奈良西吉野,桜(IMG_8079,150-mm,F7.1_5DII_t)2015yaotomi.jpg

 _夢郷_

奈良西吉野,桜(IMG_8079,150 mm,7.1,5DII_F)2015yaotomi_.jpg

奈良県五條市西吉野町川岸 鹿場 奈良県吉野郡下市町栃原 
五條市観光協会_http://www.gojo.ne.jp/g-kanko/
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary with Canon EOS 5DmarkII
(150.0mm f/6.3 ss1/160 iso640 RAW/CR2 Capture one Pro 8)

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 大阪駅中央店 です。 (2015年4月4日撮影)
フェイスブック「お写ん歩」.jpg

.

昨日の撮影はとても寒い中でした。(昨日の撮影状況は、八百富写真機店 Facebook をご参照ください

数日前は半袖のシャツを着て撮影に挑んでいたはず...

昨年のブログを遡ってみると、2014年4月6日に奈良の山間部"東吉野"や"大宇陀"方面で積雪がありました(昨年の記事)。

そのブログを眺めていると、一昨年(2013年)も雪が降っていたことが判明。

ほほぅ、奈良の4月7日前後は、雪が降りやすいということですな。

 

今回は、SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporar (Canon EOS) 試写記事の後編です。(前編はこちら

前編では雨上がりの霧中撮影をご紹介いたしましたが、空が明るくなり始めると同時に雲も昇り始め、それを追うように山道を登ります。

地図を頼りに細い林道を登りつめると、山斜面に小さな集落らしき建物が見えてきました。

霧(雲)の中ですから、未だこの時点では周りの状況が今ひとつ判別つきません。

ところが雲が時々切れ始め、薄日が射し込むようになると、辺りが少しずつ見え始めます。(1枚目の画)

「うわぁ、めっちゃ綺麗やん」

"夢で見るかのような"、そんな言葉が似合いそうな一面の花畑で、鳥のさえずりをBGMにしながら、黙々とレリーズし始めます。

 

今回の掲載写真は、全て三脚無しの手持ち撮影です。

SIGMA,150_600,C(PEM10102)2015yaotomi_01.jpg

SIGMA,150_600,C(PEM10092)2015yaotomi_05.jpg SIGMA,150_600,C(PEM10096)2015yaotomi_04a.jpg

三脚座を外し、凸部を隠すラバーバンド(Protective Cover PT-11)を装着。

これで手持ち専用モードにチェンジです。

三脚座を外したぶん、やや軽くなりますので、三脚を使わない日は、最初からこのスタイルで出掛けてみてください。

僕は出掛けた先でいそいそと脱着しましたが、これ、デザイン的にもなかなか良いです。

 

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/04/-2015-sigma-150-600mm-f5-63-dg-os-hsm-contemporary-1.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、
指マーク.jpg ポイン(カーソル)変わればクリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

奈良西吉野,桜(IMG_7998,150-mm,F6.3_5DII,t)2015yaotomi.jpg

 _桜色_

奈良西吉野,桜(IMG_7998,150 mm,F6.3,5DII,F)2015yaotomi_.jpg

奈良県五條市西吉野町川岸 鹿場 奈良県吉野郡下市町栃原 
五條市観光協会_http://www.gojo.ne.jp/g-kanko/
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary with Canon EOS 5DmarkII
(150.0mm f/6.3 ss1/160 iso640 RAW/CR2 Capture one Pro 8)

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 大阪駅中央店 です。 (2015年4月4日撮影)
フェイスブック「お写ん歩」.jpg

.

平地の桜、一気に咲きましたねー。

昨日からの雨で散り始めているところもあるとか...

ちょっと早すぎますですよー。

とは言え、奈良の山間部はこれから見頃を迎えます。

 

いつもならレンズをごちゃごちゃ持って出掛けるのですが、この日は...

SIGMA,150_600,C(PEM10075)2015yaotomi_09.jpg

今、大注目の SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary をバックに入れて出掛けました。

写欲全開になるこの時期に、「あんた、無謀やなぁ...大笑」と、撮影現場で大盛り上がり。

レンズ1本だけで撮ったった!...ええかっこ言いたいところですが、そこはちょっとビビりの僕です。

じつは念のために標準レンズもこっそり持って出掛けた訳で...。

SIGMA,150_600,C(PEM10082)2015yaotomi_08.jpg SIGMA,150_600,C(PEM10065)2015yaotomi_13.jpg

SIGMA さんから、ふたつの「150-600」が発表されたのは、まだ記憶に新しいところ。

先に Sports が出てきたのは、その基本性能に大いなる余裕を持たせていたからだと思います。

実際使ってみると「なるほど」の域で、事実当店での予約待ちがそれを物語っていました。

販売価格は倍ほど違う Sports と Contemporary 、その差が写りにどれほど影響するのか、そういったお問い合わせ多かったのは事実。

それも撮影現場で出会う風景写真家さんからお問い合わせが目立ちました。

一番の気になりどころは「写り」そのものですが、案外気になっていたのは、その重量ではないでしょうか。

三脚が使えない等の制限があり、手持ち撮影を望むカメラマンはとても多く、その重量が撮影時のフットワークにどう影響するのか興味津々です。

 

遠くに鳥の声が聞こえるのですが、どこに居てるのか全く分からない距離。

ファインダーを覗きながら声する方向をゆっくり巡回すると...えらい遠いところに見つけました。

奈良西吉野,桜(IMG_8126,600 mm,F7.1_5DII)2015yaotomi_s1.jpg 奈良西吉野,桜(IMG_8128,600 mm,F7.1_5DII)2015yaotomi_s2.jpg

枝を転々と移動している上に、その枝が邪魔してピント位置を迷う迷う.....とは言え、レンズ重量/約1,930gはじつに扱いやすい。

振り回しに苦を感じさせないため、被写体を逃すことはほとんどありませんでした。

それ以前に野鳥を撮ることに慣れていない為、個人的にこの画が撮れたことは「上々♪」の域です(笑

今回組み合わせているカメラは Canon EOS 5DmarkII (III ではありません)、手持ちで( 600mm・1/800秒・F/7.1、iso100 )、RAWですがレンズ補正はしていません。

身近なところで Canon EOS 5DmarkII を用意しましたが、ここまでレンズ性能が良いと、カメラの選択に困りますねぇ。

奈良西吉野,桜(IMG_8137,600 mm,F8_5DII)2015yaotomi.jpg

(等倍:5616×3744 )( 600mm・1/500sec・F/8.0・iso200 ) 

咲き終わりの頃の"四手辛夷"だと思うのですが、雨滴の付く姿が気になり、最接で撮影。

傍から見れば「何撮ってますん??」状態ですが、手ぶれ補正の恩恵を一番感じた一枚でもあります。

朝風が山を駆けていたので、風の止み間を待つことのほうが長い。

そうなるとレリーズのタイミングは激減しますから、やはり高性能なのはありがたく感じるのです。

 

ということで、先ずは先行発売された  SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporar (Canon EOS) で試写をしてきました。

撮影場所は奈良県の真ん中らへん。

位置的に"吉野山"の美しい桜景は世界的にも有名ですが、じつは同季節そのあたり一帯の山々も同様に美しく華やぎます。

中でも奈良県五條市西吉野の山間部にはそういった美観ポイントが点在しており、一日掛けて巡ってもぜんぜん時間が足りません。

 

まだ陽も登らない時間の西吉野、辺りの雨上がり雲駆ける情景に期待が高まります。

最初の画は、西吉野の山間部で雄大に咲く桜ですが、SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary の実力をはっきり感じた1枚でした。

 

ちなみに、SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports の試写記事は下記のURLからどうぞ↓
.

 

続きはこちらから⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/04/-2015-sigma-150-600mm-f5-63-dg-os-hsm-contemporary.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、
指マーク.jpg ポイン(カーソル)変わればクリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

若桜鉄道SL・DL走行鳥取県発地方創生イベント 若桜鉄道 撮影地 桜 撮影ポイント C12 DD16 キハ47 WT3301号

若桜鉄道,撮影地(P3210263,55-mm,f-6.3,Top)2015yaotomi.jpg

 _氷ノ山から_

若桜鉄道,撮影地(P3210263,6.3,55mm)2015yaotomi_FULL.jpg

鳥取県八頭郡若桜町若桜 若桜鉄道株式会社 鳥取県八頭郡八頭町才代字中ソガメ 八東駅(はっとうえき) 登録有形文化財
若桜鉄道株式会社_http://www.infosakyu.ne.jp/wakatetu/
若桜鉄道SL・DL走行鳥取県発地方創生イベント_http://www.tottori-inaba.jp/sl/
OLYMPUS OM-D E-M1 with OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
55.0mm(35mm判換算110.0mm) 1/1000秒 ISO.200 F/6.3 RAW/ORF Capture one Pro 8

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 大阪駅中央店 です。 (2015年3月21日撮影)
フェイスブック「お写ん歩」.jpg

.

