P1012610,58 mm,F5.2,iso125(JPEG).jpg

P1012610,58 mm,F5.2,iso125(JPEG) 1.jpg 58 mm,F5.2,iso125(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2024年6月22日撮影)

 

今季の吉峯さん、とても良いタイミングで訪れることができました

いつもはフライングだったりショボショボになっていたり、紫陽花の見頃って案外短いのかな.....とか思ってみたり

花株がやや小さく感じましたが、境内を華やかに飾る紫陽花が本当に綺麗でした

 

PKP_1469,85 mm,F25,iso100(RAW).jpg

Panasonic LUMIX DC-S9

ご注文は下記のURLからどうぞ

LUMIX DC-S9-S(ボディ/シルバー)
LUMIX DC-S9-K(ボディ/ブラック)
LUMIX DC-S9H-S(高倍率ズームレンズキット/シルバー)
LUMIX DC-S9H-K(高倍率ズームレンズキット/ブラック)
LUMIX DC-S9K-S(標準ズームレンズキット/シルバー)
LUMIX DC-S9K-K(標準ズームレンズキット/ブラック)
 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44402 

 

今回はスマートフォン向けのアプリLUMIX Labを使ってLUTを作成しました

自分的に「こんなんええんちゃうんちゃうん?」的な設定調整をしたのが「osyanpo ajisai 001.cube」です

osyanpo-LUT-003.jpg osyanpo-LUT-001.jpg osyanpo-LUT-002.jpg

スマートフォンLUMIX Labで凡よその感覚による設定調整済ませたものを数パターン作って保存⇒P.C.モニターで再確認し、理想に近いものだけを保存(残す)

今回作ったcubeファイルはそんな感じでこしらえたのですが、設定値は記録していないし憶えてもいません

要するにスマートフォン上で「直感と好み」のLUTを気軽に作る.....これが目いっぱいLUTを楽しめる(楽しむ)方法だと思うのです

今回の善峯寺さんでは全行程このLUTで撮影しました

   

【八百富写真機店様】関西RCS.jpg

前回も告知いたしました企画が近づいてまいりました
今週末の2024年7月6日(土)/14:00~15:30パナソニック『LUMIX DC-S9』体感展示会を開催いたします
人気写真家コムロミホ先生によるLUMIX DC-S9作品も多く展示し、特別ミニセミナーも開催いたします
 
またLUMIX S9+オールドレンズでの撮影や使用感などYouTubeでレビューされていますので、ぜひご覧ください
 
当日は、k&FさんのLマウント用マウントアダプターを各種用意
お持ちのレンズをお試し頂くことも可能です(セミナー後は大阪駅中央店店頭でもお試しいただけます)
 
参加費は無料、定員は20名(事前申込制)となります
 
【お申し込み方法】
1)当ページにて「カゴに入れる」よりお進み下さい
2)「お支払方法の指定」項目でのお支払方法は「店舗にてお支払い」をお選びください
■店頭でのお申込み
1)八百富写真機店各店までお電話ください
・大阪駅中央店_(06)6341-8226
・高槻駅前店_(072)683-0813
・本店(大阪駅前第三ビル)(06)6341-0284
 
併せてお手持ちのLUMIXカメラ&LUMIXレンズのクリーニングも実施いたします
クリーニングご希望の方は事前にお申込み下さい(先着順)
※参加お申し込み時にお知らせください
※お一人様カメラorレンズ1台となります
※LUMIX製品に限ります
 
会場は『エマ梅田 桜橋第一ビル303』、大阪駅中央店から徒歩で10分ちょっと
 
詳しくは八百富写真機店各店までご連絡願います

 

では、善峯寺さんの紫陽花をご紹介しましょう

P1012428,125 mm,F6.3,iso640(JPEG).jpg

125 mm,F6.3,iso640(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2024年6月撮影)

 

どうも梅雨入りから紫陽花が見頃ど真ん中になったようです

それまではお天気な日も多く「木漏れ日と紫陽花」みたいな画が中心となってしまったり.....

