Panasonic LUMIX DC-G100撮影
いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。
Panasonic LUMIX DC-G100撮影
いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。
40 mm,F4,iso2500
久しぶりの祇園祭、烏丸駅から地上へ歩き近付くと祇園囃子が聴こえてくる。
この瞬間こそが京都、暑く美しい雅が夢のよう。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2022年7月14日撮影)
祇園祭の前祭(さきまつり)宵々々山、3年ぶりに23基の山鉾が建ち揃いました。
宵々々山は歩行者天国にならないので歩道から山鉾を眺めることになるのですが、人でわやくちゃならないからなかなか良い感じで楽しむことができます。
到着後に降雨もありややこしい天気、そのうち雨も上がって美しい艶々の路面が待ってくれています。
(You Tube:お写ん歩チャンネル) (音が大きめです)
祇園囃子で気分上げて参りましょう。
さてこの日は望遠ズームレンズ縛りでした。
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/40003
35mm判換算で80-300mm相当の望遠ズームレンズ、M.ZUIKO PRO F4シリーズとして新登場しています。
F2.8 PROの高性能っぷりに匹敵するのですが、一番の特徴はこの「小さい」ところ。
OM SYSTEM OM-1に装着し比較してご理解いただけるかと思いますが、小さいだけでなく「軽い」ところもアピールしたくなってしまうのです。
沈胴式になったところが貢献したわけですが、繰り出した状態から更に伸びることは無い「インナーズーム方式」。
まるで標準ズームレンズを装着しているかのような錯覚になりますが、300mm相当まで使えるスペシャルレンズですね。
絞り開放からシャープに写り、暈けをしっかり楽しむこともできますので、レンズ交換をすっかり忘れて没頭してしまうという誤算付き。
すでにレビュー済のレンズですが今回は1本縛り、レンズ交換する事も無い宵々々山でした。
今年の梅雨はえげつないほど降った。
夏空が8月に間に合ったのは、きっとてるてる坊主のおかげだと思う。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2020年7月18日撮影)
最近出かけた先で SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS | Contemporary / L の評価を聞かれることがちょくちょく。
LマウントやEマウントユーザーさんなら「1本持っとく?」みたいな、こうちょっとしたお気軽感覚でお勧めできるところが一番。
手振れ補正機能を搭載しない SIGMA fp (Lマウント)ユーザーさんなら尚更で、「レンズ内手振れ補正」の恩恵は計り知れない二番。
何より小さい望遠ズーム、この大きさで見事な写り期待できる 400mm ですからたまらない三番。
100mm って焦点距離も案外普通に使えるもので、広角レンズ派でなければ「これ1本」って使い方も面白いものです。
という訳で、3回目の今回もこのレンズ1本で"お写ん歩"です。
奈良時代から途絶えることなく、今年も何変わず修二会(お水取り)は行われた。
雨の降る中、龍が駆けるように走るお松明の炎で無病息災、厄を払っていただくことに。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2020年3月4日撮影)
昨年は 若狭神宮寺で行われる「お水送り」から撮影していましたが、今年は撮影日と合致せず見送ることになりました。
質の悪いウイルスの影響もあり、今季の「修二会」(お水取り/お松明)も見送ろうかと思いましたが、無病息災お払いの意味も込めて訪れることにしました。
例年とても混みあう行事ですが、今年は予想通りがら空き。
雨も降った影響で.....
なんと、お松明走る直前の二月堂前は拝観者ゼロ。
初めて見る光景に思わずシャッターを切りましたが、「お水取り」が行われるのは3月12日(厳密には13日)はそれなりに混みあったそうですね。
お松明が一斉に上がる14日に訪れ、降り注ぐお松明の炎粉を浴び「厄払いしてきた」と仰る県民も多かったようです。
今回も二月堂の舞台でカメラを構えました。
いつもなら混み混みですが、この日は驚くほどの余裕があり、皆さんゆったり拝観です。
2020年3月26日 追伸です
2020年4月19日(日)に開催を予定しておりました『京都嵐山・嵯峨野方面 ぶらり撮影会』ですが、新型コロナウイルスの感染拡大を防止と参加者様の安全を考慮し、今回の開催を中止させていただきます。
特に楽しみされておられた皆さまにはご迷惑をおかけしてしまい大変申し訳ございません。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
春の香りに誘われるような、とても心地良い季節になってきました。
人の流れも落ち着く4月後半、京都は緑美しい季節へとシフトします。
そんなええ感じの「嵐山 嵯峨野」界隈、お気に入りのカメラ持って こばやしかをる 先生と一緒に撮影へお出掛けしませんか?
■開催日時:2020年4月19日(日)
■集合場所:AM9:00 嵐電 嵐山駅 前(京福電気鉄道嵐山本線)
■定員:お申し込み先着10名様限り
■会費:5,500円(税込)
午前中は撮影へ、午後は高槻駅前店のフォトスタジオで講評会という流れです。
募集チラシ(PDF)は下記のデータをプリント(A4)してご利用ください
待ち合わせ場所の嵐電嵐山駅は、下記の Google Map URL をご参考ください
https://goo.gl/maps/f8S4Tp5g1iNMvt4f7
嵐山への交通機関 (大阪からの例です)
【阪急電鉄】
① 大阪梅田駅⇒京都線 桂駅(嵐山線乗換)⇒阪急嵐山駅 下車⇒徒歩11分(所要時間 約1時間)
徒歩経路_https://goo.gl/maps/nWZ922pnR2QmojBk9
② 大阪梅田駅⇒京都線 西院駅(乗換)嵐電 西院駅⇒嵐電 嵐山駅 下車(所要時間 約1時間15分)
【JR西日本】
JR大阪駅⇒JR京都駅(嵯峨野線 乗換)⇒JR嵯峨嵐山駅 下車⇒徒歩8分(所要時間 約1時間10分)
徒歩経路_https://goo.gl/maps/6DcFBFbeor6nVf97A
【お申し込み方法】
(「カメラを持って 京都嵐山・嵯峨野方面 ぶらり撮影会」とお申し出ください)
・大阪駅中央店_(06)6341-8226 ・高槻駅前店_(072)683-0813 ・本店(大阪駅前第三ビル)(06)6341-0284
お申込みから1週間以内にお申込み店舗にご来店の上、お支払いくださいませ
開催当日のお支払いはお受けできませんので、必ず事前にお済ませ下さい
注1)当社TwitterやFacebookからのお申込み(お問い合わせ含む)は受け付けておりませんのでご了承願います
注2)新型コロナウイルスの影響により、状況によっては中止する場合もございますことを予めご了承願います
皆さんのお申し込みをお待ちしています
手持ちで露光時間「5秒」を設定してみた。 38mm(35mm判換算76mm相当) F/20.0 5.0sec iso200
心臓の鼓動を止めた訳でもないのに......撮像がブレないというこの不思議。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2020年2月撮影)
OLYMPUS OM-D E-M1X がこの世に送り出され始めたころ、あたしゃ試用する度に度肝抜かれたものでした。
「すげぇーーな」「何でもでけるがな」、そんな言葉を連発で耳にしながら撮影していたと記憶しています。
他社と比べてもボディは小さく軽い.....とは言っても、何方にでもオススメできるという訳ではありませんでした。
.....来ました来ました OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III 、「もうな、何でも詰め込んどいたれ」みたいな盛り盛り機能引っさげて。
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III (2020年2月28日発売予定)
ご注文ご予約はこちらから⇒https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/32894
実際 OLYMPUS OM-D E-M1X との機能的な差別化こそされていますが、ほぼ近い機能を盛り込んで更なる進化です。
画像処理エンジンはOLYMPUS OM-D E-M1Xから更に進化した"TruePic IX"、今回のOLYMPUS OM-D E-M1 Mark IIIはこれがキーポイント。
Nikon D780 、何と何と使い心地の良いカメラなんでしょ。
撮影スケジュールの段取り上、こんな場所で初試用とは自分でもびっくり。
いつもお世話になります、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2020年1月25日撮影)
今年も奈良「若草山焼き」の撮影を楽しんできました。
花火を待つワクワク感は何処へ行っても同じですが、若草山焼きの点火はちょっと特別です。
例年ですと燃え広がる速度が遅かったり、炎の勢いが弱く「なんやろねぇ.....」感が漂うこと多し。
ところが今年の山焼きは凄かったんですよー、ほんと。
連日天気がよろしくなかったにも関わらず、「おいおい、今年は火の勢いが凄くね??」状態。
この位置で撮っていると炎の「音」が聞こえてくる臨場感、奈良の行事らしいダイナミックさがたまらんのです。
こういう時の撮影って、使い慣れた「本気」カメラを使いたくなりますよね。
そこで1月25日に発売された Nikon D780 をメイン機材としてみました。
普段ですと機材になかなか慣れず、何かと失敗するスットコドッコイ野郎なんですが、これは違います。
すぐに馴染むと言いますか、Nikonユーザーさんならスッと使い始めることができるはず。
.....そうなんです、そんなふうに設計されているところにグッと来るんです。
能書きはそこそこに、事前問い合わせの結果だけサクッと載せておきましょう。
この車両が昭和3年製造だとは驚いた。
「シネマ」カラーでS.P.P.のRAW現像展開してみたが、びっくりするほどレトロに見える。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2019年12月1日撮影)
10月12日に開催する予定でしたSIGMA社&八百富写真機店企画「Art レンズ体感ぶらり撮影会」が台風の影響をモロに喰らい延期。
12月1日に開催することになり、延期の為にご参加いただけなかった方々にはホンっと申し訳ございません。
参加者はちょっと減っちゃいましたが、それでもArtレンズを存分にお楽しみいただけたかと思います。
参加者さんたちのカメラボディは様々、こんなところがサードパーティレンズメーカー主催の撮影会らしさがありますね。
カメラ販売店のスタッフ側としては正直おもしろくて興味あるあるな光景でした。
それぞれのカメラファンも納得、魅力あふれるシグマArtレンズ、十二分にご満足いただけたかと思います。
僕もSIGMA fp片手に同行させていただきましたので、何枚かご紹介させていただきます。
液晶モニターで目が合ってもさほどドキドキせんと思ったが、LCDビューファインダー SIGMA LCD VIEW FINDER LVF-11 を装着すると妙にドキドキしてしまった.....
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2019年10月23日撮影)
発売から10日ほど経ちました SIGMA fp(ご注文はこちら)、思いのほか心地よい反響があってちょっと嬉しいところ。
ガチガチのハイパフォーマンス機ではないことをきちんと理解していただいたうえでご購入された方が多かったのでしょうか、「噛めば噛むほど味が出る」みたいなじんわり手に馴染んで撮影意欲を高めてくれる SIGMA fp なのだと思います。
最初は「こんな小さくて良いの?」みたいなフルサイズ機に感じますが、撮ったデータをあとで見返していると何となくニヤついてしまう妙な感じ。
このあたりの感じ、これがシグマのカメラやんなぁ.....と感じるところでもあります。
「どんな被写体が得意なんだろう?」
被写体選択の得意不得意が出てきそうな気がしないでもありませんが、とりあえず風景撮影は全然OK。
今回ご紹介する人物撮影だってスパッスパ決まってくれるから面白い。
そんな人物撮り、ちょっと試したいレンズがあったんです。
外観比較で小柄な方にちょっと持ってもらったのですが、この日の主役は BOKEH-MASTER こと SIGMA 105mm F1.4 DG HSM | Art です。
前から見るとカメラボディは皆既日食状態、レンズに隠れてしまいましたw
しかしLCDビューファインダー SIGMA LCD VIEW FINDER LVF-11 とハンドグリップ SIGMA HAND GRIP HG-11 装着のおかげもあり、これが思いのほか扱いやすい。
手が小さくてもこんな感じですから、気分は重いというよりも「おもしろーーーい!」なのです。
さてさて、余談が続きます。
S.N.S.ファンから「Wi-Fi の搭載が無いのは残念」という声を時々耳にします。
なので、データ転送を有線で試みました。(Androidでの説明となります)
今のAndroidスマートフォンはほとんどが USB Type-C 。
SIGMA fp も USB Type-C ですから、「USB Type-C⇔USB Type-C」ケーブルが必要になります。
ケーブルは某家電量販店で手に入れたのですが、先日日本橋の行きつけのP.C.ショップでジャンク品を見つけて購入したので、屋外での雑い使い用にしました。
とりあえず片側をスマートフォンに差し込み、もう片方を電源OFFのSIGMA fpへ差し込み、電源をONにします。
スマートフォンの機種にもよりますが、僕のエクスペリアはすぐに認識をしカメラ内フォルダを表示。
フォルダを開けると全データが表示されますので、必要なJPEGデータを探し見つかればコピーして完了です。
データの転送だけならWi-Fiよりも有線USBのほうが便利かもしれません。
もちろんボディ内での緻密なRAW現像データも取り込み可能です。
是非それぞれのS.N.S.でSIGMA fpのシグマカラーを見せつけちゃってくださいな。
画像はシグマ純正現像ソフト「 SIGMA Photo Pro 6.7.0 」、カラーモードは"ポートレイト"中心で明るさのみ微調整です。
EXIFは残していますので、それぞれの参考となさってください。(リサイズ・文字入れはCapture One Pro で処理)
ということであとは撮った画像をつらつらっと並べておきます↓
チンチン電車でお馴染みの大阪「阪堺電車」、先日行われた撮影会でご好評をいただいたなか、「違うカメラやレンズで参加してみたかった」という声は逃していませんよー。
今回はSIGMA社さんとの合同企画、参加者さまのカメラにシグマレンズを装着していただき、阪堺電車のある街並みを撮っていただこうという"お写ん歩"企画です
■開催日時:2019年10月12日(土)
■集合場所:AM9:00 阪堺電軌 天王寺駅前駅前
■定員:お申し込み先着15名様限り
■会費:¥2,500(税込)
午前:阪堺電車 阪堺沿線の下町を撮影予定
午後:大阪駅前第3ビル 2階 自習室63Eにて講評会(L2版 2枚・A4版 1枚を印刷配布予定)
※お客様自身のSDカード2枚が必要となりますのでご注意ください。
※当日の阪堺電車にて移動しながらのイベントになりますが、一日乗車券「てくてくきっぷ」(600円)を購入頂くとお得に参加頂けます!
【当日貸出アイテム】
■24mm F1.4 DG HSM I Art
■35mm F1.4 DG HSM I Art
■40mm F1.4 DG HSM I Art
■50mm F1.4 DG HSM I Art
■24-70mm F2.8 DG OS HSM I Art
各CANON/NIKON/Eマウントを御用意いたします!
※カメラのお貸出しは行いません。
※天候により雨具等、各自の判断でご用意願います。機材貸出の為、 身分証明書をご準備お願い致します。
※当日レンズのお貸出しを行いますが、用意できる機材に限りがございます。必ずご自身の撮影機材もご持参頂きますようお願い致します。
【お申し込み方法】
Webからの場合は、下記のURLからアクセスしていただき、お申込み手続き願います。
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/31905
1)当ページにて「カゴに入れる」よりお進み下さい。
2)お支払い方法は商品の性格上「クレジット決済」のみさせて頂きます。
※お支払い方法選択で「クレジット決済」をお選びいただきますようお願い致します。
※ご都合上、クレジット払いがご利用できない場合には、ご相談下さい(銀行振込など)
店頭でのお申し込みも可能です
八百富写真機店各店までお電話(仮予約)ください
(「シグマArtレンズ体感ぶらり撮影会」とお申し出ください)
・大阪駅中央店_(06)6341-8226 ・高槻駅前店_(072)683-0813 ・本店(大阪駅前第三ビル)(06)6341-0284
お申込みから1週間以内にお申込み店舗にご来店の上、お支払いくださいませ
開催当日のお支払いはお受けできませんので、必ず事前にお済ませ下さい
注)当社TwitterやFacebookからのお申込みやお問い合わせは受け付けておりませんのでご了承願います
■講師プロフィール
葛原 よしひろ 【Yoshihiro Kuzuhara】
大阪芸術大学写真学科卒。
広告写真を全般に何でも撮影するマルチプレーヤー。
近年は滋賀県高島市に魅せられ、高島市の水鳥を 中心に風景や郷の撮影をライフワークの一つにしている。
犬写真家としても活動中。
また写真講師にも力を入れており日本各地で メーカー系を中心にセミナーや撮影会等開催されている。
シグマプロフェッショナルサービス会員 ソニーイメージングプロサポート会員 ソニーαアカデミー講師 高島市公認フォトアドバイザー
6月27日、満員御礼となりました
お申し込みの皆さま、ありがとうございます
大阪の下町をゴトゴト、チンチン電車『阪堺電軌』でお出掛け。
ちょっとええ感じの駅で途中下車して、下町お写ん歩しまひょ。
この日の講師は #こばやしかをる 先生、昨年のお写ん歩会が8月でしたからほぼ1年ぶり
今回はリコー GRIII 片手にうろちょろ、皆んな一緒に一日楽しく過ごしましょう^^
午前中は撮影、お昼ごはんよばれてから、#こばやしかをる先生による講評会を行います。
リコー GRIIIはこちらでご用意いたしますので、「一回使こてみたいわぁ!」「使い方教えて欲しい!」とお考えの方に全力オススメ
■開催日時:2019年7月13日(土)
■集合場所:AM9:30 阪堺電軌 天王寺駅前駅前
■定員:お申し込み先着15名様限り
■会費:¥3,500(税込)
【お申し込み方法】
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/31193
店頭でのお申し込みも可能です
八百富写真機店各店までお電話(仮予約)ください
(「リコーGRIIIを持ってぶらり下町撮影会」とお申し出ください)
・大阪駅中央店_(06)6341-8226 ・高槻駅前店_(072)683-0813 ・本店(大阪駅前第三ビル)(06)6341-0284
お申込みから1週間以内にお申込み店舗にご来店の上、お支払いくださいませ
開催当日のお支払いはお受けできませんので、必ず事前にお済ませ下さい
注)当社TwitterやFacebookからのお申込み(お問い合わせ)は受け付けておりませんのでご了承願います
4年ほど前でしょうか、鈴鹿に枝垂れ梅の名所ができて、あれよあれよと超人気スポットに。
今や混み混みなので、TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2 による寄り寄り撮りばかりです。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2019年3月9日撮影)
鈴鹿の森庭園が開園され始めた年、確かすぐそばの国道306号線を走っていて「鈴鹿の森庭園」という看板標識を見かけたはずなんです。
聞いたことのない名称なもんですから、どういうところなのかさっぱり判らずそのままスルーしていました。
スルーした明くる年だったでしょうか、にわかに沸いた噂を聞きつけ初めて訪れたのです(参照)。
初めて訪れた時の印象は「こんなにダイナミックな庭園をゆったり観れる幸せ」、ところが今年訪れてみると人の多さに衝撃w
どこをどう撮っても人が入るので、どれも似たり寄ったりの構図になるのですね。
.....とて、むちゃくちゃ綺麗でしたので、ここにご紹介させていただきます。
狭く暗い場所で立ち位置すらも変えられない、そして広く明るいズームレンズで構図をコントロールする。
TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2 はその役割をしっかり満たしてくれます。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2019年3月6日撮影)
前回、若狭神宮寺での「お水送り」をご紹介しましたが、こんどは「お水取り」です。
一連期間の行事を修二会(しゅにえ)と言いますが、「お水取り」が行われるのは3月12日(厳密には13日)の深夜1時半頃。
「お松明」は3月1日から14日まで毎夜10本上がりますが、お水取りの日には籠松明11本。
この日ばかりがピックアップされるため、お松明を一目観ようと大変よく混みあいます。
お松明が一斉に上がる14日も次いで混みますが、撮影したこの日(3月6日)は小雨であったこともありゆっくりでした。
今回カメラを構えた場所は二月堂の舞台。
年々規制が厳しくなり、堂の周りで間近に観れるのはここだけになっちゃいました。
それも今年は3月7日までと更に厳しくなり、来年は堂周り全域で観れなくなりそうだとの声も囁かれています。
いつもは標準レンズなのですが、意図あって今回は超広角の TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2 の1本。
「超広角で手振れ補正はいらんやろー」とほざいたわたくし、この日はしっかり恩恵を受けさせていただきました。
奈良では修二会「お水取り」の真っただ中、じつは数日前に「お水送り」という行事があることをご存知でしょうか。
離れた場所での撮影で多く、TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2(Model A025)はとても良い仕事をしてくれました。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2019年3月2日撮影)
わたくし恥ずかしながら「お水送り」があるとゆーのを一昨年に初めて知りまして、今年になって休みが重なりやっと訪れることができた次第です。
お松明の灯り照らされるこの行事、高感度に強いカメラ機材と明るいレンズが欲しくなる状況。
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2(Model A025) をメインに TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2(Model A032) を携行。
暗い場所でなるべくカチッと動きを止めたい、その思いを絞り開放から納得の写り期待できるこの2本に託す勢いで出向きました。
大三元になるもう一本 TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2(Model A041) はここで出番が無く、二月堂修二会のお松明で盛大に試用しましたので、その画はまた次回です。
世間はすっかりクリスマス色に染まり、夕刻になると綺麗なイルミネーションで賑わいます。
今冬最初のイルミネーション撮影は、ここ叡山電鉄八瀬比叡山口駅「Illumi-station(イルミステーション)」となりました。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2018年12月22日撮影)
秋の紅葉撮影データもたんまり残ったまま例年通りの年末を迎えようとしています。
せめてクリスマスイルミネーションをと思い立ち、京都の八瀬へと出向いてきました。
ちょうど雨上がりの時間に遭遇し、ちょっとレトロな駅のプラットホームにはたくさんの水溜り。
水面5mmの位置に SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM | Art を構えての撮影がこの一枚目です。
他にもいくつか撮りましたので、時系列で載せときますね。
11月24日(土)に開催されました「K-1・K-1MarkIIとDFA☆50mmで写す京都大山崎撮影会」、先だって台風の影響でタイトルの場所から急きょ変更とさせていただきました。
隣町とはいえ移動を強いてしまい、参加者の皆さんにはご迷惑をお掛けしてしまいましたが、移動先の様子は抜群の美しさでしたので、これはこれで結果往来といったところだと前向きに捉えさせていただきました。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2018年11月24日撮影)
えー、店頭業務がむちゃくちゃ忙しく(言い訳け)、紅葉シーズンを含む撮影データのご紹介がとんでもなく遅れています。
11月24日に開催いたしました「撮影会」の様子も、ようやく画像選考が終わり掲載更新へとこぎつけましたのでご覧ください。
※ 全て PENTAX K-1markII と HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW の組み合わせ
※ カスタムは全て「雅」
11月23日(金/祝)に開催されました「KPで撮る秋の奈良公園撮影会」、皆さんのおかげでとても楽しい時間を過ごすことができました。
参加者の皆さん、佐々木先生、各スタッフ皆さん、お疲れさまでした!
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2018年11月23日撮影)
当日の様子をちょこちょこ撮影記録いたしましたので、時系列でご紹介です。
11月23日(金/祝)開催の「奈良公園」撮影会、昨日ちょっと時間空きましたのでロケハンしてきました。
雨上がりのしっとり感漂うなか、紅葉は順調に進んでいましたよー。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2018年11月19日撮影)
あと少し空きもございます。
前日までお申し込み受け付けていますので、八百富写真機店各店へ電話でご連絡下さい。
待ち合わせ場所はここ↓「近鉄奈良駅1階 行基菩薩の噴水」付近です。
チラシを持った僕が目印になると思います。
簡単な説明の後、さっそく歩き出すことでしょう。
奈良市のメインストリート「ひがしむき商店街」、ここを南へ数分、三条通へ出ます。
すぐに猿沢池へ到着。
講評会が見えますよー。
Canon EOS R の発売日を迎え、あちこちから良い意味での驚く声が聞こえてきます。
A.F.の精度が極めて高いことありますが、これからは高感度撮影も気になるところ。
ちょっと前の撮影分ですが、夜間撮影(iso12800)での画を少しご紹介したいと思います。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2018年10月20日撮影)
10日ほど前の撮影データで申し訳ないですが、京都の写真家さんにイベントをご紹介いただき撮影参加してきました。
一条百鬼夜行 妖怪仮装行列、今思えば初回に訪れたような気がします。
一条通、西大路から中立売通までおよそ400mの長さに渡って商店が並ぶ、「一条妖怪ストリート」こと大将軍商店街。
おもしろい企画だなぁ.....とて、出向いたような。
発売日からずいぶん経ちましたが、相変わらずこのコンビに魅了されています。
今回は Canon mount adapter EF-EOS R を併用、SIGMA 135mm F1.8 DG HSM | Art で撮った画も載せてみました。
手振れ補正が搭載されていない中望遠レンズ、夜間の E.V.F. は案外使い難いものですが、Canon EOS R ではそれを感じることはほとんどありません。
むしろ O.V.F. 搭載機と同じ様な感覚で使えると言いますか、使い勝手を考えるとそれ以上かも。
この機は使ってみなければ善さが解らない、Canon EOS R のご紹介時にはそう申し上げること多しです。
Canon RF24-105mm F4L IS USM 、安定の写りは Canon EOS R 常備レンズという位置づけ。
先ずはご購入時にこのコンビを強くお薦めします。
ニコンファンミーティング2018(大阪会場)は、今日(9月15日)と明日(9月16日)の2日間開催です。
開催時間は両日とも「10:00~18:00」。
会場は大阪駅中央店から徒歩15分の「堂島リバーフォーラム ホール」、ハービス大阪前の"ガーデンアベニュー(地下通路)"を経由すると、降雨から少し逃れることができます。
(大阪駅からの徒歩ルート:(GoogleMap Navi)https://goo.gl/maps/171C6tSCZ8M2)
先日の発表でNikon Z7と関連商品の発売日(予定)は「2018年09月28日(金)」に決定!! (Nikon Z6は2018年11月下旬発売予定)
詳しくは公式サイト「ミラーレスカメラ Z 7及びアクセサリー新製品発売日決定のご案内」をご覧ください。
両日ともタイムスケジュール(大阪会場)が決まっていますので、訪れる前に「ステージ & ミニセミナースケジュール」をご確認ください。
本日は特に混み合うかも知れないとのアナウンス、午後ゆっくり目か、明日16日(日)に訪れるのもありでしょう。
大阪駅中央店々頭でも先行展示しています。
ニコンファンミーティング2018(大阪会場)の帰りしな、ぜひお立ち寄りください!!
本日開催の『色で広がる写真表現 カスタムイメージを使いこなそう!』第二回目は無事終了いたしました。
猛暑の中での撮影会でしたが、皆さん楽しそうな姿に癒される思いです。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。 (2018年8月25日開催撮影)
台風一過、爽やかな秋の便りでもあるのかと思いきや、まぁとんでもなく猛暑続きでございます。
そんな中ではありますが、第二回目『撮影会』を大阪市の中崎町界隈で開催!
ある意味熱中症みたいな撮影で、とても意欲溢れる作品を撮らえられたかと思います。
やはり今回も終始ハツラツ こばやし かをる 先生 のフォトアタック!
そしてリコーイメージングさんから数人参戦、中身の濃い撮影会となりました。
その様子を少しだけご紹介しときます~。
手元にやって来た α Eマウント機ユーザーの間で大人気の TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD Model_A036 。
お盆と言えば「花火大会」なので、お手軽セットと洒落込みました。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。 (2018年8月14日撮影)
今年5月の発売以降、着実に販売本数を伸ばすレンズがあります。
TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD 、モデルナンバーは「A036」。
手振れ補正機能は本体側に委ね、本体サイズをとことん切り詰めたコンパクトズームレンズです。
僕は PENTAX APS-C 機で『SP AF28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO(Model_A09)』 を使っていた頃があり、外観デザインはずいぶん変わってしまいましたが、「28-75mm」という数字は馴染み深い。
APS-C ですから「42-112mm相当」で、ちょっとした中望遠ズームになりますが、比較的安価で写りも善く、愛用者が多かったと推測します。
最新「Model_A036」の最短撮影距離は「190mm(WIDE)/390mm(TELE)」と結構寄れるうえに、簡易防滴構造+防汚コート搭載で普段レンズとしての要素はぎっしり。
明るい F/2.8 で暈しやすく、絞り開放でも合焦部はしっかり芯のある良い写りです。
今さら感はございますが、人気は上り調子なのでおさらい試用ということになります。
現在奈良市では「なら 燈花会(とうかえ)」という恒例の夜間行事を開催中。
それに併せ、高畑にある新薬師寺さんでは「夜間特別拝観」をされています。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。 (2018年8月7日撮影)
先日のこと、新薬師寺のご住職さんからのお声掛けで、夜間特別拝観準備のお手伝いをしてきました。
明るい時間から蝋燭の入った燈籠を並べ準備するという、然程難しくも無いお手伝いです。
.....が、見栄え善く並べるためには、勘だけではないセンスのようなものも必要なのですね。
写真で言うなれば「構図」のようなそんな感じであり、これはホンっとに勉強なりました。
毎年「なら燈花会」で何気に観ていた小さな燈籠の並びは、ボランティアさんの努力の賜物だということを改めて知ることができました。
新薬師寺 夜間特別拝観は8月14日(火)まで。
拝観時間は 18:00(灯籠点灯は 18:30 ) ~ 21:00 (拝観料 別途)の間です。
(僕がお手伝いできるくらいの作業です 笑)
16:30 頃に新薬師寺さんへ来ていただき、あと片付けは 21:30 頃に終わりますが、その間はロウソクの火が消えていないかを監視しなければなりません。
特典としては、夕暮れから閉門までの特別な時間を全力で愉しむことが出来ます(すーんごく貴重な時間ですよー)。
ボランティア参加の際は新薬師寺さんへお問い合わせください。
川の色までもが美しいとして知られる古座川を、華麗なる装飾存分に施された御舟が遡る。
青い空、白い雲、南紀の夏空に見合う原色が美しい水上渡御、国指定重要無形民俗文化財である河内神社の伝統祭礼です
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。 (2018年7月21日撮影)
先日別件で訪れた和歌山の新宮、せっかく訪れるのだからとて急きょ現地の写友さんにお声掛けです。
すぐに写友さんからの返信があったのですが、何やらその中に雅な写真の添付が.....
そうなんです、訪れた日こそが河内祭でした。
新宮から自動車で移動中、ずっとJR紀勢線と併走するのですが、カメラを構えた撮り鉄さんがいつもよりも多め。
時刻表を確認すると"特急くろしお"が後ろから追ってくるような時間です。
新宮~串本の間ってオーシャンビューポイントも多く、この日は晴れていましたから絶好の撮影日和!
.....なのだろう程度にとどめるつもりでしたが、写友さんに頼んで良いポイントへ連れてっていただきました。
「くろしお」の1時間後にやってきたのがDD51+サロンカーなにわ団臨「紀勢本線電化40周年記念号」。
前日の「橋本駅開業120周年記念号」折り返しがコレだったみたいで、現場の撮り鉄さんに教えていただきました。
メカニカルな機関車好きには堪らない1枚が撮れてしまい、個人的にはもうこれで達成気分です(笑
あ、続きがあります↓
日本三大祭のひとつ、京都『祇園祭』(前祭)宵宵宵山の風情を撮影してきました。
機材は大口径の中望遠レンズ SIGMA 135mm F1.8 DG HSM | Art を Canon EOS 6D Mark II へメイン装着です。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。 (2018年7月14日撮影)
この度の西日本を中心とした豪雨災害により被災された方々に謹んでお見舞いを申し上げます。
一日も早い復興復旧を心よりお祈り申し上げます。
梅雨明け以降大変な猛暑に見舞われている日本列島ですが、今年だけの特別な猛暑でもなくなってきました。
関西では大阪北部を中心とする地震災害後、続いて襲われた豪雨災害という度重なる自然災害。
こうなってくると気持ちの上での活気が薄らいでしまっているような、そんな気すらいたします。
京都では7月に入ると1ヶ月にわたる祇園祭が始まります。
日本各地からはもちろん、世界各国からも夏の京都を楽しもうとたくさんの観光客。
特に雅かつ豪快な山鉾巡航の日は、たくさんの人々で熱気もグングン上昇、多くの観光客も加わりごった返します。
病魔退散、悪疫を封じ込むという意味もこめられている大切なお祭り、夕涼みがてら「こんちきちん♪」の音を楽しまれるのは如何でしょうか。
昨日の京都は夕刻まで気温38℃、ゆっくりの移動と多めの休憩、水分補給はもちろん適度な塩分も摂取しなければならない状況です。
RICOH GR II
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。 (2018年6月16日撮影)
「なんて画になる方なんでしょ」
昨日、心斎橋の"W cafe"で開催されました『GR meet』の大阪会場へ行ってきました。
早いうちから驚きの「満員御礼」、GRの人気ぶりに混じってきた様子を載せておきます。
PENTAX K-1 with HD PENTAX-D FA 24-70mm F2.8ED SDM WR
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。 (2018年3月31日撮影)
奈良に春を告げる行事として知られる薬師寺の修二会「花会式」。
法要満行を迎えるこの日は金堂前で「鬼追式」が行われ、法要の結願を飾られます。
写友さんのお誘いで訪れましたが、満月が美しい宵の時間はちょっと得をしたような気持ちになりました。
練行衆が読経の後に放り上げる松明。
光跡を撮ろうとしましたが、露光時間を誤まってしまいました。
初めて訪れたのでまぁこんなものでしょう.....ということで「鬼追式」へと続きます。
※ 桜の撮影情報は、先に Facebook で公開しています
PENTAX K-1 with HD PENTAX-D FA 24-70mm F2.8ED SDM WR
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。 (2018年3月13日撮影)
二月堂若狭井に水を汲みに下る「お水取り」。
多くの人が見守る深夜午前二時、雅楽の流れる厳かさは、まるで違う世界に佇むようでした。
大口径の明るい単焦点レンズで収めたいところでしたが、ここはHD PENTAX-D FA 24-70mm F2.8ED SDM WR の絞り開放( F/2.8 )のみ。
ほぼ全域で 1/125sec キープ、感度も iso12800 固定です。
PENTAX K-1 with HD PENTAX-D FA★70-200mm F2.8ED DC AW
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。 (2018年3月10日撮影)
京都の舞は雅ですねー。
これは北野天満宮で行われた「白拍子舞」、ゆるり舞う姿と色の残像が大変美しゅうございました。
そのときの様子をカメラに収めてきましたので、一部ご紹介いたします。
試用カメラ機材は下記の通りです。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。 (2018年3月10日撮影)
久しぶりの PENTAX K-1 です。
感覚というよりも勘を取り戻す.....のは比較的簡単でした。
染み付いているんだねぇ。
今日は1枚だけで更新です。
PENTAX K-1
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/23667
HD PENTAX-D FA ★ 70-200mm F2.8 ED DC AW
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/19603
今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。 (2018年2月24日撮影)
OLYMPUS 社マイクロフォーサーズ機のファームウェアが更新(2018年2月28日)されました。
対象機種は下記の通りです↓
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#omd
昨日のことですが、OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII のみ「一部レンズへの不具合修正」を盛り込んだファームウェア【Ver.2.1】が公開されていますので、ユーザー様は再度アクセスのうえご確認ください。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#omd
既にアップデートデータ公開日から10日ほど経過していますので、すでに最新ファームウェアで楽しまれているユーザー様も多いかと思われます。
改めて何が変わったのかを載せておきましょう。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII【Ver 2.0⇒Ver.2.1】
OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII【Ver.4.0】
・アートフィルターに [ブリーチバイパス] を追加しました。
・深度合成撮影ができるようになりました(「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」にも対応)。
・パナソニック株式会社製交換レンズ「LEICA DG ELMARIT 200mm F2.8 / POWER O.I.S. (H-ES200)」を使用時に、オートフォーカス(AF)機能が正常に動作しない不具合を修正しました。
OLYMPUS PEN-F【Ver.3.0】
OLYMPUS OM-D E-M1【Ver 4.4】
パナソニック株式会社製交換レンズ「LEICA DG ELMARIT 200MM F2.8 / POWER O.I.S. (H-ES200)」を使用時に、C-AFが正常に動作しない不具合を修正しました。
これに併せ、OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII【Ver 2.0】 を撮影に使ってみました。
組み合わせのレンズはもちろん高倍率プロレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO です。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。 (2018年3月7日撮影)
Panasonic LUMIX DMC-GX7(最初の GX7 )が現行機であったころ、カメラバック内に常備していたほどのお気に入りでした。
小型で在りながらとても多機能で、凡そのチョイ撮り代役はほとんどこなしていたと思います。
これはコンパクトデジタルカメラのような位置づけとして認識していたからでしょう。
二代目に当たる Panasonic LUMIX DMC-GX7mkII では「何でもあり♪」な充実の進化ぶりに驚きましたが、とーってもお気に入りであった"チルト可動式L.V.F."は固定式に仕様変更となり、ちょっとした残念感が漂います。
しかしフラットに折り畳めるチルト式液晶モニターを継続搭載するなど、「カメラ」としての扱いやすさは継続かつ向上しました。
で、今回の主役 Panasonic LUMIX DMC-GX7mkIII は、これまでの集大成と言っても過言ではなさそうです。
露出補正ダイヤルがモードダイヤルの下に独立、その手前下の親指グリップはグッ♪と盛り上がり操作感は向上。
電源レバーはモードダイヤルから内側へ入り込み、不意に電源スイッチをON/OFFしてしまうことは無くなりました。
フォーカスレバーが設けられたことも朗報であり、ファインダーを覗きながら親指で切り替えることもできます。
そして何と言っても"チルト可動式L.V.F.(ライブビューファインダー)"の復活は嬉しかったですねー。
相手に威圧感を与えない"ウエストレベル"ふう(?)の撮影は、人物撮りにももってこいです。
↑この端子カバーのギミックな仕掛けには驚かされました。
基本 USB 充電が出来るので、開閉しやすく不意に開かないこの窓(?)の導入は大歓迎!
