氷室神社 桜 【奈良桜 2013開花】 / OLYMPUS OM-D E-M5 - お写ん歩

氷室神社・桜_2013yaotomi_1st.jpg

氷室神社・桜_2013yaotomi_12s.jpg

奈良県奈良市春日野町 氷室神社_http://www.himurojinja.jp/
OLYMPUS OM-D E-M5 with M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
(12.0mm(24.0mm) 1/60sec iso800 f/5.6 CaptureOne7.1 for Windows)

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。
(高槻駅前店お店ブログ"高槻写真のひろば"は こちら から) (2013年3月20日撮影)

 

お彼岸でしたので、京都のおふくろ連れてお墓参り行ってきました。

久しぶりに祝日の入洛となりましたが、平日には然程目立たない他府県ナンバーの自動車がてんこ盛り!

桜や紅葉シーズンさながらの混雑、迷走する観光自家用車にもまれてちょっと疲れ気味^^;

 

ついでに曇天の梅花撮影も楽しんできたのですが、実家寄って午後帰る頃には雨がしっかり降り始めました (天気予報と全然違うやん...orz)

奈良市内に入る手前から渋滞に巻き込まれそうになったので、裏道を抜けて奈良市街地を縦断するルートを選択。

ここで奈良桜の開花バロメーターになる"氷室神社"の枝垂れ桜が気になり、ちょっと進路変更奈良公園を経由してみました。

 

氷室神社が見えてくると濃ゆい桜色がチラリ見えるではありませんか♪

昨年より10日ほど早めの桜開花進行ですので、県内全域で似たような傾向になるかも知れません。

明日からの寒の戻りが少々気になりますが...

状況や予測の文章だけではよく解らないとの問い合わせもございますので、ちょっと早めの氷室神社しだれ桜の画をパパッとアップしておきましょう。

 

追記:車でお越しなる場合の問い合わせについて。

氷室神社境内にコインパーキングがございます。 

1時間500円、観桜料金と思えばかなり安く感じるはずです。

決して道路沿いに路上(路肩)駐車なさらぬようご注意ください。

道幅が狭く、通行人のバスの運行の妨げになりますので、これを厳守いただけますようご協力願います。

 

先日から OLYMPUS OM-D E-M5 と数本の単焦点を持ち合わせてのお写ん歩。

単焦点レンズとっかえひっかえしたいところですが、奈良はしっかり雨が降り続いていましたので、防滴仕様のキットレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ のみで撮影です。

続きはこちらから⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/03/-2013-olympus-om-d-e-m5.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大横1152ピクセル
画像を見ることができます。

賀名生_梅_2013yaotomi_1st.jpg

 奈良県五條市西吉野町 奈良三大梅林 賀名生(あのう)梅林 北曽木 堀家住宅(賀名生皇居跡) 五新線跡
 五條市H.P._http://www.city.gojo.lg.jp/www/toppage/0000000000000/APM03000.html
 五條市 賀名生梅林_http://www.city.gojo.lg.jp/www/contents/1143608426161/index.html
 FUJIFILM X-E1 with FUJINON XF18-55mm F2.8-4.0 R LM O.I.S.
 (24.3mm(36.0mm) 1/200sec iso200 f/8.0 CaptureOne7.1 for Windows

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。
(高槻駅前店お店ブログ"高槻写真のひろば"は こちら から) (2013年3月15日撮影)

前回更新記事の大阪・河内長野"観心寺"さん前から国道310号線をクネクネ南下。

神福山を越え新緑や紅葉の綺麗な大澤寺を掠めるように下ると五條市街地に入ります。

吉野川を跨ぎ丹生川沿いの国道168号線を少し走ること十数分、賀名生梅林の入口に到着。

(確か昨年だったかも同じコースを走ってましたから、カーナビのデフォルートなんでしょうね)

 

着いた時間が既にお昼前、紀伊の山々は黄砂や花粉で霞みながらも晴れた陽射しはまさにピーカン。

この時間って撮影には不向きだと個人的には思うのですが、それならそれなりにって感じで今年もカメラ片手に歩いてきましたよー。

陽当たりの良いところは満開近しでしたが、中腹から上やちょっと陰になる様な所はまだまだこれから。

賀名生梅林は今週がちょうど見頃なのだと思います。

 

