのことなのですが、「先ずは観光などへの効果を実測することから」ということで、本格的に始動しはじめたと言って良いでしょう。

 

現在、関西圏の蒸気機関車"実"走行は、滋賀県の「SL北びわこ号」しか思い当たらず、それも電化された複線区間を走るため、昔懐かしいイメージとは少々かけ離れたような感じ。

梅小路機関車館の"SLスチーム号"も、またちょっと違った走行形態をされています)

実走してこそ感動はございますが、こう何て言いますか、鄙びた非電化のローカル線を「それっぽく」走って欲しいのは、SLファンの切なる願いかも知れません。

そこにきて、鳥取県東部の若桜町~八頭町を走る第3セクター「若桜鉄道」は、営業キロは"19.2km"という、いわゆる地方ローカル線という位置づけ。

1枚目の画のように、まるでタイムスリップをしたかのような構内をはじめ、路線全体で今もなお懐かしい情景が現役です。

 

若桜鉄道,撮影地(E5210057 (2),12 mm,7.1,E-M5MarkII,RAW)2015yaotomi.jpg 若桜鉄道,撮影地(E5210066 (2),12 mm,f-2.8,E-M5MarkII      )2015yaotomi.jpg

【(上左)がイベントの主役「C12」型蒸気機関車で、(上右)がそれをサポートする「DD16」ディーゼル機関車】

若桜線に蒸気機関車が走るのはじつに45年ぶり(国鉄時代の昭和45年以来だそうです)。

若桜鉄道さんが若桜駅構内で大切に保存されている 【SL/C12】 に、【DL/DD16】 と 【客車/14系】3両 を連結し、DD16ディーゼル機関車の動力で若桜駅~八東駅間(9.4km)を上限時速15km/hでゆっくり1往復します。

(C12の釜には火が入りませんので、擬似走行をDD16が支えるかたちです)

C12蒸気機関車には自動車でいうところの"車検"にあたる"車籍"がございませんので、営業本線を走ることができません。

そこでどうするのかと言うと、営業時間中でも行われることのある「保線工事」時の「線路閉鎖」を利用する訳です。

人を乗せない営業外での走行ですから、車籍のない蒸気機関車を走らせても問題が無し。

...ですが、人が乗ってないとちょっと寂しいですよねぇ。

若桜鉄道,撮影地(E5210050 (2),12 mm,f-7.1,E-M5MarkII      )2015yaotomi.jpg 若桜鉄道,撮影地(P3210344,12 mm,f-2.8,E-M1)2015yaotomi.jpg

若桜町や八頭町へお出掛けになられた事のある方なら既に「ピン♪」とこられたかも知れませんが、じつは地元の名物的存在「かかし」が乗客として活躍してくれます。

しかし! 営業ダイヤを一時的にとは言え運休させるのはちょっと驚きですよね^^;

こういったところに「本気度」の高さを感じますが、皆さんもそないに思わはるでしょ?

この話題はローカル鉄道ファンならずとも、風景写真家の間にまで拡散し始めており、風景・鉄道・自動車大好きなといたしましても黙っちゃぁいられまへん!

...でね、今回の記事に至るって訳です^^

 

このイベントで、「ここから撮るとめちゃくちゃ良いよっ!」的な素晴らしい撮影スポットを、有料にて若桜鉄道公認設定されました。

設定箇所は2ヶ所、どちらも桜シーズンに合わせたナイスポイントであると同時に、駐車場も同時確保できますから、いらん心配は無しってこと。

駐車場確保(税込500円)+撮影スポット確保(税込500円)税込1,000ですから、バーゲンプライスっ!(修正しました)

第2八東川橋梁 JA選果場駐車場(何と地元産品のお土産付きで税込600円!)と、はっとうフルーツ観光園駐車場がございます。

(桜土手・金崎橋)と(JA選果場側土手)がございますので、ご注文時にご選択ください。

第3八東川橋梁有料撮影スポットは上り下りで入れ換え制となりますので、それぞれでご注文下さい。

多くの方に撮影体験をして頂く為、それぞれにご選択枠を設けています。

よーく吟味してご注文下さい。

おっと!もちろん全注文もOKですよ^^

 

 

お申込(ご予約に関する詳しい内容含む)は、右記のURLからどうぞ⇒http://wakatetu.com/category/item/spot/

取材に訪れたときは未だ空きがございましたが、他の例を考えると開催直前になって注文殺到し、定員締め切りの可能性が十分考えられます。

なるべく早い段階でご予約されることを全力でお薦めいたします。

 

で、その有料撮影スポットも写真でご紹介しておきましょう。

① 第3八東川橋梁 有料撮影スポット(駐車場予約含む) 地図⇒GoogleMap https://goo.gl/maps/eX0uY

若桜鉄道,撮影地(E5210208,12 mm,f-7.1,E-M5MarkII      )2015yaotomi.jpg 若桜鉄道,撮影地(E5210229,90 mm,f-3.2,E-M5MarkII      )2015yaotomi.jpg

桜を絡めるなら(上左)写真の付近から好みの角度を選べそうですね。

ガッツリ橋梁渡るシーンなら(上右)の位置(踏切のすぐそば)。

若桜鉄道,撮影地(E5210207,23 mm,f-7.1,E-M5MarkII      )2015yaotomi.jpg 若桜鉄道,撮影地(E5210198,40 mm,f-6.3,E-M5MarkII      )2015yaotomi.jpg

桜を絡めるこの構図が良いなぁ...(上左)

ちょっと逆光にはなりますが、踏切の北側から西方向を狙うのもええ感じです(上右)

 

もう一ヶ所。

② 第2八東川橋梁 有料撮影スポット(駐車場予約含む) 地図⇒GoogleMap https://goo.gl/maps/TE6eA

若桜鉄道,撮影地(P3210088,19 mm,f-4,E-M1)2015yaotomi_.jpg

あまりにも有名なポイント、全体景で失礼します (35ミリ判換算 約40mm)

ある意味、取材日の主役だった(笑)キハ47の画ですが、このあと続きでご紹介しましょう。

若桜鉄道,撮影地(E5210009 (2),7 mm,f-6.3)2015yaotomi_ 1.jpg 若桜鉄道,撮影地(P3210152,12 mm,f-4,E-M1)2015yaotomi_.jpg 若桜鉄道,撮影地(P3210120,12 mm,f-7.1,E-M1)2015yaotomi_.jpg

(上右写真)この橋の上から列車を撮影しています(当日は予約制)。 (全て拡大可能)

直ぐ近くに駐車場(上左写真/当日は予約制)と、徳丸駅(上中写真/WC付)がございますので、アクセスは抜群。

若桜鉄道,撮影地(P3210124,12 mm,f-7.1,E-M1)2015yaotomi_.jpg 若桜鉄道,撮影地(E5210025 (2),30 mm,5,E-M5MarkII,RAW)2015yaotomi.jpg 若桜鉄道,撮影地(P3210141,150 mm,f-6.3,E-M1)2015yaotomi_.jpg

川の土手(上左・上右写真)は、構図の都合上、入場制限が掛かるものと思われます。 (全て拡大可能)

キハ47の写真は橋の中央付近から撮っていますが、(上中写真)WT3301号(約60mm)は橋の東端から撮っています。

桜が咲くと、画的にはこの角度からでも"十分あり"でしょう。

 

4月11日(土)のイベント列車「SL・DL鳥取発地方創生号」は、この橋梁(第2八東川橋梁)上にて5分間停車するという大サービスぶり!

慌てて撮る必要が無い上に、状況によっては多様な構図を狙えるチャンス!

(上右写真)の桜越しを狙ってから、停車中の姿をゆっくり眺め撮るのが個人的なオススメでしょうか。

全てのロケハン写真に列車を絡めたかったのですが、いかんせん運行本数が少なく限りありますので、このあたりだけご想像ください。

 

トップの画(1枚目)は、若桜線終点「若桜駅」です。

ここに若桜鉄道㈱本社がございますので、何となく起点のような気がしました。

若桜鉄道(わかさてつどう)、僕にとって懐かしい路線。

国鉄時代の若桜線を撮影した記憶があるのですが、そのときのネガフィルムが何処に行ったやら...

ブログネタにしようと実家のおふくろに電話し、倉庫内を探してくれ~...と電話で頼んだら、「(略)、ンなもん知らんし、帰ってきて自分で探しなはれ!」ガチャン! ぷーぷーぷー

ジャンク品の宝物庫化された場所に足を踏み入れるのは嫌いみたいです。

 

まぁ、ここで懐かしさに鎌かけてフィルム機による取材もアリでしょうけど、後の編集を考えるとそうも言ってられません。

今回はOLYMPUSさんにご協力いただき、下記のシステムでお写ん歩してきました。

.

OLYMPUS,EM5II_2015yaotomi_21a.jpg

OLYMPUS,M,ED,40_150mm,F2.8,PRO_2014yaotomi_04.jpg OLYMPUS,OMD,EM1_2013yaotomi_3s.jpg

超広角が用意できなかったのは見なかったことにしといてください(汗

快晴時はもちろんですが、悪天候でも抜群の機動力を保つフィールドシステム。

移動が多かったりすると、どうしても小型システムを持ち出したくなりますよね。

それでもオートフォーカスの正確な追随性は欲しいし、行動力に負けない手ぶれ補正も必要。

天候にも左右されず、ここぞというチャンスも逃さないシステムと来れば、ここに辿り着く訳ですな。

Wi-Fiもサクサク使えるし、Facebook へのアップロードも楽ちんでした。

 

そういえば昨日 RAW現像アプリ『 Capture One Pro 8 』の最新プログラムが公開されました。

Capture One Pro 8.2
.

ここにきて OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII のRAW/ORF対応となりましたので、ちょっと納得のいかない画をRAWデータから再現像しています。

 

さて、話しを本筋へ戻しましょう。 

記述の中にチラホラ見え隠れしているキーワード【キハ47】(キハ40系ですかね?)

若桜鉄道,撮影地(P3210053,12 mm,f-2.8,E-M1)2015yaotomi_.jpg

朱色の近郊色に染められたこの姿、このキハ47がこんなに似合う路線もずいぶん減りました。

じつはこれ(キハ47)目当てで訪れる方も多いのだとか。

ついこないだまでJR米子駅から山陰線と因美線を経由しやってくる「若桜」行きとして設定されていました。

...が、運行形態が変わったとかで、鳥取駅で一旦系統が変わるのだそうです。

とは言っても米子駅から直通でやって来る異端ランナー、そんな運行形態も鉄道ファンにはたまらない要素のひとつなんです。

 

では続きを⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/03/-sldl2015-olympus-om-d-e-m1-with-e-m5markii.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、
指マーク.jpg ポイン(カーソル)変わればクリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

吉野川 朝景 / PENTAX K-S2 with HD PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED WR

吉野川,朝景(KS2_1999,70-mm,f-5,Top)2015yaotomi.jpg

 _吉野山、桜客_

吉野川,朝景(KS2_1999,70 mm,f-5,FULL)2015yaotomi.jpg

奈良県吉野郡大淀町増口 吉野大橋 近畿日本鉄道吉野線 大和上市駅 吉野神宮駅
PENTAX K-S2 with HD PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED WR
70.0mm(35mm判換算105.0mm) 1/160秒 ISO.400 F/5.0 JPEG (リサイズ・文字入れ Capture one Pro)

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 大阪駅中央店 です。 (2015年3月18日撮影)
フェイスブック「お写ん歩」.jpg

.

撮影日の前日、奈良盆地は相当な霧が発生していました。

この日も夜間は晴れていましたから、公休日合致で思いついたポイントがここ「吉野川」。

朝霧の向こうが朝焼け、そこに走る近鉄吉野線... あぁ、考えただけでもヨダレもんです(笑

早朝am5:00過ぎからスタンバっていましたが、ちっとも川霧は発生せずです。

そのうち川岸の旧道沿いにある製材所から毎朝恒例の煙があがり、運が良いのか悪いのか吉野川に掛かってまいりました。

 

良いんです。

これはこれで^^

 

PENTAX,KS2(P3060110)2015yaotomi_10.jpg

一枚目、朝一番の"大阪阿部野橋"行き特急「さくらライナー・26000系」がゆっくり吉野川橋梁を渡る画です。

カメラは PENTAX K-S2 、レンズは比較的身近な存在でもある HD PENTAX-DA 55-300mm/F4.0-5.8 ED WR がメイン。

リンク先をご覧いただければ「え?このレンズ??」でしょうけど、これがまた PENTAX K-S2 と相性良いんです。

多少画像のシャープさは損なわれてしまいますが、絞り開放から作例画として使えるこのクラスのレンズは、そうそう見当たるもんではありません。

 

というわけで、続きます⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/03/-pentax-k-s2-with-hd-pentax-da-55-300mm-f4-58ed-wr.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、
指マーク.jpg ポイン(カーソル)変わればクリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

近鉄 鮮魚列車 2015 / SIGMA dp3 Quattro review Vol.3

鮮魚列車,近鉄(DP3Q0325d,f-3.2,dp3Q,Top)2015yaotomi_-2.jpg

 _新鮮電車_

DP3Q0325d.jpg

奈良県大和高田市 松塚駅 鮮魚列車(行商専用列車) 2680系(近鉄2600系)
近畿日本鉄道_http://www.kintetsu.co.jp/
SIGMA dp3 Quattro (50.0mm(75.0mm) f/3.2 ss1/800sec iso100)
RAW/X3F SIGMA Photo Pro 6.2.1 (リサイズ・文字入れ Powered by Capture one)

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 です。 (2015年3月4日撮影)
フェイスブック「お写ん歩」.jpg

.

SIGMA dp3 Quattro レビューの3回目。

朝、8時~9時台の近鉄(近畿日本鉄道)大阪線を利用しておられる方なら、一度くらいは見かけたあるかも。

魚介類行商人専用の「団体専用列車」で、連合会々員以外の一般客は乗車できません。

伊勢、志摩の鮮魚を詰めた箱がたくさん積み込まれ、行商の会員さんはそれら箱(ダンボールや発泡スチロール)よりもうんと少ない「荷物列車」のようなもの。

三重県「宇治山田駅(出庫:明星車庫)」を出発し、約2時間半をかけて大阪(上本町駅)へ向かう、懐かしいカラーリングの3両編成です。

もちろん折り返しもあるようで、大阪や奈良では17時台に走行シーンを見れるそうですよ。

正面の方向幕は「鮮魚」と掲示されており、ちょっと可愛いと思うのは僕だけじゃないはず。

たまたまこの列車が通りがかる時間帯(一般ダイヤには掲載されていません)に、ここ撮影地付近へ居合わせましたので、SIGMA dp3 Quattro の連写機能をフル活用してみました。

 

ちなみに追尾オートフォーカス機能は搭載されていませんので、全て「置きピン」です。

初「鮮魚列車」撮影、青空でない事に悔いは残りますが、これだけ鮮明に撮れればほぼ満足。

1枚目、大きいほうのサムネイルはトリミングをしていますが、SIGMA dp3 Quattro の高解像度のおかげで何ら違和感ございません。

左下の小さいサムネイル(クリックで等倍)と見比べて頂ければ、凡そご理解いただけることかと思われます。

 

そのほかにもちょこちょこっと撮っておりますので、それらも併せて掲載しときましょ。

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/03/-2015-sigma-dp3-quattro-review-vol3-1.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、
指マーク.jpg ポイン(カーソル)変わればクリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

募集バナー_20150314_1.jpg

【お知らせ】 写真散歩会、2015年3月5日現在、あと 『1名』 空きがございます。

京阪,大津線,ラッピング電車(DSC_4404,Top)2015yaotomi_.jpg

 _豪華競演_

京阪,大津線,ラッピング電車(DSC_4404,21 mm,f-5.6,FULL)2015yaotomi_.jpg

滋賀県大津市錦織 京阪電気鉄道株式会社 大津鉄道部 石山坂本線
京阪電車大津線_http://www.keihan-o2.com/
Nikon Df with CarlZeiss Distagon T* 2.8/21 ZF
(21.0mm f/5.6 ss1/40sec iso100 RAW/NEF Powered by Capture one)

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 です。 (2015年1月10日撮影)
フェイスブック「お写ん歩」.jpg

.

この時期、雪が降ると、無性に撮影へ出掛けたくなるので困ります。

ところが雪が降らないと被写体が一気に減ってしまい、撮影地探しで苦労することに。

まぁね、撮るところなんて探せばいくらでもありますが、やっぱし写欲が沸かないと撮影後の満足感は得られません。

写欲少ないままだと、ファインダー覗いているときも妙な違和感がありますし、撮影後の現像作業も意欲がさっぱり沸かず...

 

風景をメインで撮っていると、この時期「色、彩度、鮮やか」に飢えてしまいます。

色鮮やかと言えば流行の「ラッピング」電車、電鉄各社で特徴のあるデザインをアピールしてますから、然程興味なくても記憶には残っているでしょ?

関西にも群を抜く人気路線がありまして、滋賀県内を走る京阪石山阪本線がまさにそれ。

若者の間ではちょっとしたアニメーションブームみたいで、ここ石山阪本線もそのブームに上手く乗っかっているようです。

初めて目の当たりにするとチョッピリ恥ずかしいおっさん状態ですが、そんな気持ちを振り切って目いっぱい撮ってきました(笑

 

ここでの試用カメラ Nikon Df 、それに組み合わせたのは、Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZF です。

Nikon,Df(Distagon,T,2.8_21)2014yaotomi_2.jpg

「乗鉄でマニュアルフォーカス?? おまけに単焦点っ!??」

そんな声はお構いなし!

その気になれば置きピン&人間ズーム...、いやいや、僕らの諸先輩方は、それが当たり前だったはずですよ。

Nikon,Df(Planar_T1.4,50mm,ZF)2014yaotomi_.jpg Voigtlander COLOR-SKOPAR28mm,F2.8,SLIIN.jpg Nikon,Df(Makro Planar,T2,100mmZF2)2014yaotomi_.jpg

.

この日は、上記併せ、合計4本の交換レンズで撮影しています。

 

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/01/-2015-nikon-df-with-carl-zeiss-distagon-t-28-21-zf.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、
指マーク.jpg ポイン(カーソル)変わればクリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

梅小路機関車館,冬(DSCF9143,Top)2015yaotomi_.jpg

 _冬蒸気_

梅小路機関車館,冬(DSCF9143,f-3.2,140 mm,FULL)2015yaotomi_.jpg

梅小路蒸気機関車館(梅小路機関区) 梅小路運転区 京都鉄道博物館 
梅小路蒸気機関車館_http://www.mtm.or.jp/uslm/
交通科学博物館(さよなら記事)_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/02/-pentax-mx-1.html
FUJIFILM X-T1 with FUJINON XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR
(140.0(210.0)mm f/3.2 ss1/950sec iso1000 RAW/RAF Powered by Capture one)

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 です。 (2014年12月27日撮影)
フェイスブック「お写ん歩」.jpg

.

今日は成人の日ですね。

ご成人の日を迎えられた皆さん、おめでとうございます。

全国的に寒ぅい"成人の日"になっちゃいましたが、自分の夢を叶えるための熱いタイミングが同時にやって来るわけです。

勉強に仕事、そして我々も全力で支えてあげたい「趣味の世界」、この先もどっぷり浸れるよう頑張ってくださいね^^

 

さて、寒くなると気になる撮影ポイントがいくつか出てきます。

ここ「梅小路機関車館」もそのひとつでして、釜に火の入る動態保存蒸気機関車から蒸気が盛大に噴出されますもんね。

気温が低いと、いかにも「蒸気機関車」!って感じに見えるのがたまんないですよ。

今回更新する画は昨年の暮れに撮影したものですが、現在梅小路機関車館では毎年恒例の「蒸気機関車の頭出し」イベント(期間:1月4日(日)~13日(火))が行われています。

期間の半ば(今年は1月10日(土)~11日(日)でした)にはライトアップも行われ、それはまた美しくも勇ましい姿が見られるプレミアム。

こないだ10日(土)は公休日でしたが、事情あって訪れることは出来ず、今年も特別イベントの撮影は出来ませんでした。

1月4日(日)~13日(火)期間中の「蒸気機関車の頭出し」イベントすら訪れることができなかったのは、梅小路機関車館の定休日が「水曜日」であるということ。

ここだけに限らず、とにかく僕の公休日(水曜日)と重なる施設や食堂が多すぎますっ!

食品業界は市場の休みに合わせている...、そんな理由が判らないでも無いですが、カーディーラーや一部公共機関も定休日が多くてホント困りますわ。

そんなこんなで平日の人少ない撮影タイミングを逃すと、「何や損してもうたなぁ...」ってな気分になるのは僕だけじゃないでしょ?

 

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/01/-2014-fujifilm-x-t1-with-fujinon-xf50-140mm-f28-r-lm-ois-wr.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、
指マーク.jpg ポイン(カーソル)変わればクリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

阪堺電車 師走 2014 / FUJIFILM FUJINON XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR

阪堺電車,師走(DSCF8854,Top)2014yaotomi_.jpg

 _いつもの時間_

阪堺電車,師走(DSCF8854,140 mm,f-3.2,FULL)2014yaotomi_.jpg

阪堺電車/阪堺電気軌道 チン電 
阪堺電車_http://www.hankai.co.jp/
FUJIFILM X-T1 with FUJINON XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR
(140.0(210.0)mm f/3.2 ss1/850sec iso800 RAW/RAF Powered by Capture one)

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 です。 (2014年12月24日撮影)
フェイスブック「お写ん歩」.jpg

.

ちょっと暖かい朝だったクリスマスイブ、所用で大阪日本橋へ行ってきました。

平日は良いですね。

行きつけの電子パーツ屋さんもそこそこ空いていて、ゆっくり品定めもでる訳です。

1個数十円から数百円のもんですが、小さな部品ひとつにもこだわりがあるので平日は好都合。

問題はゆっくり品定めしてると、余計なもんまで手を出してしまうトコロですな。

IMAG2443a.jpg

Facebook にも書きましたが、デジタルテスターを手に入れてしまいました。

...「しまいました」は語弊があり、20年来愛用してきた戴きもの(笑)テスターが、時々クエスチョンな値を示すようになってたんです。

抵抗値などちょっとシビアな計測もしなければなりませんので、ええ加減まともなテスターが欲しかったんですよねぇ。

長持ち使い続けるならエエのん買うとけ!ってトコですが、売り場であれこれイジっていると、「こっ、これでエエんちゃうん??」みたいな冒険心が芽生えてきます。

結局3,000円のデジタルテスターに落ち着いたのですが、これがなかなか使いやすい。

戴きもののテスターが、ゲーム電卓(デジタルインベーダー)みたいに小さ過ぎただけの事なんですけどね(笑

 

所用も早めに終わり、けっこう時間が余りましたので、日本橋から程近い阪堺電車「恵美須町」駅へ移動。

阪堺電車,師走(DSCF8592,116 mm,f-5.6,XT1)2014yaotomi_.jpg 阪堺電車,師走(DSCF8598,29 mm,f-5,XT1)2014yaotomi_.jpg

 

阪堺電車,師走(DSCF8597,18 mm,f-7.1,XT1)2014yaotomi_.jpg

何度も乗り降りしながら撮影したかったので、「てくてくきっぷ」なるものを購入。

乗車日に該当するところをスクラッチ(←)し、降車時に運転手さんへチラ見せするわけです。

1日=600円、3回乗れば元が撮れてしまうスペシャルチケット、これはひじょーに便利でした。

あっという間に元が取れてしまったのは言うまでもありません。

 

で、こういうところで重宝するのが望遠ズーム。

FUJIFILM,XT1(PC200032)2014yaotomi_a.jpg

FUJIFILM,XT1(PC200029)2014yaotomi_.jpg

FUJIFILM X-T1 と FUJINON XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR の組み合わせです。

明るい望遠レンズでその場の立体感を表現する撮影はちょっとおもしろいですよね。

広角寄りには FUJINON XF18-135mm F3.5-5.6 R LM OIS WR をセット。

お昼前後の天気がちょいと怪しかったので、「WR」防塵防滴レンズの出番です。

相変わらず XF シリーズの手振れ補正機能(WR)搭載レンズの効果は強力。

被写体ぶればかり気にしていたほどですが、高感度画質も優れているので「何でもござれ」感が非常に高いですね。

 

とりあえずこのセットで撮ってきました。

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/12/-2014-fujifilm-fujinon-xf50-140mm-f28-r-lm-ois-wr.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、
指マーク.jpg ポイン(カーソル)変わればクリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

東吉野 紅葉 2014 / OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

東吉野,紅葉(PB260457,Top)2014yaotomi_.jpg

 _雨艶_

東吉野,紅葉(PB260457,150mm,F3.5,FULL)2014yaotomi_.jpg

奈良県吉野郡東吉野村谷尻 古民家カフェ『月うさぎ』
月うさぎ・ブログ(fc2)_http://tukiusagi2007.blog119.fc2.com/
OLYMPUS OM-D E-M1 with OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
(150.0mm(300.0mm) 1/40sec iso200 f/3.5 RAW/ORF powered by Capture one Pro)

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 です。 (2014年11月26撮影)
フェイスブック「お写ん歩」.jpg

.

さて、ネタ切れというよりも在庫過多=お蔵入り状況が続きますが、まぁぼちぼち参りましょうか。

どうやら年内は忙わしいままみたいなので...

 

手持ちで雫表面の映り込みにピントを合わせ、静かにレリーズ。

こんなことも可能な組み合わせが OLYMPUS OM-D E-M1 with OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO です。

236万ドット超高精細液晶ビューファインダーを使い、 拡大表示コントロールを使えば凡そ思い通りに。

三脚が使えればより完璧なのですが、求める構図を得ようとすると、どうしても「面倒」な気持ちが先に走っちゃうんですよね。

OLYMPUS OM-D E-M1 はレスポンスが抜群に良いので、デジタルの恩恵を噛みしめながら(笑)数枚連写。

たいてい「これ」という画がキます。

 

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/12/-2014-olympus-mzuiko-digital-ed-40-150mm-f28-pro-3.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、
指マーク.jpg ポイン(カーソル)変わればクリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

奈良 長谷寺 紅葉 2014 (後編) / Nikon D750

長谷寺,紅葉(DSC_1161,Top)2014yaotomi.jpg

 _名塔紅葉_

長谷寺,紅葉(DSC_1161,86mm,F6.3,FULL)2014yaotomi.jpg

奈良県桜井市初瀬 豊山神楽院長谷寺 花の御寺 十一面観世音菩薩立像
総本山長谷寺_http://www.hasedera.or.jp/
Nikon D750 with Nikon AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR (リサイズ及び文字入れ=Capture one Pro)
86.0mm 1/100秒 ISO.220 F/6.3 Capture NX-D 1.0.3 RAW/NEF

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 です。 (2014年11月19日撮影)
フェイスブック「お写ん歩」.jpg

.