ゴム製キャップはUSB接続時に"ぺろんぺろん"と邪魔になる存在でしたから、これってとてもうれしいです。
他社もこんなふうにならないかなぁ.....
さて、機能のほうはいろいろ試してみたいこともございますが、昨日は予定していた撮影地で使いましたので、その作例を載せておきます。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。
「ズームレンズとして究極の超広角レンズを目指した製品」.....、そう、究極ですよ、究極。
そない聞かされながら手元にやって来たレンズ『 SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM | Art 』。
撮影に出掛ける先々で「でかっ!」という声を聞きますが、試しに光学ファインダーを覗いてもらうと「ぬぉーっ!♪」という歓声の上々人気ぶり。
ズーム全域で「F/2.8」の透明感ある明るさの恩恵、それに加え"歪曲収差"を最小限に抑えられていることも感動の後押しをしていると言って良いでしょう。
1年ちょっと前に送り出された「12-24mm F4 DG HSM | Art」とのスペックによる違いは明らかですが、当然外観も少々変わってきます。
ややスリムになりちょっと長め、まぁ後継品ではなく新規ものですから違って当然。
カメラ側の「レンズ光学補正」に対応(キヤノン用のみ)されたところも朗報なのですが、もともと超広角Artシリーズの歪曲収差は秀絶であり、「OFF」のままでも気にはならんのです。
実際どのくらい違うのか気にはなるところ......なので、さっそく所用で出かけた先で撮り比べてみました。
(クリックで横1280px画像を観ることが出来ます)
↑ カメラ内レンズ光学補正(周辺光量補正)(色収差補正)(歪曲収差補正)【左:OFF】 【右:ON】
Canon EOS 6D MarkII with SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM | Art (jpeg撮影 リサイズ文字入れ Capture One)
↑ カメラ内レンズ光学補正(周辺光量補正)(色収差補正)(歪曲収差補正)【左:OFF】 【右:ON】
Canon EOS 6D MarkII with SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM | Art (jpeg撮影 リサイズ文字入れ Capture One)
何れも"半"手持ち撮影ですので、微妙なズレは目を瞑ってください。
周辺光量補正の違いを見出せますが、それ以外はこれと言って.....という感じでしょ?
↑ カメラ内レンズ光学補正(周辺光量補正)(色収差補正)(歪曲収差補正)
【左:元画像】【中:OFF】 【右:ON】(中・右は左の元画像の左上を横1280pxで等倍トリミング)
Canon EOS 6D MarkII with SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM | Art (jpeg撮影 リサイズ文字入れ Capture One)
これは「色収差補正」を視ていただこうと思ったのですが、ほとんど違いが判りません^^;
僅かに色収差は出ていますが、全紙プリントくらいでは全く気付かないレベルです。
※ スマートフォンでは判り難いほどの違いですので、ぜひパソコンモニターかタブレットのブラウザを使ってご覧ください。
↑ カメラ内レンズ光学補正(歪曲収差補正のみ)【左:OFF】 【右:ON】
Canon EOS 6D MarkII with SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM | Art (jpeg撮影 リサイズ文字入れ Capture One)
これはどちらも「周辺光量補正」と「色収差補正」をOFFにし、「歪曲収差補正」のみOFF⇔ONです。
こうなってくると"うっかり"ON/OFFどちらにセットしていても、あとで気にするこたぁ無いってとこ。
周辺光量が低下する写りも個人的に好みなので、やはりカメラ内「レンズ光学補正」はオールOFFで純粋な光学を楽しみたくなります。
キヤノン機を使っておられる方の中で、「他のレンズも対応して欲しかったなぁ」というお声もあることでしょう。
ここで他のSIGMA GLOBAL VISION交換レンズ(Art/Contemporary/Sports)をお持ちの方に朗報。
じつはつい先日シグマさんから「カメラ内レンズ光学補正機能」(キヤノンのみ)に対応した【交換レンズ用ファームウェア Ver.2.00 】のリリースを発表したばかり。
キヤノン製デジタル一眼カメラのレンズ光学補正機能に 対応したファームウェアVer.2.00 のリリースについて
https://www.sigma-global.com/jp/news/2018/02/27/612/
対応する補正機能も同様に「周辺光量補正」「色収差補正」「歪曲収差補正」の3種類です。
(対応レンズ等の詳しくはリンク先をご確認ください)
頻繁に試用するホニャララとムニャムニャも対象に入っており、結構嬉しい発表です^^
では、作例をいくつか撮ってきましたので貼り付けときます。
↑1 14mm・F/4.5・5.0sec・iso100
先日会議へ向かう途中に撮った夜の梅田界隈。
通勤カバンに載せ、セルフタイマーで露光。
↑2 14mm・F/2.8・1/15sec・iso1600
月が綺麗でしたので、手持ちで露光。
↑3 14mm・F/6.3・1/125sec・iso100
慌てて撮った近鉄京都駅の端っこ。
プラットホームの半分はカーブを描いています。
↑4 14mm・F/8.0・1/125sec・iso100
逆光での条件も難なくクリア。
↑5 14mm・F/6.3・1/125sec・iso200
奈良 薬師寺で見かけた紅梅。
↑6 14mm・F/2.8・1/640sec・iso100
これは最接の絞り開放で。
↑7 14mm・F/6.3・1/125sec・iso100
このくらい絞れば割りと自然。
↑8 14mm・F/6.3・1/125sec・iso100
入江泰吉旧居のお隣に在る"ギャラリー五風舎"さんで、お知り合いさんの「入江泰吉旧居の二十四節気展」が行われていました。
良い西陽が入っていましたので。
↑9 14mm・F/2.8・1/160sec・iso800
このレンズは室内の撮影にも向いています。
隅々がピシっと出ますので、建築撮影ファンの方にも全力でオススメしたい!
↑10 14mm・F/8.0・1/500sec・iso800
水平がキモになる塀のある風景ですが、どこが水平になるのか分からない場所では適当です。
↑11 14mm・F/2.8・1/125sec・iso125
参籠所の前に在る湯屋。
東大寺二月堂の修二会(お水取り)、戒壇院別火坊での前行を終え参籠宿所に入る日。
夕方には清めの儀式「大中臣祓(おおなかとみのはらえ)」が行われます。(2月末日)
↑12・13 14mm・F/2.8・1/250sec・iso6400
↑14 14mm・F/5.0・1/50sec・iso6400
今日から本行。
3月12日の籠松明が有名ですが、お松明は14日まで毎日上げられます。
今年も一度くらいはお松明を撮っておきたいですね。
今日のメイン機材は、下記のリンク先をご確認ください。
今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました。
PENTAX KP with HD PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。 (2018年2月14日撮影)
毎年2月に行われる奈良大和長谷寺の「だだおし」。
120kgもあるという大きな松明の炎勢で鬼を退散させる、奈良でも代表的な伝統の火祭り。
今年は天気もよく、ぽかぽかと暖かい陽射しに恵まれるなかで待たせていただきました。
↑2
「うおおぉ!」「うおぉぉぉ!」、初瀬の山間に唸り声が響き渡る。
堂内から逃げてきた鬼が、本堂の周りを唸りながら松明に追われてきます。
↑3
登廊の屋根瓦を揺るがす鬼の声。
↑4
「うぉおおーっ!!」
↑5
男衆を引き連れているように見えますが、追われています。
↑6
最前列の皆さん、火傷しなかったかしら?
↑7
その後方で、「ん.....、盛り上がっとるの」
↑8
「今日のシータ!」
3時間前の様子ですが、平日なのでちょっと空いていました。
↑9
長谷寺の蠟梅は見頃でしたよ。
この日の午前中は西吉野ロケハン散策でした。
↑10
津越へ向かいましたが陽陰にはご覧の新しい積雪が残っており、氷点下続きですから雪の下はアイスバーン。
登りはトランクションコントロールのおかげもあって空転に気付かず通り抜けましたが、下りのA.B.S.頼りは禁物です。
フロントタイヤがコントロールを失なうとそのままガードレール直撃なので、サイドブレーキを使い前輪後輪を均等にグリップさせながら超微速で急坂を乗り切ります。
↑11
啓翁桜はカチカチの蕾、蝋梅もやっと蕾が膨らみかけという寒ぅ~い今冬。
お目当ての福寿草は残雪の向こうに3株ほど開花していましたが、これも例年よりも遅めだと思います。
↑12
雪の合間から顔を覗かせる福寿草を撮りたいところですが、強力なアイスバーンを考えると次回の登坂は躊躇してしまいますね。
このあと鹿場なども見て回りましたが、蝋梅すら咲いていませんのでもうしばらく待ちましょう。
五條市の大川橋南詰に在る「豚珍館」さん。
いつの頃からかすっかりお気に入り店になり、西吉野方面などで撮影を終えたあとは決まってココです。
昨年の暮れ頃から諸事情あってフルメニューが外されていましたが、この日訪れてみると店主さんのうしろ姿が♪
ということで、ちょっと前からフルメニュー復活されています!
「ちゃんぽん」にしようかとずいぶん(笑)迷いましたが、久しぶりの「マーボーラーメン」をチョイス。
こちらのお料理は出汁が絶妙に美味いので、どれもオススメにしたいくらいなのですが、「やきめし」もめっちゃ美味いのでハズさないでくださいね^^
出汁が無くなると昼過ぎだろうが何だろうが容赦なく閉店となりますのでご注意を。
今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました。
Canon EOS 6DmarkII with SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM | Art
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。 (2018年2月3日撮影)
先日のこと。
写友さんたちのお誘いがあり、久しぶりに「節分」行事へ行ってきました。
節分大法要が終わり鬼追式が始まるのは夕刻、とりあえず簡易フラッシュを持ち込んではいましたが、ほぼ全域で使用せずの撮影です。
高感度に強いシステムで思いつくのは「フルサイズセンサー機」+「大口径レンズ」ってなところですが、いつも王道セット Canon EOS 6DmarkII と SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM | Art を持ち込んでみました。
(後半の一部で SIGMA 85mm F1.4 DG HSM | Art も併用)
iso6400 を中心に iso12800~3200 間をコントロール、かつ絞りをなるべく開けながら被写界深度浅めに撮影しています。
人物がやや多めに写り込んでいますので、いつものように「クリック⇒拡大」できる画は少なめですが、行事内容がとても良かったのでご紹介しときましょ。
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、 ポインタ(カーソル)に変われば、一部クリックで拡大(横1,280ピクセル)画像を見ることができます。
↑2 SIGMA 85mm F1.4 DG HSM | Art
たくさんの寅が並ぶ朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)、自宅から結構近くテスト撮影ポイントとしてよく訪れています。
さて、今回のメインは何と言っても「鬼」でしょう。
↑3・4
↑5・6
お賽銭箱の向こうで豆が飛び交う本堂。
ドカドカとなだれ込む鬼、鬼、鬼。
↑7
「よぉー! ひさしぶりー♪」
なかなかひょうきんな一面も持ったはります。
↑8
「あいたたた.....!」、投豆で追いやられ出てくる。
↑8
「おらっ!おらっ!!」、懲らしめる姿も凛々しい毘沙門天王さま。
↑9・10
逃げてきた鬼は、本堂を見上げながら餌食を待つのですが、さっそく捕まってしまった子供たち。
必死の形相と大声で全力逃げようとする子供.....ですが、それを抱える青鬼はボっコボコに蹴られていましたなぁ。
↑11
境内の宿坊へ逃げる鬼の行列。
↑12・13
「ぅおぉぉーーっ!!」、ドドドーッっと宿坊へなだれ込む鬼。
↑14
この近さ、そら怖い思うな。
↑15
雪降る中ですが、赤鬼青鬼によるモデルサービスもあり。
↑16
「行ってくる(逃げてくる)ぞー♪」
↑15
「やれやれ、これから門前街まで追いかけなあかんかぁ.....」
ちょっとお疲れのうしろ姿は毘沙門天王さま。
門前の民家に逃げ込む鬼たち。
↑16・17
「鬼がきたぞー!!!」と大声掛けながら各民家へ飛び込む。
↑18
たまにはお行儀のいい鬼と毘沙門天王さま(?)
↑19
赤「たのむで、ええタイミングで声かけてな」
↑20 SIGMA 85mm F1.4 DG HSM | Art
「でぇーたぁーーー!!(泣)」
↑21 SIGMA 85mm F1.4 DG HSM | Art
「赤鬼~、なにサボってんのー?」
↑22 SIGMA 85mm F1.4 DG HSM | Art
赤「誰や! いまシバいたんはっ!!」
青「赤親分、こいつら懲らしめまっかー」
↑23 SIGMA 85mm F1.4 DG HSM | Art
「おーい、鬼が来たでー」
↑24 SIGMA 85mm F1.4 DG HSM | Art
鬼「おーい..... 誰もおらんのかぁ?」
子「.....見てみ、スカ喰ろたみたいやで」
↑25 SIGMA 85mm F1.4 DG HSM | Art
二回目の撮影会♪
↑26 SIGMA 85mm F1.4 DG HSM | Art
あー忙しい、忙しい(汗
↑27 SIGMA 85mm F1.4 DG HSM | Art
「さ、自分らもう夜遅いしおうち帰りや。」
案外優しい鬼さん達でした。
このあとも鬼は逃げ回りますが、僕らはお腹が減ったので離脱いたしました。
JR王寺駅前で屋台店舗を構えておられたラーメン屋「あべの日本一」さんが、なんと朝護孫子寺の門前で開店されていてビックリ!
もう10年以上前のこと、結構なお気に入り店でよく通っていましたが、立ち退き等で閉店されとても残念だったのです。
店主さんに尋ねてみると、同時期に阿倍野店も閉められ何だかんだブランクがあったようですが、この地に落ち着かれたとのこと。
韮唐辛子(名前が判らん)を入れると旨みコクが増すという独特な感じのラーメンですが、メニューがえらい増えていてもっとビックリ!!
確か中華そば(しょうゆ系)メインだったと思うのですが、これはまた食べに山を登らねばなるまい(笑
あ、駐車場はお店横にございますが、門前道が狭いので通行には十分ご注意を。
今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました。
FUJIFILM X-T2 with FUJINON XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。 (2018年1月1日撮影)
「お写ん歩」ではずいぶん遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞ写真でのお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。
年末年始に撮影した画像の選別がやっと完了いたしましたので、ここいらで今年最初の更新とさせて頂きます。
昨年末は京都の八坂神社で半年間の罪穢を祓う大祓式に参列。
もともとコっテコテの京都人ですが、このような行事があるのは全く知りませんでした。
その日の夜に奈良の初瀬 総本山長谷寺へ向かい、年越しを長谷寺の境内で迎えることになります。
例年ですと深夜1:00頃に長谷寺へ着いての初詣なのですが、ここで新年を迎えるのはこれが初めて。
大晦日から新年にかけて行われる本尊開帳法要が終わると、新年の御餅が振舞われることも初めて知りました。
何だかご利益をいただけたようです。
この日の夜に訪れた御杖の友人宅で、手作りの餡子と一緒にいただきましたよ。
年末年始に活躍した機材は久しぶりの富士フィルム X(エックス)シリーズです。
この季節はマクロレンズの出番も少なくなりますが、何も接写だけがマクロレンズのお仕事ではございません。
35mm判換算で120mm相当ですから、いわゆる中望遠単焦点レンズという位置づけ。
防塵防滴に-10℃の耐低温構造、前玉にはフッ素コーティングによる撥水防汚機能、加えて5段分の手ぶれ補正機構を内蔵。
条件の厳しい場面でも安心して使えるという、ある意味万能中望遠レンズと言えますそうですね。
フローティングフォーカス方式なので、レンズが繰り出すことなく最大撮影倍率 /1倍撮影可能です。
深ぁ~いレンズフードの同梱は個人的にも嬉しいところで、上の画の様に1倍(最接)でここまで寄れます。
実際のところ側面からの目視による位置関係も掴みやすく、これは結構ありがたいのかも知れません。
アップした画像は全てサムネイルです。(Click on the image, you can see it magnified)
マウスポインターを重ね、 ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大(W_1280pixel・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。
山門をくぐると直ぐに出迎えてくれる冬牡丹は淡い色。
厳かな灯り揺れる登廊。
↑4 FUJINON XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro
参拝者を導く中廊の灯り。
↑5 FUJINON XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro
礼堂。
↑6 FUJINON XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro
参拝者で賑わう本堂。
礼堂の天井を見上げるのが大好きです。
礼堂舞台の上で見え隠れする、ちょっと早めのスーパームーン。
↑10 FUJINON XF10-24mm F4 R OIS
霙まじりの新年、
観音様のお顔観れてほっこり。
籠かぶる冬牡丹もそろそろ見頃。
深夜2時、初詣に登られる方はまだまだ続きます。
今年初シータ♪
結構暗い場所ですが、それなりに撮れます。
大晦日は年越しそば.....ならぬ、年越しうどんでした。
奈良市に在る「さぬき手打ち うどん屋"晴れ"」さん。
訪れる度に高確率で注文するのカレーうどんですが、個人的なスペシャルトップメニューです。
麺のあとにぶち込む白ご飯〆が素敵ですが、このあとのことを考えて腹八分目とさせていただきました。
このあと深夜の伊勢本街道をノンストップ東進しますが、その記事はこんどです。
今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました。
Nikon D850 with AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2017年10月4日撮影)
前回更新した記事の続きになります。
ずいき祭還幸祭のあとは、陽が暮れるまでアイドリングタイム。
東門のそばで貴賓溢れる猫に見つめられ、そのまま入店してしまったカフェ。
おいしいコーヒーと伴に時間がゆったりながれます。
Nikon D850 with AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2017年10月4日撮影)
久しぶりのお祭撮影、ちょっと苦手な動きもん、Nikon D850 に頼りっぱなしの一日でした。
御旅所で神事を終えた”ずいき御輿”などが氏子区内を巡行し、上七軒を通って北野天満宮へ帰られます。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
上七軒の舞妓さんたちがお出迎えされる華やかさ、御輿の担ぎ手による威勢と鮮やかさが何とも京都らしいもの。
上七軒のお仲間さんたちに誘われ、久しぶりに味わう雰囲気を感じてきました。
Canon EOS 6D MarkII with SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。 (2017年8月13日撮影)
昨年初めて訪れた花火大会ですが、奈良からですと案外近いものでしゅっと2回目です。
国道169~309~42号線経由(https://goo.gl/maps/mrgEMmbdU6K2)でノンストップ3時間弱ってところ。
帰りしなは復路途中にある大台ヶ原で流星群撮影、ほいでもって朝方に帰宅するというパターンを今年も決行しました。
名阪国道~伊勢自動車道~熊野尾鷲道路を経由すれば運転も楽ちんですが、僕は奈良の山道を風景観ながらドライブするのが大好き。
ちなみに往復の「高速有料道路」通行料を計算すると、だいたい5,000円くらい。
これねー、往復ガソリン代(僕の自家用車)【(往復284km÷約18km/L=ガソリン15.7L)×ガソリンリッター単価約120円/L=往復ガソリン代1,884円】の2往復分に相当するって、高速道路通行料って高すぎかも(笑
で!、浮いた費用で現地の美味いもん食えば地方観光への協力金になるだろうし、これで一石二鳥!......ですよー。
僕は申し訳ないけど我慢我慢。
途中のスーパーマーケットでいなり寿司とお茶を購入し、撮影現場でにわか夕食です。
このところのメイン機材はもっぱら Canon EOS 6D MarkII 。
組み合わせるレンズは SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM Art と SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary の2本がほぼデフォルトです。
今回は超広角の必要性もございましたので、SIGMA 12-24mm F4 DG HSM Art も一緒に連れて行きました。
もちろん「シグマ USB DOCK」で最新状態をキープ。
SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary あたりのレンズですと、凝ったカスタマイズ登録もできるので超便利アイテムです。
SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary の 400mm 手持ち。
個人差はあるかもしれませんが、その個人差に合わせたようなセッティング登録もできます。
ちょっと面白いですよ、「シグマ USB DOCK」^^
では今年ラストの夏花火撮影(たぶん)をご覧ください。
FUJIFILM X-T2 with FUJINON XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。 (2017年7月26日撮影)
ここは岐阜県羽島市のひまわり畑、先日写友さんに案内していただいた場所です。
訪れるまでどんなところなのかさっぱり見当もつきませんでしたが、現場に着くと見頃を迎えていた向日葵のお出迎えにテンションも急上昇。
とにかく暑い暑い!
30分も撮影するとアップテンションも急下降(笑
目も眩むほどの集中力低下で、写真のほうは普通に撮ったって感じです(言い訳)。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII with M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。 (2017年7月29日撮影)
今年2回目の花火撮影は、ここ吉野町上市。
灯籠ながし同時に行われる、県内でもちょっと珍しい花火大会です。
この日の撮影機材は......
ちょっと久しぶりの OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII です。
花火撮影で「ライブコンポジット」を使ってみたかったんですよね。
花火はレリーズの始めと終わりが肝心なのですが、これは結構端折れる便利機能!!
.......と思っていましたが、やはりレリーズの始めと終わりは肝心でした。
花火が開く直前にレリーズを開始し、すぅーっ......と消える END のタイミングでレリーズを終えるという、このスタイルには変わりしません。
もちろん液晶モニターに映し出され続けるライブコンポジット処理画像は"ライブ"で確認し続けられます。
撮影後のソフトウェアによる合成「比較明合成(比較(明))の必要が無く、デジタルカメラらしい手間要らずなとても便利な機能です。
もちろん RAW での記録も可能で、更に追い込んだ現像も可能ですからじつに素晴らしい。
1枚目(↑)は夕景(1枚)+灯籠を川へ流す姿(1枚)+花火(3枚)の合計5枚比較明合成。
もとは下のような夕景だけの画です(↓)
この画だけで満足してしまいそうなくらい、空はとても良い色でした。
暮れたあとは「ザ・花火」。
普通に縦撮りし、普通に比較明合成です。(ライブコンポジットではありません)
打上時間が45分間と比較的長く、途中で構図を変えて撮ることも可能。
これは花火の打上が一時的に途絶える時間を利用し、F/13.0 iso200 で約20秒露光。
次の花火が一発打ちあがり、その一発でレリーズを終えました。
もう1枚ライブコンポジットで撮った画を1枚比較明合成でプラス。
RAW撮りですので、屋台の色と花火の色を整えました。
これは何も手を加えていないバルブ撮影。
確かラストの打ち上げだったと思います。
最後に......
花火が始まる前に撮った F/8.0 iso200 90秒露光の画に花火を比較明合成。
近鉄吉野線の電車が白い線になり、灯籠も思いのほか明るく写り込み。
現場って何となくこんな感じかなーって、人の目で見た記憶はこんなのではないでしょうか。
ゴーストはご愛嬌なのですが、上空に LED ランプの点いたドローンがずぅーっと飛んでおり、これが時々構図に入ってくるので使える画も減少しちゃいました。
ぜひ! 手元で LED を消灯できるドローンを作ってくださいm(__)m
今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました。
FUJIFILM X-T2 with FUJINON XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。 (2017年7月17日撮影)
藤原宮跡の花蓮撮影を楽しんだあとは、ぜひここ「おふさ観音」(十無量山 観音寺)へ訪れてみてください。
朝風に揺れる風鈴の音色は心地よく、朝の清々しさがいっぱいです。
境内の一番奥に「茶房 おふさ」さんがございまして、こちらでは美味しいかき氷もいただけるのです。
昔懐かしい手回し型の機から生まれるかき氷はふわっふわ。
シロップやオプションもいろいろあって、なかなか充実のカフェだったりします。
このところ暑い日が続いていますので、こんなところで涼をとるのも良いのではないでしょうか。
(かき氷の写真は2012年のものです)
FUJIFILM X-T2 with FUJINON XF16-55mm F2.8 R LM WR
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。 (2017年7月22日撮影)
夜の静けさを迎えようとする吉野山 金峯山寺蔵王堂。
山向こう大淀から花火の歓声聞こえる華やかさとは、ずいぶん対照的だと思います。
← この画、手前の蔵王堂と向こうに見える二上山を大淀の花火にうまく絡め撮ろうとスタンバイしたものです。
レンズは FUJINON XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR 、キレッキレの高性能望遠ズーム。
虫除けスプレー万全、鹿が背後で何度も「邪魔だ!」とケンケン鳴かれながら打上の時間を待ちます。
午後八時十分前、山向こうから「どぉーん!!」
......花火上がるポイントを何度もシミュレーションしたのですが、予想よりもうーーーんと左でした(笑
あらためて金峯山寺が山奥に位置するのだとしみじみ。
急遽 FUJINON XF16-55mm F2.8 R LM WR へレンズを変え、1枚目の強引な全景です。
左から金剛山、葛城山、二上山、そして花火に金峯山寺蔵王堂!
何とも豪華な画となりました。
FUJINON XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR でグイッと引っ張った画。
高圧線が被っていたのはご愛嬌ということで。
今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました。
_春を迎えて_
PENTAX KP with HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。 (2017年3月4日撮影)
奈良県内で実施される大きな行事の中でも、この「東大寺二月堂 修二会(しゅにえ)」はひと際有名なものでしょう。
春の境目にもなるこの時期、奈良はこのお松明で温められた空気と入れ代わる気がします。
例年とても混み合う行事ですが、毎年一度くらいはありがたいお松明の灰をかぶっておかなければ。
そんな気持ちで訪れるものですから、いつも同じような画ですので、「今年の記録」的な感じで更新させていただきます。
_のんべえ_
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。 (2017年2月8日撮影)
「なら瑠璃絵」の前編記事がイルミネーション中心となりました。
じつはもうひとつ楽しみだった行事が「光の夜神楽」、奈良の御杖村に伝わる「桃俣獅子舞」です。
久しぶりの獅子舞を観れることにウキウキしながら春日大社へと向かいました。
途中、春日大社の参道で見かけた光の演出「幻想の光」があまりにも綺麗で........
うっとり見入ってしまうという脱線ハプニング(笑
レーザー光線(だと思う)と霧のコラボ、少し風が吹くと「わわぁ~っ」と広がりを見せる凄っごい幻想感。
暗闇の参道に現れるところがなかなか奈良っぽくて良いのです。
さて、先へと参りましょう。
_月夜_
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。 (2017年2月8日撮影)
今年も「なら瑠璃絵」が始まりました。
寒い期間にも奈良の善さを知っていただく為、数年前から始められた冬季イルミネーションイベント。
年々充実度がアップしていますが、はやりここ一番の見所は「奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~(map)」大庭園に広がるイルミネーションではないでしょうか。
初日はここでオープニングセレモニーが行われ、華々しい始まりとなりました。
1枚目は点灯前の明るい時間に撮った画と、点灯直後の画を合成........とは言うものの、月を組み合わせたかった苦肉の策(笑
三脚は使えませんので、構図の中心になる左右ポイントを目で記憶し、無理やり重ねました。
.......判らんでしょ?
機材は前回に引き続きNikon社のAPS-Cフラッグシップ機「Nikon D500」です。
組み合わせのレンズは、個人的にも高評価「AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR」のみで撮影してみました。
じつはNikon D500の高感度が予想以上に優れている!と小耳に挟んでおりましたので、今回はNikon D750選択を見送り。
結果は以後ご紹介する画で判別つきますが、超抜群です^^
_千輪菊_
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。 (2017年1月28日撮影)
今年の奈良若草山焼きはとてもよく焼けましたね!
昨年の山焼きは荒天の影響で少々残念でしたが、今年は事前に確認予測した気象条件がドンピシャ。
どこから撮ろうかとずいぶん悩みましたが、今年は写真仲間さんのお薦めもあって、二月堂付近に三脚を構えました。
(このへんです=https://goo.gl/maps/BTeZRqQn2xA2)
撮影機材をどうするか迷いましたが、エントリー機の PENTAX K-70 が十分実用的なので、この日の主役に抜擢。
現場で「あれ K-1 と2台体制じゃないの??」とツッこまれましたが、ここはグッと堪えます(笑
ケーブルスイッチ(CS-205)が K-70 に適合しないことをすっかり忘れてまして、写真仲間にリモートレリーズを借りるという失態をやらかしました。
(スマートフォン用の携帯バッテリーも借りちゃいました^^; Oさん、ありがとうございました)
1枚目、Facebook に先行掲載したものと変えてみました。
※ 広角が必要で、結局18mmばかりで撮影です
一発撮りではとてもありえない画であり、いわゆる「合成画像」ということになります。
Photoshop のレイヤー機能で画像を重ね、それぞれ『比較明合成(コンポジット)』後に保存。
花火や星を撮る写真家さんにしてみれば、まぁ馴染みのお作法といったところでしょう。
この1枚目、この画だけで20枚近くの画像をレイヤーで重ねています。
大まかにこの3部構成。
真ん中の画は15枚『比較明合成』し、左画の空の青いところに当たる部分だけを残し、建造物付近の暗い部分は消してしまいます。
※ 燈籠の明るい部分も比較明合成されてしまい、それぞれの灯りに違和感が残るのを避けるため
あとは右のような花火を『比較明合成』する訳ですが、欲張って何枚も『比較明合成』しすぎると、画がごちゃごちゃしてしまいますので良い加減で。
※ 今回は大小併せ3枚を比較明合成しています
撮影時にホワイトバランスを「太陽光」などで撮れば良いのですが、どのみち合成するなら色味も好みの雰囲気に変えてしまうのもアリです。
山焼きのところが少々赤紫になっていますが、これも全体の色味を考え仕上げのときに調整しました。
ブルーアワー(マジックアワー)特有の空を活かしたく、ちょっとありえない雰囲気ではありますが、これはこれで仕上げの楽しみでもあります。
これは長時間露光したベースと花火1枚を『比較明合成』。
これが一番「らしさ」残る画だと思います。
山焼きベースを変え、花火を大小3枚『比較明合成』しました。
ちょっとごちゃごちゃしていますねー。
横の画を縦にトリミング。
千輪菊の代わりに尺玉を『比較明合成』しました。
これも別の画がベースになっています。
白い点々が写りこんでいますが、これは空の明るい星が『比較明合成』されています(笑
「とても難しそうだ」、「そんな作業は自分で出来っこない」......
いえいえ、Photoshop に少しでも慣れれば案外簡単に出来てしまうと思います。
「Photoshop あるけど、色や明るさの調整、せいぜいトリミングくらいでしか使ったことがない」、そんな方が多いのでは?
練習する前に元になる画を大事に保存し、コピーした画でどんどん練習すればコツも直ぐに掴めるでしょう。
肝心なことを忘れていましたがパソコンのスペックには左右されますのでご注意を。
複数のソフトを立ち上げたり、レイヤーをじゃんじゃん用意するようなときはメモリーの容量を必要とします。
できれば 8GB 、余裕がございましたら 16GB 以上がお薦め。
CPU はi5 くらいの「そこそこ」性能で良いと思います。
やはり山焼きの画が一番肝心、二月堂と絡めて撮るのが大好きです。
これはRAW 現像時に補正しただけのもの。
Captur One の旧バージョンが PENTAX K-70 に対応していませんので、PENTAX 純正RAW現像ソフト「Digital Camera Utility 5」でギリギリ限界の補正後に現像出力しました。
ソフトウェアのおかげもございますが、 PENTAX K-70 の基本性能がしっかりしているからこそ。
お後がよろしいようです。
2月の後半には『 PENTAX KP 』の出番が控えています。
コンパクトデジタル一眼レフ、取り回しのよいサイズは写欲をコントロールしますので、ぜひ吟味なさってくださいね。
今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました。
_初詣_
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。 (2017年1月1日撮影)
年明けは深夜から奈良の長谷寺へ向かいました。
毎年のことですが、観音様にお願い事がございますので。
今年も冬牡丹が綺麗に咲き揃っており、訪れる人々が足を止め眺める姿も恒例です。
奈良基地開設60周年
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。 (2016年11月5日撮影)
まさか奈良でブルーインパルス飛行が観れるとは思ってもみませんでした。
遠くからやって来てチラっと見えた瞬間、周りの人々から「きたっ!!」と歓声。
空を見上げる僕らを中心にギュンギュン旋回する姿は、本当にかっちょ良かったです。
航空基地での撮影が人気なのも分かるような気がしますね。
HD PENTAX-D FA ★ 70-200mm F2.8 ED DC AW と HD PENTAX-D FA 15-30mm F2.8 ED SDM WR をチョイス!