 

更新3回目、若桜鉄道SL・DL走行 鳥取県発地方創生イベントのご紹介(続き)です。

1回目の記事と2回目の記事は、下記のURLからご覧ください↓

その1:若桜鉄道 撮影地 若桜駅 始発編(キハ47・第3八東川橋梁・第2八東川橋梁など)
.
その2:若桜鉄道 撮影地 若桜駅~丹比駅間 撮影スポット編 (三倉川(若桜川)橋梁・雪覆・細見川橋梁など)
.

 

1枚目の画、取材当日の Facebook へ掲載した写真ですが、この位置から氷ノ山雪景を絡める姿がとても良かったです。

若桜鉄道,撮影地(E5210068,64 mm,f-6.3,E-M5MarkII      )2015yaotomi.jpg 若桜鉄道,撮影地(E5210065,28 mm,f-3.5,E-M5MarkII)2015yaotomi_2.jpg

おそらく『 若桜鉄道SL・DL走行 鳥取県発地方創生イベント 』開催時には、雪も融けてしまっているかも知れませんが、ちょっと淡い期待を抱きながらこの位置で構えてみたい...かな、と。

有蓋緩急車"ワフ35597"に掛けられたブルーシートや赤いコーン、コンクリート製の電柱もチト惜しいのですが、それを差し引いても良い撮影地だと思います。

 

カメラとレンズは引き続き...

OLYMPUS,EM5II_2015yaotomi_12.jpg

OMD,EM1,silver(P9170109)2014yaotomi_2.jpg OLYMPUS,M,ED,40_150mm,F2.8,PRO_2014yaotomi_09.jpg

.

カメラ「1台」に対して大口径レンズ「1本」、これが"フルサイズシステム"だと、自転車移動時の僕のバックには納まりません。

厳密に申しあげますと、大きなバックで対応すれば持ち運び可能。

しかし、片一方の組み合わせを首から提げ、そのまま自転車駆って撮影するスタイルとしてはチト厳しい訳です。

小さいというのはそれなりに制約もございますが、移動のためにシステムを軽量化させる良い例ではないでしょうか。

そう思い感じながらこの日を過ごしていました^^

 

過去の『お写ん歩ブログ』記事を辿っていただく中、桜の開花情報(場所などを含む)に関するお問い合わせが増えてきました。

個別にお返事するのではレスポンスが悪くなります(遅くなります)。

八百富写真機店 Facebook (八百富写真機店Facebook記事(タイムライン)は、ログインせずに視れます)にて、撮影へ出掛けたときのライブ情報を載せていますので、是非そちらをご参考いただきますよう、よろしくお願いいたします。

フェイスブック「お写ん歩」.jpg

奈良の桜ですが、全体的には、昨年よりも早めに見頃を迎えているところが多くございます。

お写ん歩ブログ』の昨年以前に掲載した記事をご参考いただければ幸い。

ブログ画面の右側コラム、下方に「月別アーカイブ」がございますので、凡その年月からご検索ください。

 

では、本題に戻りましょう。

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/04/-sldl2015-olympus-om-d-e-m1-with-e-m5markii-2.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、
指マーク.jpg ポイン(カーソル)変わればクリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

京都,平野神社,しだれ桜(DP3Q0595,4,50-mm,Top)2015yaotomi_-1.jpg

 _桜の場所で_

京都,平野神社,しだれ桜(DP3Q0595,4,50 mm,FULL)2015yaotomi_ 1.jpg

京都府京都市北区平野宮本町 平野神社
昨年の平野神社関係記事
SIGMA dp1 Quattro/SIGMA dp2 Quattro/SIGMA dp3 Quattro
dp3 Quattro/50.0mm(75.0mm) 1/800sec iso100 f/4.0 SIGMA Photo Pro 6.2.1/Capture One 8

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 大阪駅中央店 です。 (2015年3月25日撮影)
フェイスブック「お写ん歩」.jpg

.

ちょっと前の画になりますが、来年の為に編集更新しておきましょう。

東神門前の魁桜は今年も綺麗咲きました。

この咲きっぷりは嬉しかったですねー。

行って良かった^^

 

カメラは引き続き...

SIGMA,dp3Q_2015yaotomi_21.jpg

SIGMA社のハイエンドコンパクト機 dp Quattro シリーズです。

.

 

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/03/-2015-sigma-dp-quattro-1.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、
指マーク.jpg ポイン(カーソル)変わればクリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

若桜鉄道SL・DL走行鳥取県発地方創生イベント 若桜鉄道 撮影地 桜 撮影ポイント C12 DD16 キハ47 WT3301号

若桜鉄道,撮影地(P3210191,150-mm,f-7.1,E-M1,Top)2015yaotomi.jpg

 _若桜行き_

若桜鉄道,撮影地(P3210191,150 mm,7.1,FULL)2015yaotomi_.jpg

鳥取県八頭郡若桜町若桜 若桜鉄道株式会社 鳥取県八頭郡八頭町徳丸 徳丸駅 徳丸勘右衛門(かんえもん)土手 徳丸どんど 八頭フルーツ観光園
若桜鉄道株式会社_http://www.infosakyu.ne.jp/wakatetu/
若桜鉄道SL・DL走行鳥取県発地方創生イベント_http://www.tottori-inaba.jp/sl/
OLYMPUS OM-D E-M1 with OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
150.0mm(35mm判換算300.0mm) 1/800秒 ISO.200 F/7.1 RAW/ORF (Capture one Pro 8)

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 大阪駅中央店 です。 (2015年3月21日撮影)
フェイスブック「お写ん歩」.jpg

.

 

更新2回目、若桜鉄道SL・DL走行 鳥取県発地方創生イベントのご紹介です。

1回目の記事は下記のURLからご覧ください↓

その1:若桜鉄道 撮影地 若桜駅 始発編(キハ47・第3八東川橋梁・第2八東川橋梁)
.

ここは、第2八東川橋梁の近くにある徳丸駅。

2002年に開業した若桜鉄道若桜線内で最も新しい駅のようです。

1回目の記事でご紹介したように、水洗の立派なトイレはございますが、駅舎らしいものは見当たらず、プラットホームがあるだけのシンプル駅。

朝一番は若桜駅から自動車でやって来ましたが、2度目は自家用車に積んできた折りたたみ自転車でやって来ました。

その道中で見かけた撮影スポットをご紹介いたしましょう。

 

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/03/-sldl2015-olympus-om-d-e-m1-with-e-m5markii-1.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、
指マーク.jpg ポイン(カーソル)変わればクリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

京都御苑,近衛邸跡(DP3Q0510,2.8,Top)2015yaotomi.jpg

 _淡桜_

京都御苑,近衛邸跡(DP3Q0510,2.8,FULL)2015yaotomi.jpg

京都府京都市上京区 京都御苑(きょうとぎょえん)(京都御所) 近衞邸跡(このえてい) 出水の小川 御所水道(琵琶湖疎水)しだれ桜(糸桜/イトザクラ)
環境省 京都御苑_http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
SIGMA dp1 Quattro/SIGMA dp2 Quattro/SIGMA dp3 Quattro
dp3 Quattro/50.0mm(75.0mm) 1/400sec iso100 f/2.8 SIGMA Photo Pro 6.2.1/Capture One 8

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 大阪駅中央店 です。 (2015年3月25日撮影)
フェイスブック「お写ん歩」.jpg

.

今年も桜の季節がやって来ました。

毎年初っ端に撮るのは、ここ京都御苑。

昨年の雨天撮影は個人的にストライクでしたが、今年は寒い日の「晴れ時々曇り」スタートです。

(近況は Fasebook に載せていますので、ご参考なってください)

  

ここで使ってみたかったカメラが...

SIGMA,dp3Q_2015yaotomi_21.jpg

SIGMA社のハイエンドコンパクト機 dp Quattro シリーズです。

.