こちら久しぶりに訪れた長谷寺さんでもよく晴れてしまいました

PKP_1469,85 mm,F25,iso100(RAW).jpg

Panasonic LUMIX DC-S9

ご注文は下記のURLからどうぞ

LUMIX DC-S9-S(ボディ/シルバー)
LUMIX DC-S9-K(ボディ/ブラック)
LUMIX DC-S9H-S(高倍率ズームレンズキット/シルバー)
LUMIX DC-S9H-K(高倍率ズームレンズキット/ブラック)
LUMIX DC-S9K-S(標準ズームレンズキット/シルバー)
LUMIX DC-S9K-K(標準ズームレンズキット/ブラック)
 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44402 

 

今回はご覧の小さなフルサイズ機 LUMIX DC-S9 を提げて行ってきました

すでに発売済みで機材情報も飛び交っていますから、ここはいつものお写ん歩撮影でご紹介です

さてさてLマウントもいろいろございますが、やはり注目は「レンズ1本でお出掛け」スタイルでしょうか

とりあえずどんなカメラなのかはYouTube動画でご覧ください

1本でお気軽ならLUMIX S 28-200mm F4-7.1 MACRO O.I.S. S-R28200の組み合わせでしょう

最初は「レンズのほうが大きいかな」なんて勝手に思っていたら、とてもバランス善しの二重丸◎でございました

左手でレンズとカメラを支え右手は添える、そんな感じの構えが自然と成り立つ感じです

 

【八百富写真機店様】関西RCS.jpg

ちょうど良いタイミングでこんな企画が近づいてまいりました
今週末の2024年7月6日(土)/14:00~15:30パナソニック『LUMIX DC-S9』体感展示会を開催いたします
人気写真家コムロミホ先生によるLUMIX DC-S9作品も多く展示し、特別ミニセミナーも開催いたします
 
またLUMIX S9+オールドレンズでの撮影や使用感などYouTubeでレビューされていますので、ぜひご覧ください
 
参加費は無料、定員は20名(事前申込制)となります
 
【お申し込み方法】
1)当ページにて「カゴに入れる」よりお進み下さい
2)「お支払方法の指定」項目でのお支払方法は「店舗にてお支払い」をお選びください
■店頭でのお申込み
1)八百富写真機店各店までお電話ください
・大阪駅中央店_(06)6341-8226
・高槻駅前店_(072)683-0813
・本店(大阪駅前第三ビル)(06)6341-0284
 
併せてお手持ちのLUMIXカメラ&LUMIXレンズのクリーニングも実施いたします
クリーニングご希望の方は下記時間枠を事前にお申込み下さい(先着順)
※参加お申し込み時、備考欄へご希望の時間をお書き添えください
※お一人様カメラorレンズ1台となります
※LUMIX製品に限ります
① 14:00~14:15 ② 14:00~14:15(レンズのみ)
③ 14:15~14:30 ④ 14:15~14:30(レンズのみ)
⑤ 14:30~14:45 ⑥ 14:30~14:45(レンズのみ)
⑦ 14:45~15:00 ⑧ 14:45~15:00(レンズのみ)
⑨ 15:00~15:15 ⑩ 15:00~15:15(レンズのみ)
⑪ 15:15~15:30 ⑫ 15:15~15:30(レンズのみ)
 
会場は『エマ梅田 桜橋第一ビル303』、大阪駅中央店から徒歩で10分ちょっと
 
詳しくは八百富写真機店各店までご連絡願います

 

ではでは、このあと作例を交えながらつらつらとご紹介いたしましょう

7RV06328,75 mm,F5,iso250(JPEG).jpg

75 mm,F5,iso250(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2024年6月8日撮影)

 

やっと梅雨入りしましたね

高い気温が続いてからの梅雨入り、いきなり蒸し蒸しの不快指数はトップギヤな日々が続くという.....

憂鬱になるなる人、ちょっと嬉しくなる人、いつも通りの人、それぞれだと思います

蒸し暑ささえ無ければ梅雨はとても素敵だと思うのですが、まぁ蒸し暑さは避けることができないかも

そんな季節のカメラマンはあれこれ工夫凝らして楽しむわけですが、例年のタイミングを逃すのは避けたいところ

PKP_1462,85 mm,F25,iso100(RAW).jpg

TAMRON 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD Model A069(E)

 ご注文はこちら⇒https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44413

なかなか良いレンズが登録されました

このタイプの望遠レンズはずっと前から70mmスタートが多かったのですが、ここにきて50mmスタートの登場です

7RV05908,50 mm,F10,iso1600(JPEG).jpg

50 mm,F10,iso1600(JPEG)