そのカメラは前回同様 FUJIFILM X-E1 、標準レンズキットとなる FUJINON XF18-55mm F2.8-4.0 R LM O.I.S. との組み合わせがほとんどとなります。

その FUJIFILM X-E1 なのですが、先日の試用体験会にご参加いただいた方から早速ご注文をいただきました。

F様、ありがとうございます

 

今回アップした画もRAWデータを Capture One 7 で現像したもの。

標準設定で撮ったJPEGデータとどれだけ違うか並べてみました。

DSCF2513.JPG DSCF2513yaotomi_CaptureOne.jpg DSCF2513yaotomi_SILKYPIX.jpg

(左)JPEGで撮ったまま            (中央)Capture One 7 で無調整現像   (右)他の現像ソフトで無調整現像

(全て等倍で見ることができます)

JPEGは"PROVIA(スタンダード)"設定ですが、この色結構お気に入りです。

驚くのが Capture One 7 無調整現像の"色味"で、「あっ、そうそう!この色だったね~♪」的な、思い出をリアルに再現してくれるとんでもない性能を秘めています。

花弁のエッジが際立つ解像感、枝一本一本の再現力と質感もプリント時にはかなり重宝するはず。

最近何気に気付いた「?」がひとつ、JPEGデータや他の現像ソフトで現像した画には無かった四辺端の部分(画像)が、 Capture One 7 で現像した画には僅かに存在してる良い意味での不思議。

レンズ補正も何も設定していないのですが、これはまた調べてみなくてはなりません。

 

本題の続きはこちらから⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/03/-2013-fujifilm-x-e1-1.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大横1280ピクセル・一部等倍
画像を見ることができます。

観心寺 梅 花 2013 / FUJIFILM X-E1 - お写ん歩

観心寺_梅_2013yaotomi_1st.jpg

観心寺_梅_2013yaotomi_30s.jpg

大阪府河内長野市寺元 檜尾山観心寺(かんしんじ)_http://www.kanshinji.com/index.html
FUJIFILM X-E1 with FUJINON XF14mmF2.8 R
(14mm 1/250sec iso200 f/8.0 CaptureOne7.1 for Windows)

 

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。
(高槻駅前店お店ブログ"高槻写真のひろば"は こちら から) (3月15日撮影)

 

今年も大阪・河内長野にある観心寺さんの梅が気になり、奈良からひと山越してやって来ました。

予想に反してスカッと抜けるような青空広がる朝、ダイナミックレンジを思う存分楽しみなはれ的な条件下での撮影となります。

昨年は3月21日で見頃直前(昨年の様子)でしたから、今年はちょっと早い見頃を迎えている様子。

今日の雨が気になるところですが、しばらく梅の香りを存分に楽しめそうですので、是非皆さんも訪れてみてください。

 

この日観心寺さんへは先日の FUJIFILM X-Pro1試用体験会 延長で FUJIFILM X-E1 とレンズ数本持ち込みました。

現在 Capture One 7 のVer.7.1で各社各機のRAW展開試用中ですので、今回使う FUJIFILM X-E1Capture One 7 でRAW⇒JPEGです。

DSCF2290_2.jpg DSCF2290_3.jpg

FUJIFILM X-E1FUJIFILM X-Pro1 共にJPEGの色味がホ~ント素晴らしく、さすがフィルムメーカーが作るカメラなんだなぁと改めて感じます。

個人的にもこのJPEGの撮って出し色は凄~く好みなのですが、Capture One 7 で展開するフジフィルム機の色もなかなか良いよ♪...ってことなので。

 

では続きをどうぞ⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/03/-2013-fujifilm-x-e1.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大横1280ピクセル・一部等倍
画像を見ることができます。

FUJIFILM X-E1 試用体験会 / 梅宮大社 梅 花 2013 - お写ん歩

フジフィルムXE1_20130314yaotomi_1st.jpg

 大阪府高槻市芥川町1-14-27 ミドリビル1F・2F 高槻駅前店 フォトスタジオ八百富
  京都府京都市右京区梅津フケノ川町 梅宮大社_http://www.umenomiya.or.jp/
 FUJIFILM X-E1 2013年3月14日木曜日 試用体験会
 FUJIFILM X-E1  with FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。
(高槻駅前店お店ブログ"高槻写真のひろば"は こちら から) (3月14日撮影)