........したのは良かったのですが、35ミリフルサイズ(最高約4.4コマ/秒)設定があかんかった.......orz
APS-Cサイズ(最高約6.5コマ/秒)設定にしておけば良かったと後悔するも、時は既に遅かりし街角。
良いんです。
初めて撮ったにしては上出来だと、ひとりほくそ笑んでいますから
京都駅
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。
(2016年12月14日撮影)
今夜の京都駅、寒かったけど綺麗だったなぁ。
SIGMA sd Quattro H で撮ってみました。(当社 ECサイトはこちら)
今回 SIGMA Photo Pro 6.5 で現像していますが、ダウンロードは近日中になると思います。
左下のサムネイル「左」は通常のJPEG現像で、「右」は高解像記録モード「SUPER HIGH」(sd Quattro H:5,100万画素/8768x5840 300dpi)での現像。
(クレジットの大きさによる違いでお判りいただけるでしょう)
しっかり使える「SUPER HIGH」、等倍でざらっとして見えるのは、そこまで解像しているとお考え下さい。
これでこそ繊細なプリントを楽しめますので、実用上で全く問題なし。
メインはこっちだったのですけどね。
スーパームーン(ちょっと過ぎてるかな?)らしいのですが、雲の切れ間からチラホラ見えていましたのでネバりました(笑
とりあえず、チョロっと現像したものをご紹介させていただきました。
今日の成果は追ってご紹介いたします。
今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました。
_秋風々鈴_
.
.
「今年はちょっと行けそうにないなぁ......」、そんな場所っていくつもあります。
なかでもお気に入りのポイントへ行けること欠くと、とても後悔するような気分になってしまったりして。
おふさ観音さんの「風鈴まつり」は8月いっぱい、風の心地よい最終日の閉門間際に寄ってみました。
南海を進む台風が北の空気を巻き込み、秋本番を感じさせるような爽やかな風が吹く夏の終わり。
懐かしさいっぱいの街並みを歩くと、遠くから何とも心地よい風鈴の音が響いてきます。
音色と絡めるこの不思議な感覚、言葉ではうまく伝わらんですね。
SIGMA sd Quattro には動画撮影機能を搭載していませんので、スマートフォンの雑い動画で録りました。
ぶれっぶれの画像は失笑していただき、音声だけでもお楽しみください↓
境内の「茶房 おふさ」さん、ちょっとお気に入りなんです。
"かき氷"を食べる気満々でしたが、時間的に遅すぎてすっかり閉店後。
9月もかき氷やってはるんかな?
_清流_
.
.
先日、滋賀県米原市醒井(さめがい)の地蔵川に咲く梅花藻(ばいかも)を観に行く機会に恵まれました。
単独で訪れると交通費も大変なことになりますが、仕事休みの重なった方々の自動車に便乗させていただく格好です。
天気予報は微妙に気になる感じでありましたが、さほど心配するような天候でもなく、むしろ暑くてたまらないくらい。
ここはそのくらいのほうが良いのですが、小さな小さな梅花藻の白い花と清流の雰囲気を同時に撮り込むのは相変わらず難しいです。
今回はオートフォーカスレンズを使っていませんので、合焦ポイントを何処にするかじっくり選択です。
いちおう HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 Aspherical [E mount] (右)を持ち込んでいましたが、結局 Voigtländer HELIAR 40mm F2.8 [VM] 1本だけで十分楽しめることに。
川幅も狭いですし、寄って撮ること多しですから、まぁそんなものでしょう。
しかし........このレンズはホンっとカッチョイイ。
SONYα7R って有効約3640万画素もあるうえに、光学ローパスフィルターレス仕様なんですね。
それを生かすため!.......という訳でもなく、とても素直に撮れてしまうところに好感が持てるレンズです。
ひとつお願いをするとすれば、絞りリングに僅かにでもクリック感を付加して欲しかったー。
ずっと使い続けているなら指の回転だけで絞り値が凡そ判ると思うのですが、使い始めはそうもいかんのです。
動画を録るにはちょうど良い仕様なんですけど..........
_花麗火_
.
.
今年は近場の花火開催日と公休日が合わず、「今年は花火撮影無しやなー」なんてカレンダー眺めながらショボ暮れていました。
ところが偶然にも勤務店(高槻駅前店)のお盆休みと重なる花火大会を唯一ハッケン!
「和歌山県の"新宮花火大会"へ撮影行ってくるわー」
「え?8月17日ちゃうの??」
「それは三重県の熊野花火大会でね.....アータラコータラ」
案外「新宮花火大会」のことをご存じない方が多いことにちょっとビックリですが、奈良や京都、大阪からだとちょっと遠いですもんね。
規模的には倍違い(新宮5,000発<熊野10,000発)ですけど、それでも5,000発ですよ、5,000発!
五條市の花火で4,000発ですから、ちょっと期待大きくして向いました。
この日はこの組み合わせがメインです↓
ヌケが好く、シャープな切れ味の SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM Art と、使い慣れた PENTAX K-3II 。
あとは超広角の smc PENTAX DA 12-24mm F4 ED AL でカバーしています。
SIGMA sd Quattro にしようか迷ったけど、結果的にこれになった理由はご想像にお任せしましょう。
_四条夕景_
.
.
リコーイメージングさんの話題沸騰カメラと言えばフルサイズ『PENTAX K-1』。
「そこまで本格的じゃなくていいけど、小さくて持ち歩きしやすく、気軽に使えて"いざ"という時に頼りになる........そんな一眼レフ機ない?」
..........はい、間もなく発売開始となります。
2016年7月22日発売予定となりました『 PENTAX K-70 』、スタンダード域のやや上位に位置するクラス。
※詳しくは当社S氏ブログ「中古カメラご一行様」をご覧ください↓
『ペンタックス K-70 おもいっきりLV-AFが速くなったぞ & ついに電子Kマウントの第一歩を踏み出した !!!』
うーん、この価格にして充実度高すぎるのではないでしょうか。
特に高感度に強くなったおかげで、夜のイベント等へ気兼ねなく持ち出せるというのは、この季節にピッタンコ機。
1枚目はあまりにも有名な京都の祇園祭風情ですが、試写にはもってこいと思いついた場所でしたので、仕事帰りにちょっとお立ち寄りです。
阪急烏丸駅(地下ホーム)から駆け上がると、予想どおり西の空が良い色!
慌てて決めた立ち位置でPENTAX K-70を持ち上げ、バリアングル液晶モニターでライブビュー撮影。
この日はiso1600以上&JPEG撮って出しと決めていたのですが、この画で安心感が増大したのは現場での所感です。
(感度比較画像は頃合いを見てご紹介いたします)
とにかくカメラの性能任せで撮ってきましたので、ザクッと観ていただきましょう。
ちなみに今回組み合わせたレンズとして用意したのは、キットレンズとして組み合わされる「smc PENTAX DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL [IF] DC WR」のみです。
_愛らしさ_
.
.
先日新発売された SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM Art 、Canon EOS 80D との相性が抜群に良いと小耳に挟み.......
ものは試しとて、ちょいと使ってみました。
発表当初、現物も見ずに「ちょっとデカいかなー」なんて思ってもいましたが、実際は「然程大きくなかった」が正直なところです。
APS-Cセンサー搭載機向けの「DC」レンズですが、50mmから100mmまで通しのF/1.8なら「むしろ小さく収まったのでは?」と思えてみたり。
相変わらず上質な外装デザインは Canon EOS 80D デザインとよく似合っています。
SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM Art と組み合わせて「大口径ダブルレンズキット」なんてのもアリではないでしょうか。
まぁ、そこは撮影現場でお聞きした希望の余談です。
ぼけ加減(ぼけ具合)と、絞り開放近く(F/1.8~F/2.8くらい)の写りを気にされている方が多いと感じました。
先ずは被写界深度の浅い画を中心に、判りやすい被写体でご紹介させていただきましょう。
場所は奈良公園に次ぐ広大な敷地の『馬見丘陵公園』、ここで毎春「チューリップフェア」が開催されています。
年々グレードアップが図られているようで、会期終盤間近にもかかわらず圧倒的な見応えを提供されていました。
次は秋の「フラワーフェスタ」がお薦め、それ以外の期間も見応えある公園ですので、ぜひ訪れてみてください。
八百富写真機店 高槻駅前店にて、フォトセミナー&モデル撮影会を開催いたします。
『開催日時:2016年2月14日(日) pm1:00~pm4:00
講師の先生は、僕も大好きな(写真家としてですよ^^)森脇章彦先生。
業界内での「影のご意見番」、開発云々以上に魅力的なお話が聴けると思いますし、もちろん質問も出来ちゃいます。
今回は、最新のパナソニック ルミックス4Kモデルを中心に、その魅力を解説していただくセミナーとさせていただきました。
実際に屋外(雨天時は高槻駅前店のフォトスタジオ)で女性モデルさんを撮影していただき、フルHDの4倍の解像度を持つ「4K」の美しい画質と映像を感じていただきましょう。
参加費は何と「500円」♪
400円相当の銀塩プリントA4サイズ1枚付きというバーゲンプライス。
今回は特別にご来場特典として、「GX8」「G7」「GH4」ご購入時に使える5,000円クーポンと、パナソニックミラーレス一眼機ご購入時に使える3,000円クーポンを進呈いたします。
お申し込みは下記の店頭か、ECサイトからお願いします。
大阪駅中央店
http://www.yaotomi.co.jp/user_data/shop_osaka.php
高槻駅前店
http://www.yaotomi.co.jp/user_data/shop_takatsuki.php
本店(大阪駅前第3ビル店)
http://www.yaotomi.co.jp/user_data/shop_osaka_dai3.php
八百富写真機店ECサイト(インターネットでのお申込)
http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/22334
肝心なところではありますが、お申込先着「10名」様限り!
開催日が近付いておりますので、どうぞお急ぎくださいませ。
皆さんのご応募をお待ちしております。
今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました。
__
.
.
暖かい始まり「2016年/申年」...とは言え、奈良の山間部では薄っすら雪化粧でした。
2日は少し気温が上がり、昨日3日の朝こそ寒かったものの、昼間はちょっとした小春日和です。
昨年の1月3日、奈良や京都でドカ雪だったのですけどねぇ。
暖冬と言われる年ほど、いきなりドカ雪に見舞われることがあるのですが、今年の1~3月はどうなりますでしょ?
今年初の1枚目は、桜井市初瀬の総本山長谷寺から。(僕の毎年恒例です)
上中下の各登廊を、『観音万燈会(かんのんまんどうえ)』による燈籠の灯りが美しく照らす姿です。
石段両側の燈籠は大晦日から元日のみで、2日と3日は吊燈籠のみですから様子も少し変わることでしょう。
この世のものではない錯覚を感じるほどの美しさがあり、仁王門で手を合わせたのに、思わずもう一度手を合わせてしまいます。
毎年ちょっと捻って撮っているつもりですが、その美しさが少しでも伝われば良いですね。
_月金木秋桜_
.
.
昨朝は月がとても綺麗でした。
午前5時30分でこの位置、明日の朝(10月10日)はもっと低い位置になるでしょう。
めちゃくちゃ画になりそうですが、あとはお天気次第。
昨日までの予報では「曇天」でしたが、今朝の予報では「晴れのち曇り」になっていましたね。
大台ヶ原での日の出撮影は、来週を予定していますので、明朝もまた藤原宮跡になるかな^^;
ご参考程度、昨日撮影した画を載せておきます。
_弥兵衛の花火_
.
昨夜、久しぶりに花火を観に出かけました。
年々夜の撮影が苦手になりつつありますが、花火だけはだいたい年に一回くらい撮っています。
今年は撮影機材の選択に悩んでしまい、
RAW現像ソフトウェア『Capture one』対応機種で、レリーズケーブルが手元にあるもの...が見当たりません。
トリミングをする可能性もあり、Canon EOS 5DIII の登板はほぼ決定済みでしたが、やはりレリーズケーブルが無いというところに躊躇します。
...結局2秒タイマーを使い、露光時間10秒というアバウト撮影。
数打ちゃ当たる的な、なんとも曖昧かつ適当な撮影となりましたが、それはそれなりに写っているもので...
詰めのアマいタイミングのものばかりですが、年に一回程度の撮影ですから、ちゃんと記念に載せておきましょう。
場所は奈良県五條市、関西でも結構有名な『吉野川祭り納涼花火大会』です。
初めて直接見たわけですが、そこそこ離れているにも拘らず結構な迫力!
五條は吉野川を中心に南北方向へ山が広がっているため、ある程度視界の広がっている場所なら、花火を十分楽しめるという、何とも素敵で羨ましい町です。
_涼音_
.
.
夏の青空が広がる、ちょっと懐かしい風情の町並み。
ときどき駆ける朝風に同調するような、どこからともなく涼しげな風鈴の音が聞こえてくる...
小房の町に佇む観音寺「おふさ観音」は、この時期になるとたくさんの風鈴が提げられます。
暑い奈良の夏ですが、この一角はちょっと涼しげ。
そんな様子を...
最新 SIGMA 24-35mm F2 DG HSM Art と Canon EOS 5DMarkIII の組み合わせだけで撮らえてみました。
ヌケの良いレンズが表現してくれる空気感は、ファインダー越しでも判るほど。
夏の思い出を感じたままに切り取れる、そんな組み合わせではないでしょうか。
_四条烏丸_
.
.
このところ「お写ん歩」で RICOH GR を使用していたのには、ちょっとした理由がありました。
本日発売の RICOH GRⅡ を使うための予行演習とでも言いますか。
設定項目が多くカスタマイズの豊富さに慣れておこうと、ちょくちょく触っていたという感じです。
見た目はほとんど前機と変わりません。
相変わらず美しいデザインに惚れ惚れします。
比べてみると...
Wi-Fi 搭載の証(?)、てっぺん部がちょっと膨らんだ左が RICOH GRⅡ 。
肝心の Wi-Fi ですが、未だしっかり試せていませんので、これはまた後日ご紹介させていただきましょう。
とりあえず今回は撮って撮って撮りまくった画をご紹介。
画質も更に良くなったことに期待満々でしたが、中でも「感度処理が良くなった」ことと、ホワイトバランスに「CTE」搭載されたことが特筆もの。
手ぶれ補正機能が無いGRシリーズですから、高感度時の画質向上が気になるところではないでしょうか。
簡単ではございますが、先ずは感度比較。
前機「GR」と比較してみました。
被写体は高槻駅前店「フォトスタジオ八百富」内を調光し、撮影時に使う椅子を用意。
これをトリミングし、等倍でアップします。
GRⅡ (新型)
iso100 ~200 ~400 ~800
GR (前機)
iso100 ~200 ~400 ~800
どちらもオートホワイトバランス設定なのですが、色味がより自然に近づきました。
配光の条件に左右されやすいオートホワイトバランスですが、これは安心感が高まりますねー。
肝心の高感度ノイズですが、長時間ノイズリダクションのみOFFにしています。
シャドウはもちろん、光の反射による表現に若干の鋭さを感じました。
日常カメラとして持ち出すことの多い RICOH GRⅡ 、感度を自在に使えることはビッグニュースと言っても過言ではありません。
また、ホワイトバランス「CTE」、個人的にこれがめっちゃ良かった!
西の空がよく焼け、東の空まで雰囲気よく仕上げてくれたトップの1枚目( RICOH GRⅡ のCTE)。
ちなみにこれは前機「GR」、ホワイトバランス「オート」で撮ったものです。
こう何て言いますか、TOP画のCTEと比べると色味がちょっと偏って見えません?
比べれば...の話しですが、こういった場面でCTEの効果を楽しめますが、ご購入の際は是非ご活用いただきたいと思います。
では、さっそく画をズラリ並べてみましょう。
_御土居_
.
.
北野天満宮と言えば、どんな事を連想されますでしょうか。
たいていの人が「学問の神様」や「梅の名所」とお答えなるのが一般的かも知れませんね。
食べもんで言うたら、澤屋さんの「粟餅」とか長五郎餅さんの「長五郎餅」なんて答えはると結構なツウ。
「日栄堂さんのみたらしだんご食べてぇっ!」、こう言われると、もうジモティですな。
食べもんから話しを戻しますが、「紅葉の綺麗なトコ」とお答えなられたかたは結構な京都好きさん。
僕が若かった頃(今も若くてピチピチです)の記憶では、北野天満宮と「紅葉」は結びつかなかったと思います。
今思えば意外な話しですね。
ところが数年前から「史跡御土居もみじ苑」として境内西側の「御土居」(おどい)が公開(季節限定)されるようになり、そこは京都ですから知れ渡るのも早い早い。
紅葉が綺麗だということは「青もみじ」も綺麗でしょうよ!...って事で、先月(5月)限定で新緑の時期としては初めての「御土居」公開となりました。
知り合いから「ここはよろしまっせぇ♪♪」とするメッセージが相次いでまして、五月の下旬に差し掛かる頃、タイミング見計らって入洛したという塩梅です。
お供させたカメラは...これ↓
店頭やECサイトでお問い合わせの多い Canon EOS M3 です。
以前"ベータ機"とご対面したとき、僕的には素直に「かっちょエエやん!」と思うた訳ですよ。
グリップやシャッターボタン周りのデザインは、一目で「キャノン」製品と判るもの。
特にこのグリップ処理感は 、EOS Kiss X7 の頃から気に入ってまして、ちょっとした上品さも感じてみたりする訳ですな。
実際、EOS Kiss X7 (↑) をお勧めした知り合い数人は、今もなおそのデザインと使い勝手を気に入られたままで、中でもサブ機に購入した方の使用頻度は、フルサイズメイン機を上回っているのだとか(笑
まぁ、それはさて置き、本題の Canon EOS M3 。
ダイレクトに操作できる露出補正ダイヤルをはじめ、それぞれのスイッチ類はカチッとした操作感という好印象。
細かいところへの配慮を感じるたびに、Canon EOS M3は「結構なレベルで進化した」と思えてきます。
むしろ前モデル Canon EOS M2 からの共通部分を探し当てるのは難しいほど。
ここにきて更に本気度アップな「Mシリーズ」へ移行した!...と言っても過言でない!!
...という想いがひしひし伝わってきます。
ここにきてもうひとつ朗報だったのが、外付け液晶ビューファインダー(E.V.F.)「EVF-DC1」を装着できるようになったこと。
PowerShot G1 X MarkII の存在が世に知られる前、オプション「EVF-DC1」を初めて覗いたときの感動は今も忘れられません。
「何の感動?」と思われるかも知れませんが、とにかく液晶(精細236万ドット)がもの凄ぉーく綺麗に見えるのです。
もちろんそんなこんなでマニュアルフォーカス時のピント合わせも楽ちんですし、邪魔にならなければ E.V.F. 付けっ放しでもエエかなぁ...って。
いつもなら数回に渡る試用で記事にしたいところですが、さすが超人気機種 ですので、試用は長短期間です。
レンズは下記のとおり↓
Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS の次に画質確認をしてみたかった Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM は、事情あって今回は試用できず、ご紹介無しで失礼します。
その代わりと言っては何ですが、マウントアダプター介して Canon EF100mm F2.8Lマクロ IS USM を望遠レンズ代わりといたしました。
続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/06/-2015-canon-eos-m3.html#more
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、 ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。
_雨上がり_
.
既に今年の会期をつい先日終えてはいますが、奈良県中和に位置する馬見丘陵公園で、毎年の恒例になりました「馬見チューリップフェア」へ行ってきました。
じつは他の場所で試写することを目論んでいたのですが、雨上がり直後でしたので、「これはチューリップが綺麗だゾ!」ということで予定キャンセル(笑)。
4月24日(金)発売の Panasonic LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. をここでガッツリ試用。
カメラはマクロ撮影に都合良い可動式液晶モニター搭載の Panasonic Lumix DMC-GX7 です。
高画質表示の液晶モニターが使いやすく、それが可動式だと大変重宝する訳です。
35mm判換算で60mm相当のこのレンズ、どちらかと言うとテーブルフォト向けなんでしょうねぇ。
ところが写真家の森脇先生が「ボケが凄く良いんだよー♪」と熱く仰られていましたので、どうしても花撮りでそれを試してみたかったわけ。
むむ、こりゃぁ想像以上に綺麗でした^^
レンズはベータ版ですので、前回「京都 大原 三千院(石楠花,後編)」記事同様、リサイズ画像(横 1280pixel )だけでのご紹介で失礼します。
続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/04/panasonic-lumix-g-macro-30mmf28-asphmega-ois-1.html#more
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、 ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大(横1,280ピクセル)画像を見ることができます。
_氷ノ山から_
.
.
.
更新3回目、『若桜鉄道SL・DL走行 鳥取県発地方創生イベント』のご紹介(続き)です。
1回目の記事と2回目の記事は、下記のURLからご覧ください↓
1枚目の画、取材当日の Facebook へ掲載した写真ですが、この位置から氷ノ山雪景を絡める姿がとても良かったです。
おそらく『 若桜鉄道SL・DL走行 鳥取県発地方創生イベント 』開催時には、雪も融けてしまっているかも知れませんが、ちょっと淡い期待を抱きながらこの位置で構えてみたい...かな、と。
有蓋緩急車"ワフ35597"に掛けられたブルーシートや赤いコーン、コンクリート製の電柱もチト惜しいのですが、それを差し引いても良い撮影地だと思います。
カメラとレンズは引き続き...
カメラ「1台」に対して大口径レンズ「1本」、これが"フルサイズシステム"だと、自転車移動時の僕のバックには納まりません。
厳密に申しあげますと、大きなバックで対応すれば持ち運び可能。
しかし、片一方の組み合わせを首から提げ、そのまま自転車駆って撮影するスタイルとしてはチト厳しい訳です。
小さいというのはそれなりに制約もございますが、移動のためにシステムを軽量化させる良い例ではないでしょうか。
そう思い感じながらこの日を過ごしていました^^
過去の『お写ん歩ブログ』記事を辿っていただく中、桜の開花情報(場所などを含む)に関するお問い合わせが増えてきました。
個別にお返事するのではレスポンスが悪くなります(遅くなります)。
八百富写真機店 Facebook (八百富写真機店Facebook記事(タイムライン)は、ログインせずに視れます)にて、撮影へ出掛けたときのライブ情報を載せていますので、是非そちらをご参考いただきますよう、よろしくお願いいたします。
奈良の桜ですが、全体的には、昨年よりも早めに見頃を迎えているところが多くございます。
『お写ん歩ブログ』の昨年以前に掲載した記事をご参考いただければ幸い。
ブログ画面の右側コラム、下方に「月別アーカイブ」がございますので、凡その年月からご検索ください。
では、本題に戻りましょう。
続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/04/-sldl2015-olympus-om-d-e-m1-with-e-m5markii-2.html#more
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、 ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。
_若桜行き_
.
.
.
更新2回目、『若桜鉄道SL・DL走行 鳥取県発地方創生イベント』のご紹介です。
1回目の記事は下記のURLからご覧ください↓
ここは、第2八東川橋梁の近くにある徳丸駅。
2002年に開業した若桜鉄道若桜線内で最も新しい駅のようです。
1回目の記事でご紹介したように、水洗の立派なトイレはございますが、駅舎らしいものは見当たらず、プラットホームがあるだけのシンプル駅。
朝一番は若桜駅から自動車でやって来ましたが、2度目は自家用車に積んできた折りたたみ自転車でやって来ました。
その道中で見かけた撮影スポットをご紹介いたしましょう。
続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/03/-sldl2015-olympus-om-d-e-m1-with-e-m5markii-1.html#more
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、 ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。
_始発列車_
.
.
.
「あぁ、まだこんな風情豊かな鉄道路線があったのですねー」
先日、Facebook にて先行紹介させていただいた若桜鉄道(わかさてつどう)さんの本社社長室で思わず呟いた言葉です。
じつは今回、その若桜鉄道さんが主役であるイベント、『若桜鉄道SL・DL走行 鳥取県発地方創生イベント』が開催されます。
開催日は、【2015年4月11日土曜日】...そう、もう直ぐなんですよっ!
開催日に向け、『撮影ポイント』等に関するお問い合わせが増えそうなので、百聞は一見に如かず、下見取材に行ってまいりました。
「何で、そないなところまで??」
そこには事情ってもんがございまして、先日若桜鉄道社長様をはじめ、関係各局の皆様にご来店いただき、上記イベントへの想いを熱く語っていただいたのです。
じつは今回のイベント、SL・DL走行による見学者の集客や経済効果などを測る「社会実験」が主な目的。
若桜線を蒸気機関車「観光列車」として本格運転する構想があるのですが、これには莫大な費用がかかる訳ですよ (車両や軌道の整備等に何億円もかかるのだとか...)。
構想のまま実現に至っていないのは、そういった理由があってのことなのですが、「先ずは観光などへの効果を実測することから」ということで、本格的に始動しはじめたと言って良いでしょう。
現在、関西圏の蒸気機関車"実"走行は、滋賀県の「SL北びわこ号」しか思い当たらず、それも電化された複線区間を走るため、昔懐かしいイメージとは少々かけ離れたような感じ。
(梅小路機関車館の"SLスチーム号"も、またちょっと違った走行形態をされています)
実走してこそ感動はございますが、こう何て言いますか、鄙びた非電化のローカル線を「それっぽく」走って欲しいのは、SLファンの切なる願いかも知れません。
そこにきて、鳥取県東部の若桜町~八頭町を走る第3セクター「若桜鉄道」は、営業キロは"19.2km"という、いわゆる地方ローカル線という位置づけ。
1枚目の画のように、まるでタイムスリップをしたかのような構内をはじめ、路線全体で今もなお懐かしい情景が現役です。
【(上左)がイベントの主役「C12」型蒸気機関車で、(上右)がそれをサポートする「DD16」ディーゼル機関車】
若桜線に蒸気機関車が走るのはじつに45年ぶり(国鉄時代の昭和45年以来だそうです)。
若桜鉄道さんが若桜駅構内で大切に保存されている 【SL/C12】 に、【DL/DD16】 と 【客車/14系】3両 を連結し、DD16ディーゼル機関車の動力で若桜駅~八東駅間(9.4km)を上限時速15km/hでゆっくり1往復します。
(C12の釜には火が入りませんので、擬似走行をDD16が支えるかたちです)
C12蒸気機関車には自動車でいうところの"車検"にあたる"車籍"がございませんので、営業本線を走ることができません。
そこでどうするのかと言うと、営業時間中でも行われることのある「保線工事」時の「線路閉鎖」を利用する訳です。
人を乗せない営業外での走行ですから、車籍のない蒸気機関車を走らせても問題が無し。
...ですが、人が乗ってないとちょっと寂しいですよねぇ。
若桜町や八頭町へお出掛けになられた事のある方なら既に「ピン♪」とこられたかも知れませんが、じつは地元の名物的存在「かかし」が乗客として活躍してくれます。
しかし! 営業ダイヤを一時的にとは言え運休させるのはちょっと驚きですよね^^;
こういったところに「本気度」の高さを感じますが、皆さんもそないに思わはるでしょ?
この話題はローカル鉄道ファンならずとも、風景写真家の間にまで拡散し始めており、風景・鉄道・自動車大好きなKといたしましても黙っちゃぁいられまへん!
...でね、今回の記事に至るって訳です^^
このイベントで、「ここから撮るとめちゃくちゃ良いよっ!」的な素晴らしい撮影スポットを、有料にて若桜鉄道公認設定されました。
設定箇所は2ヶ所、どちらも桜シーズンに合わせたナイスポイントであると同時に、駐車場も同時確保できますから、いらん心配は無しってこと。
駐車場確保(税込500円)+撮影スポット確保(税込500円)=税込1,000円ですから、バーゲンプライスっ!(修正しました)
第2八東川橋梁 JA選果場駐車場(何と地元産品のお土産付きで税込600円!)と、はっとうフルーツ観光園駐車場がございます。
(桜土手・金崎橋)と(JA選果場側土手)がございますので、ご注文時にご選択ください。
第3八東川橋梁有料撮影スポットは上り下りで入れ換え制となりますので、それぞれでご注文下さい。
多くの方に撮影体験をして頂く為、それぞれにご選択枠を設けています。
よーく吟味してご注文下さい。
おっと!もちろん全注文もOKですよ^^
お申込(ご予約に関する詳しい内容含む)は、右記のURLからどうぞ⇒http://wakatetu.com/category/item/spot/
取材に訪れたときは未だ空きがございましたが、他の例を考えると開催直前になって注文殺到し、定員締め切りの可能性が十分考えられます。
なるべく早い段階でご予約されることを全力でお薦めいたします。
で、その有料撮影スポットも写真でご紹介しておきましょう。
① 第3八東川橋梁 有料撮影スポット(駐車場予約含む) 地図⇒GoogleMap https://goo.gl/maps/eX0uY
桜を絡めるなら(上左)写真の付近から好みの角度を選べそうですね。
ガッツリ橋梁渡るシーンなら(上右)の位置(踏切のすぐそば)。
桜を絡めるこの構図が良いなぁ...(上左)
ちょっと逆光にはなりますが、踏切の北側から西方向を狙うのもええ感じです(上右)
もう一ヶ所。
② 第2八東川橋梁 有料撮影スポット(駐車場予約含む) 地図⇒GoogleMap https://goo.gl/maps/TE6eA
あまりにも有名なポイント、全体景で失礼します (35ミリ判換算 約40mm)
ある意味、取材日の主役だった(笑)キハ47の画ですが、このあと続きでご紹介しましょう。
(上右写真)この橋の上から列車を撮影しています(当日は予約制)。 (全て拡大可能)
直ぐ近くに駐車場(上左写真/当日は予約制)と、徳丸駅(上中写真/WC付)がございますので、アクセスは抜群。
川の土手(上左・上右写真)は、構図の都合上、入場制限が掛かるものと思われます。 (全て拡大可能)
キハ47の写真は橋の中央付近から撮っていますが、(上中写真)WT3301号(約60mm)は橋の東端から撮っています。
桜が咲くと、画的にはこの角度からでも"十分あり"でしょう。
4月11日(土)のイベント列車「SL・DL鳥取発地方創生号」は、この橋梁(第2八東川橋梁)上にて5分間停車するという大サービスぶり!
慌てて撮る必要が無い上に、状況によっては多様な構図を狙えるチャンス!
(上右写真)の桜越しを狙ってから、停車中の姿をゆっくり眺め撮るのが個人的なオススメでしょうか。
全てのロケハン写真に列車を絡めたかったのですが、いかんせん運行本数が少なく限りありますので、このあたりだけご想像ください。
トップの画(1枚目)は、若桜線終点「若桜駅」です。
ここに若桜鉄道㈱本社がございますので、何となく起点のような気がしました。
若桜鉄道(わかさてつどう)、僕にとって懐かしい路線。
国鉄時代の若桜線を撮影した記憶があるのですが、そのときのネガフィルムが何処に行ったやら...
ブログネタにしようと実家のおふくろに電話し、倉庫内を探してくれ~...と電話で頼んだら、「(略)、ンなもん知らんし、帰ってきて自分で探しなはれ!」ガチャン! ぷーぷーぷー
ジャンク品の宝物庫化された場所に足を踏み入れるのは嫌いみたいです。
まぁ、ここで懐かしさに鎌かけてフィルム機による取材もアリでしょうけど、後の編集を考えるとそうも言ってられません。
今回はOLYMPUSさんにご協力いただき、下記のシステムでお写ん歩してきました。
超広角が用意できなかったのは見なかったことにしといてください(汗
快晴時はもちろんですが、悪天候でも抜群の機動力を保つフィールドシステム。
移動が多かったりすると、どうしても小型システムを持ち出したくなりますよね。
それでもオートフォーカスの正確な追随性は欲しいし、行動力に負けない手ぶれ補正も必要。
天候にも左右されず、ここぞというチャンスも逃さないシステムと来れば、ここに辿り着く訳ですな。
Wi-Fiもサクサク使えるし、Facebook へのアップロードも楽ちんでした。
そういえば昨日 RAW現像アプリ『 Capture One Pro 8 』の最新プログラムが公開されました。
ここにきて OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII のRAW/ORF対応となりましたので、ちょっと納得のいかない画をRAWデータから再現像しています。
さて、話しを本筋へ戻しましょう。
記述の中にチラホラ見え隠れしているキーワード【キハ47】(キハ40系ですかね?)。
朱色の近郊色に染められたこの姿、このキハ47がこんなに似合う路線もずいぶん減りました。
じつはこれ(キハ47)目当てで訪れる方も多いのだとか。
ついこないだまでJR米子駅から山陰線と因美線を経由しやってくる「若桜」行きとして設定されていました。
...が、運行形態が変わったとかで、鳥取駅で一旦系統が変わるのだそうです。
とは言っても米子駅から直通でやって来る異端ランナー、そんな運行形態も鉄道ファンにはたまらない要素のひとつなんです。
では続きを⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/03/-sldl2015-olympus-om-d-e-m1-with-e-m5markii.html#more
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、 ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。
_雨のご褒美_
.
.
.
先日3月14日(土)、久しぶりに写真散歩会「お写ん歩」を開催いたしました。
↑FUJIFILM X-T1 後は名機 FUJIFILM X-Pro1 です
今回はフジフィルムイメージングシステムズ㈱さんにご協賛をいただき、同社「FUJIFILM X-T1」と"X(エックス)"シリーズ交換レンズを存分に使って楽しみましょう!ってな展開です。
普段ですと、店頭でちょこちょこっと試したり、いいとこ「タッチ&トライ会場」などで使うのが精一杯。
どのカメラでも同じことなんですが、「実際、外でいつもの様に使ってみたい!」というご要望が多いのも事実です。
八百富写真機店"写真散歩会"は、過去にも多様なスタイルで募集開催していますので、今回はこういったご要望のもとで新たなる企画に至りました。
僕は当日の様子を撮るために、レスポンスの良いハイスペックコンパクトデジタル「FUJIFILM XQ2」を携行。
サブ機には同社 FUJIFILM X-T1 という、「それ、逆やろ!?」みたいなツッコミは心の片隅にソッとしもうといて下さい。
ほいでは、一日の様子を写真で簡単(!?)にまとめてみましたっ
続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/03/-fujifilm-x-t1-xq2.html#more
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、 ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大(横1,280ピクセル)画像を見ることができます。
_お松明_
.
.
.
