66 mm,F10,1-80 秒,iso250(JPEG)
いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2025年3月19日撮影)
朝の伊勢湾から昇る太陽は格別ですね
日の出から数分の間ですが、微かな太陽の光を受ける河津桜は抜群の美しさを放ってくれます
微かな美しさを決して逃さない高性能なカメラこそ、真のフラッグシップ機と言えるのではないでしょうか
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45724
Panasonic LUMIX DC-S1RM2+S-R24105 レンズキット
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45725
パナソニック社の最新機 LUMIX S1RII、約4,430万画素裏面照射型CMOSイメージセンサーが写し出す画は想像のずっと上を目指していました
無垢な箱が届いたときいつもと違う感が満載、カメラボディを優しく包むパッケージがとても好印象
見たことも無いモノに対する感情は、こんなところで左右されるのではないでしょうか
レンズをセットしたあと、バッテリーやメディアを組み込んだあと、初めて電源を入れるお作法は何となくいつもと違う感が漂います
何と言いましょうか、「じっくり撮ってみたくなる」という気持ちが前面に推し出される久しぶりに味わう感覚
そんな感じを動画にまとめてみましたのでご参考まで
この度このLUMIX S1RIIも使用できる撮影会を企画しました!
八百富写真機店×葛原写真クラブ企画写真撮影会2回目です!
撮影地は『奥伊吹モーターパーク』(滋賀県米原市甲津原奥伊吹)
題して『D1グランプリ モータースポーツ選手権! 撮影会』、こんどは動きものの撮影!!
しかも「プレスエリアからの撮影」が可能な特別な体験会、今回の撮影会も魅力満載です詳しくは当社ECサイトをご覧ください
ご予約はこちら⇒https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45924
空き枠が残り少なくなりましたので、参加ご希望の方は少々お急ぎくださいm(__)m
さて本題、外観を中心に触れてみます
S1R同様LUMIX S1RIIにもチルトフリーアングルモニターは継続、これはデジタルカメラらしい最大かつ重要ポイントではないでしょうか
メーカーサイトには「静止画撮影では、チルト機構を活かして光軸上でモニターを上下に動かし、快適なフレーミングを行うことができます」と記されています
そうです、これが動画撮影であっても光軸上にモニターが配置されていることはもの凄ぉーく使いやすいのです(個人的主観)
三脚に載せていても、首からストラップで提げていても、チルト可動はじつにありがたい存在なのです
しゃがみ込んで縦構図を選ぶ、このときばかりはバリアングル可動なんですよね
少々単価が上がっても良いから、今後登場する機種はチルトフリーアングルモニターを導入してほしいと切に願うのです
スマートフォンには無い、じつにデジタルカメラらしい機能なのですから
解像度が約576万ドットというハイスペックなE.V.FはS1Rから引き継がれたかたちになりました
有機EL(OLED)ディスプレイは、まるでレフ機のO.V.F.を覗いているようで、これだけでもLUMIX S1RIIを選ぶ価値は十分にありかと思われます
動きの速さにもすんなり追いつき、高コントラスト性能である事がそう思わせてくれるみたいです
S1Rから引き継がれたアイカップの形状も当たり具合が絶妙であり、撮影に没入できるところは写欲かき立てる要素のひとつだと感じました
S1R伝統の操作ロックレバーは存続、S5IIと比較すると後ろダイヤルとジョイスティックが使いやすい位置へ移動しています
やや大柄なボディだった前機S1R、上部ステータスL.C.D.がとても便利でしたがS1RIIでは省略されておりちょっと残念でした
とは言え、個人的にずっと憧れ欲しかったS1RもS1RIIへと一気に進化
ハイスペックレンズを組み合わせ、自然界とじっくり向き合ってみたいものです
試用期間が超短期間でしたので、撮影も限られたような内容になってしまいました
しかしその中でも前機S1Rとの違いは感じ取れた気がします
その肝心な写りは続きの作例をご覧ください