少し俯瞰で撮る構図ですが、これは50mm(手持ち撮影)です

撮り方や構える位置によって感覚は違うものですが、50mmというと結構広く写るんですよ

普段ですと標準レンズに着け変えるか、多少画角に我慢をして使うところ

たった20mmですが使ってみると、この20mm恩恵はなかなか大きくて侮ることはできません

PKP_1463,85 mm,F25,iso100(RAW).jpg PKP_1459,85 mm,F25,iso100(RAW).jpg

F/2.8通しの大口径ではない、標準的なF/4.5-6.3レンズです

なのでご覧のようにコンパクト(ここが大切)であり、最近のデザインコンセプトによって手にも馴染みやすく作り上げられています

そのあたり、動画で簡単にまとめてみましたのでご覧ください

特筆すべきところはリニアモーターフォーカス機構VXDを搭載されたとこ

「タムロン史上最高レベル」と謳われている高速かつ高精度なA.F.性能、どの位置からでも瞬時に合焦する軽快さは使って初めて驚かされます。

レンズ構成は14群19枚、2枚組みこまれた特殊硝材レンズXLD(eXtra Low Dispersion)レンズと、2枚のLD(Low Dispersion:異常低分散)レンズがとても良い結果を見せつけてくれました

このへんはこのあとに並べた作例をご覧ください

SDIM3621,37 mm,F1.8,iso125(JPEG).jpg

37 mm,F1.8,iso125(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2024年6月12日撮影)

 

前回は矢田寺さんの紫陽花をご紹介しましたが、そこから南へ40分程度自動車を走らせました

着いた先は橿原神宮のそばに久米寺さん、こちらも紫陽花が咲くお寺として知られています

DSC_4055,4 mm,F2,iso200(JPEG).jpg

ちょっと古風な感じもするアジサイ園がございまして、個人的には好きな撮影地に入る紫陽花の名所

デジタルカメラによる写真を撮り始めた頃から通っていますので、もう25年くらい経つのかな?

近年は何かと変化も見られるところですが、癖のように通う場所は自分でも気づかないまま過ごしていることもあると思います

久米寺さんの紫陽花園へ入るには拝観料が必要ですが、毎回「紫陽花タオル」をいただくことができます

小さめのタオルなのですが、肌に触れる感触が懐かしい.....と言いますか何となく心地良いのですよ

華やかな紫陽花が描かれていて、ものすごーく得した気分

ご利益あるかなーって思いながら使えるので、何となく顔もほころぶ拝観となることでしょう

SDIM3486,45 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

45 mm,F1.8,iso100(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2024年6月12日撮影)

 

ちょっと前の日に奈良の矢田寺さんへ行ってきました 

このシーズンに必ず訪れておきたい紫陽花の名所、見どころがたくさんあるので撮り応えも十分なんです

DSC_4053,4 mm,F2,iso250(JPEG).jpg

DSC_4048,4 mm,F2,iso160(JPEG) 1.jpg DSC_4050,4 mm,F2,iso200(JPEG) 1.jpg

SIGMA 28-45mm F1.8 DG DN | Art

 ご注文はこちら⇒ ソニーE:https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44409

 ご注文はこちら⇒ ライカL:https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44410

前回に引き続きSIGMA 28-45mm F1.8 DG DN | Art縛り、ぶらりスナップみたいな感じにもちょと面白いレンズです

SDIM3504,34 mm,F8,iso100(JPEG).jpg

34 mm,F8,iso100(JPEG)

矢田寺さんの境内では、諸事情あって一脚や三脚の使用はご遠慮くださいとされています

なので今回のようになるべく明るいレンズを使い、ISO感度を下げた状態でシャッター速度を稼ぐ撮り方がちょうど良いかも

"あじさい園"など狭い通路では皆さんそれぞれ譲り合っていただき、撮影で長く居座る事が無きようご注意ください

何より広い境内ですから、テキパキと移動しないとアッという間に時間が過ぎてしまいますよ

SDIM2182,34 mm,F1.8,iso100(JPEG).jpg

34 mm,F1.8,iso100(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2024年6月5日撮影)