コンパクトデジタルカメラというカテゴリーに分類されていますが、これは高性能イメージセンサー付きの単焦点レンズというのが正しいような気もします。

人の目をひきつける独特のデザインなのに、とても扱いやすくて持ちやすいデザイン機能。

このカメラをしばらく使わないと、妙な禁断症状みたいなのが出てきます。

特に最近発売された SIGMA dp3 Quattro は、画角的に直球ど真ん中。

この日一日、この3台で京都の枝垂れ桜撮り込んできました。

 

しばらく更新頻度を向上させるため、キャプションが少々短めとなりますことをお許し下さい。

写真のほうは手を抜きたくありませんので、しっかりウエイトを掛けている結果でございます

("若桜鉄道"撮影地情報はこちらをごらんください)

 

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/03/-2015-sigma-dp-quattro.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、
指マーク.jpg ポイン(カーソル)変わればクリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

若桜鉄道SL・DL走行鳥取県発地方創生イベント 若桜鉄道 撮影地 桜 撮影ポイント C12 DD16 キハ47 WT3301号

若桜鉄道,撮影地(P3210031,90-mm,f-2.8,Top)2015yaotomi_.jpg

 _始発列車_

若桜鉄道,撮影地(P3210031,90 mm,f-2.8,FULL)2015yaotomi_.jpg

鳥取県八頭郡若桜町若桜 若桜鉄道株式会社 JR因美(いんび)線、郡家(こおげ)(八頭町)~若桜(わかさ)(若桜町)営業距離19.2km(第3セクター鉄道) 旧国鉄「若桜線」
若桜鉄道株式会社_http://www.infosakyu.ne.jp/wakatetu/
若桜鉄道SL・DL走行鳥取県発地方創生イベント_http://www.tottori-inaba.jp/sl/
OLYMPUS OM-D E-M1 with OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
90.0mm(35mm判換算180.0mm) 1/160秒 ISO.200 F/2.8 RAW/ORF (Capture one Pro 8)

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 大阪駅中央店 です。 (2015年3月21日撮影)
フェイスブック「お写ん歩」.jpg

.

「あぁ、まだこんな風情豊かな鉄道路線があったのですねー」

先日、Facebook にて先行紹介させていただいた若桜鉄道(わかさてつどう)さんの本社社長室で思わず呟いた言葉です。

じつは今回、その若桜鉄道さんが主役であるイベント、若桜鉄道SL・DL走行 鳥取県発地方創生イベントが開催されます。

開催日は、【2015年4月11日土曜日】...そう、もう直ぐなんですよっ!

開催日に向け、『撮影ポイント』等に関するお問い合わせが増えそうなので、百聞は一見に如かず、下見取材に行ってまいりました。

若桜鉄道SL・DL走行鳥取県発地方創生イベント2015.jpg

「何で、そないなところまで??」

そこには事情ってもんがございまして、先日若桜鉄道社長様をはじめ、関係各局の皆様にご来店いただき、上記イベントへの想いを熱く語っていただいたのです。

じつは今回のイベント、SL・DL走行による見学者の集客や経済効果などを測る「社会実験」が主な目的。

若桜鉄道と沿線地元の皆さんが協力し、今回のイベント企画で訪れる人の数、それによる食事や宿泊の斡旋提供など、地域全体への経済効果やその影響を検証されます。

若桜線を蒸気機関車「観光列車」として本格運転する構想があるのですが、これには莫大な費用がかかる訳ですよ (車両や軌道の整備等に何億円もかかるのだとか...)。

構想のまま実現に至っていないのは、そういった理由があってのことなのですが、「先ずは観光などへの効果を実測することから」ということで、本格的に始動しはじめたと言って良いでしょう。

 

現在、関西圏の蒸気機関車"実"走行は、滋賀県の「SL北びわこ号」しか思い当たらず、それも電化された複線区間を走るため、昔懐かしいイメージとは少々かけ離れたような感じ。

梅小路機関車館の"SLスチーム号"も、またちょっと違った走行形態をされています)

実走してこそ感動はございますが、こう何て言いますか、鄙びた非電化のローカル線を「それっぽく」走って欲しいのは、SLファンの切なる願いかも知れません。

そこにきて、鳥取県東部の若桜町~八頭町を走る第3セクター「若桜鉄道」は、営業キロは"19.2km"という、いわゆる地方ローカル線という位置づけ。

1枚目の画のように、まるでタイムスリップをしたかのような構内をはじめ、路線全体で今もなお懐かしい情景が現役です。

 

若桜鉄道,撮影地(E5210057 (2),12 mm,7.1,E-M5MarkII,RAW)2015yaotomi.jpg 若桜鉄道,撮影地(E5210066 (2),12 mm,f-2.8,E-M5MarkII      )2015yaotomi.jpg

【(上左)がイベントの主役「C12」型蒸気機関車で、(上右)がそれをサポートする「DD16」ディーゼル機関車】

若桜線に蒸気機関車が走るのはじつに45年ぶり(国鉄時代の昭和45年以来だそうです)。

若桜鉄道さんが若桜駅構内で大切に保存されている 【SL/C12】 に、【DL/DD16】 と 【客車/14系】3両 を連結し、DD16ディーゼル機関車の動力で若桜駅~八東駅間(9.4km)を上限時速15km/hでゆっくり1往復します。

(C12の釜には火が入りませんので、擬似走行をDD16が支えるかたちです)

C12蒸気機関車には自動車でいうところの"車検"にあたる"車籍"がございませんので、営業本線を走ることができません。

そこでどうするのかと言うと、営業時間中でも行われることのある「保線工事」時の「線路閉鎖」を利用する訳です。

人を乗せない営業外での走行ですから、車籍のない蒸気機関車を走らせても問題が無し。

...ですが、人が乗ってないとちょっと寂しいですよねぇ。

若桜鉄道,撮影地(E5210050 (2),12 mm,f-7.1,E-M5MarkII      )2015yaotomi.jpg 若桜鉄道,撮影地(P3210344,12 mm,f-2.8,E-M1)2015yaotomi.jpg

若桜町や八頭町へお出掛けになられた事のある方なら既に「ピン♪」とこられたかも知れませんが、じつは地元の名物的存在「かかし」が乗客として活躍してくれます。

しかし! 営業ダイヤを一時的にとは言え運休させるのはちょっと驚きですよね^^;

こういったところに「本気度」の高さを感じますが、皆さんもそないに思わはるでしょ?

この話題はローカル鉄道ファンならずとも、風景写真家の間にまで拡散し始めており、風景・鉄道・自動車大好きなといたしましても黙っちゃぁいられまへん!

...でね、今回の記事に至るって訳です^^

 

このイベントで、「ここから撮るとめちゃくちゃ良いよっ!」的な素晴らしい撮影スポットを、有料にて若桜鉄道公認設定されました。

設定箇所は2ヶ所、どちらも桜シーズンに合わせたナイスポイントであると同時に、駐車場も同時確保できますから、いらん心配は無しってこと。

駐車場確保(税込500円)+撮影スポット確保(税込500円)税込1,000ですから、バーゲンプライスっ!(修正しました)

第2八東川橋梁 JA選果場駐車場(何と地元産品のお土産付きで税込600円!)と、はっとうフルーツ観光園駐車場がございます。

(桜土手・金崎橋)と(JA選果場側土手)がございますので、ご注文時にご選択ください。

第3八東川橋梁有料撮影スポットは上り下りで入れ換え制となりますので、それぞれでご注文下さい。

多くの方に撮影体験をして頂く為、それぞれにご選択枠を設けています。

よーく吟味してご注文下さい。

おっと!もちろん全注文もOKですよ^^

 

 

お申込(ご予約に関する詳しい内容含む)は、右記のURLからどうぞ⇒http://wakatetu.com/category/item/spot/

取材に訪れたときは未だ空きがございましたが、他の例を考えると開催直前になって注文殺到し、定員締め切りの可能性が十分考えられます。

なるべく早い段階でご予約されることを全力でお薦めいたします。

 

で、その有料撮影スポットも写真でご紹介しておきましょう。

① 第3八東川橋梁 有料撮影スポット(駐車場予約含む) 地図⇒GoogleMap https://goo.gl/maps/eX0uY

若桜鉄道,撮影地(E5210208,12 mm,f-7.1,E-M5MarkII      )2015yaotomi.jpg 若桜鉄道,撮影地(E5210229,90 mm,f-3.2,E-M5MarkII      )2015yaotomi.jpg