待ちに待った PENTAX K-S2 、本日発売開始です。
想像していたよりも、うんと使える中級機。
キットレンズとして smc PENTAX-DA L 18-50mm F4-5.6 DC WR RE がセットされます。
沈胴式のシンプルな標準レンズですが...
これで絞り解放(F/4.0)。
このレンズ、思いのほか(失礼)良い写りちゃいます?
見た目はあれですが、久しぶりにヒットな予感です。
続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/03/pentax-k-s2-review.html#more
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、 ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。
.
久しぶりに 『写真散歩会』 を開催いたします
(画像クリックで拡大可)
開催日は、2015年3月14日 土曜日!
お知らせ:追記(2015年3月5日9:00更新)
2015年3月5日(木)現在、空きが1人ございます。
・下記のURLへアクセス後、「カゴに入れる」よりお進み下さい。
_http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/19705
・お支払い方法は「銀行振込」または「クレジット決済」「店舗にてお支払い」よりお選びく下さい。
・お電話でのご予約も可能です。(「写真散歩会の予約」とお申し出ください)
・大阪駅中央店_(06)6341-8226 ・高槻駅前店_(072)683-0813 ・本店(大阪駅前第三ビル)_(06)6341-0284
なお、キャンセル待ちをご希望の場合は、各店へ直接ご連絡をいただき、ご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。
今回は富士フィルムイメージングシステムズさんのご協力のもと、参加者全員にカメラとレンズをお貸出しいたします!
ご用意させて頂くカメラは、富士フィルムX(エックス)シリーズのトップグレードFUJIFILM X-T1。
FUJIFILM X-T1_http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t1/
併せて、単焦点レンズやズームレンズなど、交換レンズも多種多様お貸出しいたします。
また、2月下旬発売予定の一部新製品を持ち込みますので、そこらへんも参加特典としてぜひお楽しみください。
当日の引率指導は、富士フィルムイメージングシステムズさんからカメラ専門スタッフさん1名と、わたくし K がご参加の皆さんと同行。
扱いやすさの中に秘める奥深いカメラ性能と、その使い勝手をマスターしていただきます。
是非この機会に、撮影へ出掛ける楽しさを併せ感じてください。
ご帰宅後、撮影した画像からお気に入りを1枚選び、そのデータを店頭へお持ちいただければ、富士フィルム純正銀塩プリント「4切ワイド」してお渡しする特典も付きます。
さらに特典! 特典いっぱいでしょ(笑
今回、ご参加いただく方全員に、ご購入時の 「特別割引チケット」 をご用意させていただきます
(FUJIFILM X-T1のほかに、一部レンズも対象とさせていただく予定です)
当日の昼食は、明日香カフェの先駆け的存在な「ひょうひょう」さん。
明日香 ひょうひょう食堂_(Facebookを始めたばかりです)https://www.facebook.com/profile.php?id=100009080356612
前回の「写真散歩会」ご紹介記事に載せましたから、皆さんもよくご存知かと^^
今春から装いも新た(見た目はそのまんまですが^^)に、「ひょうひょう食堂」としてリオープン。
村の食堂、ゆるぅ~いCafeからガツンと昼飯まで、店主の想いがぎっしり詰まった「食堂」です。
(ひょうひょう食堂さんの事は、近日中にレポートします)
肝心の詳細は下記の通りです↓
■開催日時 2015年3月14日(土)8:15~17:00 (交通事情により多少前後する場合がございます)
■開催場所 大阪府河内長野市「観心寺・梅園」(午前)⇒⇒昼食⇒⇒奈良県高市郡高取土佐町なみ「町家の雛めぐり」(午後)
・観心寺_http://www.kanshinji.com/
・町家の雛めぐり_http://www.hinameguri.jp/
・(天候により、撮影ポイントや訪れる順番を変える場合がございます)
■集合場所 梅田ランプ東交差点 南東かど 午前8時15分 (参考:GoogleMap_https://goo.gl/maps/mfteZ)
・JR大阪駅桜橋口近く、mont・bell(モンベル) ALBi大阪駅店さんの北東角辺りです
・現地へは大型ワゴン車で快適に、皆さんご一緒に向かいます
■昼食場所 「明日香 ひょうひょう食堂」 (当日の昼食時は貸切です)
・場所:奈良県高市郡明日香村飛鳥寺北側 (参考:GoogleMap_https://goo.gl/maps/MGESF)
・こちらで食事をしながらフード撮影などの簡易講習も質問形式で併せ行います
■参加費 4,900円(税別) (税込:5,292円)
・交通費(集合場所~撮影地~集合場所"解散")・昼食代・拝観料込み
■募集人数 8名(先着申込順)
■主催/株式会社 八百富写真機店
■協賛/富士フィルムイメージングシステムズ 株式会社
【お申し込み方法】 (2月16日、お申込方法が便利になりました)
① Webからの場合
・下記のURLへアクセス後、「カゴに入れる」よりお進み下さい。
_http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/19705
・お支払い方法は「銀行振込」または「クレジット決済」「店舗にてお支払い」よりお選びく下さい。
② お電話の場合
八百富写真機店各店までお電話(仮予約)ください (「写真散歩会の予約」とお申し出ください)
・大阪駅中央店_(06)6341-8226 ・高槻駅前店_(072)683-0813 ・本店(大阪駅前第三ビル)_(06)6341-0284
その後下記の銀行へお振込み頂いた時点で参加確定となります(※1)
(もちろん八百富写真機店各店々頭でのお申し込み、お支払いもOKです)
※1 振込口座 りそな銀行 堂島支店
普通預金 口座No.4290131 (カブシキガイシヤ ヤオトミシヤシンキテン) 振込金額 5,292円
お申込時に下記の項目をお知らせください。
(1)氏名 (2)生年月日(年齢) (3)住所 (4)電話番号 (5)メールアドレス
・お申込者が複数の場合も、それぞれの(1)~(4)をご記入下さい
【お願い】
今回の写真散歩会は、ご参加の皆さん同一条件(同一機種)で楽しんでいただきます。
"FUJIFILM X-T1"は全員分ご用意させていただきますが、「自分のカメラをメイン機として使いたい!」と仰られる方は、FUJIFILM X(エックス)シリーズに限らせて頂きますことを予めご了承願います。
(使い慣れたサブ機(他社製品含む)のお持込は可能です)
(スマートフォンによるSNSへのアップロードも、FUJIFILM X-T1とアプリを使って楽しめます)
その際は、お手数ですがご予約時にお知らせいただきます様、ご協力願います。
※当日は少し歩きますので、動きやすい服装や歩きなれた靴でご参加ください。
皆さまのご参加お申し込みを心からお待ちいたしております!
-K-
_豪華競演_
.
.
.
この時期、雪が降ると、無性に撮影へ出掛けたくなるので困ります。
ところが雪が降らないと被写体が一気に減ってしまい、撮影地探しで苦労することに。
まぁね、撮るところなんて探せばいくらでもありますが、やっぱし写欲が沸かないと撮影後の満足感は得られません。
写欲少ないままだと、ファインダー覗いているときも妙な違和感がありますし、撮影後の現像作業も意欲がさっぱり沸かず...
風景をメインで撮っていると、この時期「色、彩度、鮮やか」に飢えてしまいます。
色鮮やかと言えば流行の「ラッピング」電車、電鉄各社で特徴のあるデザインをアピールしてますから、然程興味なくても記憶には残っているでしょ?
関西にも群を抜く人気路線がありまして、滋賀県内を走る京阪石山阪本線がまさにそれ。
若者の間ではちょっとしたアニメーションブームみたいで、ここ石山阪本線もそのブームに上手く乗っかっているようです。
初めて目の当たりにするとチョッピリ恥ずかしいおっさん状態ですが、そんな気持ちを振り切って目いっぱい撮ってきました(笑
ここでの試用カメラ Nikon Df 、それに組み合わせたのは、Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZF です。
「乗鉄でマニュアルフォーカス?? おまけに単焦点っ!??」
そんな声はお構いなし!
その気になれば置きピン&人間ズーム...、いやいや、僕らの諸先輩方は、それが当たり前だったはずですよ。
この日は、上記併せ、合計4本の交換レンズで撮影しています。
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、 ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。
_大阪市役所_
.
.
.
今年も仕事帰りに立ち寄った『OSAKA光のルネサンス』。
職場から地上を歩いて10分ちょっと、先ずは大阪市役所のイルミネーションファサード(1枚目)を眺めました。
このイルミネーションを眺めていると、まるでフォギーフィルターをかけているようです。
「目が疲れているのかな??」と思い込み、目を擦っても改善されません。
...いわゆる「目の錯覚」ってヤツですが、皆さんもそない見えませんでした?
さて、今回の撮影に使用した機材はと言いますと...
久しぶりの FUJIFILM X-T1 出動です。
夜のイベント撮影だし、「明るいレンズだけでええか」と思ったのがチョイと読み違い。
FUJINON XF56mm F1.2 R は35ミリ判換算80mmオーバーの単焦点ですから、人混みで前後に動き回るのはなかなか厳しいもんがありました。
手ぶれ補正強力な FUJINON XF18-135mm F3.5-5.6 R LM OIS WR をセットすれば良かったかな...と後悔する場面がチラホラ。
三脚があればバッチグーですが、人が多いので使い難いですもんね。
『御堂筋イルミネーション2014』などは、年明け1月半ばまで灯っていますので、人の空く12月25日以降にリベンジしようかな、と^^;
そんな FUJIFILM X-T1 ですが、つい先日最新のファームウェアが公開されたばかり。
追加された機能内容がまた濃ゆく...
...てんこもり。
中でも、(1)、(4)、(6)、(7)、(11)、(20)の追加機能は嬉しいですねぇ。
一部抜粋してみましたが、僕がシャッター速度 1/32000 秒って使うことあるんかなぁ。
撮影を予定していなかった為、通勤用の通常着だけでしたから寒い寒い!
30分も撮っていると手がかじかんでカメラ設定を変えるもままならなくなってきました。
そんな訳で撮影は短時間、人も多くチョチョイと撮った画をつらつらっと並べておきましょう。
続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/12/osaka-2014-fujifilm-x-t1-with.html#more
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、 ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。
_豪華絢爛_
.
.
.
今年は絶妙のタイミングを狙えた(と思ってる)室生寺の紅葉。
繰り返す早朝、太鼓橋の前を何度訪れたことか。
室生寺での好きな時間はやっぱし朝、それと同等に山影なる直前の夕刻。
新緑の季節、石楠花の華やぐ頃、真冬の雪景、ふふふ...ご馳走ばかりです。
そして秋、橋の袂にある紅葉と、本坊や書院の東背面に飾られる紅葉屏風の見頃重なる瞬間は特別編。
加え、想像だけで脳裏に描いていた太鼓橋の紅葉ライトアップ姿。
ここは「見頃重なる瞬間で撮りたいのぅ...」と思っていた画が1枚目でした。
そこにきて雨上がり、足元に照り返される紅葉色は、最高の演出を提供してくれたようです。
灯りを組み合わせる人工の紅葉美に対して、観た者の捉えかたはそれぞれでしょう。
でも、この美しさは別格だなぁ... 素直にそう思いました。
このところ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO を連続で使用しています。
しかしライトアップの広がりを撮るとなれば、望遠ズームの出番は必然的に減少。
案の定、ここでは OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO を換装することなく、ずっと着けっ放しでした。
室生寺のライトアップは遠目からの演出ではなく、いつもどおり下から見上げる姿を照らし出しています。
だから(だから?)、35mm判換算で『24-80mm』相当のレンズなら、十分事足りるわけ。
望遠ズームの OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO は出番少な目、高性能『PROシリーズ』レンズ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO 主力での撮影となりました。
続きはこちらから⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/12/-2014-olympus-mzuiko-digital-ed-12-40mm-f28-pro.html#more
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、 ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。
_花虹_
.
.
.
台風19号が本州を縦断しようとしていたこの日、仕事帰りの交通手段が無くなる(JR西日本・運休予告)という予告がありました。
「近鉄」「大阪市営地下鉄」「阪急」の電鉄三社が動いていればどうにか往復は可能ですが、その近鉄も止まってしまうとどうしようもないので、予め代休ということに。
午前中は「いつもより風が吹いてるなぁ」程度で、1枚目の画のように青空&雲図鑑な空はちょっとフォトジェニック。
近所の馬見丘陵公園では、『やまと 花ごよみ・馬見 フラワーフェスタ 2014 』が開催されており、ちょっと覗いてこよかな~って感じです。
土日祝日にはイベントが開催され、多くの人で賑わうのですが、お昼前に奈良県内「暴風警報」が発令され、残念ながら急遽閉園となりました。
『馬見 フラワーフェスタ 2014 』の開催期間は10月4日(土)~10月19日(日)、本日以降も楽しめますので、皆さんぜひお越しいただきたいと思います。
台風一過、今朝は青空も見え始め、清々しさも感じる奈良県の今朝。
ちょっと華やかな画でテンション上げてみてくださいな。(上がるかなー)
そんな画の続きはこちらから⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/10/-2014-olympus-om-d-e-m1-with-43-lenses.html#more
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、 ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。
_美灯_
夜のイベントは、だいたい苦手。
僕は朝型人間ですので、集中力が極端に低下するシステムです。
でも、この「飛鳥 光の回廊」は別もん。
訪れると心穏やかに過せるという空気が漂っていますから、目を擦ってでも逃せません。
昨年は台風の影響で初日のみの開催となってしまい、皆さんとても残念だったことでしょう。
その貴重な初日の夜も、結構気温が高かったように思えますが、今年は天気も良くて涼しかったー。(15℃くらいだったのでは?)
村内の彼岸花は僅かに遅れ気味のような気もしましたが、昼間から十分楽しめたと思います。
このところちょくちょく出番のある FUJIFILM X-T1 。
組み合わせる FUJIFILM FUJINON XF18-135mm F3.5-5.6 R LM OIS WR は、当店でかなりの売れ筋ライン。
手振れ補正効果が"5段分"ときてますから、今宵はしっかり活躍してもらいましょう!ってな感じです。
ところで、「このレンズ、ちょっと大きくないスか?」と判定される方も居られる様ですが、んなことはございません。
その答えは単純で、ボディー側 FUJIFILM X-T1 が小さいから、それだけの事なんです。
実際の操作性は手に馴染みやすく、操作リングの心地よいトルク感が相まってじつに快適♪
『とりあえず1本は持っておきたい』、そんな万能選手的なレンズということで、今後ともよろしくお願いします^^
26枚目だけコンパクトカメラ用のちゃっちい三脚を使用しましたが、あとは全て手持ち撮影です。
微ブレは...目をつむってくださいな
アップした画像は全てサムネイルです
マウスポインターを重ね、 ポインタ(カーソル)に変われば、、クリックで拡大(横1,280ピクセル)画像を見ることができます
_案山子路_
毎年この「案山子ロード」に並べられる「かかしコンテスト」の案山子を見ると、「秋が来たなぁ...」って思います。
多様力作を拝見するのが楽しみで、棚田+彼岸花+案山子の組み合わせは、まさに「それ」って感じですね。
そんな明日香の秋をぶらりスナップ。
PENTAX Q-S1 (装着レンズは PENTAX 02 STANDARD ZOOM 5-15mm F2.8-4.5 です)
何か知らめちゃくちゃお洒落! 僕に不釣合いなボディカラーは、レギュラーカラーの「シャンパンゴールド」!!
とか言いながら、この色が結構 PENTAX Q-S1 似合ってたりするんですよね。
これでガツンと風景写真撮影!...なんてのは微妙なのかなぁ?
おっと! どのような場面でも、ちゃんと撮って使えるから安心してくださいね!
PENTAX Q-S1 の詳しくは、当社S氏ブログをご参考なってみてください。
「PENTAX ペンタックス Q-S1 新発売!」_http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2014/08/post-98.html
歴代のQシリーズで一番かっちょいいと思うのですが、皆さんは如何でしょ?
という訳で、明日香の里山でのんびりスナップしてきました。
上記 PENTAX 02 STANDARD ZOOM 5-15mm F2.8-4.5 以外に使用したレンズは下記のとおり↓
本編の続きは、こちらから⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/09/-pentax-q-s1.html#more
アップした画像は全てサムネイルです
マウスポインターを重ね、 ポインタ(カーソル)に変われば、、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます
_現実、思い出_
いつだったか、奈良 五條市の奈良交通五新線(バス専用線)は未だ走っているの? と聞かれたことがあります。
「どっこい走っていますよー!」と答えましたが、今月に入り、別の撮影地で出会った方から「あっこ、閉鎖になるみたいやで」と教えていただきました。
平行する国道168号線のバス路線(新宮特急バスなど)は、これまでと変わらず運行されますが、全国でも珍しいバス専用路線がまたひとつ消えてゆくのはちょっと寂しいことです。
道路設備を維持することの難しさもあると思いますが、せめて道路を風化させない為にも、サイクリングロードみたいな感じで残して欲しいのが本音。
名残惜しむ声に応えられたのでしょうか、8月はボンネットバスによる専用道走破ツアーが開催されていました。
「そろそろ乗車に応募しようかな」、なんてノンビリ構えていたら、あっという間に定員達して募集完了です...orz
でも、この場所でボンネットバスが走る光景なんて、もう観れないだろうと思い、チョイと五條市 賀名生 まで行ってきました。
沿線はどこも素晴らしい西吉野風情ですので、撮影ポイントの設定にかなり悩みます。
撮影後、通常バス運行時の姿も撮って記録に残しておきたい...、そう思わずにはいられない気持ちになりました。
今日も走るみたいですよー。
※ 撮影時は、バスの運行や他の交通を妨げないよう、十分注意なさってください。
アップした画像は全てサムネイルです
マウスポインターを重ね、 ポインタ(カーソル)に変われば、、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます
_弾ける空間_
先日ご紹介した奈良 東吉野村・古民家カフェ「月うさぎ」さんのお祭り「花鳥風月 夏 2014」。
当日、自宅を出掛ける頃、東吉野方面にはどんより厚い雲...と言うよりか積乱雲?が目に入りました。
フェイスブックを覗くと、現地は結構な降雨が報告されていましたが、西のほうから青空がチラリ...
所用でちょっと遅刻気味に向かう僕が、まさに晴天を連れて行くような、そんな都合良い表現で言い訳ができそうです(笑
東吉野村に着けば1枚目の晴天! お祭りはこんな感じで始まった...という事にしておきましょう。
この日の様子を...
動態撮影にもってこいな軽量 Canon EOS 6D に、これまたバランスの良い Canon EF16-35mm F4L IS USM を装着して撮影。
ある程度予測はしていましたが、こういったイベントではカメラ好きさんもやって来られるのですよね。
早い段階から、このレンズを中心にカメラ談義(半ば講習会)みたいになったのは、それだけ注目されている製品だから。
(あっ! うちのホームページからご注文くださいね!!)
Lレンズらしい質感のことはもちろん、超広角レンズで一番気になる耐逆光性は、実際ファインダーを覗いて頂ければ納得の域だったことでしょう。
1枚目や左下の2枚目は、思いっきり悪条件に値しますが、軽く発生するゴーストやフレアを突き放すように、コントラストがしっかり再現されていることは超好印象!
ピントが来ているところのシャープさと、ピントが来ていないところのボケ具合、16mmという超広角域でこの表現力は、ある意味スペシャル。
個人的に超広角の写りはパキパキのイメージが先行していましたが、Canon EF16-35mm F4L IS USM は無理なく優しい感覚で捉えてくれるレンズちゃうかなーって思う訳です。
『人に優しい超広角レンズ』 ...、こんな表現でどないでしょ^^
そんな組み合わせで当日の様子を撮らえてみました。
サブレンズに Canon EF 24-70mm F2.8L II USM と Canon EF 135mm F2L USM を持ち込み、混在で撮影しています。
店頭作業や撮影でなんやかんやとバタバタ、編集公開がずいぶん遅うなってすんません
続きはこちらからご覧くださいませ⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/08/-canon.html#more
アップした画像は全てサムネイルです
マウスポインターを重ね、 ポインタ(カーソル)に変われば、、クリックで拡大(横1,280ピクセル)画像を見ることができます
_浮御堂_
8月5日から始まりました奈良「なら燈花会」、初日はちょうど勤務が早番でしたので、仕事帰りに立ち寄ってみました。
昨年は京都経由の近鉄京都線で向かいましたが、それよりも10分早く着く大阪鶴橋経由の近鉄奈良線で向かうことにします。
...どっちにしても、本線は運行本数が多くて良いですねぇ。
とりあえず何乗っても、程なく奈良市へ着いちゃうんですもん。
JR大阪駅からわずか1時間足らず、鶴橋から近鉄特急でなんと30分弱!
京都駅からなら50分(近鉄特急なら35分くらい!)という激近なので、仕事帰りに立ち寄ってみませんかー?
会期は8月5日(火)~8月14日(木)
点灯時間は 19:00~21:45
結構遅くまで灯っています。
遅くまで燈っていますから、帰りの最終電車乗り継ぎに十分お気をつけ下さい。
ちなみに駅まで歩く時間の目安をピックアップしますと...
「猿沢池」~「JR奈良駅」(徒歩15分) / 「大仏殿前交差点」~「JR奈良駅」(徒歩30分) / 同じく「大仏殿前交差点」~「近鉄奈良駅」(徒歩15分) / 参考までに「近鉄奈良駅」~「JR奈良駅」(15分)。
歩く途中には夏の誘惑が待っています。
かき氷やアイスクリームでクールダウン、缶ビールやラムネで「ぷはぁ♪」するなら +アルファ α 時間(寄り道)が必要ですので、しっかり逆算なさったうえで行動してくださいね。
もちろん、各ポイント付近から奈良交通バスも随時運行されていますので、サクッと移動可能な公共機関も上手く使っていただきたいと思います。
奈良の燈花会はロウソクの灯りが中心、思いのほか暗いところが多うございますので、足もとの段差等にご注意ください。
そんな理由もあってなのですけど、写真を撮るにあたって注意して頂きたいのが、「なら燈花会」では安全保持のため三脚の使用が禁止されているということ。
ちなみに1枚目の画は、柵柱の上に汗拭き用タオルを乗せ、水平補正をして30秒露光したもの。
酷使され柔らかさを失いかけているごわごわタオル、それでも露光中にジワリ動く可能性もございますが、それは結果次第の運まかせ(笑
微ブレは目をつむっていただき、雰囲気だけでも...みたいな画をご紹介させていただきましょう!
続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/08/-2014-nikon-d810-with-af-s-nikkor-35mm-f14g.html#more
アップした画像は全てサムネイルです
マウスポインターを重ね、 ポインタ(カーソル)に変われば、、クリックで拡大(横1,280ピクセル)画像を見ることができます
_ちりり~ん_
暑いです、ほんまに。
最高気温39.0℃オーバーって何なんです??
とりあえず高温(気温)の変化に注意し、塩舐めて水分補給して、適度に身体を休めるしかおへん。
そこで!、休日は涼を求め出掛けるのもアリでしょう。(普通の発想ですな)
奈良県橿原市の『おふさ観音(観音寺)』さんでは、毎年恒例の『風鈴まつり』を開催中。
境内いっぱいに提げられた風鈴は、時々吹く夏の風に揺らされ、それはそれは涼しげな音色で迎えてくれます。
今回は SIGMA dp2 Quattro の出番です。
このカメラ、思いのほか小っちゃくて、カメラバックにフルサイズ用ズームレンズ1本分の空きスペースがあれば同梱可能。
ここぞという画を押さえておく為に、よく連れて出かけています。
普段はサブ機的な連れ回し方ですが、この SIGMA dp2 Quattro がメインとなると、小さなバック1つだけで事足りるという素晴らしさ(笑
撮れた画は普通に全倍プリントまで出来てしまう頼もしさがございますので、安心して持ち出せる利点付きってところでしょう。
続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/07/-2014-sigma-dp2-quattro-3.html#more
アップした画像は全てサムネイルです
マウスポインターを重ね、 ポインタ(カーソル)に変われば、、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます
等倍画像のデータはそれぞれ 15MB~25MB 程度ございますので、展開時のデータ量にご注意ください
_月_
「こんちきちん♪」 不思議ですね、確かに「こんこんちきちん こんちきちん」と聞こえます。
今年も祇園祭の頃となりました。 (良ければ、YouTube にアップした動画をBGMにしてご覧下さい)
昨日の仕事帰りに阪急電車で京都市街地へ遠征、もちろん祇園祭です。
阪急高槻市駅まで徒歩10分、高槻市駅から烏丸駅まで20分、職場から合計30分前後という超近場なんです。
浴衣でバッチリ決め込んだ姿華やぐ河原町行き阪急電車、若い方々の笑顔こぼれる姿を見てると「祇園祭やなぁ^^」と思えます。
まぁね、暑苦しいおっさんはドアの隅っこでコソコソっとwebサーフィンですわ。
途中、桂駅過ぎた辺りだったかな、身体の向きを変えふと前を見ると、何と目の前に居る小学生時代の同級生とご対面ぇ~ん(笑
K:「ようさん電車が走っとんのに、なんでこの編成のこの車両のこのドアやねん!」
友人T氏:「赤い糸で結ばれているんやなぁ^^」
...あほか。
仕事の出先帰りだったみたいで、職場のある烏丸駅まで仲良くおしゃべり (あ、友人T氏は野郎ですよ)
「ええのう、毎年祇園祭をこってり観れるやん」 とは言ったものの、そう興味無いと「辺り全部めちゃくちゃ混んどるし、かなんわ...」
そらそうですわな。
ではちょっとだけ祇園祭宵山(15日)の様子を撮ってきましたので、ここにご紹介しときましょ。
アップした画像は全てサムネイルです
マウスポインターを重ね、 ポインタ(カーソル)に変われば、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。
(追記:2014年4月18日)
先日ご紹介いたしました『 北海道撮影旅行・フォトセミナー in 帯広 』の延期内容について、一部変更点がございますので記させていただきます。
延期(変更)の日程は『今年の秋ごろ』(北海道の紅葉シーズン)ということに仮決定いたしました。
また、カメラ機材の貸出しに PENTAX 645Z を加えさせていただきます。
PENTAX 645Z の購入をご検討中の方にもちょうど良い撮影旅行企画。
詳しい内容が判明しましたら、追ってまたこちらでご紹介させて頂きますので、今しばらくお待ちくださいませ。
このたび リコーイメージング株式会社 ご協力のもと、新緑美しい北海道での撮影旅行を計画いたしました。
2014年4月10日現在、現地での行程を見直す必要が発生し、残念ながら撮影旅行を延期させていただくことになりました。
既にご予約をいただきました皆様にはご連絡をさせていただきましたが、現時点でお申込をお考えなされていた皆様には大変申し訳なく存じます。
また、新しい旅行期間が決まりましたらお申込の皆様に直接ご連絡を差し上げたのち、こちらでも追ってご紹介させて頂きます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願い申しあげます。
今日もお写ん歩ブログをご覧いただき、ありがとうございました。
-K-
_咲いた、咲いた_
奈良県北葛城郡河合町佐味田、北葛城郡広陵町 馬見丘陵公園 竹取公園 新木山古墳
県営都市公園「馬見丘陵公園」_http://www.pref.nara.jp/7566.htm
馬見丘陵公園館_http://www.pref.nara.jp/dd.aspx?menuid=1780
JR西日本おでかけネット「奈良県馬見丘陵公園」_http://guide.jr-odekake.net/spot/1849
FUJIFILM X-T1 with FUJINON XF56mm F1.2 R
(56.0mm(84.0mm) 1/4000sec iso200 f/1.8 Capture one 7.2.1 for Windows RAW/RAF)
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。
( 高槻駅前店お店ブログ『 高槻写真のひろば 』 はこちら ) (2014年4月16日撮影)
【消費税増税に伴う"ブログ内表記"についてのお知らせ】_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/post-101.html
【追記です・2014年4月17日23:00】
奈良の山奥、東吉野村・谷尻にある古民家カフェ「月うさぎ」さんの『月桜』が満開直前となりました!
...ということで、4月19日(土)は「月桜 花見の宴」開催となります。
飲み物や食べ物はお越しいただくそれぞれ任せ(常識内)でのご持参OK、お弁当持ってのんびり時間を過ごすなんてのもアリ。
「せっかくだから月うさぎさんのランチを食べたーい!」とご希望される方は、明日18日(金)の午前中までに予約の電話連絡したげてください。
(ランチは予定数に達しますと予約終了となりますので、あしからずご了承願います)
今朝までの土曜日天気予報はご機嫌ナナメでしたが、今夜の予報では「晴れ」マークに変わってましたね^^
詳しくは下記のサイトをご確認ください↓
月うさぎホームページ_http://tukiusagi-cafe.com/
月うさぎブログ_http://tukiusagi2007.blog119.fc2.com/blog-entry-950.html
GoogleMap_https://goo.gl/maps/G84eE (スマートフォンのナビで来れます)
(気温は奈良の市街地比較でマイナス5℃前後、ちょっと羽織るもんがあると良いかも知れません)
僕は土曜日のお昼ごはん時にお伺いします。
ブツ撮りしようと近くの公園に向かったら、何とまぁ平日だというのに大きな駐車場は満車状態。
何事かっ!? ...と、立て看板見たら、『馬見チューリップフェア』との表示です(自転車で行けばよかった...)。
知り合いの関係機関に確認してみると、「えーっ!? Kさんに『チューリップ撮っといてくださいね♪』 ってメールしたじゃないですか~」との返事。
うーん?? 過去の受信を遡ってみると.....ありました orz
4月20日(日)(10:00~17:00)までの花咲イベント『馬見チューリップフェア』、とりあえずあと少し開催期間がございますので、ぜひ皆さんもお越しになってみてください。
週末はイベントもやってはるみたいで、全国都市緑化ならフェア「やまと花ごよみ2010」ビッグイベント以降何かと行事の多い「馬見丘陵公園」。
県内では奈良公園に次いで2番目に大きい公園、見応え抜群で作品用撮影にもピッタンコ、イベント無いときオススメです。
この日のブツ撮りは、これ ↓
ここ連日稼働中の FUJIFILM X-T1 です。
組み合わせた FUJINON XF56mm F1.2 R がやたら大きく見えますが、それは FUJIFILM X-T1 が小さいから。
システムが小さいと言うことは、組み合わせるレンズを多めに持ち運べるという利点がございます。
FUJINON X(エックス)シリーズレンズはどれも優秀なうえに特徴もそれぞれなので、常からなるべく多めに持運びたいというのが実情。
その中でもホットなレンズが FUJINON XF56mm F1.2 R な訳でして、この日はマクロレンズを使わずにして"ふんわり"花写真を試写してみようってな展開です。
もひとつ面白い組み合わせのアクセサリーが、こちら ↓
エツミ『モビヘッド』、カメラのシューに取り付けるアイテムのひとつなのですが、これは↑(写真参照)こんなふうにスマートフォンを装着タイプ。
バリアングルモニターを搭載しないカメラに全力でオススメしたいアイテムなのですが、これがねー、三脚にカメラをセットして撮影するときに重宝するんですわー。
三脚固定後にカメラ設定をカチャカチャ変えると、こう何て言いますか微妙に構図変わっちゃったりしてイラちくるんですよね。
FUJIFILM X-T1 のような実ダイヤルの多いタイプですと、特にそう感じるのですが、それはカメラ差や個人差もございましょうか。
このとき起動していたアプリがFUJIFILM Camera Remoteなので、離れて操作できるメリットを利用すれば良いだけのこと。
(脚を身長以上に伸ばし、高い位置にカメラをセットしたとき、このアプリがかなり重宝)
他にもカメラ一体化することによって生きてくる多様なアプリがございます(あまりにも多いので端折ります)し、取扱説明書(PDF)を表示しながら初期操作も出来ちゃいます。
その気になればテレビ電話しながら...とか、待機中のブラウジングなんてのも暇つぶしにはなるかなー (笑
エツミ『モビヘッド』、当店でも取扱がございますので、いっちょ如何ですか^^
では、FUJINON XF56mm F1.2 R で被写界深度浅々な写真をつらつらっとご紹介。
続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/-fujifilm-x-t1-with-xf56mm-f12-r.html#more
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、 ポインタ(カーソル)に変われば、、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。
_薄紫苑_
奈良県大和郡山市城内町 郡山城 柳澤神社 近鉄郡山駅
大和郡山市観光協会_http://www.yk-kankou.jp/
近畿日本鉄道「観光・お出かけ」_http://www.kintetsu.co.jp/kanko/
PENTAX K-3 with SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 DC MACRO HSM Contemporary
(40.0mm(60.0mm) 1/5sec iso800 f/4.0 Capture One Pro 7.2.1 RAW/PEF)
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。
( 高槻駅前店お店ブログ『 高槻写真のひろば 』 はこちら ) (2014年4月2日撮影)
【消費税増税に伴う"ブログ内表記"についてのお知らせ】_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/post-101.html
いやぁ、PENTAX 645Z とうとう発表されちゃいましたねー。
実際確認した画像が製品版ではないものの(ベータ版)、久々に唸り感じた『息を呑む世界』。
フィルム時代の資産(レンズ)で、「これだけ撮れてしまうんやー.....」の繰り返しです。
PHASE ONE デジタルバックと Hasselblad システムで撮影していたときのことを思い出さずにはいられません(過去ネタ参照)。
驚く無かれ、PENTAX 645Z の販売価格もいきなり現実的!
こうなってくると、【中判機(PENTAX 645Z)】+【視野率100%ペンタプリズム小型APS-C機】+【小型ミラーレス機】+【1/1.7型コンパクト機】、この4台で常に完結しそうな勢いです。
いやいや、風景写真家ならこのカメラ一台で事足りてしまうかしらっ!?