 

自分は被写界深度の浅いよーく暈けるレンズが大好きです

絞りをめいっぱい開けた時の滑らかな暈けはもちろんですが、合焦ポイントの繊細な写りがきちんと成り立っていると、これはもうたまりません

以前"SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM | Art"というAPS-Cレフ機用大口径ズームレンズの写りに、とても驚いた想いがあります

APS-Cですからそんなに暈けや開放の写りも期待せず使い始めたのですが、撮れた画をP.C.モニターで観たときの感動は今も忘れられません

(You Tube:お写ん歩チャンネル)

SIGMA 28-45mm F1.8 DG DN  Art_003.jpg

SIGMA 28-45mm F1.8 DG DN | Art

 ご注文はこちら⇒ ソニーE:https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44409

 ご注文はこちら⇒ ライカL:https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44410

それを彷彿させるようなレンズの発表、これまた驚きました

「単焦点ズーム」SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM | Art発売時はそんな名前を勝手に付けていたのですが、まさに"それ"の再来

SIGMA 28-45mm F1.8 DG DN  Art_004.jpg SIGMA 28-45mm F1.8 DG DN  Art_005.jpg

SIGMA 24-35mm F2 DG HSM | Artというフルサイズレフ機用のF/2.0通しズームレンズがございますが、それとはまた別世界のズームレンズです

鏡胴の長さはちょびっと伸びましたが質量はほぼ同等、何よりこのスペックならばもう"立派すぎ!"としか言いようがありません

光学性能は24mm F1.4 DG DN | Art50mm F1.4 DG DN | Artを上回るのだそうで、やはりこれは「単焦点ズーム」と呼ぶにふさわしいのだと感じます

あの感動をフルサイズ機で味わうことができる、技術の進歩でそれ以上が期待できる、今回はそんな想いをしっかり受け止めて試用撮影に出かけました

結果としては「期待以上だった!」とし、続きに画像を並べましたので是非ご覧くださいませ

SDIM0152,70 mm,F6.3,iso1600(JPEG).jpg

70 mm,F6.3,iso1600(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2024年5月25日撮影)

  

滋賀県内でも結構有名な撮影地"平池"、自分はずっと「ひらいけ」と読んでいました

事前に写友さんが「だいらいけ」と教えてくれまして、とんだ赤っ恥をかかずに済んだという訳です

こちらのお写真は勤務店へ来られるお客様のフィルムやデータでよく見かけますから、何となく自分も撮ったつもりでいました

この度初めて訪れたのですがどこから撮れば良いのかさっぱり判らず、これまた調子乗って暗いうちに現着だったので勝手がもひとつ判りません

SDIM0142,38 mm,F4,iso3200(JPEG).jpg

朝の4時、暗闇の中でどこに咲いているのか、はてはて周りに人はいるのか.....

時おり獣ががさごそ動く池の畔、ライトをあてて部分的に咲いていることが(ぼんやり)判明

気温が低いうえに風が吹いて寒い.....だけではなく、長時間露光では絶対被写体ブレ確定です

SIGMA fpLは高感度設定、風の止み間を待ってなるべく速めのシャッター速度(と言っても30秒)で撮影しました

ピントもまぁまぁ大丈夫だった最初のほうの写真が2枚目のコレ↑です

もうちょっと明るくなってきて撮った画が1枚目、そうか、空がしっかり見えるのか、だったら前夜のうちに着いて星空も撮れそう.....かな

妄想はさておき、来たからにはモノにしようと構図定めずに撮り始めます

DSC_3191,40 mm,F7.1,iso2800(JPEG).jpg

40 mm,F7.1,iso2800(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2024年4月17日撮影)

 

今季の桜は足早でございました

奈良県内の桜名所としてラストを飾る曽爾村の屏風岩公苑、こちらの桜も一気に満開を迎えます

数日後にはビックリするくらいの桜吹雪だったようで、でも訪れることは出来なかった訳で

何より良いタイミングで屏風岩公苑へ訪れることができたという幸せ

これを現在も進化し続けるNikon Z9で撮り収めてきました

トップギアで走り続けるNikon Z9は全てにおいて二重丸なんですが、桜を撮っていてひとこと.....「綺麗な桜色」

天候とか何だとかがうまく重なったことなのかも知れませんが、JPEG撮って出し色の美しさを再認識した日でもありました

SDIM7829,24 mm,F2.8,iso100(JPEG).jpg

24 mm,F2.8,iso100(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2024年5月4日撮影)