桜を絡めるなら(上左)写真の付近から好みの角度を選べそうですね。

ガッツリ橋梁渡るシーンなら(上右)の位置(踏切のすぐそば)。

若桜鉄道,撮影地(E5210207,23 mm,f-7.1,E-M5MarkII      )2015yaotomi.jpg 若桜鉄道,撮影地(E5210198,40 mm,f-6.3,E-M5MarkII      )2015yaotomi.jpg

桜を絡めるこの構図が良いなぁ...(上左)

ちょっと逆光にはなりますが、踏切の北側から西方向を狙うのもええ感じです(上右)

 

もう一ヶ所。

② 第2八東川橋梁 有料撮影スポット(駐車場予約含む) 地図⇒GoogleMap https://goo.gl/maps/TE6eA

若桜鉄道,撮影地(P3210088,19 mm,f-4,E-M1)2015yaotomi_.jpg

あまりにも有名なポイント、全体景で失礼します (35ミリ判換算 約40mm)

ある意味、取材日の主役だった(笑)キハ47の画ですが、このあと続きでご紹介しましょう。

若桜鉄道,撮影地(E5210009 (2),7 mm,f-6.3)2015yaotomi_ 1.jpg 若桜鉄道,撮影地(P3210152,12 mm,f-4,E-M1)2015yaotomi_.jpg 若桜鉄道,撮影地(P3210120,12 mm,f-7.1,E-M1)2015yaotomi_.jpg

(上右写真)この橋の上から列車を撮影しています(当日は予約制)。 (全て拡大可能)

直ぐ近くに駐車場(上左写真/当日は予約制)と、徳丸駅(上中写真/WC付)がございますので、アクセスは抜群。

若桜鉄道,撮影地(P3210124,12 mm,f-7.1,E-M1)2015yaotomi_.jpg 若桜鉄道,撮影地(E5210025 (2),30 mm,5,E-M5MarkII,RAW)2015yaotomi.jpg 若桜鉄道,撮影地(P3210141,150 mm,f-6.3,E-M1)2015yaotomi_.jpg

川の土手(上左・上右写真)は、構図の都合上、入場制限が掛かるものと思われます。 (全て拡大可能)

キハ47の写真は橋の中央付近から撮っていますが、(上中写真)WT3301号(約60mm)は橋の東端から撮っています。

桜が咲くと、画的にはこの角度からでも"十分あり"でしょう。

 

4月11日(土)のイベント列車「SL・DL鳥取発地方創生号」は、この橋梁(第2八東川橋梁)上にて5分間停車するという大サービスぶり!

慌てて撮る必要が無い上に、状況によっては多様な構図を狙えるチャンス!

(上右写真)の桜越しを狙ってから、停車中の姿をゆっくり眺め撮るのが個人的なオススメでしょうか。

全てのロケハン写真に列車を絡めたかったのですが、いかんせん運行本数が少なく限りありますので、このあたりだけご想像ください。

 

トップの画(1枚目)は、若桜線終点「若桜駅」です。

ここに若桜鉄道㈱本社がございますので、何となく起点のような気がしました。

若桜鉄道(わかさてつどう)、僕にとって懐かしい路線。

国鉄時代の若桜線を撮影した記憶があるのですが、そのときのネガフィルムが何処に行ったやら...

ブログネタにしようと実家のおふくろに電話し、倉庫内を探してくれ~...と電話で頼んだら、「(略)、ンなもん知らんし、帰ってきて自分で探しなはれ!」ガチャン! ぷーぷーぷー

ジャンク品の宝物庫化された場所に足を踏み入れるのは嫌いみたいです。

 

まぁ、ここで懐かしさに鎌かけてフィルム機による取材もアリでしょうけど、後の編集を考えるとそうも言ってられません。

今回はOLYMPUSさんにご協力いただき、下記のシステムでお写ん歩してきました。

.

OLYMPUS,EM5II_2015yaotomi_21a.jpg

OLYMPUS,M,ED,40_150mm,F2.8,PRO_2014yaotomi_04.jpg OLYMPUS,OMD,EM1_2013yaotomi_3s.jpg

超広角が用意できなかったのは見なかったことにしといてください(汗

快晴時はもちろんですが、悪天候でも抜群の機動力を保つフィールドシステム。

移動が多かったりすると、どうしても小型システムを持ち出したくなりますよね。

それでもオートフォーカスの正確な追随性は欲しいし、行動力に負けない手ぶれ補正も必要。

天候にも左右されず、ここぞというチャンスも逃さないシステムと来れば、ここに辿り着く訳ですな。

Wi-Fiもサクサク使えるし、Facebook へのアップロードも楽ちんでした。

 

そういえば昨日 RAW現像アプリ『 Capture One Pro 8 』の最新プログラムが公開されました。

Capture One Pro 8.2
.

ここにきて OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII のRAW/ORF対応となりましたので、ちょっと納得のいかない画をRAWデータから再現像しています。

 

さて、話しを本筋へ戻しましょう。 

記述の中にチラホラ見え隠れしているキーワード【キハ47】(キハ40系ですかね?)

若桜鉄道,撮影地(P3210053,12 mm,f-2.8,E-M1)2015yaotomi_.jpg

朱色の近郊色に染められたこの姿、このキハ47がこんなに似合う路線もずいぶん減りました。

じつはこれ(キハ47)目当てで訪れる方も多いのだとか。

ついこないだまでJR米子駅から山陰線と因美線を経由しやってくる「若桜」行きとして設定されていました。

...が、運行形態が変わったとかで、鳥取駅で一旦系統が変わるのだそうです。

とは言っても米子駅から直通でやって来る異端ランナー、そんな運行形態も鉄道ファンにはたまらない要素のひとつなんです。

 

では続きを⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/03/-sldl2015-olympus-om-d-e-m1-with-e-m5markii.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、
指マーク.jpg ポイン(カーソル)変わればクリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

吉野川,朝景(KS2_1999,70-mm,f-5,Top)2015yaotomi.jpg

 _吉野山、桜客_

吉野川,朝景(KS2_1999,70 mm,f-5,FULL)2015yaotomi.jpg

奈良県吉野郡大淀町増口 吉野大橋 近畿日本鉄道吉野線 大和上市駅 吉野神宮駅
PENTAX K-S2 with HD PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED WR
70.0mm(35mm判換算105.0mm) 1/160秒 ISO.400 F/5.0 JPEG (リサイズ・文字入れ Capture one Pro)

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 大阪駅中央店 です。 (2015年3月18日撮影)
フェイスブック「お写ん歩」.jpg

.

撮影日の前日、奈良盆地は相当な霧が発生していました。

この日も夜間は晴れていましたから、公休日合致で思いついたポイントがここ「吉野川」。

朝霧の向こうが朝焼け、そこに走る近鉄吉野線... あぁ、考えただけでもヨダレもんです(笑

早朝am5:00過ぎからスタンバっていましたが、ちっとも川霧は発生せずです。

そのうち川岸の旧道沿いにある製材所から毎朝恒例の煙があがり、運が良いのか悪いのか吉野川に掛かってまいりました。

 

良いんです。

これはこれで^^

 

PENTAX,KS2(P3060110)2015yaotomi_10.jpg

一枚目、朝一番の"大阪阿部野橋"行き特急「さくらライナー・26000系」がゆっくり吉野川橋梁を渡る画です。

カメラは PENTAX K-S2 、レンズは比較的身近な存在でもある HD PENTAX-DA 55-300mm/F4.0-5.8 ED WR がメイン。

リンク先をご覧いただければ「え?このレンズ??」でしょうけど、これがまた PENTAX K-S2 と相性良いんです。

多少画像のシャープさは損なわれてしまいますが、絞り開放から作例画として使えるこのクラスのレンズは、そうそう見当たるもんではありません。

 

というわけで、続きます⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/03/-pentax-k-s2-with-hd-pentax-da-55-300mm-f4-58ed-wr.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、
指マーク.jpg ポイン(カーソル)変わればクリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

写真散歩会(DSCF0038,XQ2,Top)2015yaotomi.jpg

 _雨のご褒美_

写真散歩会(IMAG3270,HTL22)2015yaotomi.jpg

大阪府河内長野市寺元 檜尾山観心寺(かんしんじ)
観心寺・公式ホームページ_http://www.kanshinji.com/index.html
FUJIFILM XQ2(6.4mm(25.0)mm f/3.6 ss1/90 iso100 JPEG リサイズ/文字入れ Capture one Pro)

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 大阪駅中央店 です。 (2015年3月14日撮影)
フェイスブック「お写ん歩」.jpg

.