さぁ、今朝の関西は予想通り雨天スタート...ってか、奈良は土砂降り!

なんだか久しぶりの雨ですね。

バッチリ紅葉しているところは、ちょっと散ってしまうかな?

こうなると、明日朝の散り紅葉を楽しみにしたはるカメラマンも多いんでしょう。

これから紅葉の見頃を迎えるところは、雨上がり後に素晴らしく美しい紅葉が観れるかも。

街に降りて来た紅葉前線、今週はあちこちでドラマチックが展開しそうです。

 

長谷寺紅葉の続き、後編です。

使用機材は短期試用の Nikon D750 で、メインレンズは標準キットレンズとも言うべき Nikon AF-S NIKKOR 24-120mm F4G ED VR がメイン。

ズバ抜けた写り!と言えば正直ちょっとオーバーな気もしますが、ズーム全域で無理なく使える安心のズームレンズと言えるでしょう。

安価な標準キットレンズという訳ではない価格設定ですが、常備レンズとしては十分使えますので、フルサイズ機へのステップアップ購入はこのセットをお薦めしたいところです。

 Nikon D750AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR レンズキット
 八百富写真機店 E.C.サイト_http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/18774 
.

先日ちょっと気になって単焦点レンズと撮り比べてみたのですが、まぁそれは当然の結果が待っていた訳で。

それはまた今度、他機試用時に詳しく取り上げてみましょ。

 

今回は撮影枚数が多いので、前編後編に分けさせて頂きました。(毎年、長谷寺の更新はこうなる傾向)

長谷寺紅葉の【前編】は、下記のURLからお進みください
.

 

本編の続きはこちらから⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/11/-2014-nikon-d750-5.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、
指マーク.jpg ポイン(カーソル)変わればクリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

SIGMA,150_600S(F22A0789,Top)2014yaotomi_.jpg

 _しまかぜ_

SIGMA,150_600S(F22A0789,389mm,F7.1,FULL)2014yaotomi_.jpg

奈良県宇陀市室生三本松 近畿日本鉄道 大阪線
近鉄50000系「しまかぜ」_http://www.kintetsu.co.jp/senden/shimakaze/
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports with Canon EOS 5D MarkIII
(389mm f/7.1 ss1/500 iso400 Capture one Pro for Windows RAW/CR2)

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2014年10月撮影)
フェイスブック「お写ん歩」.jpg

.

SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports 試写、2回目です。

SIGMA,150_600S(P1000037)2014yaotomi_.jpg

今回は走る鉄道車両を主体にしましたが、出番が多くなるのは、こんなシチュエーションですよねー。

立ち位置も限られる中で、それなりにそれっぽく撮りたいものです。

 

今回は以前から目をつけていたポイント(2箇所)から撮影いたしました。

踏切(警報機・遮断棒付)の柵越し、狭い通路で通行の妨げにならぬようカメラを構えると、どれもほとんど同構図。

レンズの焦点距離が変わるだけの微妙な構図変化ですが、凡その感覚は掴めると思います。

本気の撮鉄さんからしたらイマイチでしょうけど...

 

1枚目は関西でも大人気の近畿日本鉄道(近鉄)観光列車「しまかぜ」号、大阪と名古屋から伊勢志摩へ向かう各1往復に加え、今月から京都発着も増便。

今回の撮影ポイントでは15分の間をおいて「しまかぜ」号2本がやって来る計算になるので、静止画と動画の2パターンで記録しました。

 

その動画はと言いますと...

ピントを距離標(って言うのでしたっけ?)のところに固定。

焦点距離は 240mm、絞りは F/6.3 、あとは Canon EOS 5DMarkIII 任せのお手軽撮影です。

カーブに差し掛かるポイントなので、ある程度減速すると予測、まぁまぁ良い感じに録れたかなぁ。

外部マイクを忘れて行ったので、モノラル録音になってしまっているのは、僕の詰めの甘さと言えましょう(笑

 

作例の続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/10/sigma-150-600mm-f5-63-dg-os-hsm-sports-with-canon-eos-5d-markiii-1.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、
指マーク.jpg ポイン(カーソル)変わればクリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

SIGMA,150_600S(F22A0230,250mm,F5.6,Top)2014yaotomi_.jpg

 __

SIGMA,150_600S(F22A0230,250mm,F5.6,FULL)2014yaotomi_.jpg

奈良県橿原市高殿町 藤原宮跡(ふじわらきゅうせき) 藤原宮跡花ゾーン
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports with Canon EOS 5D MarkIII
(150mm f/8.0 ss1/160 iso100 Capture one Pro for Windows RAW/CR2)

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。 (2014年10月撮影)
フェイスブック「お写ん歩」.jpg

. 

発売前からその写りに期待を寄せられていた SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports

SIGMA,150_600S(P1000037)2014yaotomi_.jpg

本日、発売開始となります。

【2014年10月23日現在:189,300(税込)現金特価
.

の画のように、カメラボディに対してこれだけの大きさがあります。

しかし先端のメタルフードを除けば、600mmクラスとしては結構コンパクトな部類では無いでしょうか。

以前使った SIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSM Sports と比較して、500g も軽いってところにも興味惹かれます。

(SIGMA USB DOCK の使い勝手等も、併せて下記の参考記事をご確認ください)

 (参考記事)SIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSM Sports (京阪電気鉄道 京津線 800系)
.

SIGMA,150_600S(P1000048)2014yaotomi_.jpg SIGMA,150_600S(P1000021)2014yaotomi_.jpg

Sports」というプロダクトラインに位置づけられていますが、それはそれは高度なレンズ設計ですから、どんな場面であっても即時対応できる性能を持ち合わせているそうです。

加速度センサー採用の手ブレ補正(Optical Stabilizer)を活かすような撮影には、ほとんど恵まれていませんので、「僕が使うことなんて、あらへんわー」と思ってました。

ところが製品発表の後から、じわぁ~り僕の周りの風景写真家さんや鉄撮り(撮鉄)さんから問い合わせが続き、皆さんかなり熱い眼差しで待っておられることが判明。

とりあえず感覚的なところも確認してみたかったので、逆光厳しい日の出朝景と、定点での鉄道撮影でいくつか作例を撮ってきました。

.

じつは本日、SIGMA社製品で、もうひとつご紹介したいカメラがございまして...

SIGMA,dp1,Quattro(DSC_0004)2014yaotomi_.jpg

同じく本日発売の SIGMA dp1 Quattro です。(先行の dp2 と比べ、レンズ以外ほとんど見分けつきませんな)

SIGMA dp1 Quattro
.

相変わらず凄うございました。

SIGMA,dp1Quattro(DP1Q0051c)2014yaotomi_.jpg SIGMA,dp1Quattro(DP1Q0051c,FULL)2014yaotomi_.jpg

↑ 嵯峨野・竹林の小径 (所用ついでに...)

SIGMA,dp1Quattro(DP1Q0129b)2014yaotomi_.jpg SIGMA,dp1Quattro(DP1Q0129b,FULL)2014yaotomi_.jpg

↑ 京都・毘沙門堂(毘沙門堂門跡) (写友H氏助言のもと^^)

SIGMA,dp1Quattro(DP1Q0275b)2014yaotomi_.jpg SIGMA,dp1Quattro(DP1Q0275b,FULL)2014yaotomi_.jpg

↑ 奈良・天川村「みたらい渓谷」 (京都山科から一気南下)

 

何れも、Facebook にてご紹介済みの場所です。

RAWデータを【SIGMA Photo Pro 6.1.0】で現像したのですが、相変わらず良い色出してきはりますねぇ。

「ここはね、こんな色だったよ」

フィルム時代の「思い出色」を再現しているかのような、そんな表現を見せてくれる一連の機材です。

何れも近日中に更新させていただきますね。

 

昨夕(2014年10月23日)SIGMAさんから下記のご報告がございました。

 最新版SIGMA Photo Pro 6.1.0ダウンロード開始のお知らせ
 
 SIGMA dp2 Quattroファームウェアダウンロードサービス開始のお知らせ
.

SIGMA Photo Pro 6.1.0ダウンロード開始のニュースは「待ってました!」ですな。

 

では、本編。

先ずは、1枚目に引き続き、奈良橿原・藤原旧跡のコスモス畑朝景から。

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/10/sigma-150-600mm-f5-63-dg-os-hsm-sports-with-canon-eos-5d-markiii.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、
指マーク.jpg ポイン(カーソル)変わればクリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

五新鉄道,ボンネットバス(DSCF7743,F8,86mm,Top)2014yaotomi_.jpg

 _現実、思い出_

五新鉄道,ボンネットバス(DSCF7743,F8,86mm,FULL)2014yaotomi_.jpg

奈良県五條市 幻の五新鉄道 五新線 ボンネットバス シーカくん号 
FUJIFILM X-T1 with FUJINON XF 55-200mm F3.5-4.8R LM OIS
(86.0mm(129.0mm) f/8.0 ss1/250 iso400 Capture one 7.2.3 for Windows RAW/RAF)

 

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。fecebook_お写ん歩.jpg
( 高槻駅前店お店ブログ『 高槻写真のひろば 』 はこちら ) (2014年8月30日撮影)

 

いつだったか、奈良 五條市の奈良交通五新線(バス専用線)は未だ走っているの? と聞かれたことがあります。

「どっこい走っていますよー!」と答えましたが、今月に入り、別の撮影地で出会った方から「あっこ、閉鎖になるみたいやで」と教えていただきました。

平行する国道168号線のバス路線(新宮特急バスなど)は、これまでと変わらず運行されますが、全国でも珍しいバス専用路線がまたひとつ消えてゆくのはちょっと寂しいことです。

道路設備を維持することの難しさもあると思いますが、せめて道路を風化させない為にも、サイクリングロードみたいな感じで残して欲しいのが本音。

 

名残惜しむ声に応えられたのでしょうか、8月はボンネットバスによる専用道走破ツアーが開催されていました。

「そろそろ乗車に応募しようかな」、なんてノンビリ構えていたら、あっという間に定員達して募集完了です...orz

でも、この場所でボンネットバスが走る光景なんて、もう観れないだろうと思い、チョイと五條市 賀名生 まで行ってきました。

沿線はどこも素晴らしい西吉野風情ですので、撮影ポイントの設定にかなり悩みます。

撮影後、通常バス運行時の姿も撮って記録に残しておきたい...、そう思わずにはいられない気持ちになりました。

 

今日も走るみたいですよー。

 奈良交通「懐かしのボンネットバスで行く 幻の五新鉄道」(既に締め切られています)

※ 撮影時は、バスの運行や他の交通を妨げないよう、十分注意なさってください。 

 

続きを少しだけ⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/08/-fujifilm-x-t1-with-fujinon-xf-55-200mm-f35-48r-lm-ois.html#more

アップした画像は全てサムネイルです
マウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます

高野山 初夏 2014 (2nd) / SIGMA dp2 Quattro

高野山.DP2,Quattro(SDIM0075,2.8)2014yaotomi_Top.jpg

 _静寂_

SDIM0075.jpg

和歌山県伊都郡高野町 高野山 総本山金剛峯寺 世界遺産 奥の院 英霊殿 平和橋 頌徳殿 弘法大師御供所
高野山真言宗 総本山金剛峯寺_http://www.koyasan.or.jp/
一般社団法人高野山宿坊協会・高野山観光協会_http://www.shukubo.net/
SIGMA dp2 Quattro (30.0mm(45.0mm) 1/400秒 ISO.100 F/2.8)
RAW/X3F⇒SIGMA Photo Pro 6.0.1 / リサイズ及び文字入れ⇒Capture One Pro7.2
  
  
  
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。fecebook_お写ん歩.jpg
( 高槻駅前店お店ブログ『 高槻写真のひろば 』 はこちら ) (2014年6月29日撮影)

 

前回、高野山 新緑 2014 (first on)の続きです。

画角的に扱いやすい  SIGMA dp2 Quattro  の30mm(35mm判換算45mm相当)レンズは、これ一本で何でもこなしてしまっている感が強いですね。

時々 DP3 の50mm(35mm判換算75mm相当)が時々恋しくなりますが、それは dp3 Quattro の出番まで辛抱です。

 

えらい台風が来てはるようで、沖縄地方は大変みたいです。

関西もその影響からなのか、南海から吹き込む熱風の影響でめちゃくちゃ蒸し暑いですねぇ。

その台風8号は日々進路を微妙に変えながら本土をうかがっており、近畿地方も明後日7月10日木曜日あたりから影響が出そう。

勢力が弱まることを願っているのですが、飛ばされそうなもんはボチボチ片付けしといたほうがエエかな。

京都の祇園祭も始まってるし、ちょっと気になりますなぁ。

進路にあたるところにお住まいの皆さん、今後の台風情報に十分注意なさってくださいね。

これ以上大きな被害が出ませんように。

 

本編の続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/07/sigma-dp2-quattro-2014-2nd.html#more

アップした画像は全てサムネイルです
マウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます
等倍画像のデータはそれぞれ 15MB~25MB 程度ございますので、展開時のデータ量にご注意ください

三宮伊勢志摩直通特急(PK3_7477)_2014yaotomi_Top.jpg

 _新淀川橋梁_

三宮伊勢志摩直通特急(PK3_7477.FULL)_2014yaotomi_.jpg大阪府大阪市此花区伝法 新淀川橋梁 阪神なんば線(旧西大阪線) 淀川(新淀川)

阪神電車_http://rail.hanshin.co.jp/
近畿日本鉄道_http://www.kintetsu.co.jp/
PENTAX K-3 with HD PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED WR
(120.0mm(35mmフィルム換算180.0mm) 1/2000秒 ISO.400 F/8.0 SILKYPIX Developer Studio(RAW))

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。
( 高槻駅前店お店ブログ『 高槻写真のひろば 』 はこちら ) (2014年3月22日撮影)

 

今回はガッツリ鉄ネタ...とは言え、昨日のニュースなどで既に皆さんもご存知ことかと。

2014年3月22日(土)、兵庫県「阪神三宮駅」~三重県「賢島駅(伊勢志摩)」間で初めて営業扱いの近鉄特急が走りました。

今年に入ってすぐ近鉄各駅構内や車内など告知ポスターが掲載されましたので、近鉄電車をご利用の方なら「あー、昨日走ったのねー」でしょ?

 

見頃迎えつつある月ヶ瀬梅渓へ梅花を撮りに行くか、はたまたこの特急列車を撮りに行くか...、早朝まで迷った結果がこの場所(笑

電車で行けば小一時間という距離ですが、昼前にパソコン修理の依頼があって東吉野へ向かうことになっていましたので自家用車で移動。

大阪市内の高速料金がめちゃくちゃ高いので、藤井寺から国道と府道を使ってこれまた一時間強の移動です。

阪神電車路線内を走るこの姿、じつは幼少時代に夢見ていた頃があったんで、ちょっと感動したなぁ。

昨日は白い雲がぷかぷか浮かぶ良い天気、雲の流れも少し速めで、橋梁の向こうから太陽照らされる部分が「ぶわぁ~」っと流れてきます。 

その様子、動画で撮れていました (OLYMPUS OM-D E-M1 with M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ)

主役の列車がやって来る直前、太陽は雲にいけずされて隠れちゃいましたが、何とまぁ凄いタイミング。

主役の直通特急と同じ速度で、雲の切れ間から射し込む太陽の明かりも一緒についてきはりました。

ちょっとドラマチック^^

 

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/03/-hd-pentax-da-55-300mmf40-58ed-wr.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大
(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

リニア鉄道館(PK3_6141_F1,4_35mm)2014yaotomi_Top.jpg

 _大切な電気_

リニア鉄道館(PK3_6141_F1,4_35mm,FULL)2014yaotomi_.jpg愛知県名古屋市港区金城ふ頭 名古屋臨海高速鉄道あおなみ線「金城ふ頭駅」 東海旅客鉄道(JR東海)
リニア・鉄道館 夢と想い出のミュージアム_http://museum.jr-central.co.jp/
PENTAX K-3 with SIGMA 35mm F1.4 DG HSM(ペンタックスKマウント系)
(35.0mm(52.5mm) 1/50秒 ISO.100 F/1.4 SILKYPIX Developer Studio for Windows(RAW))

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。
( 高槻駅前店お店ブログ『 高槻写真のひろば 』 はこちら ) (2014年2月19日撮影)  

 

先日、東京を走った蒸気機関車の姿、テレビ越しとは言えシビレましたねー!

「煙をモーモーと吐くなんざ...」って声もございましょうけど、この姿だけは絶やしてならない気もしました。

我々にとって鉄道はとても身近な乗り物であり、どなたにも「親しみ」を感じたことはあったと思います。

 

ここ『 リニア・鉄道館 』にはそういった懐かしさを感じる車両もたくさんあり、平日のお客様年齢層は思いのほか高く感じるほど。

親が子(祖父母が孫)に若かりし頃の話を熱く語るシーンも、この日撮影している側でよく見かけました。

※ 『 リニア・鉄道館 夢と想い出のミュージアム(前編) 』は、下記のURLからどうぞ↓
  http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/03/-sigma-35mm-f14-dg-hsm-with-pentax-k-3.html

実際動態保存されている車両は無いのですが、思いを馳せるにはちょうどいい リニア・鉄道館 。

三重の観梅観桜ついでにちょっと立ち寄ってみるのも良さそうです。

蒸気機関車の動態保存は、京都・梅小路蒸気機関車館(2016年春「京都鉄道博物館」に生まれ変わります) で釜に火の入る姿をナマで観ることが出来ます。
京都鉄道博物館(JR西日本H.P._動画)_http://www.westjr.co.jp/company/ir/movie/tetsudohakumovie.html

そういや、交通科学博物館(http://www.mtm.or.jp/)はもうすぐ営業終了ですね...(2014年4月6日(日)終了です)

 

今回の更新分も SIGMA 35mm F1.4 DG HSM Art LinePENTAX K-3 との組み合わせがメインです。

SIGMA,35mmF14DG,_PENTAX,K3yaotomi (1) .jpg SIGMA,35mmF14DG,_PENTAX,K3yaotomi (7) .jpg

深度浅々の画を中心にご紹介、同行させた SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM の画もございます。

 

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/03/-sigma-35mm-f14-dg-hsm-with-pentax-k-3-1.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、指マーク.jpgポインタ(カーソル)に変われば、、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

リニア鉄道館(PK3_6136_F1,4_35mm)2014yaotomi_Top.jpg

 _幼少の想い出_

リニア鉄道館(PK3_6136_F1,4_35mm,FULL)2014yaotomi_.jpg愛知県名古屋市港区金城ふ頭 名古屋臨海高速鉄道あおなみ線「金城ふ頭駅」 東海旅客鉄道(JR東海)
リニア・鉄道館 夢と想い出のミュージアム_http://museum.jr-central.co.jp/
PENTAX K-3 with SIGMA 35mm F1.4 DG HSM(ペンタックスKマウント系)
(35.0mm(52.5mm) 1/50秒 ISO.100 F/1.4 SILKYPIX Developer Studio for Windows(RAW))

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。
( 高槻駅前店お店ブログ『 高槻写真のひろば 』 はこちら ) (2014年2月19日撮影)

 

少し前の更新で大阪・弁天町駅の『 交通科学博物館 』記事(http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/02/-pentax-mx-1.html)をご紹介したのは記憶に新しいところ。

PENTAX MX-1 を片手に出掛けたのですが、大小拘らない工業製品という被写体は抜群の魅力を感じました。

特に金属や木の質感を写真でうまく表現できた時は、個人差こそございますが結構な達成感を味わうことができます。

そんなこんなで奈良から程近い名古屋へとひとっ走り、『 リニア・鉄道館 ~夢と想い出のミュージアム~ 』へ行ってきました。

リニア・鉄道館 夢と想い出のミュージアム_http://museum.jr-central.co.jp/
愛知県名古屋市港区金城ふ頭【GoogleMap_https://goo.gl/maps/USts1

程近いと言うのも、うちから1時間30分ほどで着きますから、週末の京都市街地へ行くよりも所要時間は短かかったりするんです。

 

今回出番のレンズは、これ。

SIGMA,35mmF14DG,_PENTAX,K3yaotomi (6) .jpg

SIGMA 35mm F1.4 DG HSM Art LinePENTAX K-3 との組み合わせです。

シグマ社の単焦点レンズ(焦点距離100mm以下)の中ではトップエンドになるのではないでしょうか。

昨年の春から秋にかけ、SIGMA SD1 MerrillCanon EOS 5DmarkII との組み合わせにより恐ろしいほどの勢いで使い倒したレンズですが、そのときの画の大半は更新のタイミングを逃しお蔵入りしちゃいました...orz

今回もオフシーズンになってやっとじっくり使えるという何たる惜しい状態、これはちょっと改善せねばなりまへんなっ。

SIGMA,35mmF14DG,_PENTAX,K3yaotomi (7) .jpg

僕の場合「これだ!」と感じたレンズは無意識のうちに多用している感がございますが、この SIGMA 35mm F1.4 DG HSM Art Line もそのひとつ。

「価格相応」と言うよりも、「価格1.2倍相応?」という表現が的確かも知れない SIGMA 35mm F1.4 DG HSM Art Line ですが、その価格と言えばちょっとお財布に優しくないのも事実。

ペンタックスKマウントご愛用のお客様に「いっちょイッときまひょか!」とは簡単にオススメし難かったのですが、こないだちょびっとだけご紹介した SIGMA 30mm F1.4 DC HSM Art Line (前記事参照)の新規ラインナップは非常にタイムリーでした。

ご予算に余裕があり、「写り」がよければ重さ大きさにはこだわらない
 35mm F1.4 DG HSM Art Line_http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/11603
「懐に余裕は無い」「重いレンズはヤっ」、でも「写り」はあんまし犠牲にしたくない
 30mm F1.4 DC HSM Art Line_http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/16565

こんな感じの住み分けがちょうど良いんちゃうかな?と^^

 

ちなみに SIGMA 35mm F1.4 DG HSM Art Line PENTAX K-3 に組み合わせる際は、バッテリーグリップ「D-BG5」装着がオススメ。

見掛けは大きくなりますが、トータル的なバランスはかなり良くなり「扱いやすく」すら感じます。

この春「桜シーズン」にガツン!と使いたい逸品レンズ、復習を兼ねこのレンズの素敵感覚を取り戻すべくじっくり使用してみました。

※ 前編の前半は同行させた SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM の画が多いです

 

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/03/-sigma-35mm-f14-dg-hsm-with-pentax-k-3.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、指マーク.jpgポインタ(カーソル)に変われば、、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

交通科学博物館 「さよなら、ありがとう」 / PENTAX MX-1

交通科学博物館,閉館(MX1_1502,12.8mm,F5)_2014yaotomi_Top.jpg

 _想い出の場所_

交通科学博物館,閉館(MX1_1581,6mm,F2.8)_2014yaotomi_.jpg

大阪市港区波除 交通科学博物館(交通科学館) 西日本旅客鉄道 大阪環状線弁天町駅

交通科学博物館_http://www.mtm.or.jp/
交通科学博物館「閉館のお知らせ」_http://www.mtm.or.jp/close/
PENTAX MX-1 (12.8mm(35mmフィルム換算59.7mm) 1/13秒 ISO-100 F/5.0 JPEG)

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。
( 高槻駅前店お店ブログ『 高槻写真のひろば 』 はこちら ) (2014年2月12日撮影)

 

僕の祖父はもともと日本国有鉄道交通科学博物館,閉館,JNR_2014_3.jpgで濃ゆい勤務しておりまして、もの心ついた頃(つく前からかな?)から何かにつけて鉄道と縁の深い人生を歩んできました。

祖父は私生活での趣味が「カメラ」と「写真撮影」だったこともあり、まんま影響され育ったという非常に判りやすい自分がここにいます(笑

交通科学博物館,閉館(MX1_1346,6mm,F2.5)_2014yaotomi_.jpg

交通科学博物館,閉館(MX1_1465,6mm,F1.8)_2014yaotomi_.jpg

いっぽう、僕の父は自動車いじりや日曜大工のほうが好きだったのですが、それもまたミックスされた自分がここに在る...というのは一部の皆さんにご理解いただいている事かと思います。

とはいうものの、父もまた日本国有鉄道(現:JR西日本)の大阪環状線主要ターミナル系列で勤務、これまたやはり「鉄道」絡む仕事でした。

 

「ばぶー」が主語だった頃から鉄道イベント等に連れられて行ったようなのですが、とにもかくにも一番インパクトあったのがここ「 交通科学博物館 」(当時は交通科学館って名前)でした。

交通科学博物館,閉館(MX1_1277,6mm,F2.2)_2014yaotomi_.jpg

母が実家近所の神足駅(現:長岡京駅)まで僕を見送り、ひとりで小さな鉄道の旅して弁天町駅へ。

大阪駅のプラットホームに大阪環状線の電車が颯爽滑り込むと、めっさ「わくわく♪」しましたねー。

帰りは仕事帰りの父が迎えに来てくれ、仲良くオレンジ色の電車で帰るという昭和の懐かしい話。

(写真のオレンジ電車は103系(1963年~1984年製造)という形式ですが、他社に比べるとものもち良いっスね!)

 

そう、ここ「 交通科学博物館 」は、僕の人生の中で一二を競うほどの思い出深い場所です。

おっさんになった今も、ここへやって来ると童心に返り、意味も無くドキワクな夢の館。

1962年に「 交通科学館 」として開業し52年余り、昭和の良き日暖かい思い出『 交通科学博物館 』は、この春(2014年4月6日日曜日)営業を終えられます。

 

残念なことばかりではなく、2年ほど前に情報ツウのおふくろから聞いた噂話が"ほぼ"現実となり、最近グイグイ盛り上がってきました。

2016年の春に京都・梅小路エリア(梅小路蒸気機関車館の隣)に『 京都鉄道博物館 』(正式名称みたいですね)が新規開設されます。

交通科学博物館の車両や資料は移設展示(内容未定)されると聞き、ちょっぴり「ほっ♪」っとした方も多いんじゃないかな?