  

SDIM7823,24 mm,F9,iso500(JPEG).jpg

こんなところがあるのですね、全然知りませんでした

杉林の中は静かで苔むしていて緑の宝庫、鳥の囀りがこだまして何とも言えぬ心地良いところです

足元が少し滑りやすいのは、時間ごとに移動する木漏れ日以外は光が入らないという事なのでしょう

訪れた時間帯はパキパキに晴れていて、コントラスト強いこの場所では一瞬鳥居の位置が分からないくらいなのです

まぁどこにでもあるような雰囲気ではありますが、初めて訪れただけになかなか新鮮(斬新?)にすら思えました

 

SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II Art_003.jpg

SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II | Art (2024年5月30日発売予定)

 ご注文はこちら SONY-E https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44375

 ご注文はこちら Leica-L https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44374

 

前回に引き続きSIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II | Artの画で更新です

その前回レビュー記事はこちらからご覧ください

レンズの詳しくは(You Tube:お写ん歩チャンネル)をご覧いただけます

SDIM8405,24 mm,F9,iso320(JPEG).jpg

SDIM8405full,24 mm,F9,iso320(JPEG).jpg

←等倍 24 mm,F9,iso320(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2024年5月8日撮影)

 

新緑と言ってもそろそろ濃ゆくなってきましたので、ちょっとだけ"深緑"とでも言いましょうか

目に優しい緑色ばかりが広がるところで一日を過ごせば、ヘタった視力も回復するんじゃないかと思う今日この頃

SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II Art_003.jpg

SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II | Art (2024年5月30日発売予定)

 ご注文はこちら SONY-E https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44375

 ご注文はこちら Leica-L https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44374

 

「至高の標準」、写欲をグッと持ち上げるようなレンズの出番です

雄大な諧調の世界を繊細に撮らえる大口径標準ズームレンズが更に磨きをかけ、「2型」へと進化しました

進化と言いますか、もう別物だと思っていただいて構わないと思います

外観などの詳しくはYouTubeでご紹介していますので、ぜひご覧ください

(You Tube:お写ん歩チャンネル)

 

そのそもそんなに大きなズームレンズではなかったのです

しかしですね、ご覧のように小さな小さなフルサイズ機SIGMA fpLに装着して更なるベストバランスと化しました

SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II Art_001.jpg SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II Art_007.jpg

SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II Art_005.jpg SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II Art_006.jpg

前玉がやや大きめ(82mm)なのでフードもそれに準じたものが同梱用意されています(型番:LH878-05)

ズームリング、ピントリングがそれぞれ美しく独立しているので、手探りで操作しやすいのはありがたいところ

今回一番気に入ったポイントと言えば「絞りリング」の搭載であり、SIGMA fp系の後ろダイヤルだと小さく、これでF値の微調整がしやすくなりました

SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II | Artはどのように扱っても直感的に使える、そんなふうに感じるレンズへと進化しています

SDIM8536,24 mm,F10,iso1600(JPEG).jpg

ハレーションが起きやすい状況でもご覧の通り

(掲載写真は全て撮って出しのJPEG写真です)

個人的には文句なしの性能へ進化していると感じています

そういうことで光学性能もしっかり向上していますので、続きの画像群をご参考ください

P5013667,56 mm,F5.8,iso640(JPEG).jpg

56 mm,F5.8,iso640(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2024年5月1日撮影)

 

オーロラの話題が飛び交っていますが、近くでは中部や北陸でも観測できたのだとか

一生に一度くらいは観てみたいものですが、とんでもなく遠いところへ行かなければ観れないものだと思っていました

国内で観るならせいぜい北海道だと思っていましたが、こんな近場で観ることができるのは驚きです

深夜暗い夜空を眺めたりしていましたが、やはり街の灯りが影響するような生活圏では厳しかったようで.....勉強不足でした

 