先日3月14日(土)、久しぶりに写真散歩会「お写ん歩」を開催いたしました。

FUJIFILM,XT1(ボディ)2014yaotomi_ (3) .jpg

FUJIFILM X-T1 後は名機 FUJIFILM X-Pro1 です 

今回はフジフィルムイメージングシステムズ㈱さんにご協賛をいただき、同社FUJIFILM X-T1"X(エックス)"シリーズ交換レンズを存分に使って楽しみましょう!ってな展開です。

普段ですと、店頭でちょこちょこっと試したり、いいとこ「タッチ&トライ会場」などで使うのが精一杯。

どのカメラでも同じことなんですが、「実際、外でいつもの様に使ってみたい!」というご要望が多いのも事実です。

八百富写真機店"写真散歩会"は、過去にも多様なスタイルで募集開催していますので、今回はこういったご要望のもとで新たなる企画に至りました。

 

僕は当日の様子を撮るために、レスポンスの良いハイスペックコンパクトデジタルFUJIFILM XQ2を携行。

写真散歩会(P3120025,43 mm,f-6.3,KS2)2015yaotomi_.jpg FUJIFILM,XT1(ボディ)2014yaotomi_ (12) .jpg

サブ機には同社 FUJIFILM X-T1 という、「それ、逆やろ!?」みたいなツッコミは心の片隅にソッとしもうといて下さい。

ほいでは、一日の様子を写真で簡単(!?)にまとめてみましたっpen

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/03/-fujifilm-x-t1-xq2.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、
指マーク.jpg ポイン(カーソル)変わればクリックで拡大(横1,280ピクセル)画像を見ることができます。

結城神社,梅花(KS2_1659,15-mm,f-9,Top)2015yaotomi_.jpg

 _梅の香、芳醇_

結城神社,梅花(KS2_1659,15 mm,f-9,FULL)2015yaotomi_.jpg

三重県津市藤方 結城神社 紅白しだれ梅約300本 
PENTAX K-S2 with HD PENTAX-DA 15mmF4 ED AL Limited
15.0mm(35mm判換算22.5mm) 1/200秒 ISO.100 F/9.0 JPEG (リサイズ・文字入れ Capture one Pro)

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 大阪駅中央店 です。 (2015年3月11日撮影)
フェイスブック「お写ん歩」.jpg

.

この日、日の出前から奈良県内で雪景撮影に挑んでましたが、強風の影響か思っていた様な画にならず早々と退散。

風は強いものの天気は回復傾向でしたので、ちょっと東進し三重県津市『結城神社』へ向かうことにしました。

名阪国道(国道25号線)~関IC~三重県道10号線~津市到着=GoogleMap_https://goo.gl/maps/zEYQW

のんびり走っても1時間半、このルートなら高速道路料金も発生しませんので、この季節つい通ってしまいがち(笑

 

こちらの梅園は晴天がお似合いなので、ぜひ次のお天気良い日には訪れてみてください。

(参考:近畿日本鉄道「花だより」_http://www.kintetsu.co.jp/flower/index.html )

多分ですが、今週いっぱいなら見頃続いていると思います。

 

ここでも PENTAX K-S2 を試用していますが、今回はレンズキット以外で撮影してみました。

PENTAX,KS2(P3060110)2015yaotomi_10.jpg

PENTAX,KS2(P3060108)2015yaotomi_07.jpg PENTAX,KS2(P3060106)2015yaotomi_05.jpg

主に使ったレンズは HD PENTAX-DA 55-300mm/F4.0-5.8 ED WR 、上には上がいてますが、このレンズはコストパフォーマンス抜群。

位置付けがキットレンズ級とは言え、中心部の写りは、絞り開放から使える"逸品"と言えるでしょう。

広角は単焦点の HD PENTAX-DA 15mm/F4 ED AL Limited にお任せ。

意外とベストバランスだったのが smc PENTAX-DA★ 55mm F/1.4 SDM 、コロンとしたボディにコロンとしたレンズは手にしっかり馴染むので、ブレ防止にも役立ちます。

ところがつい HD PENTAX-DA 55-300mm/F4.0-5.8 ED WR ばかりを使ってしまい、結城神社ではこのレンズの画のオンパレード(笑

  

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/03/-2015-pentax-k-s2-review.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、
指マーク.jpg ポイン(カーソル)変わればクリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

城南宮 神苑 枝垂れ梅 2015 / PENTAX K-S2 review (3) - お写ん歩

城南宮,梅花(KS2_0965,43-mm,f-6.3,Top)2015yaotomi_.jpg

 _紅枝垂れ_

城南宮,梅花(KS2_0965,43 mm,f-6.3,FULL)2015yaotomi_.jpg

京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町 城南宮 神苑「楽水苑」 
PENTAX K-S2 with smc PENTAX-DA L 18-50mm F4-5.6 DC WR RE
43.0mm(35mm判換算64.5mm) 1/125秒 ISO.100 F/6.3 JPEG (リサイズ・文字入れ Capture one Pro)

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 大阪駅中央店 です。 (2015年3月6日撮影)
フェイスブック「お写ん歩」.jpg

.

店頭でもそうなんですが、この PENTAX K-S2 は静か~に注目度が高いです。

PENTAX,KS2(P3060124)2015yaotomi_17.jpg PENTAX,KS2(P3060101)2015yaotomi_00.jpg

予想どおりではございますが、ご購入時に PENTAX K-3 と迷われる方が多くご来店中。

また、「初めて一眼レフを買いますねん」 ということで、他社から既に発表されているエントリー機との選択にも迷うところでしょう。

ご家族の皆さんが共有されるという前提条件も多く聞かれ、機能だけではない 「使いやすさ」 が大切なところかも知れません。

エントリー機であっても大枚費やして手に入れるわけですから、店頭でのご相談時間は延びる延び~る。

もちろんそこは「カメラ屋さん」ですからしっかりお付き合いいただき、ケースバイでご決断へと結びつくことになります。

 

ここまで凝縮されたボディに、欲しかった機能を出来るだけ盛り込んでみました!...的な PENTAX K-S2 。

「撮影を楽しむ」という要素を真面目に見つめた、いわゆる「完成」型の姿ではないでしょうか。

そんな PENTAX K-S2 試用3日目は、実際いつもどおり普通に(気軽に?)使ってみました。

ちょっと久しぶりの入洛、京都市南区『城南宮』の枝垂れ梅はちょっと早めに満開を迎えるポイントとして知られています。

先週末の土、日曜日は多くの観梅者で賑わったのだそうで、今週はちょっと気温も低めですから、しばらく観梅を楽しめそうですよ^^

 

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/03/-pentax-k-s2-review.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、
指マーク.jpg ポイン(カーソル)変わればクリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

PENTAX K-S2 review (2)/ 梅の花咲く頃 - お写ん歩

城南宮,梅(KS2_0978,Top)2015yaotomi_.jpg

 _春爛漫_

城南宮,梅(KS2_0978,180 mm,f-6.3,FULL)2015yaotomi_.jpg

京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町 城南宮 神苑「楽水苑」 
PENTAX K-S2 with smc PENTAX-DA L 50-200mm F4-5.6 ED WR
180.0mm(35mm判換算270mm) 1/125秒 ISO.100 F/6.3 JPEG (リサイズ・文字入れ Capture one Pro)

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 大阪駅中央店 です。 (2015年3月6日撮影)
フェイスブック「お写ん歩」.jpg

.

昨日、春の陽気に誘われ、梅の香りをたっぷり楽しんできました。

ちょっと用事あって入洛、短時間で済むので残り時間を撮影に費やします。

例年ですと京都市南区「城南宮」の枝垂れ梅が見頃を迎えるはずで、Facebook情報ではで見頃直前とのことでした。

平日だったこともあり、ゆっくり観梅できたことに感謝です。

その画はまた編集を終え次第、お写ん歩でご紹介しましょ。

 

この日も、今が旬 PENTAX K-S2 に頑張ってもらいました。

組み合わせるレンズは、Wズームキットの smc PENTAX-DA L 18-50mm F4-5.6 DC WR RE と smc PENTAX-DA L 50-200mm F4-5.6 ED WR の2本立て。

PENTAX,KS2(P3060101)2015yaotomi_00.jpg PENTAX,KS2(P3060103)2015yaotomi_03.jpg

ちょっと優等生なキットレンズ(L)2本ですが、今回の広角レンズは「沈胴式」(上左)。

PENTAX,KS2(P3060129)2015yaotomi_21.jpg PENTAX,KS2(P3060130)2015yaotomi_22.jpg

パンケーキレンズほどでは無いにしても、これだけコンパクトに縮む訳ですから、小さなカメラバックにも収まるって寸法です。

「不意に飛び出てしまう可能性は?」との心配が見え隠れしますが、それはこんなふうに...