なんと、JR東海さんの『 リニア・鉄道館 』よりも規模が大きくなると小耳に挟みましたので、これはこれで期待が膨らみますねー。

公共交通が重視されるようになった昨今、普段から通勤や通学で何気に利用する鉄道と生活に関わる"あれこれ"を知り得る機会が待っています。

 交通科学博物館_http://www.mtm.or.jp/ (いつの日かリンクが切れてしまうことをご了承願います)
 梅小路蒸気機関車館_http://www.mtm.or.jp/uslm/index.html
 「京都・梅小路エリアでの鉄道博物館計画について」(JR西日本・2012年12月19日発表)
   (動画形式)http://www.westjr.co.jp/company/ir/movie/tetsudohakumovie.html
 リニア・鉄道館(JR東海)_http://museum.jr-central.co.jp/

 

PENTAX_MX-1_2013yaotomi_5.jpg

この日使ったカメラはスナップ撮影にもってこいな PENTAX MX-1

凝った機能はさておき、気の向くまま...みたいな感じ( JPEG 設定 )で撮影してきました。

 

各メディアで伝えられる2週続きの大雪報道、特に普段では考えられぬ程の積雪量を記録した地域の皆様、本当にお疲れ様です。

またそれら雪害による影響を受けられている地域の皆様、お見舞いを申し上げます。

人的被害もさることながら、これから広がるであろう農作物被害による影響も心配されるところ。

1996年に次ぐ過去4番目の積雪量になった地元(奈良市街地で17センチ)でさえも、未だその影響が見えておりません。

例年並み適度に降り積もるくらいであれば、四季の風情をも楽しむ事は出来るのですが、先週末のドカ雪は写欲すら湧きませんでした。

 

近況といたしまして、そろそろの開花便りがちらほら入り始めています。
(和歌山の南部梅林では既に満開、「来てね♪」とご連絡いただきましたが、公休日の天気がよろしくない...)

春の花が綺麗に咲きそろう季節も間近、間髪入れずに大好きなの開花シーズンもやって来ます。

同じ場所とはいえ、今年はどんな風景に出会えるのか、もの凄ぉーく楽しみです!

でもね、撮影データがてんこ盛りで現像と編集がまったくもって間に合わず、旬を逃したデータはお蔵入り増量中です...orz

 

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/02/-pentax-mx-1.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、指マーク.jpg ポインタ(カーソル)に変われば、、クリックで拡大
(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

鞍馬寺,雪景(NOCTICRON,08-13-19,43mm,F1.2)_2014yaotomi_Top.jpg

 _鞍馬静雪_

鞍馬寺,雪景(NOCTICRON,08-13-48,43mm,F5.6)_2014yaotomi_Top.jpg

京都府京都市左京区鞍馬本町 鞍馬山鞍馬寺 鞍馬天狗 鞍馬山鋼索鉄道
京都観光Navi_http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=1000050
叡山電車_http://eizandensha.co.jp/
Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
(Panasonic Lumix DMC-GX7 / 42.5mm(35mmフィルム換算85.0mm) 1/500秒 ISO-125 F/1.2 Capture One 7.2)

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。
(高槻駅前店お店ブログ【高槻写真のひろば】は こちら から)(2014年2月5日撮影)

 

今週はホンっと寒ぶいですねー。

仕事から電車乗って帰ってくると、奈良県に入った頃から雪が降りはじめていました。

今朝の天気予報の内容に半信半疑でしたが、どうやら明日(2月8日土曜日)はしっかりと降雪になりそうですね。

乗り換えの駅では駅員さんたちがプラットホームに融雪剤(塩化カルシウム等)を撒いてはりましたので、明日の朝はちょっと大変かも.....

(2014年2月7日pm9:00現在、家の周りを含め、奈良県内の平地は積雪で真っ白です)

そんな明日は 高槻駅前店 の定休日ですので、朝の状況次第で撮影に出かけるかどうか判断してみよかな、と。

近年では珍しい平地・市街地でのドカ雪の予感、皆さんも気をつけてお出掛けくださいね。

 

こないだ、撮影日の前日に見た天気予報で、「街ん中で雪が舞うかもしれまへんえ♪」言うてはりましたから、頭ん中は奈良から北上計画でした。

前回の京都三尾よりも更に降雪多そうでしたので、自家用車「K号」にはスタンバイしてもらい、公共交通機関を利用することに。

京都 出町柳駅前に着くまでは「大原(三千院)」まで 京都バス 乗るつもり満々でしたが、発車時刻表を確認すると『大原』行きのバスは出た直後です。

「さて、どうするか...」

次のバスは30分後、駅前で考え事しながらウロウロ歩き回っていたのですが、時間が無駄に過ぎるばかりで埒があきません。

何気に叡電「出町柳」駅の改札からプラットホームを覗き込むと、紅葉色の「きらら」号が止まっているんですね。

鞍馬寺,雪景(NOCTICRON,07-26-09,20mm,F1.8)_2014yaotomi_.jpg

雪をかぶった「きらら」号の姿、気がつけば自動券売機に小銭を投入しとりました(笑

鞍馬寺,雪景(NOCTICRON,07-25-48Cap,20mm,F1.8)_2014yaotomi_.jpg 鞍馬寺,雪景(NOCTICRON,07-27-05,20mm,F1.8,JPEG)_2014yaotomi_.jpg

という訳で、急遽決まった「鞍馬寺」行きが今回の主題となりました。

...電車ん中は暖かくて良いですね^^

 

持ち込んだカメラ機材は今回も LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S.(ベータ版)と Panasonic Lumix DMC-GX7 の組み合わせです。

Panasonic,NOCTICRON,42,5mmF1,2_P1250109_2014yaotomi.jpg

このシリーズにしては「大型」レンズですが、ボディと比べてもこの程度で、小っちゃい小っちゃい♪

これで35ミリ判換算「85mm」のF/1.2という明るさに加え、レンズ内光学手ぶれ補正にモーターとインナーフォーカス搭載。

やっぱしバーゲンプライスだと思うのですが.....

 

鞍馬雪景を動画でご紹介、小っちゃい旅の始まりです。

鞍馬寺,雪景(NOCTICRON,07-55-11,33mm,F7.1)_2014yaotomi_.jpg ←市原駅(静止画) 鞍馬寺,雪景(NOCTICRON,07-56-28,18mm,F7.1)_2014yaotomi_.jpg ←紅葉シーズンは「もみじのトンネル」(静止画)

終点までの2区間(二ノ瀬駅~鞍馬駅)動画ですが、白銀の山岳鉄道風景はちょっと気分盛り上がるでしょ?

(レンズは OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ を使用しました)

 

試用レンズ「 LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. 」のみベータ版ですので、他ベータ機試用時と同様、リサイズ画像のみ(横1280pixel程度)でご紹介させて頂きます。

RAW現像にはCapture One 7.2を使用しましたが、他に持ち込んだ LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH.M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ 画像の一部がうまく補正されませんでしたので、JPEG画像をCapture One 7.2でリサイズしています。

カメラ設定(フォトスタイル/ナチュラル・iDレンジコントロール/OFF・超解像/OFF・画像縦横比/3:2・ハイライトシャドウ/スタンダード)
(通常「お写ん歩ブログ」の画像は700pixel(一部除く)サムネイルですが、クリックすることで"横1280pixel" or "横1152pixel"の画像を見ることが出来ます)

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/02/leica-dg-nocticron-425mmf12-review.html#more

アップした画像は全てサムネイル(700ピクセル)です。
マウスポインターを重ね指マークに変われば、クリックで拡大(横1,280ピクセル)画像を見ることができます。

NOCTICRON(F1.2)_11-06-01_Cap2014yaotomi_top.jpg

 _冬暖日_

NOCTICRON(F1.4)_11-07-15_Cap2014yaotomi_.jpg

京都府京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町「京都植物園」

「歩いて楽しむ東山」_http://higashiyama-kanko.jp/index.php
「京都府立植物園」_http://www.pref.kyoto.jp/plant/
「京福電気鉄道」_http://randen.keifuku.co.jp/
Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
(Panasonic Lumix DMC-GX7 / 42.5mm(35mmフィルム換算85.0mm) 1/1000秒 ISO-125 F/1.2 Capture One 7.1)

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。
(高槻駅前店お店ブログ【高槻写真のひろば】は こちら から)

 

前回「 ノクチクノン 42.5mm F/1.2 レビュー (前編)記事の続きです。

前ネタhttp://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/02/panasonic-leica-dg-nocticron-425mmf12-review.html

Panasonic,NOCTICRON,42,5mmF1,2_P1250142_2014yaotomi.jpg Panasonic,NOCTICRON,42,5mmF1,2_P1250142_2014yaotomi (1) .jpg

今も手元にこのレンズがあるのですが、この角度で見るのが一番「素敵だなぁ」って思うわけです。

ピントリングを回したとき、手(指)に伝わる感触だけで、撮ってもいないのに良い画撮れた気になることありません?

良いものはその気にさせる何かがあるのはどの世界も一緒で、例えば自動車の手動変速機(MT車)を操るシフトレバーのフィールなんかもそのひとつ。

アクセルワーク、クラッチのシンクロ、これらがうまく連携すると、「かちっ」と決まる変速のアップダウンが待っており、次にまたその自動車を操るのが楽しみになることへ繋がるわけです。

それら似たようなことを伝える為の小技がとても大切で、右の小さなサムネイルで等倍画像を見ていただければよく判ると思うのですが、その外装質感がたまらなく良くできているのですね。

プラスチック外装のレンズがいまひとつという訳ではなく、機械的な冷んやり感と精巧な凹凸の表現は大切なのかも知れません。

Panasonic,NOCTICRON,42,5mmF1,2_P1250117_2014yaotomi.jpg

他社の製品を含め、レンズ交換式デジタルカメラ機は既に十分の性能(完成?)域へと達しているように思えます。

ちょっと前までは「レンズ性能をしっかり引き出せてへんなぁ...」そのような気がしないでもありませんでしたが、いつの間にか「レンズそれぞれの特性を愉しむ」ということは普通にこなされているのではないでしょうか。

だからこそ、この LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. が世に送り出されようとしているのかも知れません。

 

今回のレンズは発売前のベータ版ですので、リサイズ前の等倍画像をご紹介出来ないことがとても残念。

でもね、RAW現像時に等倍画像を見ている限り、「これでベータ版?製品版はもっと凄いん??」と感じてばかり(笑

この焦点距離で F/1.2 という明るさ、それに組み合わされる贅沢機能を盛り込んでこの価格です。

僕はバーゲンプライスだと思うのですが.....

 

ものはついで、LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S.(ベータ版)と Panasonic Lumix DMC-GX7 の組み合わせの動画も録ってみました。

いつもの嵐電ポイントです。 (動画は少し前にアップロード済みのため、再生回数は既に増えております)

上の動画はマニュアルフォーカスでピント位置を移動していますので、細かいブレがありますことをお許しください。

下の動画は停車位置にピントを固定しています。

絞り開放(F/1.2)でも収差をあまり感じさせず、必要以上に絞り開け気味で動画を録っちゃいますねぇ(笑

 

ちなみにオートフォーカスだと.....

こんな感じ。

オートフォーカスモードを「AFC(コンティニュアス)+追尾」に設定し、方向幕にフォーカスポイントをセット。

面白いほど正確に追尾してくれますので、小さなお子様が走るシーン等でも味のある(?)動画が録れそうですよ^^

 

試用レンズはベータ版ですので、他ベータ機試用時と同様、リサイズ画像のみ(横1280pixel程度)でご紹介させて頂きます。

RAW現像にはCapture One 7.1を使用し、濃度調整以外はほとんどストレート現像です。
カメラ設定(フォトスタイル/ナチュラル・iDレンジコントロール/OFF・超解像/OFF・画像縦横比/3:2・ハイライトシャドウ/スタンダード)
(通常「お写ん歩ブログ」の画像は700pixel(一部除く)サムネイルですが、クリックすることで"横1280pixel" or "横1152pixel"の画像を見ることが出来ます)

続きはこちらから⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/02/panasonic-leica-dg-nocticron-425mmf12-review-1.html#more

アップした画像は全てサムネイル(700ピクセル)です。
マウスポインターを重ね指マークに変われば、クリックで拡大(横1,280ピクセル)画像を見ることができます。

OLYMPUS OM-D E-M1 review Vol.1 / 大阪環状線 夕刻往来

_定刻運行_

EM1_PA100033yaotomi_iso800_F6.3_.jpg

JR西日本 大阪環状線 野田駅~西九条駅
OLYMPUS OM-D E-M1
  with OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD(+ FourThirds Adapter MMF-3)
(200.0mm(35mm版換算400.0mm) 1/800秒 ISO.800 F/3.5 Capture One 7(jpeg リサイズ 文字入れ等))

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。
(高槻駅前店お店ブログ"高槻写真のひろば"は こちら から) (2013年10月撮影)

 

今回は製品版 OLYMPUS OM-D E-M1 レビューの第1弾です。

数日前にオリンパスさんから ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD と ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro がフォーサーズアダプター MMF-3(予約特典なってますね)と供に届きました。

OLYMPUS,OMD,EM1_2013yaotomi_20.jpg

いきなり OLYMPUS OM-D E-M1 との組み合わせでっか?...なーんて思いながらテスト撮影の日を迎えます。

通勤時にピン!「久しぶりに撮り鉄をせいっちゅうことやな」、勝手な解釈で懐かしいポイントへ出向きました。

ずいぶん前にR社(P社)の*istDSとトキナーの80-400mm装着して構えていた場所です。

夕刻、半逆光ですし誰もおらんやろ思うてたらスマートフォン構える少年が先客。

背後から何度も「ぴぴっ!」っと撮られていたから、既にSNS掲載済みかなー(苦笑

 

フォーサーズレンズをアダプター介して使用する事に多少なりとも工夫が必要か?、なんて思うてたのに、普通に撮れてしまいます。

画質はご覧のとおりで、iso800の画が中心とはいえ、このセンサーサイズでこれだけ撮れれば立派のひとこと。

比較先を探せば何なとございますが、めっさ綺麗なんですよねぇ。

高感度比較は後半に載せましたので、そちらが気になる方は前半「撮り鉄編」を飛ばしてくださいね^^

カメラ設定は下記の通り↓

ホワイトバランス_オートor晴天
ピクチャーモード_ナチュラル
画質モード_ラージ・ファイン(JPEG撮影)
HDR_OFF
長秒時ノイズ低減_オート
高感度ノイズ低減_標準
シェーディング補正_OFF

今回のEXIFは、それぞれの画像をご確認ください

あれこれ弄らず、ほぼノーマルでの撮影です。

 

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/10/olympus-om-d-e-m1-review-vol1.html#more

アップした画像は全てサムネイル(618ピクセルと80ピクセル)です。
ウスポインターを重ね指マークに変われば、クリックで拡大(横1,152ピクセル)画像を見ることができます。
各画像の右下にある小さなサムネイルは、クリックで元画像等倍
(4608x3456)(一部トリミング・傾き補正あり)へ拡大可能です。

京阪電気鉄道 京津線 800系 / SIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSM

 

京津線_SIGMA_120-300mm_2013yaotomi_1st.jpg

 

 _生活路線_

 

京津線_SIGMA_120-300mm_2013yaotomi_5s.jpg

 

京都府京都市山科区御陵駅 滋賀県大津市浜大津駅 京阪電気鉄道軌道路線京津(けいしん)線
京阪電車_https://www.keihan.co.jp/
京阪電車大津線_https://www.keihan-o2.com/
Canon EOS 5DMarkII with SIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSM
(300.0mm f/3.2 ss1/5000sec iso800 Capture one 7.1 for Windows)

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。
(高槻駅前店お店ブログ"高槻写真のひろば"は こちら から) (2013年6月1日撮影)

 

先日 SIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSM と SIGMA USB DOCK をお借りすることができましたので、早速"撮り鉄"してきました。

Canon EOS マウントの DG レンズでしたので、使い慣れたフルサイズ機 Canon EOS 5DMarkII をコンビに起用。

1枚目は京阪電車 京津線800系と呼ばれる形式の4両固定編成車両なのですが、「あれ?この車両乗ったことあるよ」と思われる方も多いのではないでしょうか。

それもそのはず、この電車は京都市営地下鉄東西線の西寄り『太秦天神川駅』まで乗り入れており、京都市内での移動にも大活躍だったりします。

一見何のことはない今ふうの電車なのですが、じつは凄い特徴を持っており、何かしら『日本でここだけ』的でもある貴重な電車なのですね。

このあとの写真でご紹介しながら、京津線のことをちょこちょこっと紹介してみましょう。

 

今回 SIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSM を使用するにあたり、事前に SIGMA USB DOCK でレンズ調整作業行います。

SIGMA_USBdock_2013yaotomi_20.jpg

↑ と言ってもレンズそのものの出来がとても良いので、調整(補正)することもほとんどなく、どっちかと言えばカスタマイズパーツとしての認識が先走るかも知れません。

特に自動車レースやバイクレース撮影、鉄道の走行車両撮影など、動きモノを撮る方にとって「待ってました!」な製品ではないでしょうか。

 ①レンズプログラム(ファームウェア)の自動(手動)更新
 ②オートフォーカス時のピント位置微調整
 ③オートフォーカスの駆動範囲調整
 ④オートフォーカス時の速度調整
 ⑤手ブレ補正機構の動作(見え方)選択

自宅で思いのままに調整できることが最大の美点で、調整後の意思疎通が微妙にズレたことによるモヤモヤ感も限りなく皆無に近づきます。

多機能なゆえ、チョイと面倒くさそうなアイテムにも思われがち...

ところがどっこい、 SIGMA USB DOCK 導入への第一歩でもあるソフトウェア(SIGMA Optimization Pro)の導入も肝心の使い方もいたって簡単。

やっとの思いで手に入れたレンズを思う存分撮影を楽しんでいただくためにも、こういったアイテムの導入は個人的にも全力でオススメしたいところなんです。

詳しくは当社S氏ブログ中古カメラご一行様(2013年4月27日記事)/ SIGMA USB DOCK シグマ USB ドック がたまらなく面白い」で取り上げられていますので、是非ご参考なさってみてください。

せっかくですので、ここでも簡単に触れときましょ。

 

SIGMA_USBdock_2013yaotomi_1.jpg SIGMA_USBdock_2013yaotomi_2.jpg SIGMA_USBdock_2013yaotomi_3.jpg

 

先ずは↑SIGMAさんのメインページから上の順に辿ると、SIGMA Optimization Pro のページへと進むことが出来ます↓

 

SIGMA_USBdock_2013yaotomi_5.jpg SIGMA_USBdock_2013yaotomi_6.jpg SIGMA_USBdock_2013yaotomi_7.jpg

 

↑ダウンロードしてインストールする事例は月並みですが、思いのほか短時間でインストールが済みますのであっけとられます。

(動作環境はパソコンの性能に委ねられます)(導入にあたりインターネット環境が必要です)

 

SIGMA_USBdock_2013yaotomi_8.jpg

 

最初に SIGMA Optimization Pro を起動すると、ご覧の様に「準備しなはれ♪」と即されます。

 

SIGMA_USBdock_2013yaotomi_10.jpg SIGMA_USBdock_2013yaotomi_11.jpg

 

↑自動でレンズ情報がチェックされますが、任意でチェックすることも可能です。

→ カスタマイズを選ぶと...

 

SIGMA_USBdock_2013yaotomi_12.jpg SIGMA_USBdock_2013yaotomi_13.jpg

 

↑こんなふうに微調整が可能で、この時点で「これ、エエやん!」と思われた方はなかなかの"ツウ"。

欲を言えばこのAF微調整設定をカスタム登録し、瞬時に呼び出す機能を加えて欲しいと思いました。

向ってくる被写体に対し確実なジャスピン画を求めるなら置きピン対応等で凌いでいましたが、AIサーボAFやAIフォーカスAF時に「やや前ピン」設定で挑めば多くのショットでジャスピン確率上がる気がするのです。

その逆「去ってゆく被写体」用に「やや後ピン」設定も欲しいし...

痒いところに手が届くようなカメラの性能を補助する設定、個人的に次バージョンで盛り込んでいただきたいメニューです。

SIGMA,120-300F2.8EXDGOSHSM_2013yaotomi_1.jpg

SIGMA,120-300F2.8EXDGOSHSM_2013yaotomi_7.jpg

 

そんなこんなでピッキピキに調整施した SIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSM で撮った画をいくつか並べてみます。

ちなみに手振れ補正を生かした手持ち撮影でしたが、さすがに腕が疲れました^^;

 

続きはこちら⇒https://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/06/-800-sigma-120-300mm-f28-dg-os-hsm.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね指マークに変われば、クリックで拡大(横1,280ピクセル)画像を見ることができます。

郡山城跡 【奈良桜 2013開花】 / PENTAX K-30

郡山城跡_桜_2013yaotomi_1st.jpg

 奈良県大和郡山市城内町 郡山城 柳澤神社 近鉄郡山駅
 大和郡山市観光協会_http://www.yk-kankou.jp/
 PENTAX K-30 with smc PENTAX DA 35mm F2.4AL
 (35.0mm(52.5mm) 1/2000sec iso800 f/7.1 SILKYPIX Developer Studio for Windows)

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。
(高槻駅前店お店ブログ"高槻写真のひろば"は こちら から) (2013年3月30日撮影)

 

えー、今年の桜はほんっとーに駆け足です!

見頃タイミングも読めないほどなのですが、奈良県内の桜ポイントで時々見かける一部の写真家さんたちはちょっと別格。

長くにわたり撮影してこられてきた"勘"でタイミングを見計らっているのだとか。

今朝訪れた奈良の大宇陀で出会ったNikon F100愛用の写真家さんがそんなふうな事を仰られていました。

そのあと驚いたことがありまして、その写真家さんと同じ日に京都洛西の桜撮影地の駐車場でバッタリ再会。

それもこの時期としてはちょっとした穴場的なところでしたので、「おぉーっ!あんた凄い奇遇や!」って。

「またどっかで会いそうですなぁ(笑)」って言い残し、去ってかはりました。

車の後ろに高齢運転者標識が貼れていましたので、僕よりもずっと歳上の写真家さん。

これからも頑張って良い画撮っちゃってくださいね^^

 

では、本編へ。

奈良の城跡は?と問われ思い浮かべるのが大和郡山市の郡山城跡。

伊賀上野の上野城の名を口にされる方も居られますが、伊賀上野は三重県だったりします。

郡山城跡は観光化が進んでおり、金魚の町"大和郡山"と並んで名が知られているのはよくご存知のことでしょう。

春の桜シーズンになるとたくさんの人で賑わう桜名所、久しぶりに郡山城跡の桜を撮影して来ました。

続きはこちらから⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/04/-2013-pentax-k-30-2.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大横1280ピクセル
画像を見ることができます。

Panasonic Lumix GH3 / 三岐鉄道 ナローゲージ北勢線 2013春

北勢線_LumixGH3_2013yaotomi_1st.jpg

北勢線_LumixGH3_2013yaotomi_2s.jpg

三重県桑名市大字本願寺字笠松 三岐鉄道 北勢線 馬道駅
↑(1) Panasonic LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
   (114mm 1/800sec f/4.7 iso125 Capture One Pro7.1)

←(2) Panasonic LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
   (171mm 1/1600sec f/4.7 iso400 Capture One Pro7.1)

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。
(高槻駅前店お店ブログ"高槻写真のひろば"は こちら から) (3月6日撮影)

 

先週末の土曜日は23℃もあった地元奈良、明くる日曜日の最高気温は10℃に届かない霜降りる朝の寒さでした。

今週は寒暖の差が大きいうえに、今日夕刻からの強風と大雨で何でもありの1週間になりそうです。

ぽぽーんっと弾けるように咲き始めた梅の花も「ちょっと待てぃ!」と驚いていることでしょう。

梅の花はそろそろ各地で見頃を迎えそうで、京都"城南宮"の枝垂れ梅が昨日見頃ということは昨年と同じような感じかな?

奈良県内の三大梅林も来週が見頃になるかも知れませんので、訪れる予定にされている方はそろそろ段取り組んだほうが良さそうです。

のんびり歩き楽しめる月ヶ瀬梅林、山里風情が素晴らしい広橋梅林、ダイナミックな山斜面を梅の花覆いつくす賀名生梅林

どこ訪れてもプレミアム級、どうぞ以前の記事もご参考なさってください。

月ヶ瀬梅林(2011)_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2011/03/-pentax-k-r-with-fa-77mm-f18-limited.html
広橋梅林 (2011)_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2011/03/-pentax-k-r-with-fa-77mm-f18-limited-1.html
賀名生梅林(2012)_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2012/03/-2012-pentax-k-01-with-da40mm-f28-xs-3.html

 

気温は下がっても花粉と黄砂は容赦なく飛び交うつらい日々、今年は普段お世話になることの無い"マスク"を初めて使ってみました。

いやぁ、もっと早くから使ってれば良かったかなー...そんな感じですが、マスク装着そのものが鬱陶しくってたまりません。

今年は花粉症の症状が酷いって方も多いのだそうで、例年そんなに症状酷くない僕も今年は流行にノッちゃってます。

鼻水、クシャミ、目の痒み、花粉症の代表的な症状ですが、このほかにも微熱や喉の痛み、発疹なんかもあるって知ってはりました?

そんな花粉症の原因"スギ花粉"はそろそろピークっぽいですが、未だしばらく続く花粉の飛散は続くそうなので、あらゆる手段で乗りきりたいですね。

そない書きながらも、屋外撮影は止められませんけど~(笑

 

本題

三岐鉄道と言えば前回アップした旧型電気機関車の現役が有名ですが、もうひとつ忘れてならないのがナローゲージの北勢線

僕が北勢線を知った頃は未だ近畿日本鉄道(近鉄)の路線でしたが、今は三岐鉄道が運営しておられます。

全国でも珍しいナローゲージ営業路線、三重県内の北勢線と近鉄内部線・八王子線、しか残ってません。

※ かなりマニアックなネタになりますので端折らさせていただきます。
※ 気になる方は【特殊狭軌】 【ナローゲージ】 【軽便鉄道】等のキーワードでご検索ください。
※ 同じナローゲージの黒部峡谷鉄道は運営形態がちょっと違うようで、営業路線2箇所としました。

今回は5度目の乗車となる北勢線、少しずつ近代化が進んでいますが、昭和を感じる錆色の鉄道情景はまだまだ健在です。

1枚目、ヒヨドリが写り込んでいるのですが、解りますか?