さて、今回の本題です

植物の世界は奥が深く、自分が好み撮る被写体なんてごく一部.....出先で初めて知る草花も多うございます

「ナンジャモンジャの木」、1枚目の真っ白な花はナンジャモンジャの木の花が満開に咲く姿

當麻寺の西南院さんでは大きなナンジャモンジャの木がございまして、偶然満開の時に訪れることが出来ました

「変わった名前やねぇ」.....確かに"ナンジャモンジャ"って愛称みたいですよね

ヒトツバタゴ(一つ葉田子)が正式(?)な名前なのだそうですが、このナンジャモンジャという名前のほうが浸透しているようです

自分は遠巻きに何度か見かけた事があるのですが、こんな間近に満開の姿を見たのは初めて

直ぐに散ってしまうのだそうで、なかなかプレミアムなタイミングだったと思っています

雨が降るなか、新緑の庭園を楽しもうと思って訪れたのに.....ありがたやありがたや

P5013199,12 mm,F9,iso1250(JPEG).jpg

12 mm,F9,iso1250(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2024年5月1日撮影)

 

おふさ観音さんと言えば夏のイメージ(風鈴まつり)がございますが、春バラが咲くこの時季もなかなか好いものです

昨年からでしょうか、提灯まつりに併せ境内いっぱいに賑やかな提灯が提げられるようになりました

写真は本堂前ですが、全体的には赤い提灯が並び、何となく異国情緒を感じさせるような雰囲気です

P5012848,23 mm,F6.3,iso320(JPEG).jpg

23 mm,F6.3,iso320(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2024年5月1日撮影)

 

日本各地、観光地を中心に賑わって(混雑して)いますね!

奈良も市街地を外れたらそんなに混まないのですが、主要幹線は交差点ごとに渋滞発生

普段から幹線走ることを忘れたかのようなルートを選ぶ人なので、まぁ普段と変わらない気がします

朝は静かなもので天候がよろしくないともっと静か

ここ長岳寺さんの境内では誰とも出会うことはございませんでした

DSC_1349,30 mm,F10,iso450(JPEG).jpg

30 mm,F10,iso450(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2024年4月13日撮影)

 

「なんと美しい姿.....」ぽそっと呟きながらレリーズした桜です

まだ陽の入らない時間帯、堂々と日の出を迎えようとする姿には恐れ入りました

丹波国分寺跡という場所で咲く大きな桜、桜の名所では無さそうですが跡地には何本かの桜を見かけるうちの1本

まさか奈良時代から咲いているのでは.....何てことは無いと思いますが、多くを語ってくれそうな時代を感じさせる姿でした

Nikon-Z9-お写ん歩.jpg

NIKON Z9

_https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/39170

 

久しぶりのNikon Z9、今もなお進化し続けるトップマシンです

大きさはそれぞれの捉え方がございますが、縦グリップ一体型のNikon Z9は個人的にも一番しっくり

何もかもが凝縮された頼もしい一台、全くもって何不自由無く使えるところはフラッグシップの特権でしょう

今年の3月にファームウェアがVer.5.00へと進化しており、A.F.にも力を注がれたとあって試してみたくなりました

 

プリキャプチャーと併用可能な"ハイスピードフレームキャプチャー+"などなど

リッチトーンポートレートはフォトスタジオで使ってみたかったのですが.....

Nikon Z9の過去記事はこちらからご覧いただけます)

Z9 キャンペーン.jpg

何と今なら「Nikon CFexpress」の660GBがセットされるという大判振る舞い

これは無くなり次第終了となりますのでご注意ください

 

今回組み合わせたレンズは下記の2本でした

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

超広角レンズは使用せず、この2本でお写ん歩です

(You Tube:お写ん歩チャンネル)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2024年5月1日撮影)

 

奈良の昨日はずっと雨降りでした

小雨なのでほとんど傘要らずでしたが、こんな日に喜び勇んで撮影に出かけるのは一部のカメラマンかと

という訳で、今回の速報版は奈良の「長岳寺」さんを動画でご紹介です

ツツジは見ごろ過ぎでしたが、池のカキツバタがそろそろ見頃でしたよ

 

P5013177my,34 mm,F8,iso320(RAW).jpg

そのあとは橿原の「おふさ観音」さん

雨なのに薔薇の香りが素晴らしい境内、"提灯まつり"も開催中です

P5013216my,12 mm,F9,iso2000(RAW).jpg

今季はとてもパワーアップされていました

 

このあと葛城へシュッと移動、橿原バイパスは便利ですね

P5013671my,56 mm,F8,iso1000(RAW).jpg

當麻寺の西南院さんでは"なんじゃもんじゃ"の花が満開!