PENTAX,KS2(P3060131)2015yaotomi_23a.jpg PENTAX,KS2(P3060114)2015yaotomi_12.jpg

ちゃんと「ロックボタン」が装備されており、基本的なところはしっかり設計されているようです。

もちろん「なんちゃって沈胴レンズ」ではなく、ちゃーんとボディー側との指令をやり取りをしていますので、「うっかり珍胴したまま」なんてことはありません。

液晶モニターには「レンズを伸ばしなはれ~♪」って注意を促してくれますし、沈胴のままではフォーカシングどころかレリーズすら出来ないようになっています。

良い事ばかりではなく、とっさの起動⇒レリーズにはちょっとだけ不向き...

とは言いつつも、撮影中はいちいち沈胴しなくても電源を落とせますので、電源のオンオフで出したり引っ込めたりなんて面倒なことも必要無いでしょう。

 

鏡胴がこれだけ前後に可動するとなると、ちょっと心配なってくるのが光軸の甘さ。(結果的には心配無用でした^^)

そもそも、この新しいカテゴリー(ですよね?)でもある沈胴式ズームレンズ smc PENTAX-DA L 18-50mm F4-5.6 DC WR RE 、PENTAX K-S2 との組み合わせで写りはどないですのん??

きっと皆さんもそのへんにツッコミ入れたいところではないでしょうか。

3日間ほどこれらダブルズームレンズと供にしてきましたので、気付いた点も含めご紹介しときましょ。

 

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/03/pentax-k-s2-review-1.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、
指マーク.jpg ポイン(カーソル)変わればクリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

二月堂,修仁会(KS2_0789,Top)2015yaotomi_.jpg

 _お松明_

KS2_0789.JPG

奈良県奈良市雑司町 大本山東大寺 二月堂 修二会 十一面悔過 お水取り
東大寺_http://www.todaiji.or.jp/index.html 奈良公園・Quick Guide_http://nara-park.com/index.html
PENTAX K-S2 with HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR
(95.0mm(35mm判換算142mm) 1/5秒 ISO.1600 F/4.5 JPEG リサイズ・文字入れ Capture one Pro)

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 大阪駅中央店 です。 (2015年3月5日撮影)
フェイスブック「お写ん歩」.jpg

.

待ちに待った PENTAX K-S2 、本日発売開始です。

PENTAX,KS2(P3050082)2015yaotomi_00.jpg

想像していたよりも、うんと使える中級機。

キットレンズとして smc PENTAX-DA L 18-50mm F4-5.6 DC WR RE がセットされます。

沈胴式のシンプルな標準レンズですが...

二月堂,修仁会(KS2_0197,18 mm,f-4)2015yaotomi_.jpg KS2_0197.JPG

これで絞り解放(F/4.0)。

このレンズ、思いのほか(失礼)良い写りちゃいます?

見た目はあれですが、久しぶりにヒットな予感です。

 

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/03/pentax-k-s2-review.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、
指マーク.jpg ポイン(カーソル)変わればクリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

近鉄 鮮魚列車 2015 / SIGMA dp3 Quattro review Vol.3 - お写ん歩

鮮魚列車,近鉄(DP3Q0325d,f-3.2,dp3Q,Top)2015yaotomi_-2.jpg

 _新鮮電車_

DP3Q0325d.jpg

奈良県大和高田市 松塚駅 鮮魚列車(行商専用列車) 2680系(近鉄2600系)
近畿日本鉄道_http://www.kintetsu.co.jp/
SIGMA dp3 Quattro (50.0mm(75.0mm) f/3.2 ss1/800sec iso100)
RAW/X3F SIGMA Photo Pro 6.2.1 (リサイズ・文字入れ Powered by Capture one)

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 です。 (2015年3月4日撮影)
フェイスブック「お写ん歩」.jpg

.

SIGMA dp3 Quattro レビューの3回目。

朝、8時~9時台の近鉄(近畿日本鉄道)大阪線を利用しておられる方なら、一度くらいは見かけたあるかも。

魚介類行商人専用の「団体専用列車」で、連合会々員以外の一般客は乗車できません。

伊勢、志摩の鮮魚を詰めた箱がたくさん積み込まれ、行商の会員さんはそれら箱(ダンボールや発泡スチロール)よりもうんと少ない「荷物列車」のようなもの。

三重県「宇治山田駅(出庫:明星車庫)」を出発し、約2時間半をかけて大阪(上本町駅)へ向かう、懐かしいカラーリングの3両編成です。

もちろん折り返しもあるようで、大阪や奈良では17時台に走行シーンを見れるそうですよ。

正面の方向幕は「鮮魚」と掲示されており、ちょっと可愛いと思うのは僕だけじゃないはず。

たまたまこの列車が通りがかる時間帯(一般ダイヤには掲載されていません)に、ここ撮影地付近へ居合わせましたので、SIGMA dp3 Quattro の連写機能をフル活用してみました。

 

ちなみに追尾オートフォーカス機能は搭載されていませんので、全て「置きピン」です。

初「鮮魚列車」撮影、青空でない事に悔いは残りますが、これだけ鮮明に撮れればほぼ満足。

1枚目、大きいほうのサムネイルはトリミングをしていますが、SIGMA dp3 Quattro の高解像度のおかげで何ら違和感ございません。

左下の小さいサムネイル(クリックで等倍)と見比べて頂ければ、凡そご理解いただけることかと思われます。

 

そのほかにもちょこちょこっと撮っておりますので、それらも併せて掲載しときましょ。

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/03/-2015-sigma-dp3-quattro-review-vol3-1.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、
指マーク.jpg ポイン(カーソル)変わればクリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

募集バナー_20150314_1.jpg

【お知らせ】 写真散歩会、2015年3月5日現在、あと 『1名』 空きがございます。

曽爾,屏風岩公苑,雪景(DP3Q0073,Top)2015yaotomi_.jpg

 _色のある雪景_

曽爾,屏風岩公苑,雪景(DP3Q0073,f-2.8,dp3Q,FULL)2015yaotomi.jpg

奈良県宇陀郡曽爾村大字長野 屏風岩公苑 国見山 住塚山 室生火山岩
曽爾村観光協会_http://sonimura.com/index.html
SIGMA dp3 Quattro (50.0mm(75.0mm) f/4.5 ss1/100sec iso100)
RAW/X3F SIGMA Photo Pro 6.2.1 (リサイズ・文字入れ Powered by Capture one))

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 です。 (2015年2月28日撮影)
フェイスブック「お写ん歩」.jpg

.

SIGMA dp3 Quattro レビュー続行中です。

 

Quattro シリーズには高品質なオプションが揃っています。

1枚目の画は SIGMA dp3 Quattro の注目オプション、"コンバージョンレンズ『FT-1201』"を通した画です。

SIGMA,dp3Q_2015yaotomi_16.jpg SIGMA,dp3Q_2015yaotomi_17b.jpg

【1.2倍(60mm / 35mm版カメラ換算90mm相当)】

よくあるレンズ先端へねじ込むタイプですが、「FT-1201」単体で手にすると「ずしり...」と素材の重みを感じるもの。

高品質感漂う仕上がり以上に注目したいのが、レンズの美しい透明感であり、光学的な特性も見逃せません。

中心部のMTFが維持されるだけでなく、何と!テレコンを装着すると周辺部MTFが向上するってどうなの!?状態。

その画こそが1枚目の画なのですが、SIGMA dp3 Quattro を購入するならご一緒にどうぞ♪ ...がデフォルトになりそうです。

 

SIGMA,dp3Q_2015yaotomi_22.jpg SIGMA,dp3Q_2015yaotomi_15.jpg

テレコン装着後の最短距離はこんな感じで、SIGMA dp3 Quattro マクロモード1:3 ほど寄れません。

また、専用のレンズフードは同梱(用意)されていませんので、必要に応じてフード(67mm径)を用意する必要がございます。

でも、ネジきりはちゃんとされていますので、今回は67mm径の汎用メタルフードを装着して凌ぎました。

(写真(上左)のモノよりも、もう少し深いレンズフードが理想的です)

それでも欲しくなる逸品"コンバージョンレンズ『FT-1201』"です。

 

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/03/-2015-sigma-dp3-quattro-review-vol2.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、
指マーク.jpg ポイン(カーソル)変わればクリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

曽爾,屏風岩公苑,雪景(DP3Q0131,Top)2015yaotomi_.jpg

 _雪屏風_

DP3Q0131.jpg

奈良県宇陀郡曽爾村大字長野 屏風岩公苑 国見山 住塚山 室生火山岩
曽爾村観光協会_http://sonimura.com/index.html
SIGMA dp3 Quattro (50.0mm(75.0mm) f/4.5 ss1/100sec iso100)
RAW/X3F SIGMA Photo Pro 6.2.1 (リサイズ・文字入れ Powered by Capture one))

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 です。 (2015年2月28日撮影)
フェイスブック「お写ん歩」.jpg

.