ズーミングする白梅の下にミカンが置いてあるのが解り、ヒヨドリが行ったり来たりしてたんですね。

メジロを待っていたのですが、ヒヨドリが居るとメジロは逃げてしまうから諦めました。

続きはこちらから⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/03/panasonic-lumix-gh3-2013-1.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大横1280ピクセル・一部等倍
画像を見ることができます。

Panasonic Lumix GH3 / 三岐鉄道 三岐線の朝 2013春

三岐線_LumixGH3_2013yaotomi_1st.jpg

三岐線_LumixGH3_2013yaotomi_2s.jpg

三重県いなべ市大安町鍋坂 国道306号線 宇賀川 日の出
↑(1) Panasonic LUMIX DMC-GH3 with LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.
   (48mm 1/250sec f/9.0 iso200 Capture One Pro7.1)
←(2) Panasonic LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
   (210mm 1/200sec f/10.0 iso125 Capture One Pro7.1)

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。
(高槻駅前店お店ブログ"高槻写真のひろば"は こちら から) (3月6日撮影)

お知らせ

X-E1募集バナー.jpg

フジフィルムミラーレスレンズ交換式デジタルカメラ"X-E1"試用体験会参加者募集中!

参加費700円で"X-E1"ガッツリ使えて、当日のプリント料金と移動時の交通費込み。
あと少し空きがございますので、ご希望される方はご連絡お急ぎ願います。
詳しくは高槻駅前店ブログの「FUJIFILM X-E1 試用体験会 募集中」記事をご覧下さい。
ご不明な点は高槻駅前店(電話:0726-83-0813 メール:takatuki@yaotomi.co.jp)まで。

 

昨夜のW.B.C.、めちゃくちゃ凄かったですねー!

仕事から帰ってくるとラジオ代わりにテレビ音声を流しながらパソコンに向っているのですが、いつものニュースチャンネルがW.B.C.でした。

ちょうど日本が逆転する回だったのですが、そこから手を止めてモニターに釘付けです。

結果は今朝のトップニュース級だったので、野球に興味ない方もご存知のことでしょう。

台湾の選手も素晴らしいフェアプレイ、久しぶりに手に汗握る白熱戦を観た気がするのですが、やっぱ野球って面白いですねー!

大いに盛り上がった試合はpm11:30頃に終えたと思うのですが、試合終わるまで帰らずに応援する観戦客にも感動しましたよ。

 

本題

前回から試用している Panasonic LUMIX DMC-GH3 、「GHシリーズならやっぱ動画でしょう」ってことで被写体に選んだのが三岐鉄道の走行シーンです。

のんびり派の僕ですから、都会を快足疾走する鉄道を撮るにはちょっと敷居高過ぎー。

三岐鉄道は過去に何度かお写ん歩でご紹介していますが、ここで早朝撮影は初めてかも知れません。

日の出に合わせ目星つけた撮影ポイントへ向かったのですが、着く前に日の出を迎えてしまった1枚目の国道から撮った写真。

もう30分早く出ればよかった...と、起床時間間違えたのは自分の責任なので仕方ございません。

 

三岐線_LumixGH3_2013yaotomi_3s.jpg

2↑ 最初のポイントはここ。

「んじゃまぁ、しっかり三脚設置して...ん? 」  ...やってしまいました。

三脚のてっぺんで微笑む相棒の"自由雲台"くん、動画で流しも兼ねるならパン棒付いた3ウェイ雲台が基本ですよねぇ。

今さら仕方ございません、何とかなるでしょうってことで撮った動画を youtube にアップしています。

続きはこちらから⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/03/panasonic-lumix-gh3-2013.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大横1280ピクセル・一部等倍
画像を見ることができます。

中部国際空港・夕景_2013yaotomi_1st.jpg

 愛知県常滑市 中部国際空港 セントレア りんくうビーチ(南広場) 夕日
 smc PENTAX DA ☆ 50-135mm F2.8 ED [IF] S.D.M.
 (f/8.0 ss1/1600sec iso160 SILKYPIX Developer Studio)

 いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。
 (高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばは こちら から) (1月24日撮影)

 

この日の締めくくり撮影ポイントは、中部国際空港 セントレア "りんくうビーチ" の夕陽です。

日の出から日の入りまでずっと知多半島での撮影でした。

紀伊半島ほど大きな半島ではありませんが、見所が「ぎっしり!」だった事を書き加えておきます。

まだまだ訪れてみたいポイントが山盛り残されたままです。

季節を変えてまた訪れてみたいと、心に誓うのでありました。

 

陽が西に傾く頃、思い一致した「夕陽もご馳走なって帰りましょか~^^」

臨空側からの遠目ですが、初めて見た中部国際空港です。

的確なナイスポイントもちょっと勘頼りなのはいつものこと。

だから新しい発見があっておもしろいのですけどねー。

あとで調べてみると、ここは我々にとって"ド"ストライクゾーンだったのでした。

 

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/02/pentax-k-5iis-7.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大(一部 横1280ピクセル画像を見ることができます。

大山まきば_コスモス_2012_yaotomi_お写ん歩_1.jpg

 (鳥取県西伯郡伯耆町小林水無原 大山まきばみるくの里 )

 いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。

 (高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

8月の終わり頃からあちこちでコスモスを見かけるようになりました。

「あぁ、もう秋なんだなぁ」、月並みな表現ですか。

今夜の仕事帰り、奈良県に入ると途端に涼しい~秋の香り。

勤務店高槻駅前店では午後になって一気土砂降りになりましたが、雷が鳴らないから涼しくなるのかな?...なんて思ってたトコ。

 

奈良県内明日香稲渕地区では「かかしコンテスト」が始まっています。

今年のテーマは「帰ろかな」。

秋の夕暮れ、明日香に似合う素敵なテーマだと思いません?

彼岸花の赤いコントラストが棚田を飾る9月23日(日)に"彼岸花まつり"が行われます。

同時に「かかしコンテスト」の入賞発表もあるので楽しみ楽しみ^^

 

萩の花、秋桜、彼岸花、山の高いところでは紅葉も始まります。

四季で一番大好きな"秋"、今年も変わりゆく季節感をカメラ持って楽しみたいですね。

そんなカメラですが、そろそろ新製品の美味しそうな香りがしてきました。

 

このところ奈良や京都の撮影ポイント情報の問い合わせが続いています。

先週から今週にかけちょっとドタバタ、お返事が簡単になってしまってごめんなさい。

過去データもご参考になるかと思いますので、"お写ん歩"ブログの右側下方にある「月別アーカイブ」をよろしくお願いいたします。

 

さて、今日の更新は一ヶ月以上前のデータでちょちょいと誤魔化しておきます。

一枚目は鳥取の大山、湿度も高く猛烈に暑い日でした。

山の上に輝く太陽が空気中の水分に乱反射、今夜の気温がもっと涼しく感じるでしょう?

アップした画像は全てサムネイルです。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大(横1152ピクセル)画像を見ることができます。

米子平野 大山(伯耆富士) 2012 / PENTAX DA 35mm F2.4 AL

米子平野_伯耆大山_2012_yaotomi_お写ん歩_1.jpg

 (鳥取県米子市 日野川堤防 大山 伯耆富士 / PENTAX K-30 with smc PENTAX DA 35mm F2.4 AL)

 いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。

 (高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

今年の夏に撮った大山の日の出、従兄弟旧家の前に広がるこの風景がめっちゃ好きで、何度撮ったことやら。

幼少の頃から夏に泊まり行くと、空がゆるり明らむ頃には目が覚めてしまうのです。

周りが賑やかなのか? ...って?

いえいえ、蛙や鳥の声、蝉の声も賑やかですが、何や知ら朝の景色のことを思うと興奮して寝てられんのですよ^^

 

_お知らせ_

募集チラシ_11_t800.jpg

2012年9月5日(水)、勤務店の高槻駅前店でFUJIFILM X-Pro1の試用体験会を開催します。

老若男女問わずですが"一応"先着順ですので、このカメラにご興味ある方は是非お早めのご予約をお願いいたします。

 

平日開催、もう少し空きがございますが、お盆明けに一気定員達成しそうです。

詳しくは高槻ブログの同記事をご覧下さい

FUJIFILM X-Pro1 試用体験会 募集中

http://www.yaotomi.co.jp/blog/hiroba/2012/08/fujifilm-x-pro1.html

 

ちょっと前の写真ですが、本題へと続きます。

アップした画像は全てサムネイルです。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大(横1152ピクセル・一部等倍元データ)画像を見ることができます。

一畑電車 100周年 2012 夏 / PENTAX DA 18-135mm F3.5-5.6

一畑電鉄_乗り_yaotomi_お写ん歩_1.jpg

_一畑電車 一畑グループ100周年 2012 夏 PENTAX K-30 DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL [IF] DC WR_

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

一畑電鉄_乗り_yaotomi_お写ん歩_3.jpg  一畑電鉄_乗り_yaotomi_お写ん歩_2.jpg  一畑電鉄_乗り_yaotomi_お写ん歩_5.jpg

先日7月28日、一畑電車2100系"お披露目運転"の記事で更新いたしました。
その記事はこちら→http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2012/07/-2100-pentax-da-18-135mm-f35-56.html

その撮影のちょっと前にロケハン代わり的な乗り鉄もしましたので、ちょこっと更新しときます。

 

_お知らせ(vol.1)_

  募集チラシ_11_t800.jpg

2012年9月5日(水)、勤務店の高槻駅前店でFUJIFILM X-Pro1の試用体験会を開催します。

参加形式は予めお申し込みいただく「定員制」、10名限定ですのでお早めにお申込ください。

 

APS-Cサイズのセンサーで猛烈な解像感を得れる凄いデジタルカメラ。

それ以上にギミックな仕掛け満載の機能は、我々メカ好きにとって堪んない存在です。

個人的にもかなり一押しカメラ的存在。

是非ご参加いただく皆さんにも同様に感動していただきたいと思い、富士フィルムさんと合同でプチ体験会です。

プチと言ってもしっかり使うことが出来ますので、ご参加予定の方は楽しみにしててくださいね。

 

今回は老若男女問わずで募集いたしますが、募集開始初日に女性のお客さんのご予約をいただきました。

"一応"先着順ですので、このカメラにご興味ある方は是非お早めのご予約をお願いいたします。

参加特典も要注目ってことで^^

 

 

FUJIFILM X-Pro1のことは、以前の記事を(も)ご参考になさっていただければ幸でございます。

琵琶湖大橋 春の日の出 2012 / FUJIFILM X-Pro1
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2012/03/-2012-fujifilm-x-pro1-3.html

守山 なぎさ公園 菜の花 2012 / FUJIFILM X-Pro1
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2012/03/-2012-fujifilm-x-pro1-2.html

城南宮 しだれ梅 2012 / FUJIFILM X-Pro1
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2012/03/-2012-fujifilm-x-pro1.html

 

尚、チラシを印刷される場合は下記のPDFファイルもご利用ください。

 

fujifilm_XPro1_試用体験会.pdf 

 

_お知らせ(vol.2)_

PHOTO IS 10000人の写真展-2012.jpg

富士フィルムさん主催、2012"PHOTO IS"10,000人の写真展大阪会場での開催は今日からです。
8月3日(金) 4日(土) 5日(日) の 3日間、大阪ビジネスパーク ツイン21「アトリウム」で開催。

大阪会場大阪ビジネスパーク ツイン21 「アトリウム」

        8月3日(金)、4日(土) 10:00~20:00
        8月5日(日) 10:00~19:00

詳細地図はこちら→http://sp.chizumaru.com/dbh/ffshop/detailmap.aspx?bid=980402&account=ffshop&accmd=1

開催真っ只中、初日は平日にも関わらずたくさんの笑顔が飛び交っていたようです^^

入場料は無料!(僕同様太っ腹♪)、明日も明後日も好評開催中です!

 

さて、本題へと進みましょ。

アップした画像は全てサムネイルです。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大(横1152ピクセル・一部等倍元データ)画像を見ることができます。

一畑電車 2100系 お披露目運転 / PENTAX DA 18-135mm F3.5-5.6

一畑電鉄_2100系車両京王電鉄カラー_2012_yaotomi_1.jpg

一畑電鉄_2100系車両京王電鉄カラー_2012_yaotomi_3.jpg  一畑電鉄_2100系車両京王電鉄カラー_2012_yaotomi_5.jpg

一畑電鉄_2100系車両京王電鉄カラー_2012_yaotomi_1full.jpg

_一畑電車 2101・2111号車 京王電鉄カラー お披露目臨時列車_

←等倍画像(4928x3264)

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

 

一畑電車(いちばたでんしゃ)(通称:ばたでん)、山陰地方島根東部方面にご在住の方ならよくご存知。

少し前には映画 "RAILWAYS_49歳で電車の運転士になった男の物語" で全国的に知られるようなった鉄道会社でもあります。

オフィシャルサイト→http://www.railways-movie.jp/
一畑電車→http://www.ichibata.co.jp/railway/

こないだから始まった「神話博しまね」の特設会場や出雲大社へもこの一畑電車が便利良いとされていました。

神話博しまね→http://www.shinwahaku.jp/
出雲大社→http://www.izumooyashiro.or.jp/

さて、こちら一畑電鉄には関西や関東ご在住の方に馴染み深い車両が、地元の方々に愛されながら毎日元気に走っています。

馴染み深いと言っても"元南海電鉄ズームカー21000系"や"元京王電鉄5000系"など、一部地域に限ることなのかも知れませんが...。

毎日何気に乗っていた鋼鉄車両も次々にピッカピカステンレス車両に世代交代、これはこれで時代の流れなんだから仕方の無いことなのでしょう。

 

各地へ譲渡された車両は一畑電車のようにオリジナルカラーへと塗り替えられるのがほとんどですが、時々何かのきっかけで誕生当時のボディカラーへとリバイバル塗装されることがあります。

今回の取り上げる一畑電鉄2100系も京王電鉄時代の5000系オリジナル色へと塗り替えられることになり、先日イベントの一環として"京王電鉄カラー塗装体験"と"お披露目運転"が日をずらして開催されました。

先日用事あって山陰方面へと向かったのですが、そのお披露目運転が行われる日と重なることになりました。

わたくし、乗り物んなら自動車と鉄道のどっちがええのん?と問われれば、「う~ん...」と悩むくらいどっちも好き。

鉄道ファンって自動車好きも多いと聞きますが、きっとそのうちの一人なんでしょうねぇ。

 

んな訳で「こら撮っとかなアカンわ!」、久しぶり魂のトグルスイッチON。

1~3枚目の画はずっと以前からお気に入りだった駅で待ち構えていた時のものです。

気温31℃なのに炎天下、陽炎で揺れる中を"ゆ~らゆら"お披露目運転車両がやって来ました。

 

_お知らせ_

PHOTO-IS-10,000人の写真展-2012.jpg

富士フィルムさん主催、2012"PHOTO IS"10,000人の写真展大阪会場での開催は間もなくです。
8月3日(金) 4日(土) 5日(日) の 3日間、大阪ビジネスパーク ツイン21「アトリウム」で開催。
大阪会場大阪ビジネスパーク ツイン21 「アトリウム」

        8月3日(金)、4日(土) 10:00~20:00
        8月5日(日) 10:00~19:00

詳細地図はこちら→http://sp.chizumaru.com/dbh/ffshop/detailmap.aspx?bid=980402&account=ffshop&accmd=1

いろんな感性とたくさんの気持ちを込めて撮られた多くの写真作品展、これらをゆっくり見て愉しむことができます。

入場料は無料ですので、お時間ございましたら是非足を運んでみて下さい。

 

では、本題へ。

アップした画像は全てサムネイルです。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大(横1152ピクセル・一部等倍元データ)画像を見ることができます。

PENTAX K-30 / PENTAX K30 いよいよ発売開始です

K-30_大阪_yaotomi_お写ん歩_top1.jpg

PENTAX K-30 大阪撮影

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

久しぶりのデジタル一眼レフ機、光学ファインダーを覗く撮影はどことなく「ほっ」としますね。

PENTAX_K-30_yaotomi_お写ん歩_1.jpg

発売日(本日2012年6月29日)を迎えたPENTAX K-30、仕事帰りの大阪ミナミでスパパパっと撮り使ってみました。

手持ち撮影がメイン、せっかくだから高感度をバンバン使ってみましょ。

使用レンズはPENTAX K-30のレンズキットでもあるDA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL [IF] DC WRです。

このあとアップするメイン画像は全てサムネイル(クリック拡大後は基本横1152ピクセル)です。

一部のサムネイルは元画像等倍データですので、クリック展開にご注意ください。

.

K-30_大阪_yaotomi_お写ん歩_1.jpg

IMGP0035_8,0_full.jpg

←元画像等倍(4928x3264)

ちょい撮りの今回はJPEGで撮って出し。

ホワイトバランスはあえて「AUTO」ですが、これまでに増してとてもとても優秀。

ますます「AUTO」の出番が増えそうです

IMGP0053_8,0_full.jpg

元画像等倍  このカメラ、何かにつけて撮る画確認する度に「おぉ♪」と驚かされてしまいます。

K-5でも高感度の出来が良かったのですが、ISO800くらいなら感度上げたことに気付かなさそう。。。

 

IMGP0069_100_full.jpg  IMGP0071_800_full.jpg  IMGP0072_1600_full.jpg  IMGP0074_3200_full.jpg  IMGP0075_6400_full.jpg  IMGP0076_12800_full.jpg

左からISO100_800_1600_3200_6400_12800

100~800間の違いはほとんど気にならないので端折りました。

絞り値は全てF/8.0、ピンとピントはど真ん中の注意看板「危険につき線路内の通行を厳禁する」。

ホワイトバランスはオート、レンズ補正やD-Range設定ともに全てOFF。

高感度NRはオート、カスタムイメージはナチュラル、HDRはOFF。

 

_追加_

 

IMGP0042.jpg

元画像等倍  ISO感度6400

節電のため、大阪のシンボルタワー「通天閣」は陽が暮れても暗いまま。

理由は何であれ、ちょっと寂しいですね。

IMGP0067.jpg

元画像等倍  ISO感度12800

ここ、めっちゃ暗い踏切なんです。

F/7.1_1/100秒、価格以上の写りを見せてくれるPENTAX K-30

電車は被写体ブレしています(汗)が、撮影の楽しみはこれでグッと広がりました。

IMGP0079.jpg

元画像等倍  ISO感度6400

シャッター速度1/10秒、手ぶれ補正「S.R.」も相変わらず頼もしいです。

 

IMGP0085.jpg

元画像等倍  ISO感度100

昨夜はちょっと肌寒い風が強く吹いていました。

だからなのか、ずっと月が綺麗だったんです。

自宅の玄関を開ける前に、パチリ...じゃない、カシャ。

 

写真は楽しいです。

出来の良いカメラはもっと楽しくさせてくれます。

 

写真の楽しさをもっともっと、もーっと知って欲しい今日この頃。

 

 

追記&重いページ更新、失礼いたしました  

しばらくPENTAX K-30ネタが続きます。

 

PENTAX Qの初アップ以来、久しぶりに猛烈な睡魔と戦闘中(笑

今夜はこの辺で失礼いたします。

今日もお写ん歩にお付き合いいただきありがとうございました。

                                                                        -

                                                        ㈱八百富写真機店 メインページ

                                          ㈱八百富写真機店・高槻駅前店「高槻 写真のひろば」

 

PENTAX_K-30_yaotomi_お写ん歩_1.jpg

PENTAX K-30

smc PENTAX-DA 18-135mm F3.5-5.6ED AL [IF] DC WR キット

当社ECサイトはこちら
メーカーサイトはこちら

価格をご覧になりたい場合には、ログインしてください。2012年6月25日現在)
会員登録がお済みのお客様は ≫ こちら
また会員登録されていないお客様は ≫ こちら

 

 

※価格は「WEB限定特価」となっております。店頭価格とは異なりますのでご了承ください。


■高い解像感とノイズ低減に優れた高画質画像
撮像素子には、23.7×15.7mmの大きな撮像面積を持つ、画像信号の高速読み出しが可能な最新のCMOSイメージセンサーを採用し、解像感と階調再現の描写に優れた、有効約1628万画素の高精細画像を実現しています。
さらに、画像処理エンジンには"PRIME M"を搭載し1920×1080ピクセルで30fps(フレーム/秒)と高画質でなめらかなフルHD動画撮影を可能にしています。
また、低周波の輝度ノイズを大幅に低減するとともに、ISO100からISO12800までの幅広い範囲で感度設定ができ、さらにカスタム設定時はISO25600までの増感を可能にしています。

■アウトドア撮影に最適な"スポーティ"ボディ
持ち運びに便利な小型軽量ボディに、81カ所にシーリングを施した防塵・防滴構造とマイナス10℃までの動作を保証する耐寒性能を備えることで、山登りやキャンプなどの各種アウトドアでも気軽に高画質画像を楽しんでいただけます。
また、外観デザインでは、動きの激しいアウトドアでの撮影を考慮し、しっかりと握れるこだわりの大型グリップをはじめ、フラットな形状のペンタ部や、縦位置撮影時のホールド性を高める柔らかな曲面のラバーを採用したりするなど、デザイン性と機能性の両立を追求しています。

■視野率約100%の光学ファインダー
従来のミドルクラスよりも小型軽量なボディを実現しながら、視野が広く、ピントや構図の確認がしやすい視野率約100%、倍率約0.92倍(50mmF1.4・∞)のガラスプリズムファインダーを搭載しています。
屋外などの明るい場所でも視認性が高く、ファインダー像にパララックスやタイムラグがないので、正確なフレーミングが要求される風景撮影や、スポーツなどシャッターチャンスが重要な撮影にも有効です。

■新開発AFモジュール"SAFOX IXi+"を採用し、AF性能をさらに強化
新たに回折レンズを用いることで、レンズごとの色収差を最小限に低減するとともに、撮影時の光源情報も加味し、高精度なAFを可能にする最新のAFセンサー"SAFOX IXi+"(サフォックス・ナイン・アイ・プラス)を採用しています。
また、11の測距点のうち中央部9点にクロスセンサーを採用したり、暗い場所でのピント合わせを容易にする専用のAF補助光を搭載しています。

■2種類のバッテリーに対応
1回のフル充電で約480枚※の撮影が可能なリチウムイオン充電池に加え、別売の単三形電池ホルダー「D-BH109」を利用して市販の単三形電池(4本)も電源に使用することが可能です。
(※専用リチウムイオン充電池 D-LI109使用時、ストロボ発光無し、メーカー測定条件による)

■最高約6コマ/秒(JPEG撮影時)の高速連続撮影

■撮影を快適に楽しめる、60fpsの滑らかなライブビューを実現

■簡単、便利な"オートピクチャーモード"&"シーンモード"

■さまざまな応用機能も備えた独自の手ぶれ補正機構"SR(Shake Reduction)"

■個性的な写真表現が楽しめる多彩な画像処理機能

<付属キットレンズ>
smc PENTAX-DA 18-135mm F3.5-5.6ED AL [IF] DC WR(ブラック)

当店カメラ担当者 ブログ もぜひご覧ください。


01_s.ai.jpg


★ペンタックスK-30に使用できる交換レンズはコチラからご覧になれます。★
ぜひ一緒にお買い求めください。

長良川鉄道_ノクトン17.5mm_yaotomi_お写ん歩_top2.jpg

長良川鉄道 郡上八幡~北濃 / Voigtländer NOKTON 17.5mm F0.95

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

長良川鉄道_ノクトン17.5mm_yaotomi_お写ん歩_2.jpg  長良川鉄道_ノクトン17.5mm_yaotomi_お写ん歩_6.jpg  長良川鉄道_ノクトン17.5mm_yaotomi_お写ん歩_7.jpg  長良川鉄道_ノクトン17.5mm_yaotomi_お写ん歩_5.jpg  長良川鉄道_ノクトン17.5mm_yaotomi_お写ん歩_3.jpg

ずいぶん間が開いてしまいましたが、前回ネタ「長良川鉄道 郡上八幡駅」の続きです。

郡上八幡駅から長良川鉄道・越美南(えつみなん)線の単行気動車に乗り込み、終点の北濃(ほくのう)駅まで往復のプチ旅を楽しみました。

珍しく下調べ全く無しの長良川鉄道でしたが、いろんな驚きもあって面白かったですよ。

終点の北濃駅横にあった転車台(↑右から2枚目)に興味そそられ、帰宅後に調べてみると以下のことが判りました。

 機関車を載せ2人で転換させる現役手動式。
 静岡の大井川鉄道に次ぐ日本最古級、歴史的産業文化遺産と評価。

哀愁漂う北濃駅、この時期だからなのか綺麗な野の花に飾られローカル風情いっぱいでした。

引き続きコシナ社NOKTON 17.5mm F0.95Panasonic LUMIX DMC-GX1の組み合わせです。

 

さて、高槻駅前店の前は急に風が強くなってきました。

帰りの交通手段がなくなる前に、本日に限り18時閉店とさせていただきます。

明日はいつもどおり営業いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

台風4号、このあとどんな進路を進むのか、大きな被害が出ませんように。

帰りの電車、止まりませんように...