境内のあちらこちらで咲いていましたが、どーん!っと大木の"なんじゃもんじゃ"もございました

P5013918my,18 mm,F8,iso640(RAW).jpg

新緑がとんでもなく綺麗なお庭を眺めながらお茶をいただきます(別途費用)

晴れの日も美しいお庭ですが、自分は雨の日が好きかも.....です

 

明日からの連休後半、訪れたいところが増えたかも知れませんね

お気をつけて行ってらっしゃいませ

 

後日、他の画像と一緒に載せて更新します 

今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました

 

お写ん歩・- fecebook_お写ん歩.jpg

P4272603,40 mm,F9,iso200(JPEG).jpg

P4272603,40 mm,F9,iso200(JPEG) 1.jpg

40 mm,F9,iso200(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2024年4月27日撮影)

 

草津市の三大神社から1時間ほど自動車を走らせると日野町へ到着となります(前の記事参照

日野の中心部からやや南方に位置する正法寺さん、境内の"後光藤"と呼ばれる藤が見頃を迎え始めていました

"正法寺山"は昔し"後光山"と呼ばれていたそうで、そこから愛称が付いたのでしょう

鎌掛の集落を見下ろすように藤棚が広がり、なるほどな絶景が後方へと広がっていました

※ 繊細に写るハイレゾショット(手持ち)の元画像も載せましたのでぜひご覧ください

薄っすら見えるのは琵琶湖向こうの比良山地、ずっと手前にピョコっと見えるのは近江富士かな

日野の町も雰囲気の良いところでございます

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3_002.jpg

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

ご注文はこちら https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44349

 

引き続きM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の1本とOM SYSTEM OM-1 Mark IIの組み合わせでお写ん歩です

※ レンズの詳しくはお写ん歩チャンネルをご覧ください

この日は午後から外せない用事があったのでここが最終撮影地となりましたが、なかなかの充実"藤の花"撮影となりました

P4271633,18 mm,F4.3,iso320(JPEG).jpg

18 mm,F4.3,iso320(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2024年4月27日撮影)

 

各地"藤の花"が見頃を迎え始め、ちょうどゴールデンウィークに差し掛かるタイミングと合致しました

先日訪れた奈良の春日大社ではもの凄い観光客、人が写らない藤の写真が撮れるのは奇跡に近い.....と

京都の藤の名所も場所によっては凄まじい状況だそうで、風景写真家は山のほうへ山のほうへと追いやられている感があるのだとか

神社やお寺で撮る藤の花は建造物など絡め撮るものが多く、とても画になるので根強いファンが多いのも事実

自分はどちらでもOKでどっちも好きなんですが、やはり見頃を迎えている場所へ行きたくなるのは皆さんと一緒なんです

さすがに昨日の土曜日は市街地の人気ポイントは避けまして、朝から向かった先は滋賀県の草津にある「三大神社」「志那神社」「惣社神社」へ

どこも藤の名所ですが、朝から混みあうことはほとんどありません(昼は混んでます)

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3_002.jpg

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

ご注文はこちら https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44349

 

前回に引き続きM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の1本とOM SYSTEM OM-1 Mark IIの組み合わせでお写ん歩です

※ レンズの詳しくはお写ん歩チャンネルをご覧ください

一日を通して曇天だった昨日4月27日(土)、空の白さを恐れずにガシガシ撮ってきましたよー

P4240742,70 mm,F9,iso800(JPEG).jpg

70 mm,F9,iso800(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2024年4月24日撮影)

 

今年も藤香る季節になりました

目まぐるしく進む季節の更新、もうついて行くのがやっとでございます

「春日さんの藤はもうそろそろ見頃かなー?」と思って何となく立ち寄ってみたら.....あらまぁ、もう見頃でした

P4240835,25 mm,F11,iso320(JPEG).jpg

25 mm,F11,iso320(JPEG)