SIGMA dp3 Quattro 、個人的にも熱い眼差しを送り続けてきた(笑) dp Quattro シリーズ「3」の発売日が決まりました。

超広角 dp0 Quattro も気になるところですが、前機 Merrill の dp3 にぞっこんでしたので、dp3 Quattro 登場連絡は嬉しかったですねー。

SIGMA,dp3Q_2015yaotomi_06.jpg SIGMA,dp3Q_2015yaotomi_07.jpg

SIGMA,dp3Q_2015yaotomi_18.jpg

昨年の初夏に Quattro シリーズ第一弾「dp2 Quattro(30mm)が発表なったとき、そのデザインに度肝抜かれましたっけ。

そのあと「dp1 Quattro(19mm)が引き続き、今回の「dp3 Quattro(50mm)ではすっかりお馴染みさん。

これら3機のデジタルカメラを「コンパクトデジタルカメラ」というカテゴリーに当てはめるのは、ちょっと違うような気がします。

僕の中では「ユニット一体型単焦点レンズ」として位置づけられており、小型のカメラバック「DOMKE F-3X」に3本綺麗に収まる機動性の高いカメラでもあります。

 

その「Quattro」画質は『お写ん歩ブログ』で何度となくご紹介してきました。

SIGMA dp1 Quattro / お写ん歩
.
SIGMA dp2 Quattro / お写ん歩
.

 

出掛ける先々等でよく尋ねられるのが「フルサイズ機と比べてどちらが良いの?」...

SIGMA dp Quattro シリーズはRAW(HIGH)「5,424×3,616画素」、Canon EOS 5D MarkIII が「5,760×3,840画素」ですから、凡そ記録画素の比較しやすいのでしょう。

SIGMA dp Quattro シリーズは、他社とは違う【Foveon X3ダイレクトイメージセンサー(世代名“Quattro”)】を搭載していますので、比較という点ではちょっと噛み合わないかも知れません。

Foveon X3 の特性は、トップの1枚目(等倍画像を左下の小さなサムネイル)で用意しましたので、是非100%等倍画像をご覧いただき、ご参考なってみてください。

時々表現の例えとして出る「中判画質」という謂れが凡そご理解いただけると思います。

なお、EXIFデータは、「50mm(フルサイズ換算75mm)、F/4.5(開放値F/2.8)、1/100秒(三脚使用)、iso100 」です。

(JPEG(圧縮データ)ですが、ファイル容量が"22.4メガバイト"ございますので、ダウンロードにご注意ください)

 

ちょっと身近なところで...

ひょうひょう,お昼ご飯(DP3Q0274,f-7.1,dp3Q)2015yaotomi_.jpg DP3Q0274.jpg

昨日のお昼ご飯を撮ってみました。 (撮影地:明日香 ひょうひょう食堂 撮影許可をいただいています)

右の小さなサムネイルが等倍(100%)です (F/7.1/1.0sec./iso100/20.2MB)

もっと絞って被写界深度を稼ぎたかったのですが、ピント位置の解像感をご覧いただくため画質優先とさせていただきました。

人参と人参葉を豚肉で包んだフライの"ころも"がリアルでしょ?

お野菜の新鮮さも、この画から伝わっているのではないでしょうか。

 

さて、それら機能は追々ご紹介するとし、先ずは一部現像を終えた数枚の画をピックアップしてご紹介しましょ。

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/03/sigma-dp3-quattro-review-2015-vol1.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、
指マーク.jpg ポイン(カーソル)変わればクリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

京都,龍安寺,雪景(P2140496,Top)2015yaotomi_.jpg

 _白の石庭_

京都,龍安寺,雪景(P2140496,14 mm,f-8,FULL)2015yaotomi_.jpg

京都府京都市右京区龍安寺御陵下町 大雲山龍安寺 世界遺産 方丈庭園(石庭)
大雲山 龍安寺|Ryoanji_http://www.ryoanji.jp/top.html
OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII with OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
【14.0mm(35mmフィルム換算28.0mm) 1/200秒 ISO.200 F/8.0 JPEG (リサイズ 文字入れ Capture one Pro)

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 大阪駅中央店 です。 (2015年2月中旬撮影)
フェイスブック「お写ん歩」.jpg

.

京都,龍安寺,雪景_2015yaotomi_01.jpg

OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII レビュー4回目、ちょっと寒くなったので雪景色に戻りましょう。

神護寺をあとにする頃、「今から山を下りれば、龍安寺の拝観時間に間に合いそうやねぇ」...ということで移動し始めます。

高雄から周山街道を一気に駆け下り10分少々、国道も空いていたことから「あっ!」という間に龍安寺へ到着。

"きぬかけの路"に差し掛かる頃、行きしな綺麗だった雪枝景は少々寂しげになってました。

「少しでも観れたら良いかな?」

そんな感じで拝観受付へと足を運ぶと、ご覧の山門が待ってくれてます。

その門の向こうはなかなか良い感じじゃぁないですか。

当然、方丈庭園(石庭)の雪景も目当てのひとつです。

 

 

OLYMPUS,EM5II_2015yaotomi_12.jpg OLYMPUS,EM5II_2015yaotomi_06a.jpg

OLYMPUS,EM5II_2015yaotomi_05.jpg OLYMPUS,EM5II_2015yaotomi_07.jpg

八百富写真機店・ご注文ページへ.jpg

おかげさま OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII は2015年2月20日発売開始以降、店頭でもかなり持て囃される好調な滑り出しです。

ご購入の動機を聞いていると、やはり「見た目のかっこ良さ!」がダントツ。

あとは強力な「手ぶれ補正効果」がグイッと割り込んでくるのですが、それ以外に「グリップの出来がすごく良いよー♪」という意見も多いかな。

ご覧のように OM-D E-M1 に比べてグリップ凸部がやや平べったく、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO あたりの装着で心もとなくなるのはちょっとした事実です。

そんなときにエマージェンシー的な存在に位置づけられるのが"後付けグリップ"。

カメラグリップ部とバッテリーホルダー部が分離する『パワーバッテリーホルダーHLD-8】』(上右)のカメラグリップ部HLD-8G装着(右下)がベストな存在ですが、個人的にオススメなのは金属製外付けグリップ【ECG-2】(左下)

ちょっと歪なグリップ形状、この装着感が何とも言えぬ絶妙感を醸し出していますが、これは使った者でしか解らないところにもどかしさを感じますね^^;

ぜひ、同時ご購入をお薦めします。

 

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/02/-2015-olympus-om-d-e-m5-markii-review-2.html#more

今回はJPEGで撮影したものを、Capture One で文字入れ+リサイズ処理のみ施しました。

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、
指マーク.jpg ポイン(カーソル)変わればクリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

奈良,明日香,小春日和(P2210014,Top)2015yaotomi_.jpg

 _黄春_

奈良,明日香,小春日和(P2210014,75 mm,f-5.6,FULL)2015yaotomi_.jpg

奈良県高市郡明日香村 飛鳥 村岡 細川 甘樫丘 八釣 岡 
あすかであそぼ_http://www.asukadeasobo.jp/
OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII with OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
【75.0mm(35mmフィルム換算150.0mm) 1/1250秒 ISO.200 F/5.6 JPEG (リサイズ 文字入れ Capture one Pro)】

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 大阪駅中央店 です。 (2015年2月21日撮影)
フェイスブック「お写ん歩」.jpg

.

OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII レビュー3回目。

雪の景色が続きますが、たまには春の画で暖ったまってもらいましょ。

 

明日香へ出向くたび、気になっとった菜の花畑があったんです。

天気の良い日の撮ろうと思うてて、やっとこの日が来た!って感じの画からスタート。

この日は写真散歩会でお昼ごはんどきに利用する「明日香 ひょうひょう食堂」さんへ打ち合わせです。

と言いますか、「明日香 ひょうひょう食堂」さんは2月20日(金)から営業再開されたばかり。

その様子見も兼ね、愛チャリのペダルをキーコキーコ漕いで明日香うろちょろサイクリングです。

 

今回はレンズ一本。

OLYMPUS,EM5II_2015yaotomi_13.jpg

一日 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 だけの組み合わせ。

(菜の花畑のみ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II を使用)

35㎜フィルム換算で『34mm』という扱いやすい画角は、OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII とのバランスがとても良いっ。

ヌケも良く、絞り開放から使える高性能レンズ、今回は絞りを積極的に開けてお写ん歩です。

 

続きはこちら_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/02/-2015-olympus-om-d-e-m5-markii-review-1.html#more

今回はJPEGで撮影したものを、Capture One で文字入れ+リサイズ処理のみ施しました。

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、
指マーク.jpg ポイン(カーソル)変わればクリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

京都,西明寺,雪景(P2140279,Top)2015yaotomi_.jpg

 _向こう白_

京都,西明寺,雪景(P2140279,31 mm,f-5.6,FULL)2015yaotomi_.jpg

京都府京都市右京区梅ケ畑槇尾町 三尾(さんび) 槇尾山(まきのおさん)西明寺 清滝川
西明寺(平等心王院)_(京都観光Navi)
OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII with OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
【31.0mm(35mmフィルム換算62.0mm) 1/60秒 ISO.800 F/5.6 JPEG (リサイズ 文字入れ Capture one Pro)

.

.

いつもお世話になってます、八百富写真機店 大阪駅中央店 です。 (2015年2月中旬撮影)
フェイスブック「お写ん歩」.jpg

.

OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII レビュー2回目(前回臨時更新を挟んでいますが)

1回目の神護寺へ訪れる手前、清滝川の僅か上流に位置する西明寺がございます。

こちらも紅葉の美しいお寺として知られており、神護寺や高山寺とともに訪れる方も多いはず。

僕は山間に佇む風情が好きなので、春夏秋冬訪れる確率高い撮影地のひとつでもあります。

 

紅葉の名所として名高い「高雄(高尾・たかお)」「栂ノ尾(とがのお)」「槇ノ尾(槇尾・まきお)」と合せて『三尾(さんび)』と呼ばれるこの一帯。

静寂に包まれる雪の季節こそ、三尾の美を醸し出しているのではないでしょうか。

 

OLYMPUS,EM5II_2015yaotomi_11a.jpg OLYMPUS,EM5II_2015yaotomi_05a.jpg

八百富写真機店・ご注文ページへ.jpg

降雪の当日、連日フル稼働中の OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII E.V.F.に映し出される画が更なる感動へ繋げてくれました。

装着しっ放しだった OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II も防塵防滴。

現場で躊躇うことなくレリーズできたのも、そういった恩恵を授かった結果です。

 

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/02/-2015-olympus-om-d-e-m5-markii-review.html#more (2月22日15:50 リンク先訂正しました)

今回はJPEGで撮影したものを、Capture One で文字入れ+リサイズ処理のみ施しました。

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね、
指マーク.jpg ポイン(カーソル)変わればクリックで拡大(横1,280ピクセル・一部リサイズ無し等倍)画像を見ることができます。

EM5mark2_P2200016_17mm_f2.8_2015yaotomi_02sss.JPG

 いつもお世話になってます、八百富写真機店 大阪駅中央店 です。 (2015年2月20日撮影)
 フェイスブック「お写ん歩」.jpg

.

臨時更新です。

OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII の新機能「ハイレゾショット」、発売日の今日もあれこれお試し中。

そんな数コマを貼り付けておきます。

(レンズは全て M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 を試用しています)

 

EM5mark2_ハイレゾP2200016_17mm_f2.8_2015yaotomi_02.JPG EM5mark2_P2200016_17mm_f2.8_2015yaotomi_02s.jpg

(左:17.4MB) ハイレゾショット_7296×4864    (右:2.27MB) 通常_4608×3072

7296×4864 350dpi 17.4MB M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 (f/2.8 iso200)

EM5mark2_ハイレゾ_2015yaotomi_01.JPG

ハイレゾショットで撮ったRAWデータは、ボディ内現像ができます。(左の画はボディ内現像)

左の画はボディ内現像ですので、参考程度にご覧下さい。

通常のRAWデータは、OLYMPUS Viewer 3 Ver.1.4.2 で現像可能です。(右画)

(Ver.1.4.2 は、2月20日に公開、このバージョンでOM-D E-M5MarkIIに対応しています)

OLYMPUS Viewer 3 Ver.1.4.2 は、下記のサイトからダウンロードしてご利用下さい

 

パソコンで40Mハイレゾショットを現像するには、Adobe® Photoshop® 64bit版(CS5以降)が必要です。

また、下記のサイトから専用のプラグインプログラムをダウンロードする必要があります。

Olympus High Res Shot Raw File Photoshop Plug-in

 

EM5mark2_ハイレゾP2200017_17mm_f5,6_2015yaotomi_01.JPG

7296×4864 350dpi 17.4MB M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 (f/5.6 iso200)

これは f/5.6 まで絞って撮影。

ハイレゾショットはf/5.6までしか絞れない仕様です。

絞りを開けるよりも、このf/5.6が一番相性良さそうです。

 

EM5mark2_ハイレゾP2200010_17mm_f5,6_2015yaotomi_06.JPG

7296×4864 350dpi 18.4MB M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 (f/5.6 iso200)

 

EM5mark2_ハイレゾP2200004_17mm_f5,6_2015yaotomi_04.JPG

7296×4864 350dpi 18.4MB M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 (f/5.6 iso200)

 

「凄い!」と「おもしろい!」が合わさったかのような機能「40Mハイレゾショット」。

お試しあれ^^

 

-お知らせ-

各地で『オリンパス新製品体感フェア OLYMPUS Photo Festa 2015』が開催されています。
.
【オリンパス新製品体感フェア OLYMPUS Photo Festa 2015】
.
2015年2月21日オリンパスプラザ大阪EM5MarkⅡプロセミナー_2015yaotomi_s.jpg
新製品体感フェアの一環です。
2015年2月21日(明日ですね)、大阪「オリンパスプラザ大阪」で、清水 哲朗先生によるプロセミナーが開催されます。
.
小型高性能で多くの写真愛好家に愛されているOM-Dシリーズ。
新たに革命的な機能を搭載し、進化したOM-D E-M5 MarkIIの魅力をお伝えいたします。
ご購入をお考え中の方、是非ご参加くださいませ。
.
清水 哲朗先生 プロセミナー開催 (観覧無料) (事前予約不要)
■会場:大阪府大阪市西区阿波座1-6-1 MID西本町ビル
 ※フォトフェスタ開催場所とは別会場になります。
 ※オリンパスプラザ大阪では、大抽選会の開催はございません。
 1回目 2月21日(土)13:00~13:40
 2回目 2月21日(土)15:00~15:40
.
OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII
八百富写真機店 ECサイト

 

  

今日も お写ん歩ブログ にお付き合いいただき、ありがとうございました。

                                                                         -

                                                     ㈱八百富写真機店 メインページ

募集バナー_20150314_1.jpg

八百富写真機店ホームページ.jpg新製品の予約(八百富写真機店).jpgカメラ買取り(八百富写真機店).jpg商品一覧&検索(八百富写真機店).jpgログイン(八百富写真機店).jpg

OLYMPUS,EM5II_2015yaotomi_01.jpg

八百富写真機店,ホームページへ.jpg 八百富写真機店,各ご注文ページへ.jpg

アイテム

  • PS1R0751,82 mm,F9,1-250 秒,iso80(JPEG)ps.jpg
  • Panasonic LUMIX DC-S1RM2_04.jpg
  • Panasonic LUMIX DC-S1RM2_03.jpg
  • PS1R0313_トリミング.jpg
  • PS1R0313,96 mm,F16,1-125 秒,iso800(JPEG)B.jpg
  • PS1R0751,82 mm,F9,1-250 秒,iso80(JPEG) 2.jpg
  • PS1R0751_トリミング.jpg
  • PS1R0751,82 mm,F9,1-250 秒,iso80(JPEG) 1.jpg
  • PS1R1033,105 mm,F6.3,1-125 秒,iso400(JPEG) 1.jpg
  • PS1R1014,500 mm,F6.3,1-1000 秒,iso400(JPEG) 1.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1