アップした画像は全てサムネイル。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大(横1152ピクセル・縦864ピクセル)して見ることができます。

長良川鉄道_LUMIXGXVARIOPZ45-175mm_yaotomi_osyanpo_top1.jpg

長良川鉄道_NOKTON_yaotomi_osyanpo_2.jpg

長良川鉄道 郡上八幡駅 / Voigtländer NOKTON 17.5mm F0.95

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

さぁ、郡上八幡といえば長良川鉄道

これってイコールなくらい似合う鉄道なのでした。

もともと国鉄路線であり、岐阜と福井を結ぶ計画のあった山深いところを走る山岳路線。

分割民営化(のちにJR)となる前に第三セクター化され、福井側の現JR越美北線と結ばれることが無いままローカル色を強めています。

 

ローカル色を強めたと記しましたが、長良川鉄道は鉄道そのものをとても愛している鉄道なのだと感じました。

路線を取り巻く環境がじつに素晴らしく、もっともっと全国のファンに支えられても良いんじゃないかと思わせるほど。

冬の豪雪を乗り越えるのも大変なことですが、春から秋にかけての車窓はじつに素晴らしいとのことです。

 

懐かしさがいっぱいの長良川鉄道、今回の郡上八幡日帰りの旅はこの鉄道に触れることが主だったかも知れません。

短時間の旅なので全線乗鉄で愉しむことが出来ませんでしたが、せめてご同行のJさんと半線(郡上八幡駅~北濃駅)だけでも乗鉄楽しめないかと計画し実現してきました。

先ずは予定の列車来る前の郡上八幡駅へ。

今さらですが、Jさんに何だかんだと理由つけ(内緒)て、チョット早めの郡上八幡駅到着です(笑

 

先ずは駅撮り。

ノスタルジックさ満載の長良川鉄道各駅には、引き続きコシナ社NOKTON 17.5mm F0.95の出番です。

Panasonic LUMIX DMC-GX1と絶妙の相性、撮影に夢中なっちゃいました(笑

アップした画像は全てサムネイル。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大(横1152ピクセル・縦864ピクセル)して見ることができます。

京阪 大津(京津)線 (後編) / PENTAX Optio VS20

京津線_京阪_2012_yaotomi_top2.jpg

 いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。

 (高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

京津線_京阪_2012_yaotomi_31.jpg

電車走る音を表現してみてください...なんて問うと返ってくるのは「ガタンゴトン」系の言葉。

単調で軽快なリズムにも聞こえるので、ぽかぽか車内で夢心地誘われる要素のひとつにもなっています。

 

ところがひとたび急カーブに差し掛かると、車輪の擦れる不快音「キーキー!ゴーゴー!」が炸裂。

車内はもちろん車外に響く音も半端ないのです。

 

 

ここ京阪京津線旧東海道を縫うように走る地域密着型路線。

逢坂山越えの浜大津駅~四宮駅間では、日本鉄道有数の急坂・急カーブ続くことでも有名。

京津線ではちょっと珍しいシステムで不快な「キーキー!ゴーゴー!」音を軽減しています。

2枚目縦写真(↑)の線路から上がる蒸気のようなものが見えますでしょうか?

これこそが軌道水噴霧装置で電車が近付くと噴霧開始、線路との摩擦を軽減させるのです。

なんともギミックな装置に見えますが、使われるのは水なので無害。

こういったところも地元の生活に密着する路線らしいものだと言える気がします。

 

PENTAX_Optio_VS20_yaotomi_5.jpg

今回のお写ん歩カメラは前回に引き続きPENTAX Optio VS20

小さなバックにスポン♪と入るコンパクトデジタル機、20倍ズームで縦撮りシャッターボタン付きの凄いヤツです。

出力される画もPENTAXらしいナチュラルな色合いでかなり好印象。

ぶらぶらお写ん歩スナップにはちょうど良いカメラだったことを付け加えておきますね。

 

では線路沿い(旧東海道含む)を歩いてみましょう。

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

京阪 大津(京津)線 (前編) / PENTAX Optio VS20

京津線_京阪_2012_yaotomi_top1.jpg

 いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。

 (高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

今回"高倍率レンズ搭載機(PENTAX Optio VS20)"を使うのに選択した場所は滋賀県大津市。

このところ各地で路面電車が見直され、良い方向で存続する時代になったのはご覧の皆さんもよくご存知かと。

ここ大津市にも路面電車が残っているのですが、今回取り上げた京阪電車・大津線は正確に言うと併用軌道を走る電車が正解になるでしょうか。

京都を走る嵐電や大阪阪堺電車の様に道路上の駅は無く、一定区間だけ一般道路のど真ん中を走る状況です。

これだけでは大して珍しいことでも無いのですが、他の併用軌道と違うのは路面電車サイズではない4両編成電車が堂々と走ること。

それもずっと坂道で交通量も多い交差点だらけの幹線道路、運転士のドライブテクニックはかなり高度なものと思われます。

行く先で京都市営地下鉄へ乗り入れますので、併用軌道~専用軌道~地下鉄といった多様路線ぶり。

京津線ような運用形態は全国的にもここだけとなっており、貴重な存在を「一度は観てみたい」と思う輩が多いのも頷けます。

 

この路線を安全な場所から撮るためには多様なレンズを用意しなくてはなりません。

こんな時に便利なのが高倍率レンズ。

という訳で高倍率レンズ搭載機PENTAX Optio VS20の出番です。

PENTAX_Optio_VS20_yaotomi_2.jpg

これ(↑)がおととい2月16日に新発売となりましたPENTAX Optio VS20(↑)です。

主な機能としては ①縦撮り用シャッターボタン搭載 (縦横センサー+デジタル水準器付き) 、 ②高性能 smc PENTAX レンズCCDシフト手ぶれ補正(S.R.) 、 ③高倍率ズーム20倍(5~100mm 35ミリ判換算 約28~560mm) などを搭載した新型コンパクトデジタルカメラです。

PENTAX_Optio_VS20_yaotomi_3.jpg

昨今流行の超コンパクトデジタルカメラとちょっと違うのです。

それは縦撮りシャッターボタン搭載なだけではありません。

ちょっと大ぶりのボディは実際手に持ってみるとじつに「しっくり」。

これが縦撮りになると「なるほどね~♪」の大きさ。

従来のモデルに比べて大きくなったのは使い勝手優先の為でしょう。

何でもかんでも小さくするのは携帯性が向上するだけかも。

実際使ってみて「凄く良いっ!」って思うほどメリットは感じられないものです。

でもね、PENTAX Optio VS20が大きすぎる訳ではありませんのでご心配なく。

持った感じスマートフォンを分厚くしたような感じと表現すれば判りやすいところでしょう。

 

さて、そんな訳で撮った画をつらつらっと並べてみましょう。

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

2012_リニア・鉄道館_お写ん歩_top5.jpg

 いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。

 (高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

2012_リニア・鉄道館_お写ん歩_81.jpg

↑の画、ヘリコプターからの平行空撮に見えます?

じつはこれ鉄道模型なのです(←)が、ここまで大掛かりなレイアウト(ジオラマ?)は初めて見ました。

通勤途中のJR大阪環状線から見える弁天町駅交通科学博物館にも模型鉄道ジオラマ室がございますが、JR東海『リニア・鉄道館』の鉄道ジオラマは実際2倍くらいの大きさがあったように思えます。

 

当然ながらジオラマの中心は「名古屋駅」を模したもの。

他にも日本各地の名所建造物も再現されており、このジオラマから探し出すのもなかなか楽しいのです。

 

2012_リニア・鉄道館_お写ん歩_98.jpg

← ジオラマの敷地面積に余裕があり、新幹線フル編成が悠々走行するシーンは圧巻。

やたらめった走行速度を上げてガンガン走らせるジオラマを見かけますが、ここのジオラマでは実際の速度を縮尺計算されているようで大変リアルに目の前を駆けていきます。

長いプラットホームに入線するシーンは、駅高層ビルから眺めているような錯覚に陥りますよー。

手を抜くことなく精巧に作られたジオラマ、ずっと見てても飽き知らず。

 

鉄道ファンなら走行車両に目がいきがちですが、ぜひ建造物や人々の配置などにも気に掛けながら眺めてみて下さい。

(時間入れ替え制なので、あまりのんびり眺めていると時間足らなくなっちゃいますが...)

 

JR東海『リニア・鉄道館』で使ったカメラはPENTAXデジタル機(久しぶりのK20D)だったのですが、先日同社から発表されたK-01に"グラリ"気持ち傾く出来事がございました。

pentax_K-01_yaotomi_1.jpg

これがペンタックスリコーイメージング㈱から発表になった『K-01』。

(メーカーサイトはこちら・http://www.pentax.jp/japan/products/k-01/

(当社予約サイトはこちら・http://www.yaotomi.co.jp/products/list.php?name=K-01&search.x=57&search.y=11

同社のKマウントレンズそのまま使える新しいカテゴリのデジタル機ですが、従来のKシリーズからも進化しているので写りのほうも気になるところ。

これはまた後日、ここお写ん歩ブログで画像レポート組ませていただきましょう。

今回は純粋に「手にして動作させる」だけでしたが、実際手にしてみると「ほほぉ~♪ なるほどねぇ♪♪」...です。

最初見た感じは「うーん...、これって何ちゅうたらええのんか...」だったのに(笑

プラスチッキーさもほとんど感じられないのですが、なんと言いますか言葉に出来ない質感...

これは是非とも手にして感じていただきたいニュータイプです。

 

もひとつ気になってた機種。

pentax_Q_yaotomi_1.jpg

PENTAX QのLimited Silver、これは要望が多かったですねー!

一気に予約増加中!

 

で、次回使うカメラ(↓)

VS20_pentax_optio_yaotomi_2.jpg

PENTAX Optio VS20です。

詳しくは当社ブログ中古カメラご一行様の「PENTAX Optio VS20 新発売(http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2012/01/pentax-optio-vs20.html)」をご覧ください。

撮った画は次回の更新でご紹介いたしましょう。

 

では本題へ。

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

2012_リニア・鉄道館_お写ん歩_top3.jpg

2012_リニア・鉄道館_お写ん歩_53.jpg

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

旧客車越しの車両群、まるで昔の大阪駅福知山線プラットホームから眺めるような情景。

山陰へ帰省する乗客で満席なら、まるでタイムスリップです。

「懐かしいなぁ...」、そんなふうにしみじみ眺める老夫婦のお姿が印象的でした。

 

JR東海『リニア・鉄道館』では未来形の乗り物ばかりではなく、僕らが生まれる前の車両も展示されています。

ただ単に綺麗な車両を並べるだけではなく、細部にわたってリフレッシュされた姿は驚くばかり。

2012_リニア・鉄道館_お写ん歩_58.jpg

2012_リニア・鉄道館_お写ん歩_66.jpg

3・4↑ 暖かい心が通っていた木製の車内。

あともう少し旅を続けていたかった若かりし頃の想いはここに再現されます。

 

そんな3編目、懐かしくも美しい車両を中心に編集してみました。

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

2012_リニア・鉄道館_お写ん歩_top2.jpg

 いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。

 (高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

では早速、前回『リニア・鉄道館〜夢と想い出のミュージアム〜 (1)』の続きをどうぞ。

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

2012_リニア・鉄道館_お写ん歩_top1.jpg

 いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。

 (高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

写真は皆さんも良くご存知、昭和を代表する「夢の超特急」新幹線0系100系

世界に新幹線の名を轟かせ、高技術の結晶ともいえる鉄道車両は日本技術者の誇りです。

愛らしい0系(右)は既に営業運行を終えておりますが、残念なことに左隣の100系も来月には営業運行終了。

100系の登場はバブル景気直前の1985年、景気良い頃はグランドひかりなんて名づけられた編成も組まれました。

中間あたりに組み込まれた二階建て車両はグリーン車と食堂車だけというバブリー編成。

ちなみにバブリー恩恵をほとんど受けていないは乗ったことありません(笑

何だかんだ言ってもこれら新幹線車両と育ってきた我々同世代にとってちょっと寂しいものを感じますよね。

2012_リニア・鉄道館_お写ん歩_2.jpg

2012_リニア・鉄道館_お写ん歩_5.jpg

走るシーンを見られなくなることは残念なことなのですが、ここJR東海『リニア・鉄道館』ではこれからもしっかり観ることができます。

館内では間近に観ることができるばかりか、丸さかわいい愛嬌満点の0系鼻(ボンネット)に抱きつくことも可能!

webでそれなりに予習し現場に着くと、何とも言えないワクワク感で胸いっぱいになります♪

 

 

2012_リニア・鉄道館_お写ん歩_3.jpg

現場への交通手段ですが、鉄道の場合JR東海名古屋駅または近鉄・名鉄名古屋駅から名古屋臨海高速鉄道あおなみ線を利用し金城ふ頭駅下車すぐ。

乗用車ならリニア・鉄道館隣の大型駐車場利用が便利でしょう。

大変便利な立地条件、週末はもちろん平日もそれなりに賑わう大人気スポットになっています。

 

 

開館まで時間があり、入口前に立つガードマンさんにリニア・鉄道館のことをチョイと尋ねたりしました。

寒い時期はご多分に漏れず訪問者少なめ...ですが、先月入館者100万人を突破したとあってそうも言ってられない様子。

昨年3月にオープンし1年も経たないうちに入館者100万人超えるのは予想の1.5倍ペースなのだとか(これって凄い!)。

内容の充実度は追々写真と一緒にご説明いたしますが、なんと言っても従業員皆さんの優しさと応対の良さが最大の人気要素ではないか?ということ。

ガードマンさんもただのガードマンでは無さそうで、入館前の口頭説明なんてベテラン車掌並み!

とにもかくにも不快な思いは一切無かったことだけ先にお伝えしておきましょう。

 

今回は久しぶりにPENTAX K20Dの出番です。

相変わらず「カメラ売る立場の人が、いつまでそんな古いカメラ使ってるの?」的意見を頂戴いたします。

個人的諸事情もございますが、新製品インプレも組んでおりますのでどうかお許しをm(_ _)m

発売開始後既に4年目のK20Dですが、これはこれで今でも十分通用するから手放せない...

久しぶりの光学ファインダー付きデジタル一眼レフ、マニュアルフォーカスが楽しいなぁ。

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

OLYMPUS_E-PL3_2012紀州鉄道_1.jpg

いつもお世話になってます、高槻駅前店店長です。

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

白崎海岸から少し走ると御坊市。

『こら紀州鉄道行っとかなあきまへんな!』と鉄の魂が沸々...(笑

 

ずっとそうなのですが、"御坊"って名前を聞くとどうしても"ゴボウ(牛蒡)"が思い浮かぶのです。

確かにゴボウが好きですよ。

きんぴらゴボウなんて大人気だと思いますが、柳川鍋は個人的に大好物。

あの香ばしい食感はたまらんです。はい。

ちなみに御坊と牛蒡は関係ないと思われますm(_ _)m

アップした画像は全てサムネイル。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像(一部リサイズ前の元画像)は拡大して見ることができます。

嵐電_201109_top1.jpg

LumixGF3_2_2.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

始発電車入線前の北野白梅町(きたのはくばいちょう)

半年前の春、所用で嵯峨野と大将軍(たいしょうぐん)へ行く際に利用して以来です。

若い頃は嵐電(らんでん)と呼ばず京福(けいふく)って言ってた様な気が...

京都(現:叡山電車含む)と福井(現:えちぜん鉄道)に別々の路線を保持されていたことから、京福電気鉄道(京福電車)という電鐵社名になっているのは京都っ子なら良くご存知。

現在の鉄道線は嵐山本線と今回利用した北野線の2路線。

部分的ではありますが、京都の道路上に敷設された軌道(併用軌道)を走行するのもこの鉄道だけとなりました。

ちょっと山越して琵琶湖側に抜けると、全国でも大変珍しい運用形態の京阪電気鉄道京津(けいしん)線(過去ネタ参照)併用軌道もちょっとした名物路線。

で、今回の目的は嵯峨野にありますが、どうせならと嵐電で向かうことにしました。

 

さてさて、今編からしばらくPanasonic Lumix DMC-GF3と供にお写ん歩です。

Panasonic Lumix DMC-GF3詳しくは高槻 写真のひろば 「八百富写真機店・高槻駅前店」パナソニック ルミックス DMC GF3編をご覧ください。

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

暑中お見舞い申し上げます

2011_7_伊賀鉄道・夏_top.jpg

2011_7_伊賀鉄道・夏_top2.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。 (高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

昨日午後の雨で今朝は幾分気温も落ち着きましたね。

...とは言え、今日も軽く30℃オーバーの勢いです。

(pm12:00現在 奈良32℃ 京都34℃ 大阪32℃)

 

 

 

 

ここは三重県伊賀盆地、南北に走る伊賀鉄道の画。

松本零士さんデザインの"忍者電車"も新しくなり、コトコト音をたてて伊賀米育つ田圃の中を駆けていきます。

伊賀盆地の夏画で"暑中お見舞い"のご挨拶をさせて頂くのも毎夏恒例となりました。

いつもならダイナミックな雲姿を観れるのですが、この日の雲はチラホラ...

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

三室戸寺 紫陽花 ことばのはおと / DA 12-24mm F4 ED AL

2011_6_三室戸寺・紫陽花_top1.jpg

2011_6_三室戸寺・紫陽花_ex.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。 (高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

三室戸寺の紫陽花、今年2回目です(笑

前回はかなりのフライング、ほとんど画にならずお蔵入り~。

で、リベンジなる今回は奈良東吉野の月うさぎメンバーをご案内。

"ご案内"と言えば聞こえ良いですが、ほとんどお連れの皆さんを放ったらかしで撮影集中ぅ♪

 

 

 

はたと気がつけば...

2011_6_三室戸寺・紫陽花_14.jpg

お茶屋さんで三室戸寺紫陽花園をご堪能中でした(笑

こちとら給料前、紫陽花をかじって我慢我慢!...嘘です。

 

出掛ける前に何処が良いかとリサーチしまくっていたのですが、やはり京都紫陽花といえば三室戸寺かも。

めったに京都訪れない皆さんをご案内するのだから定番中の定番ポイントへ。

今年は花の数がずいぶん少なく感じましたが、いつも以上に額紫陽花が綺麗感じました。

だから個人的には良し!皆さんも良し!だったでしょ?

 

昨年の三室戸寺・紫陽花こちらから。

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

岩屋寺 桜 & 489系H01編成 / SIGMA 30mm F1.4 EX DC

2011_3_岩屋寺・桜_top.jpg

 いつもお世話になってます。

 高槻駅前店のです。

 

2011_3_岩屋寺・桜_6.jpg

初めて訪れた岩屋寺。

若い頃抜け道として大石道をよく利用したものです。

久しぶりに走ったのですがずいぶん雰囲気変わっててチンプンカンプンでした。

 

この枝垂れ桜はとても存在感がありました。

陽当たりも良いからなのかかなり開花進んでいました。

今日辺り見頃だったのではないでしょうか?

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

やまとじライナー / FA☆ 80-200mm F/2.8 ED [IF]

2011_3_王寺_top1.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです

 

今週末3月12日はJRのダイヤ改正。

今回のダイヤ改正はかなり大掛かりなものだと思います。

 

  先ず、新幹線。

  九州新幹線全線開業に伴い、相互直通運転の「みずほ」「さくら」が登場。

 

  で、肝心の在来線。

  北近畿方面、特急「こうのとり」が新型車両287系使用でデビュー。
  特急「北近畿」「文殊」「タンゴエクスプローラー」「たんば」の列車名廃止。
  北近畿タンゴ鉄道乗り入れ列車は、京都駅発着のみへ。
  北陸方面、485系国鉄色の特急「雷鳥」廃止、全て「サンダーバード」へ。

  阪和線、関空/紀州路快速増発(大阪駅直通、1時間あたり3本から4本へ)
  朝夕通勤時間帯の「はんわライナー」廃止。

  大和路線、大阪駅直通の大和路快速増発。
  昼間時間帯、王寺駅~JR難波駅間の快速を増発。
  昼間時間帯、加茂駅発「大和路快速」・高田駅発JR難波行「快速」が減便。
  朝夕通勤時間帯の「やまとじライナー」廃止。

  JR宝塚線、宝塚駅~大阪駅間快速を増発、丹波路快速8両編成化。
  昼間時間帯の宝塚駅~尼崎駅間の快速減便。

  JR神戸線・JR京都線・琵琶湖線、土休日の新快速をすべて12両編成で運転。
  平日の新快速朝夕通勤時間帯12両編成運転拡大。

2011_3_やまとじライナー_top.jpg

 雷鳥などの画は皆さんのところでたくさんアップされていますね。

 じつは個人的に思い入れ深いのが↑この「やまとじライナー」。

 (この時間は意外と暗くてK20Dの感度は800が実用精一杯、S.S.稼げなくてブレブレ...orz)

 大和路線唯一の定期特急車両ですが、今週末の廃止が決定しています。

 
 ちょっと話は変わりますが・・・

 先日京都のとある大きなお寺で、オリンパス PEN E-P2を使ったワークショップを開催。

 ご参加されたのは各寺院のお上人様、もの凄ーく緊張いたしました。

 内容がそんなですのでブログ記事にはいたしませんが、貴重な体験をさせて頂きました。

 ご参加の皆様、後から僕の講義が少しでも役立ちましたでしょうか?

 今になってとても心配・・・

 オリンパスのIさん、サポートありがとうございました。

2011_3_やまとじライナー_2.jpg

さて、そのワークショップから戻ってきた時間が遅くなったのです。

帰社後に報告会(?)もあったりで更に遅い時間となりました。

そこでタイミングが合えばこの「やまとじライナー」の登場です。

乗車整理券(↑)が必要ですが、後から乗り換える近鉄への接続も絶妙。

居眠りしながら帰れる素敵なホームライナーなのですが、悲しいかなもう利用することが出来なくなりました。

 

さよなら記念に早朝撮影。

他にも撮ってきたので、鉄ネタで更新させて頂きます。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR DiⅡmodel_A16

FA★ 80-200mm F/2.8 ED [IF]

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

樽見鉄道 探訪 (3) / TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di A09

2011_2_樽見鉄道_top3.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです

 

最後に訪れたのは揖斐川町(旧:揖斐郡谷汲村)にある名鉄谷汲線谷汲駅跡です。

もともと谷汲山華厳寺へ行くつもりでしたが、調べているうちにどうしても谷汲駅跡へ訪れたくなってしまいました。

ご同行の皆さんにチョイとご無理を言って織部から谷汲へと向います。

 

2011_2_樽見鉄道_51.jpg

じつはこの名鉄谷汲線、揖斐線や岐阜市内線と共に撮りに行きたかった路線なんです。

訪れるチャンスを何度も逃したまま全て廃線となってしまい淡い悲しみだけが残ってしまいました。

確か中学生の頃名古屋に引っ越した友人らと一緒に乗った記憶があります。

親父のお下がりCanon New Canonet QL17で撮った記憶もあります。

 

もう走る姿を観れなくなってしまったけど、綺麗に静態保存された姿にとても感動。

あぁ、訪れてよかった・・・

良い日、良い締めくくりになりました。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA12-24mm F4 ED AL (IF)

TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di A09

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

樽見鉄道 探訪 (2) / DA 12-24mm F4 ED AL

2011_2_樽見鉄道_top2.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです

 

前回樽見鉄道 探訪 (1)からの続き、谷汲口駅から乗り込んだ"ハイモ295-617"樽見行普通列車です。

この車窓から見る雰囲気、どこかで見たことがあると思いついたのが北近畿タンゴ鉄道(KTR)。

乗車した気動車内もよく似ていました。

 

2011_2_樽見鉄道_30.jpg

神海(koumi)駅に着きました。

国鉄時代含める昭和の時代はここ神海駅が終着駅。

この先"樽見"まで進んでいた延伸工事はいつの頃からか凍結されていました。

しかし国鉄から樽見鉄道へと生まれ変わり延伸工事は再開。

平成元年に樽見駅まで開通し、ここ神海駅は交換駅化。

樽見駅までは交換(行き違い)の出来ない高規格路線となりました。

 

この次の駅である高科(takashina)駅から~鍋原(nabera)駅~日当(hinata)駅~高尾駅まで。

続いて高尾駅から~水鳥(midori)駅~終点・樽見駅までの動画二部構成をお楽しみ下さい。

(高画質ではないことをご了承願います) 

 

 

エンジン音とレールの継ぎ目鳴るガタンゴトン、時々鳴る甲高い警笛がたまらないのです。

何だかとっても大サービス、いつもより多めに鳴らしてみました~♪・・・みたいな感じがとても良かったなぁ^^

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA12-24mm F4 ED AL (IF)

TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di A09

smc PENTAX-FA 80-320mm F/4.5-5.6

RICOH GRdigitalⅡ(動画)

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

樽見鉄道 探訪 (1) / TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di A09

2011_樽見鉄道_2_top1.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです

 

ハイモ」、このカタカナ3文字で「ははぁ~ン♪」ときたならジモティさんかローカル鉄道ファン。

ちなみにこの"ハイモ"とは樽見鉄道車両形式名称で、1枚目の車両は"ハイモ230-314"という形式なのだそうです。

ハイモとはハイスピードモーターカーの略で、230とは過給機付バス用直6エンジンの出力(230PS)から。(ウィキペディアより)

ハイスピードモーターカーと言うよりはナチュラルスピードエンジンカー(ナチエ?)かな?

でもこの「ハイモ」って呼び名、みょうに可愛らしかったりするのです。

 

2011_樽見鉄道_2_2.jpg

ここは樽見鉄道の日当(hinata)駅。

webで検索すると出るわ出るわの桜の画!

鉄道&桜ポイントとして超有名なのだそうです。

もうひとつ、赤白の長い棒が写ってますでしょ?

雪国でよく見かけるのですが、これって除雪の目印になる棒なんですよね。

 

道路との境目や障害物などの目印になる訳ですが、ここって相当雪深くなるのでしょう。

現場近くの県道は未だに積雪の為通行止になっていましたし・・・

普段見かけないものまで目に飛び込んでくると何や知ら楽しくなってきます。

 

京都から車で1時間30分、ローカル風情あふれる樽見鉄道は意外と近いところにありました。

ところが!折りしもこの日関西地方で予想外の大雪。

京阪奈系の高速道路は片っ端から通行止めとなり、いつものオフ仲間と待ち合わせする時点から大幅に予定が狂ってしまいました。

しかしそこは気の知れた仲間(と勝手に解釈)、臨機応変に楽しむことができたのもご一緒いただいた皆さんのおかげです^^

 

えっ!? 1枚目被写体ブレしまくり?