そんな画を直ぐにでもご紹介したいところですが、それはまたゴールドマスター版が手元にやってきたときに改めて。
※ 詳しくは当社S氏ブログ『中古カメラご一行様』をご覧ください。
PENTAX 645Z 驚きのプライスで新発売_http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2014/04/pentax-645z.html
昨夜空を見上げると、カンカンに光るお月はん。
ちょっと隣にピアスのような金色(赤色?)の点が光ってました。
階段の踊り場から見ると、電線越しに見えていましたので「パチリ」 (小さ過ぎましたな...orz )
金色だから金星かと勝手に思い込んでいたら、その小さなランデブーピアスは『火星』でした。
2年ぶりに地球へと近づいた火星、今夕(4月15日)は月食と共に出てくるのだそうですよ。
さて、本題。
久しぶりの夜桜見物、ちょっとしたライトアップの大和郡山市・郡山城跡の桜で更新です。
続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/04/-2014-sigma-17-70mm-f28-40-dc-macro-hsm-7.html#more
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、 ポインタ(カーソル)に変われば、、クリックで拡大(横1,280ピクセル)画像を見ることができます。
_しあわせの奈良_
奈良県奈良市登大路町 しあわせ回廊 なら瑠璃絵 東大寺 興福寺 春日大社 奈良国立博物館 新公会堂
なら瑠璃絵_http://rurie.jp/
PENTAX MX-1 八百富写真機店・ECサイト_http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/13016
(6.0mm(35mmフィルム換算28.0mm) 1/5秒 ISO-100 F/1.8 Capture One 7.2)
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。
(高槻駅前店お店ブログ【高槻写真のひろば】は こちら から)(2014年2月12日撮影)
毎年訪れている奈良の夜間イルミネーションイベント『 しあわせ回廊 なら瑠璃絵 』。
『 しあわせ回廊 なら瑠璃絵 』で打ち上げられた花火の記事を2011年に更新して以来、この季節になるとちょくちょくお問い合わせが入ります。
(2012年と2013年開催の様子(写真)は、都合でお蔵入りさせていただきました)
以前は確か期間初日に打ち上げられたと思うのですが、今年は最終日でしたね。
残念ながら「仕事やさかい撮り行けへんわ...」なんて思うとったら、まさかの大雪警報&最終日開催中止。
昨朝、仕事行きしなのJR大和路線(関西本線)王寺駅はこんな感じでしたが、昼ごろには待避線が雪に埋まったようで。
お昼過ぎには奈良市内で 15cm の積雪ですから、街中の人々はてんやわんやですな。
.....なんて言ってると、奈良の山間部でお住まいの皆なさんに怒られそうですね。
よくお世話になってる奈良県東吉野村の古民家cafe「月うさぎ」さんでは、想像を絶するほどのドカ雪ですから。
(今日更新の月うさぎブログ(http://tukiusagi2007.blog119.fc2.com/)から察するに、今夜あたり積雪50cmオーバーでしょうか...)
今朝(2月15日)まで降り続いた雪のため、とりあえず自家用車では出動できず自宅待機、日頃逃していた作業をチマチマ進行(笑
さて、そんなイルミネーションを撮らえたカメラはと言いますと.....
昨年1月の発表以来、ずっと気になって気になってしゃぁない PENTAX MX-1 の出番が廻ってきました。
日本国内で発売開始されてから、何度手を出してしまいそうになったことやら。
...いやいや、手に入れてしまっても良いのですよ。
でもね、きっと真鍮が見えてくるまで使い倒すには相当時間がかかりそうなので、そこは「ぐっ」と堪えていました(笑
撮れた画は思いのほか(失礼)綺麗だし、1cmマクロ撮影もできちゃう秀才君はサブ機としてカメラバックに常備するにはもってこいのはずなんスけどね。
細かいところまで綺麗に再現してくれる 1/1.7型裏面照射型CMOSセンサー は必要にして十分。(右下=等倍)
作品用の撮影にもしっかり応えてくれる画像(画質)は、撮影後のRAW現像までも楽しくなってきます。
でもね、僕的な魅力はそこだけじゃなくて、そのまんま「見た目」なんです。(「またそこかい...」って言わんといてね)
背面はまぁまぁ一般的配列ですが、トータルしてこんなに「カメラ」っぽいデザインは久しぶりちゃいますか?
「味も素っ気もない!」言われたらそれまでなんですが、この規則正しいデザインはホント「かっちょいい!」。
大切に使っている名機 PENTAX Optio 750Z と同等に、「ずっと大切に使いたい」と思わせるカメラ PENTAX MX-1 です。
※ PENTAX Optio 750Z ファームウェアのリンクは未だ残ってた!(http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/optio750z_s.html)
ちなみに...
昨夜の帰宅時、街灯がたった2灯だけの田舎の踏み切り。
iso-800、絞り F/2.0、s.s.1/13、手持ちでこれが撮れてしまう PENTAX MX-1 ですから欲しくなりません?
ドカ雪で気付かなかった自宅傍の畑に咲く梅の花、今朝は雪が落ちて綺麗に観ることができました。
ひとり盛り上がって(笑)しまいましたが、そろそろ本題へ参りましょう。
なら瑠璃絵、本編はこちらから⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/02/-2014-pentax-mx-1-1.html#more
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、 ポインタ(カーソル)に変われば、、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。
(高槻駅前店お店ブログ【高槻写真のひろば】は こちら から)(2014年2月14日撮影)
(速報)
2月14日(金)の『しあわせ回廊 なら瑠璃絵』(最終日)開催は、奈良県北部で24年ぶりに発令された大雪警報発令のため、全面中止となったそうです(2月14日 正午現在)。
これまでにもお問い合わせがいくつかございまして、特に最終日に打ち上げられる花火等の情報をご案内さしあげてきたのですが.....
2月14日(金)正午現在も奈良市内の積雪はハンパないらしく、安全第一を考え、やむなく中止をご決定されたそうです。
(花火も中止なのかな.....?)
もちろんそれは仕方ないことなので、また来年の楽しみにしましょう!
詳しくは『しあわせ回廊 なら瑠璃絵』ホームページ( http://rurie.jp/ )でご確認くださいませ。
この記事(なら瑠璃絵)の続きは只今編集中です。
続編として近日中に公開いたしますので、いましばらくお待ちください。
※ 1枚目の画は今朝のJR大和路線「王寺駅」で、ホンっと一面真っ白になっていました。
今日もお写ん歩ブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。
_午年の初詣_
奈良県桜井市初瀬 豊山神楽院長谷寺 十一面観世音菩薩立像 観音万燈会 冬牡丹
総本山長谷寺_http://www.hasedera.or.jp/
SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM -Art- with Canon EOS 5DmarkII
(s.s.1/10sec f/4.5 iso3200 Capture One 7.1(ver.7.1.6) for Windows)
あけましておめでとうございます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。
(高槻駅前店お店ブログ"高槻写真のひろば"は こちら から) (2014年1月1日撮影)
2014年 午年、奈良の始まりはちょっと暖かめです。
僕は昨年同様、大晦日から奈良県東吉野村の「古民家cafe 月うさぎ」さんちに泊り込んでいました。
web回覧は未だにISDN、何度ケーブル会社に「ケーブルを引いて欲しい」頼んでも重い腰を上げてくれないほど山の中。
携帯電話各社の電波も全く届きませんし、Wi-Fiなんて「わいわい?」みたく全く無縁。
テレビやAMラジヲの電波は全く届かず、FM電波(2局だけだっけ?)が楽しみのひとつ.....なーんて、このご時勢に信じられないような環境でしょ?
「そんな環境こそが好きなんです」みたいなお客さんが大半を占める、何とも素敵なところには変わりございません。
月うさぎさんのとこには猫が数匹、そのうちの「月(左:♀)」と「梅太郎(右:♂)」が新年のご挨拶です。
なので、今年の"新年ブログ初更新"もちょっと遅めで失礼しとります
東吉野村の山間部は、昨年の暮れから降り積もった雪の影響で、午年の始まりは思いのほか真っ白雪景。
毎年恒例と化した長谷寺初詣へ出掛ける氷点下の深夜には、「星座ってこんなに見えるもんなんやねぇ(笑)」よろしく満天星空でした。
ぽっかぁーん...と星空眺めていたら、流星をふたつも観れたりして新年早々ちょっとラッキー。
そんな星灯りのなか、雪道を下り長谷寺(観音万燈会)へと初詣に向かうのでありました。
今年の初カメラ機材は SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM -Art-(EOSマウント) です。
本来組み合わせるカメラは旬の Canon EOS 6D あたりなのですが、使い慣れた Canon 5D MarkⅡに頼っちゃいました。
レンズマウントさえ合致すればカメラ機材はいろいろ使える訳ですが、人も機材もそれぞれにちょっとした癖みたいなもんがあったりしますよね。
3つのプロダクトラインに則ったSIGMA製の新レンズは、そういった「癖みたいなもの」をちょちょいと修正してくれる SIGMA USB DOCK が使えるからかなり便利なんです。
以前もこのお写ん歩ブログでご紹介いたしましたから、詳しいことはその時の記事をご参考なさってみてください。
参考記事_『京阪電気鉄道 京津線 800系 / SIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSM』
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/06/-800-sigma-120-300mm-f28-dg-os-hsm.html
SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM -Art- は、まんまCanon EF24-105mm F4L IS USM とカブるスペックにきて、重さもしっかり885g。
ところがフルサイズボディくらいの大きさだと、手にした感じの重量バランスが結構良かったりするんですね。
とは言うものの、Canon 5D MarkⅡとの組み合わせは総重量が約1,700gにもなりますから、どなたに対しても軽快な組み合わせとは言い難いかもしれません。
上の写真にチラッと写り込んでいますが、首掛けストラップひとつで撮影疲労が大きく軽減することもあります。
アウトドアブランド「Coleman(コールマン/エツミ)」のネオプレーンストラップ「リーフ」。
クロロプレンゴム主体のネオプレーン素材で作られた、柔らかい感触のこのストラップを装着です。
ウェットスーツ等に例えると解りやすいでしょうか、首肌に直接掛けても不快感をほとんど感じず、多少伸び縮みもしますので耐ショック性も抜群。
ネオプレーンストラップ そのものは以前からございますが、綺麗でお洒落なコールマンリーフデザインが一押しお薦め。
めちゃくちゃバーゲンプライス!なんで、1本試しにご購入いただき試しに使ってみません?
使い心地がめっちゃ良くて、ちょっとしたマイブーム(笑
結構メインストラップになっちゃうかもですよ...(^^
さて、肝心の写りはこちらから⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/01/-2014-sigma-24-105mm-f4-dg-os-hsm-art.html#more
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね、 ポインタ(カーソル)に変われば、、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。
_暖かな想い_
奈良県高市郡明日香村 飛鳥光の回廊 2013年9月14日15日 万葉のあかり
橘寺 川原寺跡・弘福寺 岡寺 飛鳥寺 石舞台古墳 岡の街並み 伝飛鳥板蓋宮跡 亀形石造物周辺
明日香村公式サイト_http://www.asukamura.jp/
あすかであそぼ_http://www.asukadeasobo.jp/
Panasonic Lumix DMC-GX7 with Voigtlander NOKTON 17.5mm F/0.95
(17.5mm(35mmフィルム換算35.0mm) 1/200秒 ISO.800 F/2.8 Capture One Pro 7(JPEG・リサイズ等))
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長Kです。
(高槻駅前店お店ブログ"高槻写真のひろば"は こちら から) (2013年9月14日撮影)
今年も明日香は心地よい秋風が吹き始めています。
既に10日前のイベントとなりますが、奈良・明日香村で恒例化した『飛鳥 光の回廊』が開催されました。
開催日は2013年9月14日(土)と15日(日)両日だったのですが、9月15日(日)に接近した台風18号の影響で、各種イベントが中止になったことは皆さんもご存知のとおりです。
地元の皆さま、ボランティアの皆さま、本当にご苦労さまでした。
明日香村を含む県内各地で台風18号による被害も多く発生しており、後日訪れた山間部では川の氾濫や鉄砲水が凄まじかった事を見せつけられました。
問い合わせの多い道路情報ですが、とりあえず明日香村近辺のみ記載させて頂きます。
奈良県道155号線(多武峰見瀬線)明日香~談山神社(多武峰)間の全面通行止
⇒復旧したみたいです。
奈良県道15号線(桜井明日香吉野線)明日香村栢森~吉野町千股 間の全面通行止
奈良県道269号線(馬佐清水谷線)高取町高取~高取町清水谷・吉野町比曽 間の全面通行止
奈良県道119号線(明日香清水谷)壷坂峠~高取城跡 間の全面通行止
国道169号線(高取町清水谷付近)北行きは通常、南行きのみ迂回(4t車以上通行不可)
吉野へ行き来する細い県道が片っ端から災害による通行止のままで、幹線国道169号線の規制ポイント「壷坂付近」は大変な渋滞となっていました。
何れも細かく更新される情報ですので、下記のサイトで最新情報のご確認願います。
奈良県管理道路 道路の規制状況
・奈良県道路規制情報 PCサイトURL_http://www2.wagamachi-guide.com/naradouro/
・奈良県道路規制情報 モバイルサイトURL_http://wagmap.jp/naradouro/m/
懐かしさあふれる里の風情に灯る美しい燈籠行事『 飛鳥 光の回廊 2013 』、9月14日(土)撮影の画で更新させていただきます。
使用レンズは下記のとおりで、夜間撮影にもってこいのノクトン2本がメインです。
Voigtlander NOKTON 17.5mm F/0.95
Voigtlander NOKTON 42.5mm F/0.95
超広角は抜群の解像感を誇る Panasonic LUMIX G VARIO 7-14mm F4 ASPH. が出番です。
続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/09/-2013-panasonic-lumix-dmc-gx7-review-vol5.html#more
アップした画像は全てサムネイル(700pixel)です。
マウスポインターを重ね指マークに変われば、クリックで拡大(横1152ピクセル)画像を見ることができます。
_なら燈花会_
奈良県奈良市春日野町 奈良公園 浮雲園地 浅茅ヶ原 浮見堂 猿沢池 十二段 興福寺 奈良国立博物館前 東大寺 春日大社 春日野園地
なら燈花会(公式サイト)_http://www.toukae.jp/index.html
PENTAX Q7 with PENTAX 01 STANDARD PRIME 8.5mm F1.9
(8.5(39.0)mm f/2.2 ss1/60sec iso400 SILKYPIX Developer Studio)
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長Kです。
(高槻駅前店お店ブログ"高槻写真のひろば"は こちら から)(2013年8月6日撮影)
「お写ん歩展」 写真ブログ"お写ん歩"写真展のお知らせ
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/07/post-99.html
遠く奈良の山奥まで「お写ん歩展」にお越しいただき本当にありがとうございます。
先日は北海道からお越しいただいた方も居られたそうで、本当に感謝いたしております。
昨日の奈良市街地は35℃前後まで上がりましたが、「月うさぎ」さんでの最高気温は29℃。
東吉野はまさに避暑地、夏バテする前に是非訪れてみてください。
"PHOTO IS"想いをつなぐ。30,000人の写真展 2013
大阪会場は明日から3日間開催です!!
大阪会場:8月9日(金)~8月11日(日)/ 10:00~20:00(最終日は19:00まで)
グランフロント大阪_http://www.grandfront-osaka.jp/
北館 1F ナレッジプラザ/2F イベントスペース ※JR「大阪駅」直結です
【 地図 】http://sp.chizumaru.com/dbh/ffshop/detailmap.aspx?bid=98070&account=ffshop&accmd=1
八百富写真機店・お盆休みのお知らせ
http://www.yaotomi.co.jp/blog/hiroba/2013/08/post-43.html
-追記-
今日の地震速報「奈良で大きな地震」とございましたが、誤報だったようです。
とは言え実際"和歌山"では体感的に感じなかった地震があったので、実際の判定はどうなんでしょ?
(16時56分、和歌山県北部、震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.3と推定)
これが良かったのか良くなかったのかよく判りませんが、勤務中にお客さんの携帯電話を含め「ぴゅう!ぴゅう!」けたたましく鳴る警報音にはホンッと驚かされました。
関西圏の交通網が一時的にマヒしたそうですが、皆さん何事もなくてホッとしましましたね。
-追記2-
何だかすいません。
方々からご心配のメールをいただきまして...
震源地が奈良だという誤報が広範囲に流れたようですね。
でも...、緊急地震速報はありがたいものだと改めて感じました。
今年も始まりました「なら燈花会」、先日仕事帰りにちょこっと立ち寄ってみました。
夕刻に奈良や京都で発生した集中豪雨のせいでJR奈良線の運休もございましたが、運良く京都からの近鉄京都線は平常運転。
JR高槻駅からわずか1時間という近さなので、仕事帰りでも十分愉しむことができます。
会期は8月5日(月)~8月14日(水)、各日の点灯時間は 19:00~21:45 と、結構遅くまで灯っています。
遅くまで灯ってはいますが、最終電車の乗り継ぎには十分お気をつけ下さい。
ちなみに駅まで歩く時間の目安として...
猿沢池~JR奈良駅(徒歩15分)、大仏殿前交差点~JR奈良駅(徒歩30分)、大仏殿前交差点~近鉄奈良駅(徒歩15分)、近鉄奈良駅~JR奈良駅(15分)
途中でかき氷やアイスクリーム食べたり、缶ビールで「ぷはぁ♪」するなら+αTime(寄り道ですな)が必要ですので、十分逆算なさってうえで行動していただきたいと思います。
奈良の燈花会はロウソクの灯りが中心なので、思いのほか暗いところが多いのも特徴。
ここで注意して頂きたいのが、「なら燈花会」では三脚の使用が禁止されているということです。
脚をたたまずに移動される方の脚先で怪我をされる方が目立ってきましたので、現在は安全のために禁止だということです。
この日もボランティアの方々が「安全のために使わないでください」と言っているにもかかわらず、ものすごい勢いで食って掛かるカメラマンさんの姿を見かけてしまいました...orz
「なら燈花会」は観て愉しむことが主でございますので、お持ちのカメラはスナップ程度に使うのが良さそうですね。
ということで PENTAX Q7 片手に「なら燈花会」お写ん歩です。
三脚を使えないということは手持ち撮影がメイン、ならば明るいレンズの出番ってことで、装着レンズはPENTAX 01 STANDARD PRIME(8.5mm F1.9)↓
小さなセンサーは高感度にちょっと弱うございますので、シャッター速度を稼ぐには明るいレンズ装着が一番。
←ボディがこのサイズですから、バックの中で行方不明になりそうなほど小さなレンズです。
(小さなレンズとはいえ開放値f/1.9の単焦点、個人的にはこのレンズが一番好きなんですよ)
従来の1/2.3型センサーから画素数(有効1240万画素)そのままで1/1.7型センサーへの大型化。
これは夜間撮影でも恩恵を得られるのだと今回の撮影で改めてそう感じました。
続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/08/-2013-pentax-q7-with-01-standard-prime.html#more
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね指マークに変われば、クリックで拡大(横1,152ピクセル)画像を見ることができます。
_涼風鈴々_
奈良県橿原市小房町 十無量山 観音寺 風鈴まつり 大和七福八宝めぐり
おふさ観音_http://www.ofusa.jp/
近畿日本鉄道_http://www.kintetsu.co.jp/index.html
七福八宝めぐり満願きっぷ_http://www.kintetsu.co.jp/senden/Railway/Ticket/mangankippu/
FUJIFILM X-M1 (APS-C X-Trans CMOSsensor、総画素数1650万画素)
FUJINON XC16-50mmF3.5-5.6 OIS(16.0(24.0)mm f/9.0 ss1/85sec iso100)
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長Kです。
(高槻駅前店お店ブログ"高槻写真のひろば"は こちら から)
「お写ん歩展」 写真ブログ"お写ん歩"写真展のお知らせ
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/07/post-99.html
まだ写真展始まって10日程度なのですが、"お写ん歩ブログ"見てお越しいただいた方が結構いてはってビックリ!
平日週末問わず遠く山奥までお越しいただき本当にありがとうございます。
今日の正午の気温は奈良や京都で33℃くらいでしたが、東吉野村の「月うさぎ」さんは26℃でした。
東吉野はまさに避暑地、日頃疲れた身体を癒しに是非訪れてみてくださいね。
7月、奈良で涼を求めるならここ「おふさ観音」さんでしょう。
駅から縄手の街並みを歩いてやってくると、どこからともなく「シャラララ~」というような耳に心地良い音が聞こえてきます。
タイトルの風鈴ですと凡そ「ちりり~ん」なのですが、1~2枚目の様に数も増えればそんな感じに。
境内を駆ける風の手が風鈴を奏でる...
そんな雰囲気を交えて歩く境内、今ならまだ(多分)薔薇も綺麗に観ることができます。
これ(↑)はアドバンストフィルター"ダイナミックトーン"を使っての撮影ですが、今回も FUJIFILM X-M1 での撮影ということでレビュー第2弾の更新となります。
ちょっと派手めになりがちだと思われますが、配光を考えながら撮るとなかなか良い感じに仕上がってくれるのですね。
今回 FUJIFILM X-M1 を使っている上で、一番多用したフィルターのひとつ。
FUJIFILM X-M1 の動画機能使い、おふさ観音の軽やかな風鈴音色(右)を表現してみました。
併せてアドバンストフィルター(左)やSPモード(中)の切り替えも動画で録ってみましたので、ご参考になさってみてください。
動画機能はあれこれ凝ったものではないのですが、ご家庭でお使いの液晶テレビで再生すると色味がえらく綺麗でビックリしますよ。
こういったところがフィルム時代からのノウハウを築き上げてこられた富士フィルムさんの得意とするところなのでしょうね。
FUJIFILM X-M1 、小粒で美味しいカメラです。
続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/07/fujifilm-x-m1-with-xc16-50mm-review.html#more
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね指マークに変われば、クリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。
ちょっとお知らせを...
高槻駅前店内で新製品カメラ等のサンプル写真として展示し、そのあと店内で眠っていたものを、奈良県東吉野村の古民家cafe月うさぎさんのご好意で7月下旬から展示して頂いてます。
詳しくは下記のホームページとブログをご参照ください。
古民家cafe月うさぎ_http://tukiusagi-cafe.com/
ブログ「月の日記」_http://tukiusagi2007.blog119.fc2.com/blog-entry-895.html
所在地_奈良県吉野郡東吉野村谷尻478-1
地図_GoogleMap http://goo.gl/maps/PHMiZ
(最近週末のお客様が多ございますので、ランチの際は必ず電話でご確認ください)
どどーん!っと大伸ばしでもない四切ワイド中心~A3程度、額もほとんど用意できませんでしたので、漆喰壁に直接貼り付けものもございます。
それでも画のもとになる撮影機材は、フェーズワン中判デジタルバックからコンパクトデジタルまで幅広うございますので、いろんな意味でご参考になるかと。 順次撮影機材も書き加えていく予定にしていますので、八百富写真機店各店々頭で取り扱う富士フィルム純正銀塩プリントの美しさを共にご確認ください。 また、当社八百富写真機店で扱っている最新デジタル機器の素晴らしさも知っていただきとうございます。 ちょっと遠くでの写真展となりますが、この夏はどうぞ山奥へお越しいただき、ごゆっくり&のんびりご覧ください。 ちょっとお知らせでした_山鉾巡行_
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長Kです。
(高槻駅前店お店ブログ"高槻写真のひろば"は こちら から)(2013年7月17日撮影)
各地にいろんなお祭りがございますが、僕の思い浮かべるお祭りは幼少の頃からずっと祇園祭。
こんなに雄大で美しいお祭りが他にあるのだろうか? ...そんなふうに思うのはちょっとオーバーなのかな?
ところがこの山鉾巡行を観るようになったのはちょっと最近のことで、デジタル機で撮る様になり始めてからかも知れません。
この山鉾巡行の写真を多く目にするようになったのは、デジタルカメラの恩恵を目一杯受けるインターネットの普及によるものだと思うのです。
昨年は訪れること出来なかった山鉾巡行ですが、一昨年に比べるとゆったり観れたような気がします。
そんな中で撮った画をツラツラっと並べてみましょう。
使用カメラは宵山に引き続き...
PENTAX K-50 で撮影です ↑
レンズ交換式一眼レフ機なのですが、この標準キットレンズとの絶妙なる一体感は何なんでしょ?
120パターンのカラバリモデルがウリなのですが、個人的にはこのレギュラーカラー「ホワイト」が好みなんですよね。
WR仕様のキットレンズまでホワイトカラーってところにソソられるのですが、徹底的にホワイトカラー拘るならオーダーカラー「グリップ:ホワイト」選択がおすすめ。
ホワイトカラーレンズ側のラバー部は「黒」なので、レギュラーカラーの黒色グリップ仕様がちょうど良いかなとも思えます。
とにかく見た目から周りに大ウケで、手にした感じもピッタリフィット!って感じも良ろしいのではないかと。
そう言えば四条烏丸で撮影中、僕の隣に居てはったイケメン兄ちゃんが、まんまこのカラーの PENTAX K-50 を手にされていました。
どんな画が撮れたんかなー...
続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/07/pentax-k-50-review-2013-2.html#more
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね指マークに変われば、クリックで拡大(横1,280ピクセル)画像を見ることができます。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長Kです。
(高槻駅前店お店ブログ"高槻写真のひろば"は こちら から)(2013年7月16日撮影)
京都祇園祭、今年も仕事帰りに宵山へ出かけることが出来ました。
7月14日宵々々山、7月15日宵々山は大変な人出だったそうです。
昨夜の宵山は平日の夜だったからでしょうか、予想していたよりは動きやすかった気が...
とは言っても、凄い人出でしたけどね^^;
京都らしい暑さですが、昨年に比べるとちょっとすごしやすい夜でした。
今年の祇園祭は PENTAX K-50 をメインにして撮影です。
ノイジーさを感じさせない高感度画像、低速シャッターでの手ぶれ補正の恩恵。
見やすいファインダーと相まって、現場ではエントリーモデルで撮影していたことをすっかり忘れてました。
今回はちょっと速達便、昨夜の宵山の画で更新いたします。
(追記)
持ち込んだレンズは以下の2本です。
(1) smc PENTAX DA☆ 16-50mm F2.8 ED AL[IF] SDM
(2) smc PENTAX DA L 55-300mmF4-5.8 ED
(1)は言わずと知れたDAシリーズの☆クラス。
F/2.8通しは薄暗いところで何かと威力発揮するだけでなく、このクラスになると解像感云々も格段に向上するのは皆さんもご存知のとおり。
(2)は他機のキットレンズに含まれる望遠レンズ。
コストパフォーマンス抜群 smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8 ED からクイックシフト・フォーカス・システムを省いたような廉価版に位置されますが、写りは同様ですので更にコストパフォーマンス抜群かも^^
続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/07/pentax-k-50-review-2013-1.html#more
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね指マークに変われば、クリックで拡大(横1,280ピクセル)画像を見ることができます。
会場 大阪市西区南堀江1-19-23 前衛的ビルヂング2F&3F
堀江ギャラリー_http://horie-gallery.com/ Google Map_http://goo.gl/maps/pYHoo
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長Kです。
(高槻駅前店お店ブログ"高槻写真のひろば"は こちら から) (2013年5月18日撮影)
5月18日(土)、大阪南堀江の堀江ギャラリーさんで、GR 体感&トークライブが開催されました。
新製品「GR」を実際手にとって試すことのできる先行体験イベント。
1時間貸し出しや、プロカメラマンによるスペシャルセミナーもあり、大変中身の濃いイベントでした。
ちょっと前にPENTAX RICOH IMAGINGのM氏が高槻駅前店にベータ版を持ってきてくれはりましたので、操作感云々は既に確認済みでございます。
但し、あくまでもベータ版でしたので、撮影画像を"お写ん歩ブログ"でお見せできなかったことはもちろん、銀塩プリントでの確認すら出来ない状況でした。
でも店頭で「GR」の良さをお伝えするには、製品版のデータ(画像)を知る必要がありますよね。
GR 体感&トークライブ開催日は僕もちょうど仕事休みでしたので、朝から南堀江へ行ってきました^^
今回は当日の様子と、借りた「GR」で撮った画で更新いたします。
続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/05/gr-gr.html#more
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ね指マークに変われば、クリックで拡大(横1,280 or 1,152ピクセル、または等倍元画像)画像を見ることができます。
宇陀市室生田口元上田口 弁財天石楠花の丘 金比羅神社 平成19年度花の観光地づくり大賞
宇陀市観光連盟情報サイト_http://www.city.uda.nara.jp/sin-kankou/index.html
弁財天石楠花の丘_http://www.city.uda.nara.jp/sin-kankou/guide/park_leisure/p06.html
SIGMA DP3 Merrill Foveon X3
(f/3.5 ss1/200sec iso100 SIGMA Photo Pro5.5 for Windows)
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長Kです。
(高槻駅前店お店ブログ"高槻写真のひろば"は こちら から) (2013年5月11日撮影)
先日開催された写真散歩会"お写ん歩"、ご参加いただいた皆さんありがとうございました。
当日の早朝まで天気予報と睨めっこしてましたが、結局当日朝の天気予報でどんでん返し、一日中降り続いた雨天下での撮影となってしまいました。
個人的には何とも思わない天候ですが、一般的にはちょっと悪条件に分類されたかもしれませんね。
そんな中での撮影でしたが、あとから店頭に届けられた「 "PHOTO IS"想いをつなぐ。30,000人の写真展 2013 」展示用のお写真を見ると、皆さんしっかり撮影を楽しんでいただけたようでホッとしました。
当初は募集時のタイトルにもなった奈良の明日香で歩きながら被写体を探す"お写ん歩"を計画していました。
さすがに雨天ともなると歩きながらの撮影はちと厳しく、目的地を雨天の似合う場所へ急遽変更です。
数日前に宇陀市室生田口元上田口の『弁財天石楠花の丘』へ早朝から撮影に訪れたのですが、関西でも最大規模を誇る石楠花の丘は見事満開の見頃を迎えていました。
自然界を主として撮影をなされる写真家さんなら「あぁ、雨ならそれもアリやね♪」的なポイントのひとつで、石楠花の群生は雨天も見事綺麗なのでございます。
ということで明日香から方向を東寄りに変更し、西名阪自動車道~名阪国道~針インター~国道369号線~榛原~弁財天というコースに変更いたしました。
針インターを下りた頃から山に雲が絡み始め、水田広がる山間の懐かしい風情が写欲をかきたててくれます。
皆さんと一緒に乗って行った車がこれ↑
フルモデルチェンジしたばかりの"NISSAN NV350 CARAVAN 2500"のハイルーフ10人乗りをご用意させていただきました。
目の前にするとビックリするくらい大きく見える車ですが、全長は同社のラージミニバン「エルグランド」より100mm長いだけで、全幅ときたらリッターカー「マーチ」より20mm幅広(ってホント??)
ただし全高は怒涛の2280mm、鉄道鉄橋のガード下を潜るときは要注意仕様です。
車内はマイクロバスの様に広々というわけではございませんが、この日のような移動距離なら十二分の快適スペース。
特に荷室は大変広く、機材の多い写真散歩会のようなイベントにはもってこいです。
エンジンの可変バルタイとATの組み合わせが絶妙で、まるで出来の良いCVT車をドライブしているようでした。
復路では皆さんお疲れさんだったのでしょう、ぐっすりお休みなさっていたところを見ると後席の乗り心地も良かったようですね。
さすが日産大阪販売株式会社 高槻西店のK様、いつも敏速な対応と絶妙に良い車をご紹介されるだけのことはございます。
連携いただいたJR茨木駅から程近い日産レンタカー 茨木駅前さんも、金・土・日・祝・祝前日は24時間営業されておられますので、我々早朝から活動する者にとってはホント助かります。
さて、このところずっと忙しくしておりまして、ブログ更新が停滞してばかり...、いつもご覧いただける皆様にはご迷惑をおかけしています。
既に1週間経ってしまいましたが、写真散歩会・前編として当日の様子をご紹介させていただきましょう。
続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/05/20135.html#more
アップした画像は一部(プライバシー処理含む)を除きサムネイルです。
マウスポインターを重ね指マークに変われば、クリックで拡大(横1,280ピクセル、または等倍元画像)画像を見ることができます。
奈良県宇陀市菟田野古市場 奈良カエデの郷『ひらら』『カフェ カエデ』 旧宇太小学校
奈良カエデの郷『ひらら』_http://udakaedenosato.main.jp/index.html
カフェ カエデ_https://www.facebook.com/CafeKaede?hc_location=stream
奥大和総合情報サイト「まほなび」_http://www.mahonavi.com/
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長Kです。
(高槻駅前店お店ブログ"高槻写真のひろば"は こちら から) (2013年5月1日撮影)
2013年4月28日(日)、奈良・宇陀市菟田野(うたの)の旧宇太小学校跡地を利用した施設がオープンしました。
施設の名前は"奈良カエデの郷「ひらら」"、既にテレビ報道や新聞各紙などでご存知の方も多いと思われます。
日本国内はもちろん、世界から約1200種約3000本のカエデを集め、カエデ先生こと"矢野正善"さん(http://ganshuku.sakura.ne.jp/)が大切に育ててこられた逸品集大成。
矢野正善さんのお名前を聞いて「んっ?」と気付いた方は奈良が大好きな写真家さんっ!
入江泰吉氏のお弟子さんを経られた方で、なるほどあちらこちらで見かけるカエデ画の作品は、愛情こもった良いものばかりです。
以前は宇陀市菟田野宇賀志で開園なされていたのですが、植物に愛情を注がれる矢野正善さんが思われる地域活性化としての目的はもっともっと規模の大きいもの。
そうして目指してこられた想いは、今回ご紹介するワールドメープルパークの正式な開園として実現されたものと言って良いでしょう。
宇陀市をはじめとする近隣の地域は自然が豊かで、四季折々の姿は言葉で言い表せないほど美しいところがいっぱいです。
そういった地域に作られた"奈良カエデの郷「ひらら」"は、アトラクションがあるとか撮影の名所があるとか、そういったところではありません。
どちらかと言えば奈良らしいのんびりした自然近い施設ですが、それがかえって新鮮で、帰る頃には「良かったねー♪」と言い合える素敵な植物園でもあります。
今回はカフェ繋がりで仲良くさせていただいている東吉野村の古民家カフェ"月うさぎ"さんをはじめ、桜井の『MAGICxMALLET』さんや、室生の『カフェ fu fu fu 』さんたちと一緒に訪れてみました。
続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/05/-cafe-hasselblad-503cw-p40.html#more
_山駆桜風_
三重県津市美杉町三多気 三多気の桜 伊勢本街道 津市観光協会_http://www.tsukanko.jp/
三重県観光連盟_http://www.kankomie.or.jp/ 伊勢本街道保存会_http://www.isehonkaido.com/index.html
PHASE ONE Digital Back P40+ with HASSELBLAD 503cw + CarlZeiss Planar CF T* 80mm F/2.8
(80.0mm(62.9mm) 31.0sec iso50 f/8.0 Capture one 7.1 for Windows)(P40+/4,000万画素 7320x5484(4:3) 6.0μm)
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長Kです。
(高槻駅前店お店ブログ"高槻写真のひろば"は こちら から) (2013年4月10日撮影)
2013年5月11日(土) Photo is 30000人の写真展コラボ、写真散歩会"お写ん歩"参加者募集中!
詳しくは"高槻写真のひろば"をご覧下さい⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/hiroba/2013/04/post-38.html
(参加者募集状況_4月12日夕刻現在、空きはあとお1人です)
今年も伊勢本街道沿い三重と奈良の県境に位置する三多気の桜へ行ってきました。
天気予報では曇りがちでしたが、それはそれなりに美しい桜姿であり、相変わらず魅了されてばかりいます。
前夜から予想外の暴風に驚いてしまいましたが、萱葺屋根の見える1枚目の場所に咲く桜は見事な咲きっぷり。
桜は風雨に影響されないと聞きましたが、大荒れの天候が重なる今年の春の状況を振り返ると「なるほど」と思わせることもございました。
桜を呼ぶ時期が来れば開花し、天候に左右されず桜美を主張したあとは穏やかに散りゆく...