表参道から歩いてくれば自然と南門から回廊内へ入るのですが、この時季は西回廊の慶賀門(けいがもん)から入ること多し

手前の白藤もじつに美しく、石灯籠並ぶ石段と朱色の回廊門が相まってじつに美しく飾られる場所です

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3_002.jpg

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44349

 

今回はM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の1本、とても楽ちんな高倍率ズームだけで"お写ん歩"です

カメラボディはOM SYSTEM OM-1 Mark IIの最新な組み合わせ

35mm判換算で言うところのワイド端24mmからテレ端400mmの超幅広い焦点距離をカバーする高倍率ズームレンズなのです

今回OM SYSTEMブランドへ進化しましたので、記念の出動と相成りました

では、お写ん歩チャンネルでご紹介です

(You Tube:お写ん歩チャンネル)

.....これ、ものすごぉーーく便利なんですよね

大口径レンズのような被写界深度の浅い暈けにはちょっと厳しいですが、絞り開放から抜群の解像感を誇るところはさすが!と言ったところ

望遠側を上手く使えば好い加減の暈けも期待できますし、ちょっと絞ったところの繊細な写りは「これ、Proレンズじゃないの???」と思ってしまうほど

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3_001.jpg M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3_003.jpg

広角側いっぱいに畳んだ外観は非常にコンパクト、最望遠側で倍近く伸びますがそれでもこんな程度です

小型のショルダーバッグに難なく収まる大きさ、フラッグシップ機との組み合わせなのに軽量なのが素晴らしい

自分が持ってうろうろしていると、やたらカメラが小さく見えるのだそうですよ

P4240835my,25 mm,F11,iso320(RAW).jpg

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2024年4月24日撮影)

 

奈良 春日大社、今朝の藤です

見頃まではあとほんの僅かでしょうけど.....めーっちゃ綺麗!

藤の花がこんなにも似合う神社ってね、自分はココが一番かなぁーって思もてます

ここで話しかけていただいた箱根からお越しの女性、「時間が足らなくてどうしましょう.....」と仰られていました

一年後にもう一度リベンジされるとのお約束、お待ちしています

 

P4240895my,23 mm,F11,iso800(RAW).jpg

萬葉植物園でも見頃はもうすぐ

早咲きは既に満開でしたが、池の畔の白藤はあと数日といった感じでした

 

後日、他の画像と一緒に載せて更新します 

今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました

 

お写ん歩・- fecebook_お写ん歩.jpg

DSC_0610,56 mm,F6.3,iso100(JPEG).jpg

56 mm,F6.3,iso100(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2024年4月10日撮影)

 

いつもならまぁまぁの悪天候で訪れる佛隆寺さんですが、この日はとにかく快晴の晴天の真っ青な空

桜の花びらはいったい何色だったのか思い出せないほど、純白に近く感じたと思います

しかし大きく育ちました、手前と周りの桜が

この位置からだとちょっと判り難いのですが、真ん中らへんが千年桜と言われている大木です

TAMRON 28_75mm F2.8 Di III VXD G2 (Model A063) Nikon Z.jpg

TAMRON 28_75mm F2.8 Di III VXD G2 (Model A063) Nikon Z

ご注文はこちら https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44271

 

引き続きTAMRON 28_75mm F2.8 Di III VXD G2とファームウェア(Ver.5.00)へ更新したNikon Z9との組み合わせです

ちょっと爽やかに写るところがTAMRON 28_75mm F2.8 Di III VXD G2ふうと言ったところでしょうか

晴れの日の桜がよく似合っている気もしながら撮影に没頭しています

アイテム

  • SIGMA BF_008.jpg
  • SIGMA BF_007.jpg
  • SIGMA BF_006.jpg
  • 20250402_124651,5 mm,F1.8,1-120 秒,iso200(JPEG).jpg
  • 20250402_124720,5 mm,F1.8,1-120 秒,iso200(JPEG).jpg
  • 20250402_123645,5 mm,F1.8,1-1200 秒,iso25(JPEG).jpg
  • 20250405_111636,5 mm,F1.8,1-1850 秒,iso25(JPEG).jpg
  • BF_00320,35 mm,F7.1,1-640 秒,iso400(JPEG).jpg
  • BF_00313,35 mm,F6.3,1-320 秒,iso400(JPEG).jpg
  • BF_00307,35 mm,F9,1-250 秒,iso400(JPEG).jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1