S.S.も確認せず、流し撮りもせず、慌てて撮ってこのざまっス...orz

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA12-24mm F4 ED AL (IF)

TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di A09

smc PENTAX-FA 80-320mm F/4.5-5.6

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

EF65 1036 単機 / DA★ 50-135mm F2.8 ED [IF] SDM

2011_膳所・EF65_top1.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

ここはJR東海道本線(琵琶湖線)膳所駅、所用で訪れた駅です。

帰りの電車待ちホーム、遮断機の無い職員用簡易踏切が列車近付く警告音を発していました。

一般の踏切なら直ぐに列車が近付いてくるのがほとんど。

ところがなかなか姿が見えてこないので、きっと待避線に低速進入する何かがやって来るのだろうとカメラ構えて待っていました。

 

2011_膳所・EF65_2.jpg

やって来たのは昭和44年製造のEF65 1000番台

かつて東海道本線を駆けるブルートレインの先頭はこれでしたよね。

パリ→東京間を走行したORIENT EXPRESS'88(オリエント急行)を牽引した電気機関車としても名が知られました。

 

かつて貨物用は「0番台」、旅客列車用は「500番台・1000番台」だったと思います。

現在は大半が貨物用に転身、ほとんどのボディーカラーは今回登場する"JR貨物標準色"に塗り替えられました。

 

めちゃ日の丸構図...orz

でもね、電気機関車が結構好きなんですよ^^;

 

20110211_雪_1.jpg

今朝(2011年2月11日現在)は奈良(大阪)でえらい積雪となりました。

風景カメラマンは早朝から「そわそわ」落ち着かなかったのでは?

京都は高雄などを除いてほとんど積雪が無かったようです。

今日は奈良の各地名所で賑わいそうですね^^

 

足元滑りやすいのでくれぐれもご注意を。

特に三脚の設置、周りの人への配慮も忘れずになされてください。

 

明日も明後日も冬型の季節配置。

まだまだ寒い奈良地方です。

 

 

____________________________________________________________________

先日京都嵐山嵯峨野にてオリンパスさん協賛『オリンパスデジタル一眼・レディースワークショップ』を開催しました。

その時の様子をお写ん歩ブログでご紹介しています↓

オリンパス ワークショップ (E-PL1s デジタル一眼)

また当日の様子を特別参加のラジオパーソナリティ馬場章夫さんが、オリジナルwebラジオでご紹介してくれはります↓

JOBBB RADIOボラボラ大冒険!』(馬場哲平さんとご一緒に開設されています)、是非アクセスしてみてください。

良い想い出、ふたたび^^

____________________________________________________________________

K-5 Limited Silver.jpg

2月10日現在

限定生産"DA Limited Silver (21mm、40mm、70mm三種)"の予約受付は終了しています。

横浜でカメラと写真の総合展示会『CP+』が開催中。

PENTAX K-5 Limited Silverを実際に見れるチャンスですよー。

今年も大変内容の濃いイベント"CP+"、是非皆さんも足を運んで頂きたいと思います。

____________________________________________________________________

 

使用機材

PENTAX K-5 with・・・

smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM

smc PENTAX-DA★ 50-135mm F2.8 ED [IF] SDM

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

2011_比叡山・冬_top5.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです

 

昨年の秋に見た光景とは大違い。

ドライブウェイとの境目が判らないほどの積雪でした。

ここまで雪深いのならスノーブーツを持ってくれば良かったと後悔。

既に遅かりし街角なので行けるだけ行ってみようと判断したときの画です(笑

比叡山 延暦寺 雪景 (1)

比叡山 延暦寺 雪景 (2)

比叡山 延暦寺 雪景 (3)

:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:

2010_雪燈廊_2.jpg

美山おもしろ農民倶楽部さんからのお知らせ

無添加手造りハム・ソーセージ工房美山おもしろ農民倶楽部さん、美山・かやぶきの里へ足を運ばれた方ならよくご存知でしょうか。

今年も京都・南丹市美山町"かやぶきの里"で『雪燈廊』が開催されます。

それにあわせ"美山おもしろ農民倶楽部"さんでは「スロヴェニア料理のディナーとキャンドルナイト」を特別に企画されました。

日本国内では大変珍しいスロヴェニア料理、大変充実した内容を今回に限り大変リーズナブルな価格でご提供されます。

ギャラリー工房"風舎"さんのガラス作品(オイルランプ)に灯されたキャンドルディナー、雪燈廊見物(撮影)とご一緒にされるともっともっと素敵な夜になるかもしれませんよ^^

スロヴェニア料理ディナー1月29日(土)・30日(日)・2月5日(土)の3日間。

締め切りは1月23日(日)、ちょっとお急ぎ下さい。

詳しくは美山おもしろ農民倶楽部へ直接電話か電子メールでお問い合わせ願います。

宿泊をご希望の場合はご紹介もしていただけるそうですよ。

2010_雪燈廊_1.jpg

また、"かやぶきの里"『雪燈廊』の詳しくは京都・美山町のHOTな情報をお伝えする『美山ナビ』をご覧下さい。

第7回 かやぶきの里"雪灯廊"の開催期間は、平成23年1月29日(土)~2月5日(土)(15:00~雪灯廊づくり開始・17:00~20:00雪灯廊点灯)です。

今年は雪が大変多く(1月20日現在)、雪燈廊への期待も高まりとても楽しみです。

道路事情などを十分ご確認していただき、無理な計画をなさらずにお越しになって欲しいとの事でした。

:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:

____________________________________________________________________

デジタル一眼カメラワークショップ女性限定)、参加者募集中!(まもなく締め切りとなります)

詳しくはこちらをご覧ください。

お申し込みはwebからでも可能です。

__________________________________________________

1月22日(土)から1月26日(水)まで近鉄阿部野店で『近鉄のカメラ祭り』【9階近鉄アート館・入場無料】が開催されます。
当社"八百富写真機店"も出店いたしますので、ぜひ近鉄阿倍野店へもお越しくださいませ。
※最終日は、午後5時で閉館です。
※ジャンク品特別販売会は、1月24日(月)→26日(水)の3日間限り。
※同時に「すばらしき銀塩のパネル展」「デジタルカメラ&書籍販売」を開催。

__________________________________________________

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON SP AF10-24mmF3.5-4.5DiII B001

TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di A09

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

2011_比叡山・冬_top1.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです

 

比叡山といえば京阪電車(おけいはん♪)。

滋賀比叡山麓坂本から三井寺、浜大津、膳所、石山寺結ぶ石山坂本(ishiyamasakamoto)

大津(浜大津)から京都山科、御陵、京都市内を結ぶ京津(keishin)過去ネタ『京阪・京津線』参照)という2路線構成。

鉄道線規格区間から市内電車風区間、道路との併用区間や地下鉄線区間まである何でも有りの大変珍しい路線でもあります。

そういったきめ細かい路線網を持つことから地元の足として親しまれているのも頷けますね。

 

もともと京阪本線京都三条と繋がっていましたが、三条~御陵間は京都市営地下鉄東西線開通と同時に廃止され本線との鉄路は分断されてしまいました。

2011_比叡山・冬_2.jpg

← 当時京津線の66.7‰という急勾配を駆け上がっていた80系を近江神宮前駅の車庫で見かけました。

懐かしいなぁ。

京津線は今でも61‰の急勾配が残っていますが、こちらはパーミル会には所属していません。

(詳しくは全国登山鉄道‰(パーミル)会.pdfをご覧下さい)

 

1枚目の写真のように早朝から大変な混雑を見せる活気溢れる路線ですが、オフタイムの昼間はやや乗客も少なめ。

それでも毎年赤字を出してしまうのが残念、魅力満載の路線なのでいつまでも存続されて欲しいものです。

ところが鉄道ファンにとっては結構な人気をもつ路線だったりするのですね。

また路線沿いには有名寺院などの魅力的な観光地も多く、この路線の利便性をもっともっと効果的にアピールすればかなりの相乗効果を見せるような気がしました。

 

さぁ、今回の目的地は比叡山延暦寺です。

昨秋は自家用車で一気頂上を目指しましたが、とあることがきっかけで坂本ケーブルに乗りたくウズウズしておりました(笑

(過去ネタ参照・昨秋)

紅葉試写 / PENTAX 645D Review (1)

比叡山 延暦寺 東塔紅葉 / PENTAX 645D Review (2)

比叡山 延暦寺 横川紅葉 / PENTAX 645D Review (3)

比叡山 延暦寺 西塔紅葉 / PENTAX 645D Review (4)

 

それ以前に今年は大晦日以来の積雪です。

スタッドレスタイヤを履いていませんので必然的に鉄路を頼ることになるのですね。

____________________________________________________________________

デジタル一眼カメラワークショップ女性限定)、参加者募集中!

募集期間がお正月を挟んでいましたのでまだ余裕あります。

詳しくはこちらをご覧ください。

お申し込みはwebからでも可能です。

__________________________________________________

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON SP AF10-24mmF3.5-4.5DiII B001

TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di A09

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

謹賀新年

K年賀状_web.jpg

  あけましておめでとうございます。

  ディアモール店の㊢Kです。

 

今年最初の奈良は雪となりました。

しんしんと降る雪...ではなく、ゴウゴウと大風の吹雪。

積雪こそ無かったけど一日中雪だったような気がします。

 

京都市内も積雪だったそうで、とても静かな大晦日なんだとHさんからのメール。

そーかー、金閣寺あたりは綺麗になってるだろうなぁ。

うずうず...(笑

 

さぁ、卯年がスタートしました!

ぴょんぴょんと軽快に仕事をこなしたいところですね。

どうぞ今年も八百富写真機店ホームページ&ブログをご贔屓の程よろしくお願いいたします。

____________________________________________________________________

 

デジタル一眼カメラワークショップ女性限定)、参加者募集中!

__________________________________________________

-お知らせ-

八百富写真機店、年末・年始の各店営業時間ご案内です。

 

大阪駅中央店(年中無休)

2月30日(木) 8:30-21:00 (平常営業)
12月31日(金) 8:30-19:00
1月1日(土) 10:00-18:00
1月2日(日) 10:00-19:00
1月3日(月) 10:00-19:00
1月4日(火) 8:30-21:00 (平常営業)

ディアモール店

12月30日(木) 10:00-21:00 (平常営業)
12月31日(金) 休業(ディアモール全館休業)
1月1日(土) 休業(     〃     )
1月2日(日) 10:00-21:00 (平常営業)

高槻駅前店

12月29日(水) 10:00-20:00 (平常営業)
12月30日(木) 10:00-18:00
12月31日(金) ~1月3日(月) 休業
1月4日(火) 10:00-20:00 (平常営業)

ネット店

12月31日(金)~1月4日(火)は休業のため、ご連絡・ご対応などできかねます。
その間のご注文、お問い合わせなどに対しては1月5日(水)以降のご対応となりますので、何卒ご了承ください。
なお、代金引換にての受け渡しは、大阪駅中央店(TEL.06-6341-7005)までお電話をいただけますとご対応可能です。

1月1日は現像処理センターが休業のため、ネガフィルムの現像と各プリントは翌2日仕上がりとなります。

______________________________________________________


では、昨年暮れの忘年会前に撮った京都叡山電鉄チョイ乗り撮り鉄の旅で繋ぎます^^;

 

使用機材

PENTAX K-5 with・・・

PENTAX DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL [IF] DC WR

OLYMPUS E-PL1s with・・・

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Ⅱ

PENTAX Optio RS1000

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

2010_2_三岐鉄道off_top2.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

先日とある方から「㊢Kって何??」ってお問い合わせいただきました。

えー...、何も凝った意味はありません。

IMEパッドの文字カテゴリからとある文字を探しててたまたま見つけた文字。

は写真のかなーって(笑

でも、きっととあるO.S.では反映しないだろうなぁ...。

って思ってたらやっぱしプチクレームが来ました...orz

 

標準IMEさん、文字増やすのは良いですが予期変換の性能をもっともっとレベルアップしてください。

旧IMEがどんだけ使いやすかったか。

最新ATOK欲しいけど、高価だしお門違いで愚痴ってみました^^

 

Google Chrome OS、気になりますねー。

既に導入済みのGoogle Chromeブラウザーはとても使いやすくて快適。

(このブログ作成も快適ですが、ひとつだけ難点が・・・)

O.S.は高速回線必須となりそうですが、ちょっと引っかかることがひとつ。

以前洋画で観た中でのこと(「I'll be back」の名セリフ)でネットの怖さを主張してましたね。

これがより現実味を帯びるのでは...と思う今日この頃。

__________________________________________________________________


2月5日・写真教室予告_03a.jpg

写真教室、参加者募集のお知らせ
オリンパス デジタル一眼ワークショップ 
(女性限定)(webからのご入金もできるようになりました

■日程 2011年2月5日(土) am11:00~pm4:00頃 (雨天決行)
■開催場所 京都・嵐山/嵯峨野 Cafe Style Resort 嵯峨野湯(SAGANO-YU)
■参加費 4,500円
申し込み締め切りは平成23年1月24日(火)です。

詳しい内容はこちらをご覧下さい。

_________________________________________________________________


さて、1枚目は大好きなED45101系

保々駅で顔をそろえたその姿にうっとり♪

時代を遡って見ている気がしました。

このあとご覧の101系に乗り込んで西藤原駅終点を目指します。

 

使用機材

PENTAX K-5 with・・・

TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di A09

FA★ 80-200mm F/2.8 ED [IF](中古)

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

2010_2_三岐鉄道off_top1.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店の㊢Kです。

 

またまた(×2)やって来ました三重県三岐鉄道

今回はED45と101系を追ってみました。

101系と言っても国鉄時代の101系ではありません。

似てますけどね。

 

ちなみにJR101系列の103系はこちら↓

2010_大和路線103系_1.jpg  2010_大和路線201系_1.jpg

JR関西本線(大和路線)、現役バリバリの6連。

左は103系、右はちょっと乗り心地良くなった新参入201系。

関東首都圏で鉄道をよく利用される方々には懐かしい車両でしょ?

こちら通勤時間帯は8両フル編成の快速としてフルスロットル大和路を駆け抜けます。

 

さて、本題へ。

 

使用機材

PENTAX K-5 with・・・

TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di A09

FA★ 80-200mm F/2.8 ED [IF](中古)

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

三岐鉄道 初冬 / TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di A09

2010_三岐鉄道・秋_top.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

またまたやって来ました三重県三岐鉄道

以前の記事はこちら、『三岐鉄道、日帰りの旅(本線編) 』。

吊り掛けモーター唸る旧型電気機関車が現役でバンバン走るローカル私鉄です。

ここまでずいぶん遠く感じられますが、自宅からだと1時間半程度で着いてしまう素晴らしいアクセスポイント。

前回訪問時にE.L.の入れ替え作業で悩殺された保々(hobo)

車庫や指令所、待避線も多い保々駅界隈で戯れてきました。

 

今回のメインレンズはTAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di A09

ちょっとだけですが超高解像感を誇るFA★ 80-200mm F/2.8 ED [IF]も使ってみました。

現行の望遠系★ズームはDA★ 60-250mm F4 ED [IF] SDMへと世代交代。

ズーム域の幅も広がり軽量化(1,510g→1,040g)も図られ大変扱いやすいレンズとなりました。

ただし設計そのものは別物(当たり前ですが・・・)で、大きく違うのがレンズの明るさ。

f/2.8とf/4.0ではマニュアルフォーカス派にとってずいぶんな違いを感じるはずです。

FA★ 80-200mmは既にディスコンですが、その重さ以上に感じる写りの良さに根強いファンが居ることも頷けます。

以前もこのFA★ 80-200mmで鉄撮りしていますのでご覧下さい。

『京阪・京津線』 by FA★ 80-200mm F/2.8 ED [IF]

 

ちなみに同系のレンズだとCanon EF70-200mm F2.8L IS II USM(1,490g)やNikon AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR Ⅱ(1,540g)等がよく知られていますね。

 

解像感云々は各写真のExifをご覧下さい。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di A09

FA★ 80-200mm F/2.8 ED [IF](中古)

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

201010_キハ181信号所_top.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

そろそろ...いや、既に撮り鉄ネタに飽き飽きの方が増えつつあると思います。

今回が最後。

 

キハ181系を追いかけての最後は、上り列車と下り列車のすれ違い見れる場所へ移動しました。

他のポイントも予定していたのですが、時間的に間に合わないことが判明したので急遽このポイントへと変更です。

この場所、農道脇の安全柵外側からの撮影です。

さすが有名ポイント、雨が降りしきるにもかかわらず既に2名の鉄道写真家さんが居られました。

皆んな一言も喋らず雨具に身を固めてジッとカメラを構えます。

その真剣なオーラ、これぞカメラマンという感じです。

 

決して運転士に危険を感じさせてしまうような場所へ入ってはいけません。

さすが皆さん慣れておられるのか、後から来た我々のことを気遣って画角被らないよう少し下がってくれました。

ありがたいですね。

ほんと感謝でした。

 

K-5の連写をGRⅡで動画撮りましたので貼り付けておきますね。

↑ 早いです。

RAWは13コマくらい撮れてます?

「タタタタタタ・・・」、K-5のシャッター音はとても静か。

 

ちなみに・・・

↑ K20Dはこんな感じ。

音だけで言えばこっちのシャッター音が好みです。

 

youtubeにK-5の画像をアップロードしたら、その再生回数の増え方に驚き(◎0◎)

 

PENTAX K-5 新登場

使用機材

PENTAX K-5 with・・・

smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6 AL WR

smc PENTAX-DA★ 50-135mm F2.8 ED [IF] SDM

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

201010_餘部橋梁_top.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

以前はここから赤褐色(光線の具合で朱色)の見事な鋼製トレッスル橋が見えました。

余部鉄橋、全長約310m高さ約40mの見事な橋。

201010_餘部橋梁_2.jpg  201010_餘部橋梁_3.jpg

2・3↑  現在はご覧のようにPC橋に架け替えられ、11基あった旧橋脚はご覧の姿を残すのみです。

餘部駅からキハ181系を撮りたかったのですがご覧の風雨、次のポイントへの移動と大切なお食事時間の為に移動せねばならずすんなり諦めました。

(じつは駅だけでも撮ろうと思いましたが勢いが足りませんでした(苦笑))

 

PENTAX K-5 新登場

使用機材

PENTAX K-5 with・・・

smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6 AL WR

smc PENTAX-DA★ 50-135mm F2.8 ED [IF] SDM

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

201010_キハ181_top1.jpg

            雨霧の向こう、カーブを曲がりきった非電化区間の英雄。

            ヘッドライト浮かぶ水平対向12気筒の力強いエンジン重奏。

            フルスロットルの轟き、キハ181系独特の甲高い過給機音が近付いてきました。

 

            「きっ、来たっ!来たで!!」

            雨に濡れながらの鳥肌立つ興奮は最高潮へ達します。

 

いつもお世話になってます。

ディアモール店のです。

 

今週11月6日(土)で定期運転を終える気動車を撮ってきました。

車両形式はキハ181、名称は特急「はまかぜ」。

キハ181の説明は長くなりますのでウィキペディア"国鉄キハ181系気動車"をご覧下さい)

車両そのものはすぐに廃車という訳ではありません。

しかし...、山陰地方を駆け回った雄姿は、もう間もなく我々の前から消え去ろうとしています。

 

今回PENTAXから新しく発売されたK-5を使ってみました。

PENTAX K-5 新登場  

撮影条件はお世辞にも良いとは言えない状況。

これが真冬なら京都市内は冬晴れ、日本海側は大雪になろうかという天候でした。

 

下りのはまかぜ2号を撮ろうと早朝の出発です。

雨降りしきる播但線、いつもの鉄撮りメンバー(この日は残念ながら一人欠場)とご一緒。

それはもう悪天候を分りやすくした様な一日でしたが、遠く霞む現場で待ち構えた甲斐はありました。

 

使用機材

PENTAX K-5 with・・・

smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6 AL WR

smc PENTAX-DA★ 50-135mm F2.8 ED [IF] SDM

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

201010_紀勢本線_top2.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

紀伊半島の旅画、これで最終回です。

 

秘境の雰囲気漂う波田須(hadasu)駅。

駅前の広場も無いほど小さな駅でしたが、ローカル風情は満点でした。

トンネルとトンネルに挟まれた直線のプラットホーム。

山斜面に建ち並ぶ集落の一番下に位置します。

 

DIAK0480sds3-.jpg

駅前に立てられていた案内板。

迷路のような集落の路も急斜面を物語っているようです。

 

 

 

駅を訪れるために車を停める場所探しましたが見当たらず・・・

たまたま駅近くでお会いした地元のかた。

住居スペースに停めれば良いと優しいお言葉。

これだけでこの地が良いところなんだと確信しました。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-FA31mm F1.8 AL Limited

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

201010_紀勢本線_top1.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

「紀伊半島の南へ」最終章です。

三重県熊野市二木島町、JR東海紀勢本線二木島駅。

以前はこちらも何本か線路が敷かれていたようです。

今は無人駅。

列車は1時間に1本来るか来ないかです。

 

でも何処か懐かしい雰囲気あるのですよね。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-FA31mm F1.8 AL Limited

smc PENTAX A50mm F/1.2

アップした画像は全てリサイズ済み。

画像にマウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は別ウインドウで拡大が出来ます。

神戸夢風船 / DA16-45mm F/4 ED AL

| コメント(0) | トラックバック(0)

201009_布引_top.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

スリル満点"ロープウェー"。

と言っても一般ピーポーの皆さんにとってはウキウキ楽しい乗り物です。

神戸夢風船という名前だけでピンときた方はきっと神戸ツウでしょうね。

 

正式名称は新神戸ロープウェー

新幹線新神戸駅(北野1丁目駅)と布引ハーブ園駅を結ぶ為に1991年開業なのだそうです。

20年間観光ロープウェーとして活躍してきました。

 

使用機材

PENTAX K10D with・・・

smc PENTAX DA 16-45mm F4 ED AL

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

画像にマウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は別ウインドウで拡大が出来ます。

2010_09_尾道_op7.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

この日はずいぶん歩きました。

と言っても普段撮り歩く距離ほどではないはず。

でもこの充実感は何でしょうね。

 

毎回訪れるたびに味わうこの心地よい疲労感。

1枚目は西国寺を後にするところ。

石段を下りながらそんなふうに感じてくれていたのなら、ご案内した甲斐があったってもんです。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6 ED (現行はWRです)

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

画像にマウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は別ウインドウで拡大が出来ます。

2010_09_紀州鉄道_top3.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

先日PENTAXからK-r発表されましたねー。

ものすごいカラーバリエーションはK-x譲り、ものすごい進化も遂げました。

有効約1240万画素、HD動画撮影機能、最高約6コマ/秒高速連続撮影

最高ISO25600超高感度撮影(カスタム設定時)、3.0型(約92.1万ドット)高精細液晶モニター。

リチウムイオン充電池+単三形電池(マルチ電源)、高速赤外線通信機能(IrSimpleTM/ IrSSTM)。

ゲーム機能もついてる???

11点ワイド高速AFセンサー「SAFOX IX」(中央部9点クロス)、(待望の)スーパーインポーズ

約(?)1/6000秒シャッター速度、すべてのレンズで発揮するボディ内蔵手ぶれ補正(SR)機構、レンズ収差補正機能。

ファインダーがペンタプリズムならへヴィユーザーも即買いですね!

 

発売は10月中旬、当社で予約受付中

PENTAX K-r、超オススメです(^^)v

 

 

先日開催されたロモカメラワークショップ。

今日は皆さんの撮ったベストショットで組まれたフォトブックを渡す最初の日です。

一度に来られることは無いと思いますが、久しぶりに会えると思うととても楽しみだったり。

あれから何度かご来店いただいてる参加者さんも居られて、ほんとありがたいことでございます。

昨日もカメラのことで3人の方がご来店、新しいカメラのことをご説明させて頂きました。

 

Oさんのお連れ様、次回のご来店心よりお待ちしております(^^)

 

 

 『"お写ん歩"の画像にシャープさが無く、少しぼんやりして見える感じがする』等の意見をいただきました。

 それはサムネイル(簡易プレビュー)なのでご了承ください。

 マウスポインターを画像に重ねて指差しポインターに変わるものはサムネイル(簡易プレビュー)です。

 クリックして頂くと縮小こそされてはいますが、元の大きさで見ることが出来ます。

 たいした画はございませんが、そんな画が参考になればこれ幸い・・・

 

さて、今回は"紀州鉄道"前回からの続編ってことで。

じつはこの紀州鉄道、"日本一"短い私鉄(2.7km)・・・でした。

御坊に着くまでそんなネタを頭の中に描いていたのです(笑

が、しかし!

同行者の「"日本一短い"のは関東の私鉄になったみたいやで。」の言葉にK:「ほんまっスか!?」Σ( ̄ロ ̄lll)

 

早速調べてみると千葉県芝山鉄道東成田駅⇔芝山千代田駅間(1区間2.2km)」というのが現在の日本一路線距離が短い私鉄になってました。

芝山鉄道は成田国際空港㈱が2/3出資、千葉県・京成電鉄・日本航空インターナショナル・芝山町・成田市等が1/3出資する第三セクターです。

紀州鉄道のように他線と独立しておらず、他社線から乗り入れる近代化された車両が主なので実際は短くは感じないのだそうです。

また芝山鉄道には延伸計画あり、再び紀州鉄道が日本一短い私鉄になりそうですね。

良かった良かった!(?)


大きな地図で見る

現在の終点は西御坊駅です。


大きな地図で見る

以前は天田橋詰にあった日高川駅まで線路がありましたが、1989年に廃止され西御坊駅でプッツリ途切れてしまった格好になっています。

今度は廃線跡を訪ねてみたいものですね。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6 ED (現行はWRです)

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

画像にマウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は別ウインドウで拡大が出来ます。

紀州鉄道 (前編) / DA 12-24mm F4 ED AL

2010_09_紀州鉄道_top.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

和歌山電鐵を堪能した(したかなぁ?)あとは自家用車で一気に南下。

次の目的地は御坊市を走る紀州鉄道です。

そのあとの予定絡みでJR箕島駅前の駐車場に車を停める予定でした。

しかし時間がやや押していた為、阪和道有田インターから程近い藤並駅前の駐車場へ変更。

 

「いやいや、JR御坊駅まで車で行けばめっちゃ早く着くんちゃうん?」

そんな声が聞こえてきそうですね。

この日は鉄道メインの小旅です。

だから少しでも鉄道の旅情気分を味わいたくて、この日までずいぶん計画を練ってみました。

結果、有田市付近からJR紀勢本線を利用してJR御坊駅へ向うと時間を無駄なく有効活用できると判断。


大きな地図で見る

JR藤並駅の西側に駅前駐車場があり、有田インターからでも直ぐのところに位置します。

和歌山インターから然程時間も掛からずに到着、JR藤並駅前の駐車スペースも広く確保されていて難なく駐車することが出来ました。

 

↑1枚目の写真はそのJR藤並駅前の姿です。

やはり空の雲がとても綺麗で撮ってしまいました。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6 ED (現行はWRです)

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

画像にマウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は別ウインドウで拡大が出来ます。

和歌山電鐵 貴志川線 『喜志駅』 / DA 12-24mm F4 ED AL

2010_08_和歌山電鐵_top2.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

めっちゃかわいいでしょう?