人の姿とは似つかなくとも、状況に左右されない花の生命力に我々は魅力を感じるのでしょう。
その魅力にどっぷりハマってしまった僕でもありますけど(笑
これから新緑の季節に向け奈良や三重の山間部へお出かけになられる方も多いかと思われます。
ぜひお気をつけになっていただきたいのが「鹿の飛び出し」と「故意の信号無視」。
今年は特に野生鹿に出くわすことが極端に多く感じます。
僕の場合は早朝暗いうちから行動することが多いのですが、各地集落へ差し掛かる道路にウロウロする鹿の群れに出くわすことが多いのです。
ヘッドライトの灯りに目が眩んでしまうのか、しばらく「キョトン」と立ち尽くす鹿の群れ。
軽い警笛ひとつで慌てて逃げる鹿もいれば、ゆ~っくり歩き立ち去る鹿もいたりとそれぞれです。
そのうち立ち去るのが普通ですので、慌てて事故など起こさないようになさってください。
もうひとつはちょっとあり得ない様な事なのですが、奈良に移り住んでから一番驚いたのが深夜早朝の「信号無視」の多さ...
深夜も動作する信号機はたくさんございますし、赤信号で止まるのは昼夜問わず当たり前のことです。
がっ!なんと驚くことに軽く安全確認したかと思えば、そのまま赤信号の交差点を青信号の様に走り抜けてしまう一般自動車の多いこと...
これまで何度「ヒヤリ」としたことか分かりませんが、自分の身は自分で守らなければならない状況が至るところにございます。
あーだこーだと書きたいところですが、その話は管轄外なので端折らせていただきます。
何れも見通しの悪い道路や信号機付き交差点では、しつこいくらいの徐行と超安全運転を心がけてください。
...本気でドライブレコーダーを装着しようかなぁ。
続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/04/-2013-phaseone-p40-hasselblad-503cw.html#more
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大(横1156ピクセル・一部等倍リサイズ無し)画像を見ることができます。
大阪府高槻市芥川町1-14-27 ミドリビル1F・2F 高槻駅前店 フォトスタジオ八百富
京都府京都市右京区梅津フケノ川町 梅宮大社_http://www.umenomiya.or.jp/
FUJIFILM X-E1 2013年3月14日木曜日 試用体験会
FUJIFILM X-E1 with FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長Kです。
(高槻駅前店お店ブログ"高槻写真のひろば"は こちら から) (3月14日撮影)
先日フジフィルムさんと八百富写真機店合同主催による FUJIFILM X-E1 試用体験会 を無事開催することができました。
ご参加いただいたお客様、フジフィルム社F様、同社T様、ありがとうございました。
販売開始直後から多くのバックオーダーを抱えてしまうほどの超人気ぶり。
なかなかX-E1の試用体験会を開催することができなく、お客様のご要望にお応えすることができませんでした。
今回も急遽決まった平日の試用体験開会だった為、それぞれの都合噛み合わずご参加いただけなかった皆さまに申し訳なく存じます。
ということで、前回 FUJIFILM X-Pro1試用体験会 から半年後の"第2回目"となりました FUJIFILM X-E1 試用体験会 です。
FUJIFILM X-Pro1 よりも小ぶりになったFUJIFILM X-E1の使い心地は如何でしたか?
ミーハーな僕としてはFUJIFILM X-Pro1にカッコ良さに軍配なのですが、使い勝手としてはどちらにも"良さ"がございますので難しい選択になると思います。
写りそのものの良さは同センサーを搭載する FUJIFILM X-Pro1 で実証済みなので、今回の試用体験会ではちょっと小ぶりなサイズをアピール。
X-Pro1お得意の光学式・電子式切換式ハイブリッドマルチビューファインダーこそ搭載されていませんが、236万ドットの有機ELファインダー(視度調整付)搭載はX-E1の美点かと思われます。
ローパスレスX-Trans CMOSセンサーとEXRプロセッサーProの組み合わせで素晴らしい解像度を誇るのは実画像で実証済み。
軽量で小型なのにフルサイズ機にもひけをとらない画を出力するのはこういったバランスの良さからです。
当日はこのあたりを中心にフジノン高性能レンズとのバランスの良さを実際使うことによって感じていただけました。
当初試写会は僕の実家がある京都・長岡京市の長岡天満宮で行う予定でしたが、梅の咲き方がもひとつ遅くて目的地変更です。
高槻市から30分とかからない京都・嵐山、その少し手前の阪急嵐山線松尾駅まで足を延ばし、10分ほど歩いて梅の花見頃迎えた梅宮大社へ向いました。
見頃だけあって境内は美しい梅の花でいっぱい、FUJIFILM X-E1 片手に写欲全開でお楽しみいただけたかと思います。
前回同様、試用体験会の様子を少し記事にさせていただきますね。
続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/03/fujifilm-x-e1-1.html#more
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大(横1280ピクセル・一部等倍)画像を見ることができます。
奈良県奈良市 奈良公園 笠置山地 若草山 標高342m 山焼き(1月第4土曜日)
PENTAX DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL [IF] DC WR
(f/8.0 ss30sec iso200 SILKYPIX Developer Studio 4.0 / Photoshop CS3)
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長Kです。
(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばは こちら から) (1月26日撮影)
奈良の若草山と言えば冬の"山焼き"が代表的でしょう。
今夜午後6時頃から山焼きの始まりを打ち上げ花火で合図し、空を次第に炎色で染める古都奈良の新年祭礼行事。
奈良盆地の各地から観れる若草山山焼きは、写真家の間でも大変よく知られていますよね。
高槻駅前店のお客様"花火の会"メンバーさんもお気に入りのポジションで狙ってはったと思います。
朝から所用で京都入り、今年の山焼き撮影は諦めていました...が、帰宅がちょうど開始時間と重なりそうでしたので奈良市街地入り。
東大寺近くまでてくてく歩きいつものポイントへ向かい、ベルボンの ULTRA MAXi L に PENTAX K-5IIs を載っけてスタンバイ。
(混むポイントは苦手なので、毎年空いているポイントを選んでしまいます(笑))
開始時間直前だったこともあり、レンズはあれこれ取り替えることはせずPENTAX DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL [IF] DC WR ズームレンズを選択。
三脚も小さいし重いレンズではブレが心配、写りはともかく構図決めやすい小型ズームレンズはこんな時に重宝します。
周りの皆さん、大半が本気モードカメラ&レンズのセット!...おー、すげー
1枚目はフォトショップで山焼き開始直後の"焼け始めた色の画"と"花火の画"を重ねてみました。
距離をあれこれ変えてしまったので、レイヤーで重ねたのはこれだけです(笑
PENTAX K-5IIs のオートフォーカスは相変わらず優秀で、東大寺大仏殿の大屋根にピント合わせもスパスパ決まります。
撮影時のノイズリダクションは全てOFF設定、RAW現像後はこのあとの画が全てですのでご参考程度にご覧下さい
続き→http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/01/pentax-k-5iis-2013.html#more
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大(横1152ピクセル)画像を見ることができます。
OSAKA光のルネサンス 中之島 大阪市役所前 中之島通 大阪市中央公会堂正面 難波橋
PENTAX K-30 with smc PENTAX DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL [IF] DC WR
(s.s.1/8sec f/8.0 iso1600 SILKYPIX Developer Studio for Windows)
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長Kです。
(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばは こちら から) (12月21日撮影)
通勤時に乗り換える駅の全てからクリスマスイルミネーションが見えるので、今回はChristmas Express 。
心ワクワク魅力満ち溢れるスペシャルイベント"クリスマス"、今日から数日間はクリスマス一色に染まりそうです。
昨年のイルミネーション撮影は写友Y氏と雪降る京丹波 琴滝イルミネーション 冬ほたるへ。
今年も何処かのイルミネーションイベントを一回くらいは観ておきたいと思っていましたが、なかなかそういった機会に恵まれずじまい。
タイミング逃すまいと今月の通勤バッグの中にはPENTAX K-30 with smc PENTAX DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL [IF] DC WR 常備(笑
防塵防滴、手ぶれ補正、高感度、100%プリズムファインダー、秒間6コマ高速連写、SAFOX IXi+採用高性能A.F.等々。。。
とりあえず何でもござれの軽量安心一眼レフキットは凄ぅ~んごく頼もしいのです。
昨日仕事帰りに急遽ディアモール店へ立ち寄ることになりましたので、そのついでに中之島まで足を延ばす事にしました。
大阪近辺ではずいぶん認知度高くなりました"OSAKA光のルネサンス"、ディアモール店から大阪市役所まで歩いても10分少々と近いのもナイスポイント。
雨天でしたが1枚目の様な路面輝く画の狙えるので、防滴機能に高感度強いカメラをお持ちの方はぜひ夜間雨天撮影も盛り込んでいただきたいところ。
もちろん今回は手持ち撮影、雨脚強くなれば片手構えのずぼら撮影で失礼をいたします。
しかし、雨天のイルミネーション撮影は煌びやかで良いっすねー。
土砂降りでなかったことが幸いしただけの事なのですが(苦笑
続きは下記のURLからどうぞ↓
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2012/12/pentax-k-30-osaka-2012.html#more
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大(横1152ピクセル)画像を見ることができます。
さて、年賀状の受付もピークが過ぎましたが、駆け込みのご注文は今がピークなのかも知れません!
写真を入れない印刷タイプの年賀状(定価の20%OFF)は、年末ギリギリまで受付→お渡しが可能です。
事前に各店へお問い合わせいただき、仕上がりがいつになるのかご確認ください。
また、直接高槻駅前店へお持込いただければ即日のお渡しも可能です(定休日・土曜日を除く)。
なお、高槻駅前店では年末12月31日(月)~年始1月2日(水)も3日間、お正月休みをいただきますのでご了承願います。
← 等倍(3264x4928) PENTAX K-5IIs 奈良県吉野郡天川村北角 御手洗渓谷 大峯山 山上川 川迫川 弥山川
smc PENTAX DA 35mm F2.8 Macro Limited
(f/6.3 ss1/13 iso160 シャドウ補正 (1) / ファインシャープネス (1) / 高感度NR オート)
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長Kです。
(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばは こちら から) (11月3日"文化の日"撮影)
ちょうど一週間前の画になりますが、みたらい渓谷"後編"で更新です。
みたらい渓谷紅葉"前編"はこちら→http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2012/11/-2012-pentax-k-5iis.html
光の滝付近で折り返し、戻る道すがらに観る渓谷はまた違った美しさがあります。
みたらい渓谷は今日明日辺りで紅葉ピークを迎えているのではないでしょうか。
ピークを過ぎた散り紅葉も美しいので、明日以降都合つけて訪れてみるのもオススメ。
ここが見頃なら和歌山・高野山や三重・赤目四十八滝も見頃になっているかも知れません。
明日の雨以降ちょっと寒くなるみたいですので、暖かくしてお出掛けなさってください。
ちょっと公私バタバタ、キャプションも少なめで失礼しております
続きはこちらから↓
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2012/11/-2012-pentax-k-5iis-1.html#more
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大(横1152ピクセル・一部等倍)画像を見ることができます。
(奈良県高市郡明日香村稲渕 かかしロード 案山子路 かかしコンテスト 2012)
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長Kです。
今回は棚田広がる明日香稲渕(いなぶち)、日本風景の美しさが映える美しい場所からです。
ここで毎秋行われているのが今年で17回目を迎える"かかしコンテスト"、今年のテーマは「帰ろかな」。
たくさんの力作が列ぶ"かかしロード"や、稲穂垂れ秋めく棚田は、もうすぐ真っ赤な彼岸花飾る美しい姿へと変わるでしょう。
明日香稲渕の棚田はまるで芸術展覧会、見応えは十分。
明日香散策の際はぜひ足を延ばしていただきたいと思います。
← この案山子、めっちゃ可愛いでしょ^^
昨年の様子はこちら↓昨年のお写ん歩記事をご覧ください。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2011/09/-2011-tamron-sp-af28-75mm-f28-xr-di-a09.html
先日吉野郡下市町へお昼時にお蕎麦を食べに行った帰りの撮影です。
曇天から陽射し時々覗く暑い日、水分補給用の水をカメラバックからぶら提げ、首に掛けたタオルで汗を拭き拭き田んぼ道を徒歩徒歩。
時々木陰で休んでいるとどこからともなく吹く風がとても気持ち良い、暑いながらも秋風感じる明日香でした。
この日はPENTAX K-30にsmc PENTAX-DA 35mm F2.4 ALメインセット。
抜けの良い写りが稲穂の緑を綺麗に再現し、案山子作品をリアルに写し出してくれます。
広角とチョイ望遠は、キットレンズSMC PENTAX DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL [IF] DC WRにお任せ。
コンパクトなシステムでぶらりお写ん歩が丁度良い案山子見物になりました。
日頃メインに使っているPENTAX K-30ですが、本日同PENTAX社からK-5Ⅱ&K-5Ⅱs発表のアナウンスがございました。
とても出来の良かったK-5後継機になりますが、それを更に上回る訳です。
これまでの経緯(永く使用していましたK20D等)を思い返すと、熟成機は写りそのものにかなりの期待が高まります。
そこにきてローパスフィルターレスのK-5Ⅱsが追登場する訳ですから、風景撮りファンにとっては猛烈に期待"大"でしょう。
「K-5の後継機が出るぞ!」と噂がチラホラしだした頃から、電話やメールでのお問い合わせがいつも以上(他機種以上)に増えていました。
八百富写真機店 お写ん歩でもいち早くK-5Ⅱ&K-5Ⅱs情報をお届けしたいと考えていますので、ぜひご期待願いたいと思います。
発売は2012年10月中旬予定、本日より店頭及び当社ホームページでご予約を開始いたしました。
当社ECサイトはこちら→PENTAX K-5Ⅱ _http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/10779
PENTAX K-5Ⅱs_http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/10778
メーカーサイトはこちら→http://www.pentax.jp/japan/products/k-5-2/index.html
←こちらのカメラも気になるところ。
Qに比べるとずいぶん洗練されましたが、基本コンセプトはキープ。
Qはカクカクっとしたデザインで好きだったのですが、まるでドイツ車のモデルチェンジを見たかのようなQ10のデザイン進化に感じます。
解像感の更なる向上ってところに凄く惹かれますが、何だか一気に熟成の域へと突入だと思いませんか?
...んでもって、今回もっと凄いのが...↓
ババーン! っと、オーダーカラー仕様もあるんですよー。
業務連絡:写友のHさん、ぜひホニャララさんに勧めたげてください♪
当社ECサイトはこちら→_http://www.yaotomi.co.jp/products/list.php?name=Q10&search.x=42&search.y=3
メーカーサイトはこちら→_http://www.pentax.jp/japan/products/q10/index.html
では、本題へ。
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大(横1152ピクセル)画像を見ることができます。
岐阜県大垣市平町地内 大垣環状線沿 ひまわり畑 ひまわりランド
/ PENTAX K-30 with smc PENTAX DA 14mm F2.8 ED [IF]
いつもお世話になってます、㈱八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。
今夏のひまわり画は、山陰への行きしなに兵庫県佐用町(佐用町 南光 ひまわり 2012編)で撮影したのが最初。
炎天下、半ば投げやり的な画になってしまったような気がして、もういっちょ撮っておきたかったところです。
8月の始め頃だったかな?奈良県五條市方面にお住まいのかたが「ひまわり咲いてる」と仰ってくれていたのですが、状況が判らずそのままにしていました。
そうこうしていると写友さんのブログにJR和歌山線と"ひまわり畑"のコラボ画がアップされているじゃあーりませんか!
見頃はお盆の頃までぇ?? 知り諦めモードにシフトしていました。
...が!、これまた別の写真ブログで岐阜県大垣市にひまわり畑と鉄道のコラボ画撮れる場所があることを知ってしまいました♪
タイミングよく別件撮影で近くへ向かう機会がございましたので、ちょいと足を延ばして久しぶりの岐阜県入りです。
-追記-
今日、明日辺りもまだ観れるのだそうで、ピーカンでバッチシ良い画撮れるかも。
熱中症対策は万全に!!
奈良から大垣へは自家用車移動でなるべく高速道路代を浮かせるコースを選択(苦笑
名阪国道~亀山~東名阪自動車道~鈴鹿~国道306号線・365号線~関ヶ原~国道21号線・片道160kmの道順。
先に別件ポイントへと向かいましたが、早朝4時出発だったこともあって思いのほか早い時間に到着です。
そう言えば名古屋のリニア鉄道館へ行った時も2時間かからなかったなぁ。
(前ネタ:リニア・鉄道館〜夢と想い出のミュージアム(1) (2) (3)をご参照)
自家用車はもちろん電車ならもっと近い中部"三重、岐阜、愛知"方面、このところ訪問回数増量中です^^
_お知らせ_
2012年9月5日(水)、勤務店の高槻駅前店でFUJIFILM X-Pro1の試用体験会を開催します。
ご報告が遅れましたが、先日おかげさまで満員御礼となりました。
ご応募いただいた皆さん、ありがとうございます。
その後もお問い合わせはございますが、今後はキャンセル待ちのみの受付とさせていただきますので予めご了承願います。
キャンセル待ちのお問い合わせは各店々頭まで電話にてご確認願います。
詳しくは高槻ブログの同記事をご覧下さい
http://www.yaotomi.co.jp/blog/hiroba/2012/08/fujifilm-x-pro1.html
では、ひまわり写真へと続きます。
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大(横1152ピクセル)画像を見ることができます。
(京都市左京区花脊八桝町 花脊交流の森 松上げ FUJIFILM X-Pro1 with FUJIFILM FUJINON XF 35mm F1.4 R)
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。
前回更新、"京都 花背 松上げ 2012 (前の編)"からの続きです。
やっと編集終えましたので更新させていただきますね。
愛宕神から火種を移し男衆に移したあと、法被姿の男衆がやって来ました。
パチパチと音をたてる火の粉が響く静けさの中、沿道の観衆から「頑張って!」と声が掛けられます。
灯籠木場に着き地松ひとつひとつに炎を分け点灯、川ひとつ隔てた向こうは別世界の様に見えてきます。
各地松上げ行事がございますが、それぞれに特徴があって言葉にならない魅力を感じます。
一昨日は写友T氏(実際男前)お誘いのもと、阪急高槻市駅南側の居酒屋さんへ。
← スマートフォンでの撮影ですが、W.B.がダメダメで、画像加工時に補正。
いつもの洋風格安ワイン店は月曜定休日だったんで、急遽変更です...orz
串てんぷらが安くて美味しい! おまけにドリンクもリーズナブル!!
ガッツリ食わない我々に丁度良くサービスもバッチシ、今後の飲みオフ時の和風系はここに決定です(笑
終始濃話、Tさんどうもありがとうございました^^
では、本題へ。
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大(横1152ピクセル・一部等倍元データ)画像を見ることができます。
(京都市左京区花脊八桝町 花脊交流の森 松上げ FUJIFILM X-Pro1 with FUJIFILM FUJINON XF 35mm F1.4 R)
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。
松上げは愛宕神社に祀られる鎮火神"迦倶槌命"への聖火奉納行事。
火に託する願いは火難除け、五穀豊穣、家内安全、そして盂蘭盆の精霊送り火とされています。(web調べ)
昨年諸事情で観ることができなかった花脊の松上げ行事。
今年のお盆休みは時間的にも都合つきましたので、いつもの写友さんたちとご一緒に訪れました。
ずっと前、写友H氏に誘われ初めて訪れたのはいつだったかな?
...ちょっと忘れてしまいましたが、花脊の闇夜を赤く染めあげる地松の松明はとても幻想的で忘れることが出来ません。
"迫力"という言葉とはちょっと違うのですが、観る者全てを圧倒する松上げの行事は何度訪れても魅了されていしまいます。
松上げの行われる花脊交流の森の駐車場が少々狭く、自家用車で向かうなら早めに訪れ駐車スペースを確保しなければなりません(先着順)。
狭い山間の路上駐車は地元の方々に多大なご迷惑を掛けてしまうし、かと言って駐車場以外に停めるところは無いし...。
走り慣れたとは言え、帰路の細く険しい峠越えを夜遅くに走るのは一日の疲労をグイッと増大させてくれます。
そんな方には自分でハンドルも握らず、運ちゃんお任せ楽ちん移動の"京都バス"さん臨時バスツアーがオススメ!
...と言っても、全ての方にオススメという訳ではありません。
松上げ行事終えたあとの主要駅到着時刻が遅く、僕のように奈良や他府県までの最終電車に間に合わないという悲しい問題もあります。
是非皆さん、わいわい乗り合いで訪れてみてください。
乗用車の乗り入れ台数は減らせますし、早く着いても待っている時間の情報交換(おしゃべり)はなかなか楽しいものです。
さて、今回のお供カメラは前回に引き続きFUJIFILM X-Pro1、ちょっと似合わない使い方ですが一度試してみたかった使い方でもあります。
市場にはたくさんのデジタルカメラが流通販売されていますが、個人的にこのカメラが一番手元にあって欲しいカメラです。
正直どうのこうのって訳ではないのですが、忙しさが無くしてしっかり撮影に向き合えるカメラだと思うのです。
_お知らせ_
2012年9月5日(水)、勤務店の高槻駅前店でFUJIFILM X-Pro1の試用体験会を開催します。
老若男女問わずですが"一応"先着順ですので、このカメラにご興味ある方は是非お早めのご予約をお願いいたします。
平日開催なのでゆっくり集まるかな?と思いきや、定員達成まであと二人になってしまいました。
ちょっとしたタイミングでの定員締め切りはご了承願います。
詳しくは高槻ブログの同記事をご覧下さい
http://www.yaotomi.co.jp/blog/hiroba/2012/08/fujifilm-x-pro1.html
とりあえず半分現像編集できました。
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大(横1152ピクセル・一部等倍元データ)画像を見ることができます。
_兵庫県佐用郡佐用町 南光 ひまわり 2012 PENTAX K-30 + DA 35mm F2.4 AL_
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長Kです。
自家用車で鳥取米子方面へ向かう際、中国自動車道を利用すると必ず目にするインターチェンジ名のひとつに「佐用インターチェンジ」がございます。
「佐用」という文字を見ると、いまどき連想するなら佐用町 南光ひまわり祭りでしょうか。
佐用町ホームページ_http://www.town.sayo.lg.jp/cms-sypher/www/normal_top.jsp
佐用町南光ひまわり祭り_http://www.town.sayo.lg.jp/cms-sypher/www/event/detail.jsp?id=1463
写真でしか見たことがない広大な敷地に咲くひまわり畑、是非一度この目で観て撮ってみたいと思っていました。
交通費を日々の生活から捻出するのは結構しんどかったりするものですが、こないだ用事あって山陰へ向かう機会がございましたのでチョイとお立ち寄りです。
作用町へは大阪吹田から自家用車で1時間強、大阪からローカル線区含む鉄道路線を乗り継いでも2時間(特急"スーパーはくと"で1時間半)と、意外(失礼)に近くて驚きます。
_お知らせ_
富士フィルムさん主催、2012"PHOTO IS"10,000人の写真展、大阪会場での開催は明日からです。
8月3日(金) ・ 4日(土) ・ 5日(日) の 3日間、大阪ビジネスパーク ツイン21「アトリウム」で開催。
大阪会場 : 大阪ビジネスパーク ツイン21 「アトリウム」
8月3日(金)、4日(土) 10:00~20:00
8月5日(日) 10:00~19:00
詳細地図はこちら→http://sp.chizumaru.com/dbh/ffshop/detailmap.aspx?bid=980402&account=ffshop&accmd=1
いろんな感性とたくさんの気持ちを込めて撮られた多くの写真作品展、これらをゆっくり見て愉しむことができます。
入場料は無料ですので、お時間ございましたら是非足を運んでみて下さい。
ちなみに↑の佐々木希さん(名前合ってる??)が掲げてはる素敵なお写真は、写友T氏の作品なんですよ^^
さて、本題へと進みます。
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大(横1152ピクセル・一部等倍元データ)画像を見ることができます。
_PENTAX K-30 奈良 おふさ観音 風鈴まつり 茶房 おふさ_
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長Kです。
先日ここでご紹介させていただきましたおふさ観音さんの風鈴まつり。
前回"おふさ観音 風鈴まつり 2012"更新のあと、これ見て訪れた方々から「めっちゃ良かったー♪」って、ずいぶんご好評だった様です。
僕もここを知ったのはPENTAX *istDSを手に入れた頃だったかなぁ?
それからはちょっと珍しい行事なので毎年忘れずに訪れています。
こないだ東京からやって来られたお客さん、喜光寺さんのあとにご案内さしあげたのはここ"おふさ観音"さんです。
webで知ってからずっと訪れてみたかったとのことでしたので、当日の風もそれなりに吹く境内は"ド"ストライクだったのではないでしょうか。
また、ここおふさ観音さんの境内には「茶房 おふさ」と呼ばれる茶屋(cafe?)がございまして、ここでいただくカキ氷がまた美味いんですよー!
「茶房 おふさ」さんの営業開始時間は午前10時、ここしばらく朝イチ撮影ばかりなので食べれずじまい。
正午前に到着なら「かき氷食べれるやん!」...ってことで、奈良のおっさんにお付き合いいただきました。
1枚目は風鈴のお庭眺めながらかき氷いただく、「ちべたいのん、どないです?」の画。
この時期お昼前後は混んでるはずなんですが、偶然空いててこらまたビックリでした(笑
他のメニューも充実、「茶房 おふさ」さんオススメです^^
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大(横1152ピクセル)画像を見ることができます。
_PENTAX K-30 京都 祇園祭 宵々々山 2012_
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長Kです。
「こんこん ちきちん こんちきちん」、三連休初日の昨夜は京都祇園祭 宵々々山。
夕刻着いた頃は"昨年よりも空いているのかな?"と感じましたが、あれよあれよと人が増え昨年よりも多くの人で賑わっていました。
小雨ぱらりくる宵々々山でしたが、傘さすまでもなく適度な風も相まって昨年より涼しく感じました。
たとえ奈良に住んでいようとも、この時期が来ると京都育ち人間はウズウズするもんです。
癖の様に毎年訪れる祇園祭、今年は宵々々山の画を並べてみますね。
今回はPENTAX K-30とDA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL [IF] DC WRの組み合わせで撮影です。
高感度撮影時に優れた性能を発揮してくれるPENTAX K-30、今回はiso800~3200あたりでバシバシ使ってみました。
キットレンズ(DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL [IF] DC WR)は、お世辞にも明るい高性能大口径レンズとは言えませんが、それを差し引いてもボディ性能のおかげで撮影自体は快適そのもの。
宵々々山は小雨混じりでしたが、水滴が入りにくい簡易防滴構造でなので撮影時の安心感が違いました。
またPENTAX K-30のオートフォーカス精度も想像以上に優れており、今回も迷わず100%オートフォーカスでの撮影です。
抜けが良く見やすい視野率100%ファインダーも相まって、後でトリミングに頼らない構図が選べるのもPENTAX K-30のオススメポイントになるでしょうか。
さて、そんな感じでつらつらっと絵を列べておきましょう^^
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大(横1152ピクセル)画像を見ることができます。
_PENTAX K-30 奈良 おふさ観音 風鈴まつり (十無量山 観音寺)_
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長Kです。
清々しい奈良の朝、小房観音寺。
山門の向こうから夏風と同調するかの様に、涼しげな鈴の音が聞こえてきます。
" ちりーん、ちりりーん♪ "
暑い夏にちょうど良い涼しげな音色、境内の風鈴の数もハンパないので波の様にも聞こえます。
先月までの"薔薇まつり"から"風鈴まつり"へとシフトした"おふさ観音"さんへ足を運ばれてみてはいかがでしょう。
昨年の記事はこちらから→http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2011/09/-tamron-sp-af28-75mm-f28-xr-di-a09-11.html
今回はPENTAX K-30をボディベースに、下記のレンズを組み合わせてのお写ん歩です。
smc PENTAX DA 14mm F2.8 ED [IF]
smc PENTAX FA 31mm F1.8 AL Limited
smc PENTAX FA 77mm F1.8 Limited
結果を先に言うと、FA Limited系との組み合わせは「絶妙」のひとこと。
K-5以来のこの感覚、たまりません(笑
アップした画像は全てサムネイルです。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大(横1152ピクセル)画像を見ることができます。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長Kです。
今回の更新は社内ネタ(ある意味いつもですが...)。
興味なければつまんないネタ(ある意味いつもですが...)で申し訳ございません
先日、某所で八富会バーベキュー大会が行われました。
何てこと無い娯楽の一環的な画をつらつらですが、中身は久しぶりのアウトドアイヴェントでテンションあげあげ。
↑ こんなにてんこ盛りのサザエを網焼きするなんて、あたしゃ高知で海賊焼き食べて以来ではないでしょうか。
カメラ関連各社の皆さんが集う八富会、持ち込む記録用カメラの選択に悩む悩む...
いや、ほんっと心の底から全力で悩んだんですよー。
開催日はバッチリ雨天予報、ここで勘の鋭い方なら...
「雨かー、Kの所持機じゃぁ役に立たんわなー」...でしょ?
そう、PENTAX K20D or K10Dは防塵防滴ですが、それに見合うレンズは持ってません。
で、現在ネタ撮り用で使用中のOLYMPUS OM-D E-M5、おまけにレンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZの最強コンビ。
これなら多少の雨もOKだー!...ってことで堂々と持ち込みました。
各社皆さん、お許しを。
アップした画像は全てサムネイル。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大(横1152ピクセル・縦864ピクセル)して見ることができます。
霊山寺 薔薇 / PHASE ONE P30+ with HASSELBLAD 503cw & Carl Zeiss Planar CF T* 80mm F2.8
←重いのでご注意 (ストレート現像の元画像・横6000ピクセル15MB以上データ)
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長Kです。
「ハッセルブラッド」、この会社名だけで溜め息もんです。
多くの愛好家に愛され続けているカメラ「ハッセルブラッド」、当社店頭でも人気のカメラと言えるでしょう。
「最近出番が減ってもうたなー」なんてなユーザーさんも居られると思いますが、これがデジタルカメラとして使えるとなれば「ほほぅ♪」ですよね。
このへんはまた次回にでも簡単にご説明いたしますが、今回はフィルムバックの代わりにデジタルバック「フェーズワン P30+」を組み合わせて撮影してきました。
日を変え何箇所かで撮影してきましたが、、タイムリーなところで奈良霊山寺に咲く薔薇の画を数枚だけでプレ更新。
アップしたメイン画像は全てサムネイル(横1152ピクセル)です。
左下の小さなサムネイルは横6000ピクセル以上・15MB以上の元画像ビッグデータですので、クリック展開にご注意ください。
おふさ観音 薔薇(バラ) / フォクトレンダー ノクトン 25.0mm F0.95
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長Kです。
今年も関西各地で薔薇が見頃を迎えています。
奈良県内でも綺麗な薔薇を見れるところがいくつかあり、橿原市の"おふさ観音(観音寺)"、大和郡山市の"松尾寺"や"霊山寺"あたりが大変有名。
今年最初の薔薇は花曇り早朝の"おふさ観音"で楽しむことにしました。
こちらは鉢に植えられた薔薇が多いのですが、一鉢ずつ丁寧に育ててはるのが良ぉく判ります。
綺麗な薔薇姿を見てもらおうと、一生懸命咲く気持ちが伝わってくるくらい。
近鉄八木西口駅やJR畝傍駅からも程近い"おふさ観音"さん、6月末日まで『バラまつり』を開催したはります。
境内には和cafe「茶房おふさ」(am10:00開店)もあり、確かバラまつり期間中は"バラジュース"なんてのもあったはず。
薔薇の甘い香りと一緒にお楽しみくださいな^^
ここしばらくNOKTON 17.5mm F0.95をメインに使って来ましたが、今回はNOKTON 25mm F0.95だけで撮影。
NOKTON 25mm F0.95はNOKTON 17.5mm F0.95発売開始の1年以上も前に登場したレンズ。
登場以来ずっと根強い人気を保って来ましたが、NOKTON 17.5mm F0.95の登場でちょっとドッチラケでしょうか。
NOKTON 25mm F0.95は35mm換算で50mm、とても自然な画角は日常レンズとしても使いやすいところ。
けっして広くはないおふさ観音さんの境内ですが、こういったレンズで画を切り撮るのもなかなか楽しいですよ。
アップした画像は全てサムネイル。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、拡大(横1152ピクセル・縦864ピクセル)して見ることができます。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長Kです。
蹴上(keage)と耳にすれば思い浮かぶのが南禅寺とインクライン。
僕にとってはあと二つ、京阪電鉄京津線と京都市上下水道局蹴上浄水場の存在が加えて思い浮かびます。
蹴上浄水場には「蹴上のつつじ」と呼ばれるつつじ園があるのは京都っ子ならよく知ったもの。
今から15年ほど前、蹴上付近には二両編成の京阪電車が急坂を駆け上がる姿がありました。
蹴上のつつじをかすめる様に走る姿は、なかなか良い画になったものです。
今年も蹴上のつつじ一般公開が行われました。
創設100周年を迎えた記念として、開催日を例年の4日間から7日間へと延長。
訪れるタイミングが合致し、南禅寺を堪能したあとすぐ近くの蹴上浄水場へ。
ずいぶん早く着いてしまって門前をうろうろ...
気の優しいガードマンのおじさんがお相手してくれました。 おおきに^^
引き続きお写ん歩カメラはRICOH GXR(右)です。
さっそく写友さんから問い合わせが^^
と言っても新しいGR DIGITAL IVのほうなんですけどね~。
どちらも良いカメラ、全力でお薦めさせていただきました。
ちょっとカテゴリーが違うA12ユニット、これはまたの機会で。
さて夏に向けて新しいカメラやレンズがいくつか出てきそうです。
早急にお写ん歩でも取り上げる予定にしておりますので、もうちょっとだけお待ちくださいね。
***お知らせ******************************************************************************************************************************
フジフィルム PHOTO IS 10,000人の写真展 出展作品募集中!!
詳しくは PHOTO IS 10,000人の写真展 2012 / 出展作品募集のご案内 をご覧ください。
高槻 写真のひろば http://www.yaotomi.co.jp/blog/hiroba/2012/03/2012-photo-is-10000.html
*******************************************************************************************************************************************
アップした画像は全てサムネイル。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大(横1152ピクセル・縦864ピクセル)して見ることができます。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長Kです。
奈良県内の中南部で撮影するとここ古民家カフェ"月うさぎ"さんでお昼ご飯すること度々。
所在地を詳しく説明してもなかなか辿り着けないほど山奥にある珍しいカフェ、お写ん歩でも度々登場するところです。
夏は涼しいけど真冬は奈良県とは思えないほどの極寒豪雪地域。
厳しい立地条件ながらもオーナーお二人の人柄に惹かれた再訪者があとを絶ちません。
現場では若男女皆問わずお客さん同士が自然と仲良くなれる不思議なカフェでもあります。
それぞれに職種や生い立ちも違い、互いの特徴を生かして支えあい生きる人間らしさがここには健在。
幅広く活動されているからなのか、公私問わず「ここに来れば何か得策が見つかるかもしれない」と思えるのも月うさぎカフェの特徴です。
またもうひとつの特徴(?)として「田舎のおじいちゃんおばあちゃんちに遊び来た」、そんな気持ちにもなれる懐かしさいっぱいの田舎カフェだったり...