こんなにかわいいキャラクターってなかなかないと思いません?(笑

 

さて、前回の続きをば一発。

照れながら(?)乗り込んだたま電車、「ローカル線=車内ガラ空き」みたいな定義は当てはまりません。

平日にもかかわらずたま駅長目当ての乗客がチラホラ。

2010_08_和歌山電鐵_21.jpg

中には筋金入りの鉄っちゃんも居られ、たまたまターゲットにされてしまった同行者さんに和歌山電鐵の薀蓄をコッテリ解説してはりました。

は車窓撮りに必死のパッチだったので、声掛ける隙がなかったみたいです。

さんはきっと車窓を楽しみたかったはず。

返事の言葉にうわのそら感が漂っていましたから。

 

ありがとう、さん。

鉄道嫌いにならないでね。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6 ED (現行はWRです)

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

画像にマウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は別ウインドウで拡大が出来ます。

和歌山電鐵 貴志川線 『伊太祈曽駅』 / DA 12-24mm F4 ED AL

2010_08_和歌山電鐵_top.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

台風近づく前日のこと。

まだ晴れ間もあるってことで、恒例の"鉄オフ@6回目"やってきました。

台風は日本海側を進むってことで、今回の我々はやや南寄り太平洋側の和歌山県へと向かいます。

和歌山=鉄道とくれば皆さん"ピン♪"ときますよねー。

今や日本国内ならず海外の方々にも人気となった"和歌山電鐵"へ訪れてみました。

 

先ずは和歌山電鐵の本社もある伊太祈曽駅へと向かいます。

2010_08_和歌山電鐵_47.jpg

 

このレトロ感あふれる駅舎は南海電気鉄道時代からそのまま引き継がれています。

開業当時(大正時代)は"山東"駅。

昭和時代に入ってから"伊太祁曽"駅に改称されたのだそう。

 

 

ここで「ん?」とクエスチョンがついた方は素晴らしい。

きっとジモティーさんか鉄道大好き(特に和歌山電鐵)人間さんでしょう。

"伊太曽(itakiso)"駅、今は"伊太曽(idakiso)"駅なのです。

神社名から地名に合わせたのだとは思いますが他に理由があったりするのでしょうか?

どなたかご存知の方が居られましたらメールでコソっと教えて頂ければ幸いですm(_ _)m

 

(追記)---------------------------------------------------------------------------------

ちなみに駅標や電車の方向幕は未だ変わっていないとか。

この名前だけでずいぶん悩みそうです...orz

-------------------------------------------------------------------------------------------

 

この日の趣旨で考えると奈良から鉄道線を使って和歌山入りが妥当なところ。

でも今回も過密(笑)スケジュール、時間と費用がかかるので自家用車でパパッと移動しました。

はじめは和歌山駅に車を停めて貴志川線全線を楽しむ予定でしたが、思いのほか時間がかかってしまい後のことも考えて乗車区間を短縮。

伊太祈曽駅から終点の喜志駅へと向かうことにしました。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6 ED (現行はWRです)

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

画像にマウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は別ウインドウで拡大が出来ます。

山陰紀行(4) 『一畑電鉄』 / Tokina AT-X 280 AF PRO

2010一畑電鉄-1.jpg

いつもお世話になってます。

ディアモール店のです。

 

昨日の朝は京都方面で雨の影響があり、連鎖反応で遠く離れた奈良のダイヤにも影響が出ました。

今日のJRはもう大丈夫かな・・・

 

 

 

 

"RAILWAYS_49歳で電車の運転士になった男の物語"

以前こんなネタで更新させていただいたことを憶えておられますでしょうか?

今回出雲方面にやってきたので無理やり時間を割いて復路は高速道路使用をやめました。

そして従兄にお願いして島根半島の国道431号線を走ってもらうことに。

 

そう、あの一畑電鉄と併走する431号線です。

 

どこかでデハ3001系(元南海21000系ズームカーですね)とすれ違うことが出来たなら良いかなって。

たらたら車を走らせているとどこかで見たような駅が土手の上にチラリ・・・

「うぉ!とっ、停めてくれ!」、緊急停車です♪

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

Tokina AT-X 280 AF PRO

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ拡大して御覧いただけます。

再びやって来ました.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

さぁ、8月ですね!

夏バテしてませんか!?

【お知らせ】-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

LOMO-1.jpg 「ロモカメラ・ワークショップ in 大阪/天満参加者の募集は終了しました

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

またまたやって来ましたガタゴト電車。(前ネタ参照【前編】【後編】)

まさに病みつきってヤツで、今回は鉄オフと名を打って再訪です。

お昼ごはんを食べたあと湯ノ口温泉駅の発車時刻にあわせて瀞流荘から乗用車で一気に移動してきました。

 

1枚目は旧鉱山へ入るトンネルの中から。

外は夏日らしい暑ぅい日です。

じつはこんな日にこそ訪れていただきたい場所だったりするんですよ。

立ち位置の気温はなんと15℃

大型冷風装置.jpg

とにかく旧鉱山トンネルから吹き出てくる風はまさに冷風です。

吹き出てくるということは吸い込み口が何処かにあるはず。

さすがにガッツリ探検隊ではないので(コソッと)諦めました。

立ち入り禁止の柵もされてますし・・・。

 

 

 

 

何も知らずにこの駅へやってくると「おわぁ!めちゃ涼しい!!」ってなりまっす。

では発車までの間、辺りをウロウロ・・・

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX DA 16-45mm F4 ED AL

SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM

smc PENTAX-DA★ 50-135mm F2.8 ED [IF] SDM

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像・一部を除く)は、画像クリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

夏です♪

 いつもお世話になってます。ディアモール店のです。

暑中見舞い(店).jpg

いきなり暑い日々が続きますねー。

まぁ本来の夏どおりなのですが、こうもいきなり猛暑がやってくると身体に堪えます。

と言いつつ今年は就寝中のエアコン(除湿・冷房)の出番がほとんど無く、今日の時点で二度だけの起動です。

いつも帰宅する23時頃、風通しの良い部屋は案外涼しいのですよね。

ウチの近所は田圃や畑ばっかりだからでしょうか~(^^;

でも、熱帯夜はこれからなんでしょう...orz

 

毎夏恒例のように出かける祇園祭ですが、ここ三重県伊賀上野市の伊賀鉄道へも夏らしい画を撮り出かけています。

伊賀平野に広がる青い田圃と空、そこを駆け抜けるご覧の車両は近鉄マルーンカラー一色時代のリバイバル電車です。

どこか懐かしく感じるのはこのボディーカラーのおかげでしょう。

馴染みのポイントに到着したとき、偶然撮りたかったこの電車がやってきて慌てて撮りました。

この日はついてます、めちゃくちゃラッキーです(^^)

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

IMGP1529sds3-.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

昨日は朝から猛烈な降雨でしたね。

ご覧の皆さんも登校、出勤が大変だったのではないでしょうか?

は早朝から京都入りして蓮花撮りに挑む段取りを組んでいたのですが、あまりにも降雨量が多く撮影になりません。

ちょっと降雨量減ったかな?と思い何度か撮りつつもすぐに豪雨。

 

撮影を諦め所用を済まし、空いた時間を使って久しぶりに映画を観ることにしました。

一昨日お店に京都某カフェのオーナーご夫婦が来店され、たくさんお買い物していただきました。

いつもありがとうございますm(_ _)m

その時にチラッと聞いた映画の話し、それに後押しされたようなカタチ(笑

「ははぁ、だからこの写真かー」とご理解していただいた方は、その映画に興味を持たれたことがあるからなのでしょう。

 

"RAILWAYS_49歳で電車の運転士になった男の物語" R0015299.jpg 

 

大手の会社で地位も安定した取締役クラスの会社員が主人公(中井貴一さん)。

島根で独り暮らす主人公の母親が倒れたり、親しかった仲間が他界するなどして自分の人生を見つめ直す機会を迎えました。

人生は一度限り、思いきって会社を辞め幼少時代からの夢だったバタデン(一畑電鉄)運転手になるというストーリーです。

 

以前、高倉健さん主演の"鉄道員"という鉄道を主題とした映画がありましたが、今回も鉄道を主題とされています。

この映画(RAILWAYS)、前評判で聞いていたよりもずっと良い映画でした。

にわか鉄ちゃんにはもの足らない内容かも知れません。

ずっとずっと鉄道が好きでやってきたのに、仕事や他の趣味などに興味持ってしまってしばらく鉄道ネタから遠ざかっていた・・・、こんな方にもの凄ぉーくオススメです。

撮影シーンもじつに良くできてて驚きました。

 

で、何も鉄ちゃんだけにオススメな訳ではありません。

心に"じぃーん"と沁みる、久しぶりに「良い映画だった」と思える作品です。

出演者のセリフ「方言」もリアルに使われており、米子の親戚達の会話をまんま聞いているようで懐かしくなりました。

後半は事あるごとに涙がこぼれてしまって映画館を出る頃には目が真っ赤っか(^^;

親はいつも子供の幸せを願っているんだなぁ・・・、そんなふうに思っていたいです。

 

1枚目の写真は3年前の写真、バタデン「デハニ53」単行です。

米子に住む従兄の運転する車窓から併走流し撮り。

車内一部の乗客から手を振っていただいたりして、何だかこっぱずかしい撮影のひとコマです。

一畑電鉄沿線にはローカル鉄道風情に適した素晴らしいポイントの宝庫。

熱心なファンが多いのも頷けます。

 

ちょっと過去ネタ(2007年8月撮影)で鉄分の補給してくださいな(^^)

 

【お知らせ】*********************************************************************************************************

ロモカメラ・ワークショップ in 大阪/天満」参加者を募集しています。

LOMO-1.jpg

開催日時→8月29日(日)

10:00~17:00(時間は予定です)

詳しくはこちらをご覧下さい。

*********************************************************************************************************************

 

使用機材

PENTAX *ist DS with・・・

TAMRON AF 18-200mm F3.5-6.3 XR DiII MACRO A14

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK3126sds3-.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

次の極楽橋駅行きの電車が来るまでもう少し。

南海電車に多く見られるレトロな雰囲気の駅構内を撮ってみました。

 

若い頃バイト先の"鉄分"濃いめなマネージャーが「極楽橋行きに乗って帰りの電車はあるんかー?」と真顔で曰う。

ちょっとドキッとした話し。

「きっと特別な路線の電車なんだろうなぁ・・・」、当時はそんなふうにも思えました。

前面が湘南型の"丸ズームカー(21001系)(ウィキペディア参照)"が旧塗装で走っていた頃が懐かしいです。

 

今回TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di A09をメインに使用しています。

絞り開放でも芯のあるピントと写りは根強い人気理由のひとつ。

単焦点レンズの代わりまでとはいかないものの、明るいレンズはマニュアルフォーカスでも楽しめます。

PENTAXお得意便利な「Quick-Shift Focus System(クイックシフト・フォーカス・システム)」こそありませんが、リーズナブルな価格設定は不満材料にはならないでしょう。

超広角域をカバーするTAMRON SP AF10-24mmF3.5-4.5DiII B001とセットで使えば最強かも知れませんね。

 

さぁ、今日から7月です。

昨日は(も)暑かったですねー!

カメラ構えていたらあまりの蒸し暑さにクラクラしてきます。

撮影に熱中するとつい忘れがちになるのが水分補給。

食事は多少忘れても大丈夫だと思いますが、水分補給だけは絶対欠かしてはなりません。

ミネラルウォーターが個人的にお薦めなんですが、発汗が目立つ時は迷わずスポーツドリンクにしています。

過去に水分補給を怠りエラい目に遭いましたから・・・。

自販機などが見当たらないような場所へ向かう時は、予め飲料水を確保するよう心掛けましょう。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON SP AF10-24mmF3.5-4.5DiII B001

TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di A09

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK3102sds3-.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

紫陽花写真も中休みってことで。

 

南海電鉄・高野線。

最近晴れ間に撮った画はこの日くらいでしょうか。

急に高野山奥の院へ行きたくなりました。

(正確に言うと高野線に乗りたくなってしまいました)

 

前回訪れた際にとても心惹かれる駅があったのです。

高野下駅

ここから先、南へ向う線路は日本でも数少ない50‰の急勾配と半径100m以下の急カーブ。

終点極楽橋駅までの山岳路線入口になる駅でもあります。

 

1枚目は高野下駅南側の鉄橋下をくぐる道路から。

じつはこの道路高野山森林鉄道跡らしいのです。

この付近には過去に大規模な森林鉄道があり、今でも山間部には路線跡がたくさん残っているのだとか。

それを探索したくてウズウズしているでもあります。

 

**************************************************************************************************************************** 

サッカーワールドカップ南アフリカ大会、決勝トーナメント「日本―パラグアイ」戦が始まっています。

前半戦は「0-0」のまま。

良い試合してますねー。

後半戦が楽しみです。

 

さぁて、いつ睡魔がやって来るかなぁ。

睡魔忘れる様なシーンを後半戦に期待して!

 

延長戦になりましたねー。

 

PKー!

 

残念・・・ 

めっちゃ悔しいでしょうね。

 

外は急に雨が降り始めました。

 

日本、頑張りました!!

****************************************************************************************************************************

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON SP AF10-24mmF3.5-4.5DiII B001

TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di A09

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

久米寺の紫陽花 FA☆ 28-70mm F/2.8 AL

| コメント(0) | トラックバック(0)

DIAK4029sds3-.jpg いつもお世話になってます。

ディアモール店のです。

 

橿原神宮からほど近い久米寺(kume)へとやって来ました。

意外や意外、県外で久米寺をご存知ない方がとても多いことにびっくり。

なのに紫陽花の頃になるとたくさんの人でいっぱいになるのは皆さん奈良県民?

 

本当かどうかは知りませんが、奈良の有名観光地は雨が降ると人がかなり減るのだそうです。

こちら久米寺もそんな感じ。

紫陽花が見頃にも関わらず紫陽花園には片手で数える程の人でした。

おかげさまでゆっくり紫陽花を楽しむことが出来たのですが全身びしょびしょ!

カメラを濡らさないようにするのも大変です(^^;

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

SMC PENTAX-FA☆ 28-70mm F/2.8 AL

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像・一部を除く)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK3040sds3-.jpg

いつもお世話になってます。

ディアモール店のです。

 

貴船への交通手段と言えばやはり叡山電車

名前も貴船口という駅があり、ここから約2㎞のところに貴船神社などがあります。

貴船川沿いをぷらんぷらん歩いていると知らぬ間に駅へ着いてしまった、そんな話もよく聞きますね。

もちろん急いでる方や身体の不自由な方への配慮もされており、快適な京都バスも随時運行されています。

 

この貴船口駅は鉄道好きの間でも非常に有名で、鞍馬~市原間は良いポイントがたくさん。

平日休日を問わず遠方からこの路線を撮りに来る方も見かけますよね。

 

行きしなも同じ路線でしたが、満員電車でした。

帰りは早い時間でしたのでホームも電車もゆったり。

 

ちょうど鉄撮りレンズでも名が知れたTAMRONレンズを使っていましたのでちょっとだけ撮り鉄です(^^)

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di A09

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像・一部を除く)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

R0015152sds3-.jpg

 ↑ GRⅱ powered by Photoshop

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

 ここはJR京都駅2番線3番線ホーム、この旅の待ち合わせ場所です。

 米原行きの新快速が入線する2番線の隣、湖西線3番線に湘南色113系が停車中でしたので先頭までダッシュ。

 先日webニュースでJR西日本各車が単色化になるという話がありました。

 え゛~っ!?

 ステンレス色はあまり好きくありません。

 せめてツートーンカラーは残してほしいなぁ。

 ご覧の馴染み深い湘南色も関西圏から消えるのは時間の問題だと言うことです。

  

 今回は"特別列車"ってことで渾身の一枚に仕上げてみました(笑

 

さて、先日滋賀・近江八幡へ行ってきましたので、その時の画をアップしましょう。

GF670の現像が未だ済んでいないので先にデジタル撮影分で更新させていただきます。

最近ちょっと甘いもん系の画が少なかったので、当日訪れたCafeの画をお先に。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di A09

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK2753sds3-.jpg

いつもお世話になってます。

ディアモール店のです。

 

紀州の鉱山トロッコ電車続編(復路)を更新いたしましょう。

往路はこちら(前記事)をご覧下さい。

 

 

 

 

Tさんと乗り込んだトロッコ電車、天井の低いいかにも鉱山専用線らしいトンネルをゆっくり進みます。

ゆっくり走るのですが、鉄の線路上を転がる鉄車輪の轟音は一般の方には衝撃的。

 

往路編にも書きましたが現状では温泉と温泉を結ぶ旅客線です。

浴衣姿で下駄履いて・・・、そんなお客さんがいてはるかもしれません。

でもイメージ的には運転士さんのスタイルがデフォルトなのでしょう。

そんなギャップも素敵だと思ったのですが、現場で乗車待ちをされていたのは我々と同じ一般ピーポースタイル。

 

今度訪れる時は運転士さんと同じユニフォームにヘルメットを貸し出ししてくれないかなぁ・・・

そんなオプションがあったら楽しそうだなぁ。

よっしゃー!行く前に紀和町観光開発公社さんに聞いてみよう

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited(⑥では使用せず)

SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK2703sds3-.jpg

 ↑ 12.0(18.0)mm 1/60sec. iso100 F9.5 RAW SILKYPIX Developer Studio

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

 さぁーて、梅雨がやって来ますねー。

 え?鬱陶しい梅雨??

 そらちゃいまっせ。

 梅雨時に観れる美しい情景は今だけ。

 梅雨に紫陽花なら長谷寺に矢田寺、久米寺や吉野山も綺麗ですよね。

 定番なら藤森神社や三室戸寺、善峯寺や二尊院も綺麗。

 有名どころ以外にも知られていないところがたくさん(^^)

 

 ディアモールのおっさんはワクワクです♪

 

さて、本題。

丸山の千枚田から車で約20分、湯ノ口温泉というところにやって来ました。


大きな地図で見る

どの辺りかは↑の地図を拡大してご覧下さい。

今回は奈良の"奥地探検"みたいな感じなのですが、三重和歌山の3県が隣接するところでもあるのです。

道を走っていると飛び地もあったりして、目まぐるしく県市町村の境目を見ることとなりました。

 

この辺りの鉱山では銅が採れたらしく、奈良の東大寺大仏さんをこしらえる為にこちらの銅がたくさん使われたのだそうですよ。

その後もうんと栄えたのだそうですが、円が少しずつ高くなりその影響で徐々に衰退し1978年に廃鉱・・・。

 

じつは14世紀の頃から湯治場として親しまれてきた湯ノ口温泉、鉱山操業中に湯脈を失っていました。

ところが廃鉱後にとある事業の一環で温泉が再湧出し、再び湯ノ口温泉は活気を取り戻したのだそうです。

 

入鹿温泉から湯ノ口温泉への入浴はしご客を運ぶ手段として、旧鉱石運搬施設"トロッコ電車"が約20年程前から再び走り始めました。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited(⑥では使用せず)

SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

P1000367sds3-.jpg

 ↑ PANASONIC LUMIX DMC-G2 + LUMIX G VARIO HD 14-140mmF4.0-5.8 ASPH/MEGA O.I.S.

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

「まだ引っ張るんかいなー!」

あー・・・、そんな声がわんさか聞こえてきます。

先日三岐鉄道撮り鉄でご同行していただいた"ことばのはおと"HさんにPANASONIC LUMIX DMC-G2 + LUMIX G VARIO HD 14-140mmF4.0-5.8 ASPH/MEGA O.I.S.の組み合わせを使っていただきました。

最初はLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.パンケーキレンズをセットするつもりでしたが、さすがに撮り鉄で20(40)mm単焦点一本はキツいだろうと思い急遽変更です。

とMさんは18-200㎜ズームレンズを使っていたので、同じ環境をご提供と言うわけですね。

前々回の南海高野線撮り鉄時にはPENTAX K-xを使っていただいたのですが、今回のG2はずいぶん条件が変わりました。

Hさんの美術(芸術?)的センスは町屋カフェやメニューをご覧いただくとよく判ります。

そのハイセンスさでぶっつけ本番カメラをどう扱われたのか。

 

本当の最終回はHさんの画で〆させていただきます。

写真はアトランダム、しょうもないキャプションをちょびっと付け加えさせていただきました。

 

全部で25枚の大量アップです。

メモリーの容量にご注意下さい。

 

使用機材

PANASONIC LUMIX DMC-G2 with・・・

LUMIX G VARIO HD 14-140mmF4.0-5.8 ASPH/MEGA O.I.S.

exifデータは省かせていただきました。

撮影モードは"P"のみ、設定はデフォルトのままです

アップした画像は全てリサイズ済みです。

DIAK2248sds3-.jpg

 ↑ ①90.0(135.0)mm 1/125 iso100 F6.7 RAW SILKYPIX Developer Studio

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

 今日(昨日)は自分も世間もバッタバタの一日でした。

 良いことも悪いこともひっくるめて。

 ここ最近、世の中いろんな人がいるなぁ・・・と思うことが多すぎます。

 ストレス発散しなきゃ

 

三岐鉄道シリーズ編はこれで最後です。

最後にこの何気ない橋画を持ってきたのには理由があって・・・無いような~(^^;

 

ご覧の画は明智川にかかるめがね橋(正式名称は明智川拱橋(kyoukyou)というのだそうです)。

アーチ橋ですが両手を胸の前で組み合わせて敬礼する中国の礼儀作法にも似ているということで拱橋ともいうのだそうです。

めがね橋の他に太鼓橋も拱橋に該当するのでしょうね。

あとから画が出てきますが、この橋の東側には"ねじりまんぽ"構造のねじり橋がありますがこれはあとでご説明します。


大きな地図で見る

位置は三岐鉄道勢線と書かれているところの""部分。

ちなみに後からご紹介するねじり橋は東光寺の上、小さな川の部分です。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON AF 18-200mm F3.5-6.3 XR DiII MACRO A14

TAMRON SP AF10-24mm F3.5-4.5 DiII B001

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK2215sds3-.jpg

 ↑ 90.0mm 1/500 iso100 F8.0 RAW SILKYPIX Developer Studio & Photoshop

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

麻生田駅を出発したかわいらしい電車は、林や森のある小さな集落を回りくねりゆっくり走り抜けます。

しばらくすると1枚目の景色がパァーッと開けました♪

遠く見えるのは終点阿下喜駅

麦畑が広がる向こうに病院やボウリング場、スーパーマーケットまでも見わたせました。

さらに向こうには台地になった藤原町や藤原岳の山々が霞み見え、ここからは見えないけどその手前にはこの日最初に乗った三岐線も走ってます。

阿下喜駅から車を停めている伊勢治田(isehatta)まで約2km。

伊勢治田~富田~桑名~阿下喜~伊勢治田をぐるり一周してきたのがお判りでしょうか。


大きな地図で見る

地図を操作していただければ凡そのコースが判明するでしょう。

三岐線は全線走破した訳ではありませんが十分満足です。

 

終点阿下喜駅ではちょっと嬉しかったことがありました。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON AF 18-200mm F3.5-6.3 XR DiII MACRO A14

TAMRON SP AF10-24mm F3.5-4.5 DiII B001

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK2134sds3-.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

三岐鉄道日帰りの旅"4回目"。

4回目を含めあと3回くらいの更新になるかと・・・。

6月に入りましたが、バンバンいきます。

ご覧の写真は桑名駅前です(って、そう書いてありますね)。

桑名市は鋳物で有名なんだそうです。

 

小学生4年生の頃、社会見学で鋳物工場へ行ったことを思い出しました。

当時からすっとぼけたでしたが、鋳物工場と聞いて"芋の工場"と勘違いし工場に着くまでずっと"いもけんぴ"の事をずっと頭に思い描いていました。

工業地帯の現場に着いて錆色の土を目の前にし、さっぱり訳が判らず「なんやねーん」と勝手に文句をぶちまけ・・・

先生には「人の話はちゃんと聞くこと」と連絡帳に書かれ、帰宅後の夜親父にえらいどやされた事を思い出しました。

おまけに見学中飛び散る溶鉄で従姉のお下がりだった水色のポリエステルセーターが穴だらけになりました。

ヨレヨレになるまで着てたおしゃれ知らずだったので気にもしませんでしたが、これが後にP.T.A.で大きな問題になり鋳物工場見学はの年で終わりとなります。

クラスメイトのおしゃべりな子が先生に「君の服、小っちゃい穴がいっぱい開いてるー」と曰う。

ちょっとチクチク熱かったけどこんなモンだと思っていたから、事の大袈裟さに不思議さも感じました。

先生が家まで謝りに来ておふくろが「そんな大袈裟な!」と逆に平謝り、玄関口で互いが頭ペコペコ下げあっていたのをハッキリ憶えています。

 

大人ってめんどくさいです。

いつまでも鉄道や何やで子供の頃夢見ていたもんを追っかけ楽しんでいたいですね(^^)

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON AF 18-200mm F3.5-6.3 XR DiII MACRO A14

TAMRON SP AF10-24mm F3.5-4.5 DiII B001

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK2008sds3-.jpg

 ↑ 24.0(36.0)mm 1/180sec. iso100 F5.6 RAW SILKYPIX Developer Studio

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

今回の鉄オフはこのE.L.(Electric Locomotive=電気機関車)を見たくてやって来たと言っても過言ではありません。

昭和20年代から40年代に掛けて製造された老機。

地方私鉄では時々見かけるスタイルでしたが、今となっては貴重な存在と化されつつあります。

が熱く語り書くとご覧の皆さんはきっと途中で読むのを止めてしまうと思いますので説明は大きく端折りましょう。

 

とにかく歴史に深く関わるE.L.なのだという事だけ知ってもらいたいのです。

 

三岐鉄道では主に大株主である太平洋セメントの貨物輸送を担っています。

保々駅では牽引に使われるED45という形式のE.L.が待機しており、待避線に停車しているE.L.を間近に見ることが出来ました。

偶然なのかどうかは分かりませんが、訪れた時間帯にはこのE.L.が入れ替えの為に構内を行ったり来たりしていました。

何だか動いてる姿を大サービスで見せてくれているようにも感じ、訳も解らずただ夢中で撮っていたと思います。

夢中と言ってもちゃ~んと撮影マナーを守って(^^)b

 

シリーズ③は半ば自己満足(いつもですが・・・)画の連続です。

お許しをm(_ _)m

 

-追記-

当社カジタニ氏のフォトグラフィック研究所でもポタ鉄ってはりますのでぜひご覧下さい。

片鉄ロマン街道 サイクリング | SIGMA DP2s

(続) 片鉄ロマン街道 サイクリング | SIGMA DP2s

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON AF 18-200mm F3.5-6.3 XR DiII MACRO A14

TAMRON SP AF10-24mm F3.5-4.5 DiII B001

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK1951sds3-.jpg

  ↑ 18.0(27.0)mm 1/350sec. iso100 F5.6 RAW SILKYPIX Developer Studio

  いつもお世話になってます。

  ディアモール店のです。

 

三岐鉄道、日帰りの旅『その②』は伊勢治田(ise_hatta)駅からです。

今回は三岐鉄道を利用するのでパーク&ライドを使わせていただきました。

三岐線平津駅から終点西藤原駅間全ての駅前に電車利用者専用の無料駐車場があります。

の四日市、富田、桑名のイメージは「交通渋滞」。

郊外ではそれほどでもないのですが、市街地に入るとやたら信号が多くとにかくスムーズに走り抜けることが出来ない気がします。

ところが鉄道はよほどの事が無い限り時刻どおりに目的地へ着くという素晴らしい交通機関。

このパーク&ライド方式はかなり評価高いのではないでしょうか?