もうカフェという領域を超えていますね^^;
1枚目の大きな桜は月うさぎカフェのシンボル。
その月桜が先週満開を迎え、毎年恒例の月桜宴会が行われました。
前回更新分の屏風岩公苑と時同じくして満開の頃を迎える月桜、今年もこの姿に誘われ各地から月うさぎファンが集まりました。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長Kです。
この日は吉野山桜撮影からずっとPanasonic Lumix DMC-GF5がお写ん歩のお供。
GF3に慣れ親しんだユーザーさんなら「スッ」と馴染めそうなカメラです。
ベータ版なのですべてが完璧でないと思えますが、ずいぶん直感的に使えるようなりました。
特にこのシリーズの特徴である背面液晶モニターの操作感はグンと向上したように思えます。
T.V.C.M.などで皆さんもご存知かと思いますが、背面液晶モニターに映るピントポイントに指タッチすることでA.F.動作~合焦~即レリーズ。
これがおもしろいほど決まる訳ですが、こういったLUMIXシリーズ"らしい"機能がGF3よりもグッと進化しているかも知れません。
そんな液晶モニターも約46万ドットから約92万ドットへ進化、ピンポイント拡大表示も大変見やすく正確なピント合わせもかなり快適!
GF3ではモノラルマイクでしたが、GF5ではステレオマイクへと進化!
静止画撮影の合間に時々動画、こういった使い方されている方も多くなりましたよね。
GF3モノラルマイクでの臨場感こそ微妙でしたが、たったこれだけのことでずいぶん印象変わるもんだなぁと妙に感心。
↑指が邪魔しないマイクの配置は設計に苦労された痕跡でしょうか。
本体をここまでコンパクトに仕上げると内蔵パーツの配置に苦労される、今やこれはどのメーカーさんも一緒の課題。
最近の新製品紹介時には、こういった内部構造や配置関連のことを熱く語られること多く感じますから。
外観は微妙な進化と思われがちですが、細部に渡る"こだわり"はしっかり見え隠れしています。
実際使ってみて「おっ♪」と感じさせるところや、撮れた画を見て「ほほぅ♪」と思わせるところもパナソニックさんらしいところ。
撮って出しでも何ら違和感ない美しい色合いと綺麗な画質、日本の美をしっかり撮らえてくれる小さなレンズ交換式カメラです。
それでは吉野山桜日和の最終更新です。
アップした画像は全てサムネイル。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大(横1152ピクセル・縦864ピクセル)して見ることができます。
いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長Kです。
先日フジフィルムから発表になったFUJIFILM X-Pro1(メーカーサイトはこちら)。
ハイアマチュアカメラマンの間で話題沸騰...いや、煮えたぎっている様子です。
発表前から「何だ!何だ!?」と盛り上がるカメラって久しぶりじゃぁございません?
既に予約がバババッと入ってきているのですが、個人的にX-Pro1とXF35mmF1.4 Rの組み合わせが気になるところです。
ボディデザインから食らいついてしまうKですが、X100やX10に引き続きシブいデザインじゃぁありませんか。
それぞれのパーツやオプションにも興味津々、専用フラッシュ"EF-X20"やハンドグリップ"HG-XPro1"も絶対欲しくなっちゃうデザイン。
レンズに付いてくる金属フードなんて、使わずに飾りたくなっちゃうじゃないですか~(笑
フジフィルムデジタルカメラお得意のフィルムシュミレーションが充実している点にも注目(結構使ってはるお客さん、多いんですよね)。
フジフィルムデジタルカメラの"JPEG"画像って凄ぅーんごく綺麗だと思うのですが如何でしょ?
実際同社デジカメの過去モデルを手放すことなく、ずっと愛用し続けるユーザーが他社ユーザーに比べて多い気がします。
何がどうのこうのと説明はつきませんが、トータルして「何やろね、とにかく今でも綺麗に写るさかいに」的なご回答。
高槻駅前店にもこーゆうカメラを待ってはるお客さんも居られますし、店頭でもう一押し熱く語ってみましょう。
さて、予想通り猛烈に寒い今日という一日でした(北国の方々にしたら大したこと無いでしょうけど...)。
奈良でも五條や大宇陀などではずっと氷点下だったそうです。
よく訪れる東吉野村の古民家カフェ"月うさぎ"さん界隈では、昨年ほどではないものの大雪に見舞われており、訪れることも困難な様子でやむをえず冬季休業中。
今回の更新も雪いっぱいの画が続く『京都美山かやぶきの里雪灯廊』編。
そんな後編は燈籠に灯の入る時間帯からです。(前編はこちら)
アップした画像は全てサムネイル。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像(一部リサイズ前の元画像)は拡大して見ることができます。
いつもお世話になってます、高槻駅前店店長Kです。
今日は寒さ和らいだような気がしましたが、山間部に入ると昼前から降雪...
寒さに慣れたのかな?と思いきや、これから週末にかけて更なる猛寒波到来だそうです。
明日は奈良、京都あたりの平地でも積雪があるかも知れないとのこと。
自動車の運転に気をつけるのはもちろんですが、公共交通機関の情報にも注意が必要ですね。
さて、本題。
京都の北に位置する南丹市、JR園部駅からバスで1時間ほどのところに美山・北村地区があります。
今やその地名よりも『かやぶきの里』という呼名が一般的になり、その名前だけで「何かで見たことがある」という方も少なくありません。
貴重な存在となりつつある日本山里風景ですが、ここ北の集落は地域一丸となってその美しさを保たれています。
春、夏、秋のそれぞれに美しさを感じるわけですが、雪深くなる真冬の姿もまた美しいのです。
今年は日本海側の各地で雪害が深刻化しており、雪景は必ずしも美しいだけではないということも知っておかなければなりません。
しかし各地方財政は観光収入に左右されることもあり、地域上げての冬イベントにはかなり力が入ることもあります。
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されているここ『かやぶきの里』でも、毎冬「雪灯廊」というイベントが行われております。
期間は平成24年1月28日(土)~2月4日(土)(15:00~雪灯廊づくり開始・17:00~20:00雪灯廊点灯)、今週末の土曜日まで。
『雪燈廊』の詳しくは京都・美山町のHOTな情報をお伝えする美山ナビをご覧下さい。
今年はPENTAX Qで撮ってみました。
このQちゃん、RAWで撮りP.C.現像するよりもJPEG撮って出しのほうが綺麗!...と最近の個人的感想。
このあたりユーザーさんそれぞれだと思いますが、何れも気軽に良い画撮れてるってことは大歓迎ですよね♪
使用レンズは全て02 STANDARD ZOOM 5-15mm F2.8-4.5。
この組み合わせですが平成24年2月16日(もうすぐ)にPENTAX Q キュー ズームレンズキット 02 STANDARD ZOOM 5-15mm F2.8-4.5付として追加されます。
当社でも予約受付中なのですが、「これを待っていた!」って声がちらほら^^
かやぶきの里雪灯廊、昨年の様子は↓こちら↓
アップした画像は全てサムネイル。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像(一部リサイズ前の元画像)は拡大して見ることができます。
いつもお世話になってます、高槻駅前店店長Kです。
今年最初の画は(画も)「観音万燈会」行われる長谷寺から。
献灯時間は大晦日の31日19時から元旦1日午前5時。
登廊の吊燈籠のみですが、2、3日午後5時~午後8時にも行われます。
今年は寒牡丹が綺麗に咲き始めていました。
昨年のお正月は極寒大雪、寒牡丹までもが寒さ縮こまって蕾ばかりでしたっけ...
アップした画像は全てリサイズ済み。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。
いつもお世話になってます。
高槻駅前店、店長Kです。
今回は京都府船井郡京丹波町(2005年に丹波町、瑞穂町、和知町が合併)で撮った画です。
このまちに「琴滝」というシンボル的存在の美しい滝があり、水量の多い時には大変見事な姿を見せてくれることで有名。
関西写真家の間でも有名な様子、個々の作品でも時々見かけることがあるのではないでしょうか。
京丹波町の観光ガイドには下記のように書かれていました。
『琴滝公園:高さ40mの1枚岩の上を流れ落ちる水が13弦の琴糸のように美しい滝』
町内には撮影スポットも点在しており、勤務地高槻市や京都市街地からも近いことなどからアマチュアカメラマンにとって人気の町でもあります。
こちらで数年前から大変素晴らしいイルミネーションイベントが開催されており、その名も「琴滝イルミネーション 冬ほたる」。
数年前からニュースや広報、写真仲間のフォトブログなどでよく知るようになりました(一枚目は琴滝へ向かう途中)。
個人的には夜遅い撮影がちょっと苦手(笑)なのと、自宅(奈良)から距離もあって遠のき気味だったと言い訳。
でも今年から高槻で勤務することになったので感覚的にもチョイと近場(?)、写真仲間Y氏の後押しもあって氷点下の京丹波へGO!です。
この日のお供カメラは、これ↓
一度手にしてしまうと虜になってしまう、とまで言われているPENTAX Q。
その質感は子供だった頃おもちゃ屋さんのショーケースに飾られた精巧なダイキャストモデルを初めて手にした時と似ています。
コンパクトデジタルとはまた違うレンズ交換式デジタルカメラ。
折りしも先日日本カメラ財団による「日本の歴史的カメラ2011」に選ばれたばかりです。
今回はドタバタと現場に向かいましたので凝った設定も無しの撮影。
手持ちと三脚使用を交ぜての撮影でしたが、やっぱ綺麗に撮れちゃいますねー♪
しばらくの間PENTAX Qと一緒にお写ん歩、改めてその潜在能力を感じながらじっくりコトコト使ってみたいと思います。
アップした画像は全てリサイズ済み。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。
2011年・奈良県・霊山寺(りょうせんじ)秘仏宝物展(10月22日(土)~11月13日(日)と、薔薇(バラ)庭園写真
いつもお世話になってます。
高槻駅前店、店長Kです。
奈良県奈良市中町にある霊山寺では、10月22日(土)から11月13日(日)まで"秘仏宝物展"を開催しておられます。
期間中本堂でとても綺麗なお姿を観ることができますので、見頃迎えた薔薇庭園の薔薇と一緒に楽しまれてみてはいかがでしょう。
雨降り間近の曇天、花撮りにはもってこいの撮影日和でした。
(ちょっと忙しくしておりますので、キャプションは控えさせていただきます)
アップした画像は全てリサイズ済み。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。
いつも『高槻 写真のひろば』『お写ん歩』をご覧いただきありがとうございます。
高槻駅前店 店長Kです。
.
← 10月上旬に発売開始予定のOLYMPUS PEN mini E-PM1と、OLYMPUS PEN E-P3を使い、
八百富写真機店&OLYMPUSコラボデジタル一眼カメラワークショップ 「お写ん歩in京都」を開催いたします。
前回同様に参加資格は素人玄人問わず女性限定です。
この機会に是非新しいPENシリーズを試してみませんか?
いつもお世話になってます。
高槻駅前店のKです。
(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばはこちらからどうぞ)
ここは奈良県高市郡明日香村稲渕、棚田広がる風景はどこか懐かしさも感じる素晴らしいところです。
ここで毎秋行われているのが明日香 かかしコンテスト。
たくさんの力作並ぶかかしロードの光景は今年で16回目を迎えています。
そんな16回目のスタートは台風12号の影響なのか案山子設置状況がやや遅め...
それでも組み上げたばかりの案山子は緑の風景に浮かび上がり、まるで芸術品の展覧会を観ているようです。
その台風12号、低速移動の為に各地で甚大な被害が出ているようですね。
数日前の予想進路から西へとシフトしましたが、大きな暴風雨域は予想外の被害を引き起こしてい ます。
奈良県内の北部(北半分くらい)は風も強くなく雨も少なめで、予想外の静けさはちょっとした不気味。
ところが奈良県南部にあたる東吉野村の古民家カフェ月うさぎさんに電話してみるとずっと不通...
お昼前にやっと通じた電話ですが、猛烈な荒天でずっと停電していたのだそうです。
うちからたった1時間ちょっとのところなのに、こんなにも大きな違いがあることに驚きました。
紀伊半島の南東側や山間部でも大きな被害が出ており、これ以上大きな被害の出ないことを祈っています。
台風通過区域の皆さんもどうか油断なさらず十分に警戒なさってください。
てな感じでして、しばらくネタ不足は必至。
Panasonic DMC-GF3でのお写ん歩はおあずけとなりました...orz
来週がんばろっと。
アップした画像は全てリサイズ済み。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。
いつもお世話になってます。
高槻駅前店のKです。
(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばはこちらからどうぞ)
ここは奈良県橿原市小房町の小房観音寺"おふさ観音"さん。
薔薇と風鈴で名が知られる町中の古寺。
毎年7月1日~ 8月31日の2ヵ月間は風鈴まつりが開催されています。
涼を感じる素敵な空間は、訪れた人々に心地良い感動を与えてくれる素敵なお寺としても有名ですね。
夏の暑さで体調崩さぬようにと祈願された涼しげな風鈴。
なるほどその透き通るような"チリチリ~ン"の音は暑気払いならぬ厄払いになりそうです。
残念ながら記事の編集がずいぶん遅れてしまい、風鈴まつりを終えてからのブログ更新となってしまいました。
どうもごめんなさいm(_ _)m
とは言いつつも来年は是非皆さんも訪れてみてほしいと思います。
さて、でっつい台風12号がゆっくり北上中。
近畿地方を中心に今日から明日9月3日に掛けて台風が上陸との予報。
すでに奈良では強い風が吹き始めています
四国から東海までを覆う大型台風、伊勢湾台風や第二室戸台風などと似たコースを辿っていますのでちょっと心配ですね。
ちょっと前ですが平成10年に台風7号が奈良に甚大な被害を残したのは記憶に新しいところ。
今回の台風、いつも以上に気を引き締めて構えたほうが良いかも知れませんね。
大雨や風による大きな被害が出ないことをただただ願うのみ。
アップした画像は全てリサイズ済み。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。
いつもお世話になってます。
高槻駅前店のKです。
(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばはこちらからどうぞ)
今年もお盆の時期が来ました。
このブログをずっとご覧になられている方なら、今日の更新ご覧になってで「あー、もう一年になるんかぁ」...でしょうか。
京都では8月7日~10日に御招霊のひとつ六道まいりが営まれます。
(毎年の"六道まいり"記事から転用しています。)
京都の皆さんがされる訳ではなく、僕の実家のようにお墓参りで済まされることもあるなど行事はそれぞれまちまち。
今や有名になった清水寺の千日まいりもこの頃。
最近ではどちらも観光者がお参りされることも多くなりました。
早朝から東山界隈へ向かうと六道さんの近くでこんなふうな行列を見かけるのも毎年のこと。
予めご先祖様の戒名を水塔婆に書いてもらい、そのあと鐘を撞くためこんなふうに列ぶのです。
今年のお盆休みは節電の影響で長期に渡り分散化しているそうです。
列んでおられたお婆さんが「早い夏休み(盆休み)で帰省していた息子(家族)らは、仕事始まる言うてさっさと帰ってしまいましたわー」って。
例年当たり前に行われてきたことも今年はちょっと様子が違うようです...
いつもお世話になってます。
高槻駅前店のKです。
ちょっと前のデータですが、高野山の夏(初夏?)画を。
高野山は涼しいですね。
この日訪れた日の下界はずいぶん気温が高かったのですが、ここまで上ってくると「おー!めっちゃ涼しいやん!」
写真はとても大きな総門"大門"、紫陽花が絶妙の見頃になっていました
ずいぶん前にも紫陽花が綺麗に咲いているときに訪れましたが、高野山は紫陽花がよく似合うところなんですね。
2011"PHOTO IS"10,000人の写真展、大阪会場での開催は間もなくです。
8月5(金)・6日(土)・7日(日)の3日間、大阪ビジネスパーク ツイン21「アトリウム」で開催。
大阪会場 : 大阪ビジネスパーク ツイン21 「アトリウム」
8月5日(金)、6日(土) 10:00~20:00
8月7日(日) 10:00~19:00
入場料は無料です。
お時間がございましたら是非足を運んでみて下さい。
たくさんの写真をゆっくり見て愉しむ素敵な時間が待っています。
では、続きを...
アップした画像は全てリサイズ済み。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。
いつもお世話になってます。
高槻駅前店のKです。
暑い暑い祇園祭。
祭りそのものははんなり熱い。
身体の底からじんわり滲み出るわくわく感。
巡行の先頭が見えてくるとドッキドキ。
今年の祇園祭は宵山が土曜日、山鉾巡行が日曜日とあって空前の人出になりました。
確か昨年の暮れにも新しいカレンダーを捲って「来年の祇園祭はむっちゃ人多いでー!」って唸ったはずです(笑
テレビや新聞などで既にご覧頂いたかと思いますが、辻回しポイントの四条河原町や河原町御池、新町御池なんて猫の入る隙間も無かったのだとか...
それでも何とかしてその雄大雅な姿を一目観ようと各地からたくさんの人々がやってくるのは、祇園祭の素晴らしさである象徴なのかも知れません。
今年も新町四条寄りでゆるゆる感覚のぉ~んびり巡行観覧♪...&チョイと撮影!
ガッツリ辻回しフォトは写真仲間の素敵な画で愉しませていただきました。
K的定点撮影、広角メインのうえに乗り出す観客がずいぶん被ってしまってて使える画はほんの僅か。
現場でしっかり構図選べばよかったなぁ(笑
カジタニ氏のフォトグラフィック研究所「祇園祭 宵々山へ行ってきました」も併せてご覧ください。
イイ感じに撮ったはります。
昨年の巡行はこちら→ 2010 祇園祭 山鉾巡行
でっかい台風6号がきたはりますねぇ。
大阪界隈は20日水曜日辺りが暴風雨ピークの様子。
進行速度がかなり遅く勢力も凄いらしいので、今のうちに飛んでしまいそうなものを片付けておいたほうが良さそうですね。
各地で綺麗に咲きだした蓮の花まで散ってしまわないことを願います。
アップした画像は全てリサイズ済み。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。
いつもお世話になってます。
高槻駅前店のKです。
先週末、京都大原で時代行列がありました。
「大原女時代行列」、名前を耳にされたことがある方も多いのではないでしょうか。
時代の流れと共に変わりゆく大原女装束をそれぞれに纏い、のどかな大原歩く姿を観ることができます。
当日東山でバッタリ出会った写真仲間HさんとAさんにこの行事を教えて頂き、ご一緒に大原へ向かいました。
既に同じ写真仲間Yさんが大原入り。
「なるほど...ここは良いね^^」と思えるポイントにはたくさんの写真家さんたちがズラぁリ!
出発地点の寂光院前ではさながら撮影会の様子、一部の凄い熱気にたじろいでしまいました^^;
そんな画を少しだけ...
アップした画像は全てリサイズ済み。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。
いつもお世話になってます。
ディアモール店のKです。
昨日から奈良市内で冬のイベントが始まりました。
『しあわせ回廊 なら瑠璃絵』、昨年から始まった夜のイルミネーション企画。
冬の閑散期、もっと奈良へ来て頂くために始まったたいへん美しいイベントです。
初日は若草山の山焼きと同様に花火が打ち上げられます。
豪華数千発という訳ではありませんが、空気が澄むこの時期はとても綺麗に見えました。
じつはもっと感動したことがひとつ。
キリッと引き締まった奈良の空気を揺るがす花火の音が凄かったー。
遠くまで響く音は何とも言えぬ素晴らしい音の風情です。
もっと近づいて撮ろうかと思いましたが、以前山焼きの時に狙いかけたポイントを選択。
池面に映る花火はまさにイケメンでした。
問題が二点。
既にお気づきの方はちょっと明るめのモニターをご利用でしょうか。
東大寺大仏殿をかすめる様に撮ろうとスタンバっていましたが、大仏殿はライトアップしないのですね。
3・4↑ 3枚目は撮ってそのままRAW現像。
4枚目は全く同じ画を現像後にフォトショップでシャドウあげ~。
個人的には3枚目なんですが、今のデジタルカメラマンなら4枚目なのでしょうね。
D-Range補正もアリですしjpegならカメラ内合成のHDRもアリ。
短時間の花火でしたので試す間もなく終了、またどこかで試してみたいと思います。
さて、今日から横浜でカメラと写真の総合展示会『CP+』が始まりました。
今年も大変内容の濃いイベントCP+。
関東ご在住の方がとても羨ましいスペシャルイベント、是非皆さんも足を運んで頂きたいと思います。
直前に発表となったPENTAX K-5 Limited Silver。
今回はDA Limited Silver (21mm、40mm、70mm三種)も同時発表。
K-7 Limited Silver発売時に「同カラーのDA単焦点出ないかなぁ・・・」なんて囁かれていたレンズ群です。
DA Limited Silver (21mm、40mm、70mm三種)は予約受付終了しました。
たくさんのご予約、本当にありがとうございますm(_ _)m
これ、猛烈に欲しくなりますねー!(欲しかったなぁ・・・)
K-5を手に入れようかどうしようかと迷っている方の背中をドーン!と押されてしまった感じでしょうか。
Kも気持ち超グラグラ大傾斜!手持ち予算があれば即買いでしょうなぁ(笑
「これでバッテリーグリップもシルバーだったらなぁ」・・・、これはとあるカメラマンの呟きでした。
CanonさんからはEOS kiss X5。
液晶モニターがバリアングル式に進化が大きなポイントでしょうか。
初心者からヘヴィユーザーまでバッチリ魅了するこの性能、これらをこのコンパクトボディに凝縮したのがスゴイですね。
ただしファインダーは従来どおりのペンタダハミラー。
ファインダーの見易さや連写性能、高速シャッターを必要とするならEOS 60Dが欲しくなるかも知れません。
OLYMPUSさんは新しいレンズが。
じっくりマニュアル派も気になる次期レンズの登場が待ち遠しいですねー。
RICOHさんからはGXR用Mマウントユニットの参考出品がホットポイント。
SIGMAさんのフルサイズ用超広角の定番"12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL / HSM"が進化、写りがとても気になるところ。
各社GPS内蔵カメラがググッと増えてきましたが、個人的にはあまり興味ない・・・かも。
そして皆さんもご存知『富士フィルム FinePix X100』。
ハイブリッドビューファインダー、フジノン23mm開放値F/2単焦点レンズ(NDフィルター内蔵)、デュアルコアによる画像処理。
そしてなんと言ってもカメラそのものの質感、これだけで"買い"ではないか?なんて言われてましたもんね。
シャッター音を、レンズシャッター、フォーカルプレーンシャッター、ミラーアップ、無音の4種類から選べるなんてニクイ機能も搭載。
スペシャルサイトも必見です→http://www.finepix-x100.com/ja
富士フィルム社製のコンパクトデジタルカメラってずっと前から良い写りだと定評がありますね。
未だに手放せない富士フィルムのコンパクトデジタルカメラ、なんて方も多いと聞きます。
そういったノウハウを反映させた・・・いや、それ以上のFinePix X100。
早く実機を触ってみたいものです。
使用機材
PENTAX K-5 with・・・
smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
アップした画像は全てリサイズ済み。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。
いつもお世話になってます。
ディアモール店のKです。
先日京都嵐山嵯峨野にてオリンパスさん協賛のワークショップを開催しました。
題して『オリンパスデジタル一眼・レディースワークショップ』。
今回講習会場に選んだところはCAFE SAGANO-YU(カフェ・嵯峨野湯)さん。
嵐山嵯峨野界隈では大変な人気を誇るお洒落なカフェです。
以前Kの写真仲間がこちらで写真展を開いたのが縁となりました。
『嵯峨野湯(SAGANO-YU)』さんってこんなところを参考になさってください。
SAGANO-YUさんのスペシャルなサポートで実現したといっても過言ではない今回のワークショップ。
ほんと素敵な時間を過ごすことが出来たと思います。
我々スタッフのスタートは阪急梅田駅。
河原町行特急で一路京都へ。
京都線、宝塚線、神戸線の電車が一斉に発車。
横列びでダーッと十三(jyuusou)駅へ向います。
車内でもあれこれ下準備。
講師の田川先生、ラジオパーソナリティの馬場章夫さんも手伝ってくれはりました。
京都大宮駅で乗り換え、レトロでかわいい嵐電で嵐山へ。
嵐電嵯峨駅到着の画です。
いつもお世話になってます。
ディアモール店のKです。
山間部は陽暮れるのが早いです。
普段陽暮れの時間帯を撮っていても明るさによる環境の変化に気付かず、どっぷり陽が暮れて「ぅわぉ、もうこんな時間やん!」と慌てる感じ。
ところがここ美山ではみるみる闇に包まれる...、まるで日本昔話の流れをこの目で見ているようでした。
美山かやぶきの里に灯りが点り、何とも言えぬ懐かしい風情を観る事ができます。
里の暮らしを見せていただける地元の方々に感謝。
この懐かしい風情をしっかり心に焼き付けて、次の世代へ語り継ぐ事が出来ると良いですね。
各協会、保存会、振興会の皆様、大変ご苦労様です。
これからもこの素晴らしいイベントが続くことを願っております。
さて、前編「京都 美山 かやぶきの里 雪灯廊 (前編)」の続きです。
今回はK-5の高感度機能にずいぶん助けられました。
秒間レリーズなど一部の撮影に三脚を使用しておりますが、ほとんど手持ち撮影です。
高性能S.R.(手振れ補正)+高感度設定でブレもほとんど気になりませんでした。
ペンタプリズムファインダーとフォーカシングスクリーンの相性も抜群、視野率100%の恩恵も相まって夜間撮影は快適そのもの。
Kのようにマニュアルフォーカス多用派にとっては本当にありがたい性能です。
あとは構図のセンス...だけですね^^;
そのあたりのツッコミは無しの方向でご覧いただければ幸いでございますm(_ _)m
このイベント「かやぶきの里 雪灯廊」は明後日2011年2月5日(土)まで。
その最終日には花火も観る事が出来ます。
残念ながら雪灯廊の時間帯にバスなどの公共機関はございません。
自家用車、タクシー、バスツアーのご利用となりますのでご注意を。
詳しくは京都・美山町のHOTな情報をお伝えする『美山ナビ』をご覧下さい。
使用機材
PENTAX K-5 with・・・
smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
smc PENTAX-DA★ 50-135mm F2.8 ED [IF] SDM
アップした画像は全てリサイズ済み。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。
いつもお世話になってます。
ディアモール店のKです。
先日訪れたばかりの京都美山。
その時の記事でもご紹介させていただきましたが、今年も『かやぶきの里"雪灯廊"』が開催されています。
期間は平成23年1月29日(土)~2月5日(土)(15:00~雪灯廊づくり開始・17:00~20:00雪灯廊点灯)、今週末の土曜日まで。
『雪燈廊』の詳しくは京都・美山町のHOTな情報をお伝えする『美山ナビ』をご覧下さい。
今年は期間中の訪問を諦めていたのですが、写真仲間のお誘いもあり今季二度目の美山へ行ってきました。
昨年は雪がほとんど無く、撮った画も少し暖かいものに。
(昨年ネタ、『2010年・美山かやぶきの里雪灯廊』をご覧下さい)
それはそれでとても綺麗でしたが、今年は前回の記事でもご報告した通り積雪たっぷり。
雪灯廊の名に相応しく数年前に訪れた時と同じ姿を再び観る事が出来ました。
使用機材
PENTAX K-5 with・・・
smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
smc PENTAX-DA★ 50-135mm F2.8 ED [IF] SDM
アップした画像は全てリサイズ済み。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。
いつもお世話になってます。
ディアモール店のKです。
昨日から今日にかけ奈良の各地で"とんど"が行われました。
おふくろの生まれた場所が鳥取県だった為、「とんどさん」と今でも言ってます。
少年時代、親に連れられ"とんどさん"を見に行ったことがありました。
お盆同様に大きな松明が大きく燃やされ、顔がとても熱く感じたのを今でも忘れることはありません。
京都では普通に「とんど」、奈良に来て「とんど、どんど、とんど祭り、左義長」などなどいろいろ呼び名があるのですね。
近くの大和奇祭"砂かけ祭"で有名な廣瀬神社は"とんど祭"。
その由来を調べるのも面白かったりします。
____________________________________________________________________
デジタル一眼カメラワークショップ(女性限定)、参加者募集中!
募集期間がお正月を挟んでいましたのでまだ余裕あります。
詳しくはこちらをご覧ください。
お申し込みはwebからでも可能です。
__________________________________________________
使用機材
RICOH GRdigitalⅡ
アップした画像は全てリサイズ済み。
いつもお世話になってます。
ディアモール店のKです。
奈良初瀬山に伽藍広がる豊山神楽院長谷寺。
毎年大晦日から新年にかけて行われる「観音万燈会」。
参拝客の開運を願う万燈籠が長い登廊を暖かく灯します。
献灯時間は大晦日31日19時~元旦1日午前5時、新しい年を迎える頃はたくさんの参拝客。
しかし深夜皆さんが寝静まる頃になると普段とはまた違った美しい情景が待っています。
今年の初詣、とても静かな時間を過ごさせていただきました。
「観音万燈会」は1日(祝・土)・2日(日)の他、明日3日(月)の午後5時~午後8時にも行われます。
2日、3日は登廊、吊燈籠のみの点燈になりますが、大変美しい長谷寺の姿をその目で観て頂きたいものですね。
さて今日はディアモール店の仕事始めでしたが、地下街はとにかく人が多い!人、人、人!!!
JR大和路線・大阪環状線も乗客いっぱい、参拝途中下車かと思いきや皆さん大阪駅でドドーッ!と押し出されるように下車。
皆さん、初売りバーゲンかな?
ディアモール店にもたくさんのお客様がお越しになられました。
ほんとありがたいことでございます。
そんな勢いの朝、景気良さげな笑顔がいっぱいでした。
今年は少しぐらい景気良くなるかな^^
____________________________________________________________________ デジタル一眼カメラワークショップ(女性限定)、参加者募集中! 詳しくはこちらをご覧ください。 お申し込みはwebからでも可能です。 __________________________________________________
使用機材
PENTAX K-5 with・・・
TAMRON SP AF 10-24mm F/3.5-4.5DiⅡ B001
アップした画像は全てリサイズ済み。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。
いつもお世話になってます。
ディアモール店の㊢Kです。
奈良長谷寺「観音万燈会」。
毎年新年を祝う万燈会が大晦日から新年にかけて行われています。
献灯時間は31日19時~1日午前5時、深夜皆んな寝静まる頃。
今年の初詣はとても静かな時間を過ごさせていただきました。
ちなみに「観音万燈会」は1日(祝・土)・2日(日)・3日(月)の午後5時~午後8時にも行われます。
登廊、吊燈籠のみの点燈になりますが、大変美しい長谷寺の姿をその目で観て頂きたいものですね。
さぁ、今日からディアモール店も仕事始め、何かと忙しくなると思います。
RAW現像もぜんぜん進んでおりません。
とりあえず眠くて眠くて...
使用機材
PENTAX K-5 with・・・
TAMRON SP AF 10-24mm F/3.5-4.5DiⅡ B001
今回は予告編として1枚だけアップしておきますm(_ _)m
本編は後日ということでよろしくお願いいたします。
.
いつもお世話になってます。
ディアモール店の㊢Kです。
今日はクリスマス。
楽しい声がアチコチから聞こえてきそうですね^^
㊢Kは京都の北野天満宮へ行って来ました。
寒~い寒い京都、それでも北野さんは賑やかぽかぽか。
これが今年の締めくくりになるんですよね。
1枚目はいつもお世話になります「古書と茶房・ことばのはおと」さんの特別メニュー"クリスマスいちごパフェ"。
んまぁ~い♪
ごちそうさま~。
これ食べて本当の締めくくり、かも(笑
※ことばのはおとさん、明後日12月27(月)から年明け1月7日(金)はお休みしはりますのでご注意を。
今回はNikon D90の短期テスト撮影。
今や大人気のD7000に取って代わりましたが、D90があってこその機種なんですよね。
D80から飛躍的なる性能向上を遂げ、艶やかさまでも再現する解像感は良い話題となりました。
何よりもファインダーがぐんと見やすくなったし、繊細な写りの素晴らしさは風景撮り等でも十二分に発揮してくれますね。
そしてこのクラスではずば抜けて美しい動画も撮れるとして、登場当初からもてはやされた機種でもあります。
組み合わせのレンズは"Ⅱ"ではない初期型"AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR"。
今でも十分通用する写り、手ごろな価格で中古を見つけたなら即買いの絶品高倍率ズームです。
使用機材
Nikon D90 with・・・
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR
アップした画像は全てリサイズ済み。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。
いつもお世話になってます。
ディアモール店のKです。
先日OLYMPUSから新発売されたPEN Lite E-PL1s。
このカメラを使ってデジタル一眼カメラワークショップを開催いたします。
素人玄人問わずですが今回は女性限定。
知りたかったこと解らなかったことが参加することで解決できたら良いですね。
そんな気持ちを大切に、そして気軽に参加していただけることが今回の目標です。
いつもお世話になってます。
ディアモール店のKです。
「やまと花ごよみ2010」、素晴らしいイベントも間もなく終わろうとしています。
11月になり日没時間も早まることから、閉会時間が30分早くなっていますので注意してください。
馬見丘陵公園では紅葉もぼちぼち綺麗になりかけているとの事です。
広い公園はのんびり散歩に好都合。
被写体も多く植物や鳥もたくさん観ることが出来ます。
週末混み合うと思いますが、そこかしこが人でいっぱいなんてことも無さそう。
今週一週間天気もまぁまぁ良さそうですし、記念に足を運んでみませんか?
ちょっと前のネタですが、記念にちょこっとアップしておきましょう。
使用機材
PENTAX K20D with・・・
smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di A09
アップした画像は全てリサイズ済み。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。
いつもお世話になってます。
ディアモール店のKです。
京都東山、泉涌寺(sennyuu_t.)。
幼少の頃からよく知る御寺です。
先日こちらで夜間拝観が行われました。
『観月とハープの調べ』
JR東海エクスプレスカード会員向け企画の特別夜間拝観。
灯りに照らされた泉涌寺、夜空に浮かぶ満月を愉しむ夜。
その美しい情景、何枚か撮りましたので更新してみますね。
使用機材
PENTAX K20D with...
smc PENTAX-DA12-24mm F4 ED AL (IF)
smc PENTAX-FA31mm F1.8 AL Limited
アップした画像は全てリサイズ済み。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。
↑ PENTAX Optio750z
いつもお世話になってます。
ディアモール店のKです。
いつもの通勤時、乗換駅として利用するJR王寺駅。
和歌山線・桜井線(万葉まほろば線)の電車もここが始発駅となります。
平城遷都1300年記念企画のひとつなのでしょうか、時々派手なラッピング電車もやって来ます。
今回は4編成あるうちの「旅万葉」電車を見かけたので、隣のホームからチョコッと撮ってみました。
この王寺駅から程近いところに、奈良県内では奈良公園に次いで2番目に大きい馬見丘陵公園というところがあります。
ここで昨日から『全国都市緑化ならフェア/やまと花ごよみ2010』という行事が行われています。
公園は大きいけれど駐車場が狭いので、電車+バスor徒歩がとてもオススメ。
最寄の駅からも歩いて行くことができますので、お写ん歩がてら如何でしょうか。
気候も良くなったので是非お越しなってください。
いろんなイベントもあるみたいですよ。
先日こちらの女性像にお会いしてきました。
↑ この方も奈良が好きだったのだそうですね。
お会いした地の画はただ今編集中、また後日更新したいと思います。
今日もお写ん歩にお付き合いいただきありがとうございました。
-K-
いつもお世話になってます。
ディアモール店のKです。
今年も明日香稲渕「案山子路(ロード)」行ってきました。
それもフライングで(笑
8月29日(日)から「かかしコンテスト」開始なんですね。
今年も彼岸花が咲く頃にコンテストの結果発表があるそうです。
彼岸花・・・
そう、ここ稲渕の棚田に咲く彼岸花は本当に綺麗なんです。
今年は咲き頃見頃が遅れるかもしれませんね。
とりあえず一気にまとめて編集、アップです。
【注意】
パソコンのメモリーが少なかったり、C.P.U.の処理速度が遅かったりすると表示するまでに少々時間がかかるかも知れないことをどうかご了承願います。
作品集は適度に圧縮しておりますが、一応ご注意ください。
使用機材は・・・
Panasonic LUMIX DMC-G2 with...
Panasonic LUMIX G FISHEYE 8mm F3.5
Panasonic LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.
Panasonic LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.
(全て三脚無し)
アップした画像は全てリサイズ済み。
横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。
いつもお世話になってます。
ディアモール店のKです。
えー、更新が遅くなってしまってゴメンなさいm(_ _)m
『ロモカメラ・ワークショップ in 大阪・天満橋』、無事終わりました。
(無事終わったってことで良いのかなぁ♪)
すっごい良い天気でしたね!
「暑い!暑い!」の言葉よりも「空が綺麗ぇ~♪」なんてな言葉が多くて何だか嬉しくなりましたよー。
実際はとても暑くてこの日の梅田界隈は37℃オーバーでした。
暑くて熱中症の心配も消えることはありませんでしたが、それ以上に皆さんが写真熱中症で結果往来♪。
ご参加の皆さん、いかがでしたでしょうか?
一番ドキドキで迎えたKです。
(「Kさんが一番楽しみしてはったみたぁ~い♪」なんてご意見も^^; )
終始全般皆さんの行動を見届けられなかったことがちょっと悔やまれてしまったこと。
でも戻ってこられたときの笑顔が「すべてを物語ってます!」ということで良かったでしょうか。
撮影に出掛ける前に集合写真♪
みんなエエ顔してはりますでしょ^^
撮影機材はPanasonic LUMIX DMC-G2(with LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.)。
SILKYPIX Developer Studioで現像後、Photoshopでロモカメラっぽく仕上げてみました。
・・・ちょっとちゃうかなぁ。
皆さんには普通に現像した写真をお渡ししますね。
使用機材は・・・
Panasonic LUMIX DMC-G2 with...
Panasonic LUMIX G FISHEYE 8mm F3.5
Panasonic LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.
Panasonic LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.
アップした画像は全てリサイズ済みです。
こんにちにゃ。
古民家カフェ"月うさぎ"の月(tsuki)(♀)なのにゃ。
Kのおぢちゃん撮ったゆるゆるコンサート画、暇があったらユル~り眺めて欲しいんだにゃぁ。
前編(準備編)からの続きです。
皆さんゆったりした時間を思い思いに過ごす理想的なコンサート。
お昼から本編が始まります。
静かな山の中に楽しい音楽が流れ始めました。
この楽しさ、皆さんの気持ち、伝わるかなー。
使用機材
PENTAX K10D with・・・
smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di A09
アップした画像は全てリサイズ済み。
横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウで拡大して御覧いただけます(一部除く)。
こんにちにゃ。
古民家カフェ"月うさぎ"の菊千代(♀)なのにゃ。
今日はKのおぢちゃんが先日行われた小さなコンサートをレポ撮りしてくれたので見て欲しいんだにゃぁ。
8月22日(日)、奈良の山奥にある古民家カフェで花鳥風月と題されたコンサートが行われました。
前夜仕事が終わって向かったのは会場となる東吉野村の"月うさぎ"さん。
普段はユル~い空気が流れ、自然のど真ん中にあるとても静かな場所。
でもこの日はちょっと違います。
昼間準備で大忙しだった皆さん。
にぎやかで楽しい声は夜遅くまで途絶えることはありませんでした。
こうやってコンサート当日を迎えることになります。
さてどうなることにゃら♪
(by:ももたろう店長)
使用機材
PENTAX K10D with・・・
smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di A09
Asahi Pentax SL + metor3 SL with・・・
M42 SMC Takumar 50㎜/F1.4
Solaris 200
Snap Sights! 28mm(改)
Solaris 200
アップした画像は全てリサイズ済み。
横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウで拡大して御覧いただけます(一部除く)。
いつもお世話になってます。
ディアモール店のKです。
一昨日のこと、お盆に迎えた精霊を送る行事「五山の送り火」が行われました。
ご存知の方が多いかも知れませんが今年は薪の数が減らされ炎もやや小さめ。
とは言っても暗い山肌に浮かび上がる文字と形、京都を囲む五つの山々が夏の夜を彩るには十分です。
この日仕事を終えてJR東海道線の新快速に飛び乗ったのですが、それがついていなかったのです。
乗り込んだ直後はドアも開いていることですし車内の空気も入れ替わって「もわぁ~ん」と蒸し暑い。
ドアも閉まってさぁ涼しくなるぞ~♪と思いきや、どんどん蒸し暑くなります。
まもなく「冷房故障してまっさかい、堪忍しとくんなはれ♪」と車掌のアナウンス...orz
まぁそうは言っても生温いながらも送風は出ていますし、京都駅まで30分間の辛抱です。
このところJR車両は冷房故障が多く今年はこれで5度目の遭遇。
これだけ暑いと冷房機も悲鳴を上げるのでしょうね・・・
先頭車に乗って新快速かっとび夜間走行前景を楽しんでいたら山崎駅付近で前方の信号が急に黄色、赤色へと変わり運転席の緊急信号が鳴り響いて緊急停車。
山崎駅西側の踏み切りにある緊急停止ボタン作動信号がクルクル回っていました。
運転士が駅係員に早く安全確認せよと言わんばかりにけたたましく警笛を鳴らします。
そのうち踏み切りの安全確認も終え出発信号が青へと変わり、新快速電車はフルスロットルで加速するも10分遅れで京都駅到着。
乗り継ぎ予定だった京都市営地下鉄を逃してしまって焦るKでした。
やっと来た国際会館行きの車内でドタバタ走っても早く着くわけではないのでジッと我慢。
丸太町駅に着いて早足(駆け足でないのがショボいですね^^;)で京都御苑へと向かい建礼門前大通りを北へ急ぎます。
午後7時55分、建礼門に到着。
汗でびっしょり!間に合いました(^^;
使用機材
PENTAX K10D with・・・
TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di A09
smc PENTAX-M 200mm F/4
アップした画像は全てリサイズ済み。
横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウで拡大して御覧いただけます。
いつもお世話になってます。
ディアモール店のKです。
昨日"花脊松上げ 序章"として写真を一枚載っけて更新いたしました。
昨日残りのRAW現像が完了しましたので本編アップとさせていただきます。
松上げは愛宕神社に祀られる鎮火神"迦倶槌命"への聖火奉納行事。
この村人達の火に託する願いは火難除け、五穀豊穣、家内安全、そして盂蘭盆の精霊送り火とされています。
一枚目は春日神社。
松上げはここから始まります。
今回はちょっと写真の枚数が多いです。
必要以上に写真を回覧していただくのは気が引けますので、似たような画は小さくサムネイル化しています。
それぞれの画はクリックしていただくと絞り値や露光時間を確認できるように拡大できますが、興味無ければそのままスルーなさってください。
使用機材
PENTAX K20D with・・・
smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di A09
RICOH GRdigitalⅡ
アップした画像は全てリサイズ済み。
横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウで拡大して御覧いただけます。
いつもお世話になってます。
ディアモール店のKです。
昨夜8月15日は京都市左京区花脊八桝町で『松上げ』が行われました。
昨年も同日にご紹介しました精霊送り(お盆の送り火)と火災予防、五穀豊穣祈願の火の祭典です。
未だRAW現像中ですのでとりあえず一枚だけ。
明日にはアップできると思いますので少々お待ちを・・・m(_ _)m
-K-
いつもお世話になってます。
ディアモール店のKです。
今年も"奈良(なら)燈花会"に行ってきました。
仕事帰りにJR大阪環状線鶴橋駅経由、近鉄奈良線で奈良入り。
奈良行きの快速急行を待っていましたが、10両編成の案内表示。
「近鉄も10両編成とはえらい長い編成やなぁ」なんて感心していたら、阪神電車1000系がやって来ました。
なるほどひとつの車両が2m短い分、編成も短くなるから10両編成なんですね。
ちなみに近鉄電車は8両編成ですから。
1000系の妙に明るい車内は目が疲れます(笑
余談はさておき、遅い到着となりましたが結構な人出にプチビックリ。
それでも夜は21:45まで灯っていますので皆さんゆっくり穏やかに観覧でしょうか。
今年は三脚の設置に対して厳しく指導されていました。
(禁止ではなく"ご遠慮下さい"です)
小さなお子様やお年寄りの方々も安心して暗闇移動ができたのではないでしょうか。
でも各会場の暗闇撮影、三脚無しはチト厳しいなぁ・・・。
まぁ罵声飛び交うカメラマン絡む醜い言い争いは見たくないのでこれで良かったのかも。
とか言いながら指導する係員に喰ってかかるカメラマンもチラホラ。
あぁ・・・、悲しい姿です。
さて今回も観ることメイン。
人混みですのでコンパクトデジタル片手にちょこっとだけ撮ってきました。
カメラはいつものRICOH GR digitalⅡです。
こんなとき手振れ補正つきコンパクトデジタルがあれば良いのですが、都合良いのがございませんでしたので・・・
手振れしまくり~&ノイズばっかし~(笑
とゆーことでお時間ございましたら雰囲気だけでも観てくださいな(^^)
【追記】
S氏が三大流星群「ペルセウス座流星群」の夜を迎えてはりますねー♪
(詳しくは中古カメラご一行様(by八百富写真機店)の最新記事をご覧下さい)
あー、撮りにいきたーい!!
山に登りたーい!!
でも良く見えるのは明日まで。
諦めよっと(^^;
使用機材
RICOH GRdigitalⅡ
アップした画像は全てリサイズ済み。
横画像(プレビュー画像)は、一部だけですが画像をクリックしていただくと別ウインドウで拡大して御覧いただけます。
いつもお世話になってます。
ディアモール店のKです。
【お知らせ】-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「ロモカメラ・ワークショップ in 大阪/天満」参加者の募集は終了しました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
鉄オフで待ち合わせた後、ちょこっと立ち寄ったところがおふさ観音(十無量山 観音寺)。
橿原市小房(ousa)町にあり、境内にたくさんのバラ咲く寺としても有名。
この季節になるとその境内いっぱいに風鈴が飾られ、風が吹くとおもしろいくらい風鈴の音が鳴り響きます。
使用機材
PENTAX K20D with・・・
smc PENTAX DA 16-45mm F4 ED AL
smc PENTAX-DA★ 50-135mm F2.8 ED [IF] SDM
アップした画像は全てリサイズ済み。
横画像(プレビュー画像・一部を除く)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。
いつもお世話になってます。
ディアモール店のKです。
【お知らせ】-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「ロモカメラ・ワークショップ in 大阪/天満」参加者の募集は終了しました。
予想をはるかに上回るお申し込みお問い合わせがあり、7月30日をもちまして募集は終了とさせて頂きました。
ほんとうにありがとうございました。
定員は20名なのですが7月末になると急に申込者数が増えてしまいいきなりの定員オーバー。
今回告知にも記載させて頂きましたとおり抽選とさせて頂きます。
抽選結果はお申し込み者様宛にメールで個別連絡させていただきます。
今しばらくおまちください。
抽選にはずれてしまった方、ご応募に間に合わなかった方、ほんとうにごめんなさい。
また近いうちに第二弾「ワークショップ」を計画しますので、そのときはぜひぜひ!ご参加くださいね。
それはまたwebより情報発信、よろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
いつもお世話になってます。
ディアモール店のKです。
梅雨明けの祇園祭、山鉾巡行。
いきなりの猛暑です。
僕は昼前のんびり出動、新町界隈で巡行を少しだけ観ました。
暑いけど・・・
混んでるけど・・・
祇園祭って何度観ても飽きません。
京都のお祭り、ほんまええもんですね(^^)
画的にはイマイチ、いやイマニか・・・。
(いつも)記録日記みたいな感じですが一応画像更新です。
この日はレンズ交換の困難なホコリ多き人混み環境。
こんな時に広角から望遠までググーッと使えるTAMRON AF 18-200mm F3.5-6.3 XR DiII MACRO A14がとても便利です。
【お知らせ】-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
今月に入り「ロモカメラ・ワークショップ in 大阪/天満」への参加者募集告知を開始しました。
ところが予想を上回る勢いで参加申し込みの問い合わせがあり嬉しいプチ悲鳴を上げております。
このままですと参加確定人数を超え早期抽選となりそうです。
またその際は早期締め切りとさせていただきますので予めご了承ください。
大変申し訳ございませんが早め早めのご確認をお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
-追記-
"サークルKとサンクス"でアサヒビールスーパードライを2本買うとオリンパス監修「歴代ストラップ」が貰えるのだそうです。
詳しくS氏の中古カメラご一行様(by八百富写真機店)をご覧下さい。
300万本限定とはいえすごいですねー!
カメラがこんなふうにおまけアイテムになるのは何だか嬉しくなってきます(^^)
今回はオリンパスさんですが、この後他社も続くのかナー・・・
使用機材
PENTAX K20D with・・・
TAMRON AF 18-200mm F3.5-6.3 XR DiII MACRO A14
RICOH GRdigitalⅡ
アップした画像は全てリサイズ済み。
縦・横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。
いつもお世話になってます。
ディアモール店のKです。
今日梅雨が明けましたね。
今年の梅雨はとにかく雨がよく降った・・・、そんな印象深い梅雨だったと思います。
各地の災害や被害も想像を超える事例が多く、毎年こうなるんじゃないかと思うと怖いですね。
昨夜毎年癖の様に訪れる祇園祭へと行って来ました。
宵々々山、宵々山と猛烈な降雨に見舞われたのは皆さんもご存知でしょう。
昨夜の宵山は夕方まで局地的豪雨があったものの夜に入り雨の心配も無くなった様子。
そのせいなのかどうかは分かりませんが、昨年訪れた時よりも混んでいるような気がしました。
猛烈な混雑、撮影には向きませんね。
風情を愉しみながらも少しだけ撮り歩きましたので数枚アップします。
画的にはイマイチなのでPhotoshopでいじり(ごまかし)まくり~(^^;
【お知らせ】**************************************************************************************************************
「ロモカメラ・ワークショップ in 大阪/天満」参加者を募集しています。
開催日時→8月29日(日)10:00~17:00(予定)
詳しくはこちらをご覧下さい。
※ たくさんのお問い合わせ、参加希望メールが毎日のように届いてます。
ほんとうにありがたいことで、とても嬉しく感謝しております。
なるべく早めの返事を心掛けていますが、一日二日遅れて返事することもございますので予めご了承ください。
必ず返事させていただきますので、ちょっとだけお待ち下さいね^^
**************************************************************************************************************************
使用機材
PENTAX K10D with・・・
smc PENTAX DA 16-45mm F4 ED AL
RICOH GRdigitalⅡ
アップした画像は全てリサイズ済み。
横画像(プレビュー画像・一部を除く)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。
いつもお世話になってます。
ディアモール店のKです。
いやぁ、選挙結果はいかがですか?
昨日の朝も投票時にずいぶん悩んだ(!?)のですが、結局すっきりしないまま。
選挙結果も既にすっきりせずです。
毎回選挙の度に世間がどんなふうに変わっていくのかとても気になりますね。
日々始末しても豊かになれない生活、早く普通の生活をしてみたい。
たったそれだけの為に一生懸命頑張っているんですけどねー。
またこんな日にサッカーの決勝戦。
ええ勝負してはります。
どっちが先にゴールするかな?
さて、本題。
ここは三重県伊賀市青山高原、化粧品のメナードが運営するリゾート地があります。
「リゾート」と名前を聞くだけどこか高級感漂いますが、ここハーブガーデンは気軽に楽しめることができます。
ちなみにリゾート内の他施設となるとKには全く無縁のエグゼクティブ向け。
ゴルフ場やホテルなどの高級施設を利用するなんてKにとっちゃ場違いです(^^;
近鉄の駅情報にラベンダーが見頃とされていましたので観に行ってみました。
奈良の自宅から国道をのんびり走っても1時間30分、気軽に訪れることが出来る高原の花畑です。
ラベンダー以外のハーブもたくさん撮りました。
ネタもそろそろ尽きかけていますので小分けにアップしようかなと・・・。
天気はまずまずでしたが湿度も高く白っぽい空の下では良い色が出ませんでした。
・・・と言い訳がましくラベンダーの画をアップします(^^;
【お知らせ】*********************************************************************************************************
「ロモカメラ・ワークショップ in 大阪/天満」参加者を募集しています。
開催日時→8月29日(日)10:00~17:00(予定)
参加料→3,500円
定員20名(参加者希望多数の場合は抽選とさせていただきます)
詳しい話は店頭でもお伝えできますのでお気軽にお立ち寄り下さい。
お申し込みはメールか店頭で直接お願いします。
Kを含むスタッフが同行しますので初めての参加でも心配ご無用。
(参加料にはフィルム1本・現像+プリント・フォトブック1冊を含みますので大変お得です^^)
詳しくはこちらをご覧下さい。
*********************************************************************************************************************
使用機材
PENTAX K20D with・・・
Tokina AT-X 280 AF PRO
smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
SMC PENTAX-DA 1:2.8 35mm Macro Limited
アップした画像は全てリサイズ済み。
横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。
いつもお世話になってます。
ディアモール店のKです。
蓮の花って早朝から咲き始めお昼過ぎには閉じてしまいます。
(個体差はあるみたいですけど)
花は三度の開閉を繰り返し四日目には花弁が落ちるのだそうで・・・。
精一杯綺麗な姿を見せてくれてるんだなぁと思いました。
橿原市が藤原宮跡に花ゾーンとしていろんな花を咲かせ楽しませてくれてます。
コスモスなども有名ですが今の時期はこの"蓮の花"。
webで見頃だとされていましたので早朝から観に行って来ました。
陽が昇る前まで閉じていた花弁もちょっと目を離しているとアッという間に開花。
蓮の花とともに過ごすそんな時間はとても身近で心地良いものですね。
【お知らせ】*********************************************************************************************************
「ロモカメラ・ワークショップ in 大阪/天満」参加者を募集しています。
開催日時→8月29日(日)10:00~17:00(予定)
参加料→3,500円
定員20名(参加者希望多数の場合は抽選とさせていただきます)
詳しい話は店頭でもお伝えできますのでお気軽にお立ち寄り下さい。
お申し込みはメールか店頭で直接お願いします。
Kを含むスタッフが同行しますので初めての参加でも心配ご無用。
(参加料にはフィルム1本・現像+プリント・フォトブック1冊を含みますので大変お得です^^)
詳しくはこちらをご覧下さい。
*********************************************************************************************************************
使用機材
PENTAX K20D with・・・
Tokina AT-X 280 AF PRO
smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
SMC PENTAX-DA 1:2.8 35mm Macro Limited
アップした画像は全てリサイズ済み。
横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。
さて、前編の続きです。
サッカー、前半戦2点リードですね!
テレビの中では大盛り上がりです(^^)
観てるこちらも朝からヒートアップです。
さぁ、サッカーは3-1で日本勝ちました!
次は決勝トーナメント進出ですね!
頑張れ!
あ、こちらでも大盛り上がりだったようです。
今朝はいつもに比べて気持ち良かったですね。
こうなると応援も心地良いもの、朝の写真作業まではかどります(^^)
使用機材
PENTAX K20D with・・・
TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di A09
smc PENTAX-DA 14mm F2.8 ED [IF]
アップした画像は全てリサイズ済み。
横画像(プレビュー画像・一部を除く)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。
いつもお世話になってます。
ディアモール店のKです。
前回岩船寺のあと柳生(yagyuu)にある花しょうぶ園へと移動してきました。
じつはここまで移動するのに何度と無く方向が判らなくなるので大変です。
ぐにゃぐにゃの迷路みたいな山間部道路がそう感じさせるのかも知れません。
もちろんGPSナビがあれば安心ですが、ルート検索はとんでもないコースを選んでくれます。
特に奈良県内ではどこ走っていてもそんな感じ。
国道や県道よりも市町村道のほうが走りやすかったりする為なんですね。
柳生花しょうぶ園は奈良県です。
平日の雨降りでしたが平城遷都1300年記念事業のおかげで訪れる観光客もたくさん。
通路も狭いところですが皆さんの~んびり歩きながら「綺麗やなぁ^^」。
まぁ皆さん、のんびりゆったり観て撮って楽しみましょう。
あんまり騒がしくすると花が怖がって萎んでしまいますよ~(^^)
花しょうぶ園という名前の観光園ですが、紫陽花やサツキ(↑ 1枚目)も綺麗に咲いていました。
雨の中何気なく撮った画ばかりですがいくつかアップしてみます。
使用機材
PENTAX K20D with・・・
TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di A09
smc PENTAX-DA 14mm F2.8 ED [IF]
アップした画像は全てリサイズ済み。
横画像(プレビュー画像・一部を除く)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。
↑ 90.0(135.0)mm 1/45sec. iso400 F9.5 RAW SILKYPIX Developer Studio
いつもお世話になってます。
ディアモール店のKです。
訪れる機会の多い奈良県東吉野の古民家cafe月うさぎさん。
大きな銀杏の木の赤ちゃんが芽吹く頃になりました。
ちょっとゆっくりさせていただいた一日のユルぅい画をアップさせていただきます♪
使用機材
PENTAX K20D with・・・
smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
smc PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited
TAMRON SP AF 90mm F2.8 Macro1:1 model172E
アップした画像は全てリサイズ済み。
横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。
↑ 40.0mm(60.0mm) 1/90sec. iso100 F2.8 RAW SILKYPIX Developer Studio
きーたーなぁー。
どうも、こんにちにゃ。
カフェ"月うさぎ"店長のMなんだにゃ。
今日はお花見があるとかで、めちゃんこ賑やかになるからアンタも手伝わんかい言われたんだにゃ。
...やだにゃ。
店長は皆んなに指示を出す大役が待ってるんだにゃぁ。
でも今日は人間どもが桜眺めながらえへらえへらと飲んで食べて楽しむからナレーションを頼まれたのにゃっ。
大役なのにゃ。
.....zzzzzz..zzz ...ふが?
...また寝てしもうたにゃ。
使用機材
PENTAX K20D with・・・
smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
アップした画像は全てリサイズ済みにゃ。
横画像(プレビュー)の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけますにゃ。
にゃぁにゃぁうるさいけど、勘弁してくれにゃ。
俺ぁ猫だしにゃ。
わはは。
↑ 40.0(60.0)mm 1/1500 iso100 F2.8 RAW SILKYPIX Developer Studio
いつもお世話になってます。
ディアモール店のKです。
前回の長谷寺から次の目的地である東吉野村の山間部へ向う途中、菟田野の岩端地区で素晴らしい光景を見ることが出来ます。
山が迫りくる先に桜の大陸が見え、青空の雲波に泳ぐ姿は圧巻。
また菟田野区中心部芳野川でも鯉幟泳ぐ姿を目線の高さで見ることが可能。
奈良ではこんな素晴らしい日本風景に出会えます。
青空少ない時間帯でしたが少しだけ撮りましたのでご覧下さいな。
使用機材
PENTAX K20D with・・・
smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
アップした画像は全てリサイズ済み。
横画像(プレビュー)の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。
1↑ 35.0 mm 1/750 iso200 F2.0 RAW
いつもお世話になってます。
高槻駅前店のKです。
2011年の明日香 かかしコンテストお写ん歩記事は下記のアドレスからどうぞ↓
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2011/09/-2011-tamron-sp-af28-75mm-f28-xr-di-a09.html
昨日夕暮れ間近の大好きな明日香までポタリングしてきました。
小さなデジタル一眼レフ"PENTAX K-m"を使う機会があり、小さなバックに放り込んでポタスナ。
皆さん待望の彼岸花は未だチラホラ咲きです。
来週辺りから見頃になるかも知れませんが、この情報は後日報告させていただきます。
今回は明日香・稲渕地区で恒例になった案山子ロード。
今年のテーマは「にっこり」です。
今月20日にはコンテストが行われますので是非とも足を運んでいただきたいものです。
(以下、余談かもしれない事をご了承下さい)
明日香へ訪れる皆さんへのお願い。
大変有名になりました奈良県高市郡明日香村です。
昨年も飛鳥駅まで歩いているときに外国人の方とお話しすることがあったのですが、今年もそんな機会がありました。
オーストラリアから来られたご夫婦で、大の奈良ファンだそうです。
英語が下手な"K"でも理解出来るほど噛み砕いてお話ししていただきました。
そのご夫婦、今年はちょっと早めに来日されたとのこと。
その理由が情けない話しでちょっと追記させて頂く事にします。
年々訪れる観光客が増えること、これは地元の活性化に繋がる事なので大いに結構な事だと思います。
しかしそれらに比例してポイ捨てゴミが目立つ様になりました。
また彼岸花咲く頃は農家の方々が大切にしておられる田畑に進入し、ところ構わず踏み荒らすハイカーとカメラマンが急増しています。
全てが全てと言うわけではありませんが、"K"が見受ける限りでもそう見えてしまいます。
オーストラリアのご夫婦はそれらを見るのが嫌で早めの来日なのです。
「何をオーバーな・・・」、そんな声が聞こえてきそうです。
日本国内では「日本は綺麗な国として海外に知られている」と認識されていますね。
これは大きな間違いです。
海外(この日はオーストラリアだけですが・・・)では「イマのニポンはマナーがぜんぜんダメでぇす」。
昨年のことですが田圃に入り込み三脚を立てている写真家さんに「そこは入ったらアカンよ」と言ったら大逆上。
「だったら立ち入り禁止区域にしろ!」と言い、立ち退く気配すら感じられませんでした。
そうこうしているうちに別の農家の方が来られて"すったもんだ"がありましたが、ここでよ~く考えてみてください。
「自分の家へ勝手に上がりこみ好き勝手していたら困りませんか?」
踏み荒らすのはもちろん駄目ですが、おにぎりやパンの食べかすのポイ捨ても駄目です。
小さな子供のほうがよっぽど聞き分け良くて、反対に大人が今風に言う"逆切れ"。
柵を作れば良いだのゴミ箱を各所に設置すれば良いだの・・・。
ちょっと次元が低い話になってきましたのでそろそろこの話は止めにいたしますね。
今年も明日香がとても美しい季節を迎えます。
日本景を代表する場所と言っても過言ではありません。
いつまでも美しい季節を明日香で撮り続けたいですね。
(文章下手ですいません)
今回のお写ん歩レンズは・・・
smc PENTAX-M 1:1.4 50mm (中古在庫あります)
アップした画像は全てリサイズ済み。
横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。
1↑ 15.0 mm 1/90 iso400 F5.6 RAW
こんにちは、"K"です。
ちょっと更新が疎かになってしまい申し訳ございません。
一週間前のことですが8月27日(木)~29日(土)、地元県内の奈良県宇陀市大宇陀でライトアップがありました。
そういえばもう直ぐ佛隆寺(参考)の彼岸花が咲く頃。
それはもう素晴らしい光景で毎年感動させてもらってます。
今回のライトアップ、いつもお世話になっているカフェやベーカリーショップのご紹介で教えていただき、早速撮りに行ってきました。
レンズはSMC PENTAX-DA 1:4 15mm ED AL Limited、広角1本でお気軽お写ん歩させていただきました。
今回もCBL Lensを使用しております。
今回三脚を使用しておりませんのでチョイブレがあります。
また高感度ノイズ処理をしておりませんので多少お見苦しい点がございますがご勘弁下さい。
アップした画像は全てリサイズ済み。
横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1000ピクセルに拡大して見る事が出来ます。
1↑ 50.0 mm 1/30 iso100 F1.4 RAW
こんにちは、"K"です。
5日ぶりでしょうか。
ちょっと更新が滞ってしまい申し訳ありません。
今回は京都の山奥、左京区花脊八桝町からです。
"花脊交流の森"前の河原で行われる精霊送りと火災予防、五穀豊穣祈願の火の祭典を観る為に。
昨年初めて訪れたのですが、それはもう感動しっ放しでした。
完全に魅了されてしまい今年もやって来たと言う訳です。
今回のお写ん歩レンズは・・・
smc PENTAX-A ZOOM 1:4 70-210mm
smc PENTAX-DA 1:4 12-24mm ED AL (IF)
S社 30mm F1.4 EX DC
今回はエツミさんのbaLensというホワイトバランサーを使用して撮影しています。
後々の画を見ていただけるとよく分かると思いますが、とても出来の良い製品に驚きました。
こんなふうに装着してマニュアル設定するだけです。
口径サイズ指定なのがちょっと難ですが、別サイズ口径のレンズも手であてがって使える事を今日の撮影時に確認しました。
ちょっと反則技ですかね・・・。
左下がホワイトバランスオートです。
右上がbaLensでマニュアル設定されたホワイトバランス。
現場にいた者しか分かりませんが 、実に忠実です。
正直驚きました。
お世辞抜きでかなりオススメです。
いろんな状況でしばらく試してみようと思いますので、今後のレポートに期待していただいて良いと思います。
アップした画像は全てリサイズ済み。
横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1000ピクセルに拡大して見る事が出来ます。
1↑ 85.0 mm 1/250 iso100 F3.5 RAW
こんにちは、"K"です。
前回の万博記念公園続編です。
ひまわりフェスタ、綺麗なコントラストが待っていました。
前回同様お写ん歩レンズは、
smc PENTAX-DA 1:4 12-24mm ED AL (IF)
SMC PENTAX-FA☆ 1:1.4 85mm IF
S社 30mm F1.4 EX DC
・・・です。
今回は日差しも強かったのでサーキュラーP.L.フィルターを積極的に使用しています。
アップした画像は全てリサイズ済み。
横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1000ピクセルに拡大して見る事が出来ます。
こんにちは、"K"です。
85.0 mm 1/90 iso100 F2.8 RAW
夏と言えば青空と白い雲、元気に咲く向日葵なんてカッコイイと思いませんか?
と言う事で万博記念公園"ひまわりフェスタ"へ行ってきました。
先ずは太陽の塔をたくさん撮りましたので前編としてアップします。
今回のお写ん歩レンズは・・・、
smc PENTAX-DA 1:4 12-24mm ED AL (IF)
SMC PENTAX-FA☆ 1:1.4 85mm IF
S社 30mm F1.4 EX DC
一部サーキュラーP.L.フィルターを使用しています。
アップした画像は全てリサイズ済み。
横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1000ピクセルに拡大して見る事が出来ます。
1↑
こんにちは、"K"です。
先日京都東山の臨済宗建仁寺派・大椿山六道珍皇寺(六道さん)(Wikipedia)へ行って参りました。
(建仁寺の写真は後日UPいたします)
毎年8月7日~10日は、ご先祖さまの霊をお迎えする六道まいりが営まれます。
京都では当たり前の様な行事なのですが、他の地域に住まれる方にとってはちょっと珍しい行事。
訪れた際にちょこっと撮った写真を簡単にUPさせていただきます。
今回のお写ん歩はカメラ&レンズ中心ではありませぬ事をご了承願います。
一応・・・
PENTAX K10D
S社 30mm F1.4 EX DC
R社 GRdigital Ⅱ
アップした画像は全てリサイズ済み。
横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1000ピクセルに拡大して見る事が出来ます。
↑ 14.0 mm 1/8 iso400 F2.8 RAW
こんにちは、"K"です。
先日、仕事を終えてJR京都線新快速電車に乗り込み、京都駅~京都市営地下鉄経由で四条烏丸に向かいました。
例年雨に見舞われる祇園祭ですが、今年はそんなことも無く暑いながらも風があり、どこか過ごし易くも感じました。
ただし!年々増える猛烈な人波で人酔いしそうになるのは言うまでもありません・・・。
それでも小さな頃から馴染みのある祇園祭、短時間でしたがこの目でしっかり愉しんできました。
今回のお写ん歩レンズはPENTAX DA14mmF2.8 ED[IF]メインでグッとワイドに。
サポートレンズsmc PENTAX FA ☆ 85 F1.4 [IF]も大活躍です。
アップした画像は全てリサイズ済み。
横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで拡大(横1000ピクセル)して見る事が出来ます。
↑ 85.0 mm 1/250 F1.4 iso100 RAW
おはようございます、"K"です。
前回の明日香へ向かう途中、近鉄大和八木駅から程近いおふさ観音というところに行ってきました。
"K"宅から自転車で30分ほどの近場です。
今年も恒例の「風鈴まつり」が始まっており、境内は涼しげな音色で包まれていました。
朝から風が強く吹いており、一部はぶつかり合って割れてしまいちょっとかわいそうにも思えました。
それでも訪れる人々を楽しませてくれるおふさ観音さんは、奈良県内でも素晴らしいお寺のひとつです。
ちなみに花まんだらの寺としても知られており、春に境内一面咲き誇る1800種類の薔薇は本当に綺麗!
薔薇の甘い香りのたちこめる境内はこの世のものとは思えない程素敵です。
今回のお写ん歩レンズもsmc PENTAX FA ☆ 85 F1.4 [IF]がメインです。
アップした画像は全てリサイズ済み。
横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで拡大(横1000ピクセル)して見る事が出来ます。