 

前回の丹生川駅前にも専用無料駐車場が在るのですが、今回はこの後の段取り都合上隣の伊勢治田駅前の専用無料駐車場を利用します。

三岐鉄道にはもうひとつ北勢線があり、途中下車の可能性もあることから「三岐鉄道全線・一日乗り放題パス」を1,000円で購入。

これ一枚で三岐鉄道が一日堪能できるなんて・・・、まさにです(^^)

DIAK1953sds3-.jpg

← ちょっとお洒落な駅票。

 

 

 

 

こちらの駅構内には何車両か留置されており、どうやら廃車済みの様子。

車両は冷房化100%を達成しているそうなので、伊勢治田駅構内に留置中の非冷房車601系は既に運用から外れているという事になるのでしょう。

電車が来るまでの間駅構内を散策・・・。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON AF 18-200mm F3.5-6.3 XR DiII MACRO A14

TAMRON SP AF10-24mm F3.5-4.5 DiII B001

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK1869sds3-.jpg

 ↑ 18.0(27.0)mm 1/750sec. iso100 F5.6 RAW SILKYPIX Developer Studio

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

先日三重県を走る三岐鉄道へ訪れてみました。

同行者はいつもの鉄メンバーさん、さん、さん。

恒例となりました鉄オフ会、今回も濃ゆぅ~い内容にお付き合い頂きありがとうございました。

 

早朝始発電車でやってきた皆さんと合流、乗用車で一気名阪国道を突っ走り三重県まで移動します。

湿度が高く黄砂の影響で靄の掛かる微妙な風景でしたが、天気も回復し晴れ間も覗くまずまずの撮影日和となりました。

途中東名阪東名阪道のリフレッシュ工事期間と重なることが判明。

亀山付近から渋滞に巻き込まれてしまいましたが、このまま渋滞に列ぶのも何ですし直ぐに鈴鹿インターを降ります。

のどかな景色が広がる国道306号(巡見街道)を快走、思ってた以上に早く目的地いなべ市に到着しました。

予めwebなどを駆使(?)して撮影ポイントを幾つかピックアップしておきましたが、着いた位置がちょうど丹生川に近いのでを最初の撮影ポイントとしました。


大きな地図で見る 

真ん中を丹生川(たぶん丹生川って名前の川)が流れ、そこを渡るの三岐鉄道三岐線

何でも三重県と岐阜県を結ぶ計画もあったそうで、そんな事からついた鉄道会社名でもあります。

走りゆくのは元西武鉄道401系の(三岐鉄道では101系)、土手から西向きで撮影。

それぞれが散らばって思い思いのポイントで撮影に夢中となります。

 

PS

後ろに映る山は日本三百名山"藤原岳"(標高1144m)というのだそうです。

 

使用機材

PENTAX K20D (jpeg) (RAWです)with・・・

TAMRON AF 18-200mm F3.5-6.3 XR DiII MACRO A14

TAMRON SP AF10-24mm F3.5-4.5 DiII B001

smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK1498sds3-.jpg

 ↑ 12.0mm 1/60 iso100 F6.7 jpeg

 ディアモール店のです。

 前編の続き、「GO!GO!トロッコ列車♪」・・・な、後編です。

 

トロッコ亀岡駅を走り出すといきなり保津川と併走することになります。

対岸に朱色綺麗な請田神社が見えました。

この界隈も自転車で走ると気持ち良いだろうなぁ。

 

がたん♪ ごとん♪

 

今回は全部jpegで撮影です。

 

使用機材

PENTAX K20Djpeg)with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK1454sds3-.jpg

 ↑ 31.0(46.0)mm 1/1000sec. iso100 F3.5 jpeg SILKYPIX Developer Studio

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

"嵯峨野"と言えば皆さん何を連想しはります?

古き良き風情を残す素晴らしい遺産を訪ね歩くのが定番でしょうか。

この季節あまりにも新緑綺麗な嵯峨野、じつはもうひとつ名物的存在が近年目立つ様になってきました。

嵯峨野の竹林を歩いているとJR山陰本線の踏切があるのですが、ここを時々かわいらしい列車走り抜けるところを見かけたことありません?

それが今回のネタでもある嵯峨野トロッコ列車

嵯峨野観光鉄道を京都市と亀岡市がJR西日本の子会社として運営されています。

冬季休業期間を除いて毎日運行されており、知名度も上がって嵯峨野名物と化されました。

 

"トロッコ(トロ)とは貨車の一種で人力によって走らせる手押し車であり、英語のtruck(トラック)がなまったものが語源とされる。" (ウィキペディアより)

昔はお互いが向き合ってシーソーみたいなのをギッタンバッタンさせ、西部の荒野をあても無く進むのが思い浮かんだものです。

「ヘェ~イ、ジョニぃ~、俺たちゃぁどこに行くんだぁ~い?」

「オー、イェー!ボビー、俺たちに明日なんてないぜぇー。」

ギッタン、バッタン。

荒野の地平線に消えゆく二人だった・・・

 

嵯峨野トロッコで使われるDE10形ディーゼル機関車、国鉄時代に製造されたと同年代のD.L.です。

トロッコと言われる5両編成客車はこれまた同年代のトキ25000形無蓋車を改造したもの。

重ね板バネの台車は荷物運搬用でお世辞にも乗り心地が良いとはいえません。

ダイレクトな鉄路からの振動は「トロッコ」という名にふさわしく、ライヴ感たっぷりの20分強片道チケットが600円なのはかなり価値があるのではないでしょうか。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー)の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

"万葉の四季"号

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMGP4547sds3-1.jpg

  いつもお世話になってます。

  ディアモール店のです。

 

JR王寺駅でハイカーの皆さんが寄って集って「見て見て~!」と何やら駅舎跨線橋から覗き込んではりました。

何だろうと覗き込んでみると万葉まほろば線名物になったラッピング電車のひとつ「万葉の四季」号が待避線で停車中。

第一「旅万葉」、第二第三が「万葉の四季」、第四「万葉の四季彩」の四編成が現在営業運転されており、ちょっとした名物列車になってます。

 

乗り換え電車が来るので慌てて撮った画(言い訳(笑))。

ちょっとピンぼけですが第二編成の万葉の四季号を「カシャ!」。

 

奈良県の「万葉トレイン」情報はこちら

全編成、撮りに行こうかな(^^)

 

昨日の大阪駅ホーム(大阪環状線ホーム)は人で大混雑でした。

驚いたことに混雑しすぎて電車から降りることが出来ないのです(^^;

このままでは仕事に遅刻するとして、いつも出ることのない西口まで人をかき分け、何とか改札から脱出!

 

はぁ・・・、今日も混むんだろうなぁ...orz


 昨日のこと、いつもこのブログを見ていただいてるお客様がディアモール店にご来店。

 ご夫婦(ですよね?)でCanonデジタル機をご購入いただきました。

 ありがとうございます^^

 ご購入時にざくっとですがカメラの使い方をご説明させていただきました。

 当たり前のことですが分からない事はご遠慮なくお問い合わせくださいね。

 せっかくご購入いただいた大切なカメラです。

 思う存分使い倒してください。

 ある程度お慣れになられましたら、コンタックス(ツァイス)レンズで楽しみましょう(^^)


っと、もうひとかたブログをご覧になられてる方からご連絡が...

E社のMさん、乙訓寺牡丹ご堪能されましたか?

週明けの写真プリント受付お待ちしておりま~す(^^)/

.

DIAK7564sds3-.jpg

   ↑ ★85.0(127.0)mm 1/500 iso400 F4.5

   いつもお世話になってます。

   ディアモール店のです。

 

さぁ、新年度に突入ですね。

新しい人生を歩みだされた方も多いのではないでしょうか?

こんな時こそカメラの出番です。

面倒くさがらずに記念の一枚を撮ったげて下さいね(^^)

 

さて、今回の撮影は一昨年から訪れてみたかった桜ポイント「JR笠置駅」。

昨年はタイミングを外したので今年は見頃前倒し訪問です。

うーん、前倒しし過ぎでんなぁ・・・orz

満開に近い桜もありましたが全体的に5~7割程度。

桜見頃情報通りやん...(T-T)シクシク

 

とか言いながらしっかり撮影楽しんできました(^^;

全て敷地内進入無し、三脚無しの安全撮影です。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM

smc PENTAX-DA★ 50-135mm F2.8 ED [IF] SDM

Tokina AT-X840 AF 80-400mm f/4.5-5.6 Ⅰ

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

ecojiro-1.jpg

   ↑ GRⅡ(トンボに乗るECOJIRO)。

 

ディアモール店のです。

キリンビール滋賀工場(前ネタ参照)で手に入れたECOJIRO

この日の収穫はこんなかわいいエコジローくんピンバッジでした(^^)

え"っ?には似合わんとなっ!?

・・・くっそぉう!絶対着けてやる。

 

では、()の続きです。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・ 

smc PENTAX DA 14mm F2.8 ED [IF]

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

smc PENTAX FA★ 85mm f/1.4 ED [IF]

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

DIAK6390sds3-.jpg

  ↑ 30.0mm (35→45.0mm) 1/4000 iso100 F1.4

  ディアモール店のです。

  鉄オフシリーズ最後、今回の目玉ネタで近江鉄道「鉄編」を少し(少しぃ?)。

 

停車中のホームは多賀線の終点"多賀大社前"駅です。

年始など参拝集中する時には相当な混雑を見せるそうなのですが、オフシーズンの平日はご覧の通り(だと思います)。

 

 停車中のこの車両、ステンレス板こそ外されていますが関東にお住まいの方ならよくご存知でしょうね。

 それもそのはず、西武鉄道401系そのものですから。

 正面の両下角が削られているのはこの車両が近江鉄道にとってサイズオーバーだから。

 カーブ途中に設置されたホームなどで車両四隅が擦れない様にしたのだとか。

 正面のステンレス板がないと何ともスッキリすっぴん顔、まるでお子ちゃまのような顔つきです。

 同行の写真家さんが「かわいい~♪」と口にしたのもよく分かるような気がしました。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・ 

smc PENTAX DA 14mm F2.8 ED [IF]

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

smc PENTAX FA★ 85mm f/1.4 ED [IF]

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

DIAK6303sds3-.jpg

  ↑ 30.0mm (35→45.0mm) 1/750 iso100 F1.7 RAW SILKYPIX Developer Studio

  いつもお世話になってます。

  ディアモール店のです。

 

中学時代のお話し。

当時同級生の友人に「かまくら(雪洞)って見たことある?」と言われ、幼少時代に鳥取大山の麓にあるおふくろの実家を思い出しました。

当時は鳥取県の日本海側もひとたび山間部に入れば豪雪地帯、かまくらがいくつも出来たと思います。

友人は「おかんの田舎で見れんねん」と言い、滋賀県の彦根へ行こうと誘われました。

親父に頼み込んで電車賃をカンパしてもらい、国鉄東海道線で雪の滋賀県へと向かいます。

ちょうど117系が登場し走り出した頃だったでしょうか、草津駅で乗り換えひたすら彦根駅を目指しました。

草津駅を発車する頃には車窓の風景も真っ白、彦根駅に着いた頃には吹雪いてました。

 

 この頃祖父が使っていたキャノネットQL17を譲り受け、一本のフィルムをチマチマと使っていました。

 小遣いでフィルムを買うのは大変、まして現像プリントなんてのはお正月など臨時収入があった時だったと思います。

 彦根へQL17を持って行きましたが、いつもの様に4、5枚撮るのみです。

 そやかて・・・、もったいないから(^^;

 

彦根駅で乗り換えたのが今回の主題でもある近江鉄道です。

当時吊り掛け式の小さな旧電がゆらゆら揺れながら走る様は今思えば良い感じだったなぁ・・・と。

ボディーカラーも今と違ってローズとベージュの旧西武鉄道カラーだったと思います(今の黄色も西武カラー?)。

高宮駅に着いた頃には吹雪も止み綺麗な雪原風景が広がっていました。

駅から歩き出すと遠くに農家や大きな木々がポツンポツン、青空と相まって素晴らしかったことを朧気に憶えています。

 

 さぁ、そこで今回ローカル風情いっぱいの近江鉄道に乗ろうと計画。

 いつもの鉄オフメンバーで滋賀県へと向かいました。

 京都駅から彦根駅まで約50分、所要時間もずいぶん早くなりましたねー。

 余裕もあるから多賀大社へ行こうとweb地図眺めていたら近くにキリンビール工場の文字。

 ググってみると「キリンビール滋賀工場」がヒットしました。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・ 

smc PENTAX DA 14mm F2.8 ED [IF]

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

smc PENTAX FA★ 85mm f/1.4 ED [IF]

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

IMGP4200sds3-.jpg

   ↑ 90.0mm 1/6 iso800 F13.0 SILKYPIX Developer Studio

   いつもお世話になってます。

   ディアモール店のです。

 

  いやぁ、とうとう来ましたねー。

  ウエルカムですよ、PENTAX 645D

   PENTAX 645D.gif

  動輪4つのDも好きですけど。

  有効4,000万画素CCDセンサー、35mmフルサイズの約1.7倍(645判換算約1.3倍)!

  RAW+JPEGで50MBオーバー!何やそれー!

  うーん、何が撮れるんでしょ。

  スギ花粉の一粒一粒が写ったら嫌だなぁ。

  んでもって何に一番驚いたかというと・・・

  このスペシャルスペックで販売価格がリーズナブル!(八百富特価は763,200 円税込)。

 

  あー、これで吉野山の桜撮ったらどーなるんだろー。

  あ、FA645レンズとA645レンズも使えますよ(^^)v

  ★レンズもバッチリ使えます!わくわく♪

 

初っ端からめちゃくちゃ脱線してしまいました。

 

鉄っちゃんなら鉄道模型に興味持つと思いますが、もNゲージ(9㎜ゲージ)にドップリはまった事があります。

完成品を走らすよりもキット車両をどこまでリアルに作り上げるか(キットなんで安い趣味です^^;)。

髪の毛程の真鍮線を使ってパイピングを再現したり手すりひとつにも拘ったり・・・。

Nゲージの線路幅は9㎜。

現実的に換算すると標準軌になってしまうので、試作ですがZゲージの足回りを使い狭軌を再現したりもしました。

 

ちょっと訳解らん世界を語りだしてきたところでもう一度本題に戻りましょう。

 

今回訪れたのは日本最大級の鉄道ジオラマカフェバー「デゴイチ」さんです。

昨年の暮れ、京都祇園で出発進行。

新快速130km/hばりに快走を続けてらっしゃいます。

車両展開は全てHOゲージで猛烈にリアルですよー。

 

京都写真家さんのお誘いで早速行って参りました。

 

-追記-

「デゴイチ」さんでは写真コンクール開催されております。

昭和20年~40年頃の懐かしいご自慢写真をデゴイチさんで展示できるそうです。

今も募集されている様でしたので是非お問い合わせ下さい。

(写真サイズは、4ッ切サイズです)

 

使用機材

PENTAX K10D with・・・

smc PENTAX FA 35mm F2.0 AL

TAMRON SP AF 90mm F2.8 Macro1:1 model172E

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

IMGP3518sds3-.jpg

  1↑ 200.0mm 1/1500 iso400 F6.7

  いつもお世話になってます。

  ディアモール店のです。

 

関西で在住とされる方なら一度くらいは「阪急電車」という私鉄の名前を耳にされた事があるかも知れません。

高貴なイメージ"マルーン(maroon)"カラーの車両はどこかリッチな気分になれるのです。

写真は"6300系"特急8両編成

じつは今日2月28日で見納めとなりました。

ただし今回は全て廃車解体される訳ではなく、嵐山線用に次々改造され余生を送ります。

 

1964年に"2800系"が登場し国鉄東海道線の優等列車を長岡天神~高槻でぶち抜いていくシーンは有名な話し。

この京都~大阪間の3社による所要時間短縮競争は、他の地方にはあまり見られない事例なんだそうです。

 

"2800系"からこの"6300系"にバトンタッチされ乗客へのサービスはさらに向上、関西以外に在住の鉄道ファンも阪急6300系は憧れだったようです。

その6300系も30年以上高速走行を繰り返し老朽化が進んだ事と、阪急特急の伝統である「2ドア」である事が停車駅の増えた京都線特急の運行形態に合わず、遅延の原因になっていた事も廃車要因のひとつに・・・。

 

今回はそんな6300系特急編成を記録しておこうと鉄道写真でも有名な地"大山崎"まで行ってきました。

もっとあちこち移動して撮りたかったのですが、午後にも京都市内で用事があってちょっとだけ。

 

使用機材

PENTAX K10D with・・・

Tokina AT-X840 AF 80-400mm f/4.5-5.6 Ⅰ

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

R0013327sds3-.jpg

1↑ GRⅡ

こんにちは、D店の"K"です。

 

とても暑かった

それでは待望(?)の後編スタートです。

 

前編に引き続き ポタリングスナップ用のRICOH GR DIGITAL Ⅱがメインです。

あとはいつものPENTAX K10Dにsmc PENTAX-DA 1:4 12-24mm ED AL (IF)をくっつけて行きました。

  アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

DA 12-24mm/4 『Cosmos and Train』

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMGP0690sds3-.jpg

1↑ 12.0㎜ 1/90秒 iso100 F9.5

こんにちは、D店"K"です。

 

前回、四日市軽便鉄道の撮影にずいぶん時間をとってしまい、ご同行の方に次の予定があったので帰路を急ぎました。

しかし・・・、せっかく遠く三重までやってきたのだからとちょっとだけ伊賀上野に立ち寄ってみました。

目的は別にあったのですが偶然にもコスモス畑を見つけてしまったのです。

「見つけてしまった」と言えば「良くなかったの?」になってしまいますが、とにかく時間が無くて慌てていたのに『撮りたいモード』へシフトしてしまい「後のことはどーでもエエやん」モードONで後は撮りまくりです。

 

今回のお写ん歩レンズは・・・

smc PENTAX-DA 1:4 12-24mm ED AL (IF)です。

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

IMGP0621sds3-.jpg

1↑ 12.0㎜ 1/125秒 iso100 F4.0

こんにちは。

D店"K"です。

 

え~、前回「前編」の続きです。

内部(utsube)駅折り返しの同じ電車に乗り込みました。

運転士さんも同じ方です。

釣り掛け式の唸るモーターとギヤ音。

懐かしい音をGRⅡで撮ってみました ↑

 

今回のお写ん歩レンズは前編同様・・・

smc PENTAX-DA 1:4 12-24mm ED AL (IF)

smc PENTAX-DA 1:2.8 40mm Limited

サポートカメラはRICOH GR DIGITAL Ⅱです。

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

IMGP0599sds3-.jpg

1↑ 12.0㎜ 1/45秒 iso100 F9.5

こんにちは。

D店"K"です。

 

軽便鉄道(けいべんてつどう)って聞いたことがありますか?

Wikipediaで調べると「標準的な鉄道の規格よりも低い水準の規格で建設された鉄道を指す用語」とありました。

こちらの車両、こう見えて近畿日本鉄道(近鉄)だったりします。

遊園地を走るおもちゃの電車ではありません。

あだ名こそ「おもちゃ箱」と言われているそうですが歴とした生活路線です。

ここは三重県四日市市、旧東海道沿いを走る短区間ローカル線「近鉄・内部線:八王子線」です。

ちょっとかわいらしい姿が見たくなって4度目の訪問となりました。

 

今回のお写ん歩レンズは・・・

smc PENTAX-DA 1:4 12-24mm ED AL (IF)

smc PENTAX-DA 1:2.8 40mm Limited

サポートカメラはRICOH GR DIGITAL Ⅱです。

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

IMGP8928sds3-.jpg

1↑ 12.0 mm 1/20 iso200 F22.0 RAW

どうもこんにちわ、D店"K"です。

 

梅小路蒸気機関車館前編の続き、今回はcolorblack&white の混在です。

えー・・・、1枚目はVelbon社販売の Seculine製Action Levelを使用し水平をとってノーファインダー撮影です。

12mm超広角なので構図は適当・・・って、あきませんねぇ。

 

前編同様、使用レンズは・・・

SMC PENTAX-DA 1:4 12-24mm ED AL (IF)

SMC PENTAX-FA☆ 1:2.8 28-70mm AL

SMC PENTAX-FA☆ 1:2.8 80-200mm IF ED

サポートカメラとしてRICOH GR DIGITAL Ⅱとさせていただきました。

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1000ピクセルに拡大して御覧いただけます。

IMGP8890sds3-.jpg

1↑ 12.0 mm 1/45 iso100 F9.5 RAW

おはようございます、"K"です。

 

皆さんは"梅小路機関区"と聞いて何を連想されますか?

現代なら「鉄っちゃんの聖地ちゃうん?」なんて声も聞かれそうです。

 

こちら正式名称が梅小路蒸気機関車館。(Wikipedia参照

蒸気機関車の保存展示施設であり、各地を走る蒸気機関車の車両基地にもなっています。

こちらの凄いところは何と言っても実際走行する姿を毎日見る事が出来るところ。

老若男女何人かの写真家さんとご一緒したことがあるのですが、鉄系に興味の無い方は館内に入るまで半ばお付き合い感覚。

ところが帰る頃になると「フィルムが足りな~い!」「メディアが足りへん!」の連呼だったりします。

珍しいだけではなく、黒鉄魂に直接触れることが出来るダイレクト感に新鮮味を感じられる様子。

動輪の大きさを目の前にした時りには「ぅおおお・・・」、その後はレリーズ音響きまくります。

 

今回はB/W RAW現像、そして使用レンズは・・・

SMC PENTAX-DA 1:4 12-24mm ED AL (IF)

SMC PENTAX-FA☆ 1:2.8 28-70mm AL

SMC PENTAX-FA☆ 1:2.8 80-200mm IF ED

サポートカメラとしてRICOH GR DIGITAL Ⅱとさせていただきました。

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1000ピクセルに拡大して御覧いただけます。

IMGP9194sds3-.jpg

1↑ 15.0 mm 1/125 iso800 F4.5 RAW

こんにちは、"K"です。

 

今回は鞍馬山鞍馬寺からです。

言わずと知れた鞍馬の文字、京都でもかなり有名な山です。

皆さんご存知かと思われますので詳しいことは端折りますね。

 

写真は京都出町柳~鞍馬を結ぶ叡山電車(正確には叡山電鉄)。

以前は京福電気鉄道という名前だったと言えば馴染み深いでしょうか。

京福=京都と遠く離れた福井にも鉄道線がありそのような名前になりました。

ちなみに福井の鉄道線は第三セクターえちぜん鉄道となりました。

現在は京阪電気鉄道(おけいはん)の子会社となっています。

 

15mm/f4.5、iso800、アップしてから気づいたのですが1/125ではブレてしまってます・・・。

花脊松上げ写真の処理同様に強力ノイズ除去ソフトNeat Imageを使っても"K10D"ではiso800が限界。

iso1600では解像感さえも低下してしまいます。

 

Neat Image の翻訳には Microsoft Translator が便利かと思われます。

 画面上で右クリック、Live Searchを選べば翻訳が始まるでしょう。

 

今回のお写ん歩レンズは、

SMC PENTAX-DA 1:4 15mm ED AL Limited

SMC PENTAX-DA 1:2.8 35mm Macro Limited

サポートにGR DIGITAL Ⅱを使用しました。

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1000ピクセルに拡大して見る事が出来ます。

伊賀盆地 立秋の頃

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMGP7929sds3-.jpg

1↑ 12.0 mm 1/350 iso200 F8.0 RAW

こんにちは、"K"です。

 

長閑なところにやってきました。

三重県の中でも京都府、奈良県境寄りの伊賀盆地

伊賀忍者の里"伊賀上野"と言えば皆さんもよくご存知でしょう。

今回の目的は伊賀鉄道

田園風景の中をのんびり駆け抜ける姿に魅了され、数年前から同じ場所に通っています。

毎年スカッとさわやかコカコー・・・いや、青空が広がるのですが、今年の天候はちょっとおかしく御覧の様に雲が多し・・・。

それでもこんな空が好きだったりする"K"であります。

 

今回のお写ん歩レンズは・・・

SMC PENTAX-FA☆ 1:1.4 85mm IF

smc PENTAX-DA 1:4 12-24mm ED AL (IF)

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1000ピクセルに拡大して見る事が出来ます。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうち鉄道カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは街撮りです。

次のカテゴリは雪景です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1