フジフィルムXE1_20130314yaotomi_2ss.jpg

X-E1試用体験会3月14日.jpg

先日フジフィルムさんと八百富写真機店合同主催による FUJIFILM X-E1 試用体験会 を無事開催することができました。

ご参加いただいたお客様、フジフィルム社F様、同社T様、ありがとうございました。

 

販売開始直後から多くのバックオーダーを抱えてしまうほどの超人気ぶり。

なかなかX-E1の試用体験会を開催することができなく、お客様のご要望にお応えすることができませんでした。

今回も急遽決まった平日の試用体験開会だった為、それぞれの都合噛み合わずご参加いただけなかった皆さまに申し訳なく存じます。

 

 

ということで、前回 FUJIFILM X-Pro1試用体験会 から半年後の"第2回目"となりました FUJIFILM X-E1 試用体験会 です。

FUJIFILM X-Pro1 よりも小ぶりになったFUJIFILM X-E1の使い心地は如何でしたか?

ミーハーな僕としてはFUJIFILM X-Pro1にカッコ良さに軍配なのですが、使い勝手としてはどちらにも"良さ"がございますので難しい選択になると思います。

写りそのものの良さは同センサーを搭載する FUJIFILM X-Pro1 で実証済みなので、今回の試用体験会ではちょっと小ぶりなサイズをアピール。

フジフィルムXE1_20130314yaotomi_32ss.jpg

X-Pro1お得意の光学式・電子式切換式ハイブリッドマルチビューファインダーこそ搭載されていませんが、236万ドットの有機ELファインダー(視度調整付)搭載はX-E1の美点かと思われます。

ローパスレスX-Trans CMOSセンサーEXRプロセッサーProの組み合わせで素晴らしい解像度を誇るのは実画像で実証済み。

軽量で小型なのにフルサイズ機にもひけをとらない画を出力するのはこういったバランスの良さからです。

当日はこのあたりを中心にフジノン高性能レンズとのバランスの良さを実際使うことによって感じていただけました。

 

当初試写会は僕の実家がある京都・長岡京市の長岡天満宮で行う予定でしたが、梅の咲き方がもひとつ遅くて目的地変更です。

高槻市から30分とかからない京都・嵐山、その少し手前の阪急嵐山線松尾駅まで足を延ばし、10分ほど歩いて梅の花見頃迎えた梅宮大社へ向いました。

見頃だけあって境内は美しい梅の花でいっぱい、FUJIFILM X-E1 片手に写欲全開でお楽しみいただけたかと思います。

前回同様、試用体験会の様子を少し記事にさせていただきますね。

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/03/fujifilm-x-e1-1.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大横1280ピクセル・一部等倍
画像を見ることができます。

北勢線_LumixGH3_2013yaotomi_1st.jpg

北勢線_LumixGH3_2013yaotomi_2s.jpg

三重県桑名市大字本願寺字笠松 三岐鉄道 北勢線 馬道駅
↑(1) Panasonic LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
   (114mm 1/800sec f/4.7 iso125 Capture One Pro7.1)

←(2) Panasonic LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
   (171mm 1/1600sec f/4.7 iso400 Capture One Pro7.1)

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。
(高槻駅前店お店ブログ"高槻写真のひろば"は こちら から) (3月6日撮影)

 

先週末の土曜日は23℃もあった地元奈良、明くる日曜日の最高気温は10℃に届かない霜降りる朝の寒さでした。

今週は寒暖の差が大きいうえに、今日夕刻からの強風と大雨で何でもありの1週間になりそうです。

ぽぽーんっと弾けるように咲き始めた梅の花も「ちょっと待てぃ!」と驚いていることでしょう。

梅の花はそろそろ各地で見頃を迎えそうで、京都"城南宮"の枝垂れ梅が昨日見頃ということは昨年と同じような感じかな?

奈良県内の三大梅林も来週が見頃になるかも知れませんので、訪れる予定にされている方はそろそろ段取り組んだほうが良さそうです。

のんびり歩き楽しめる月ヶ瀬梅林、山里風情が素晴らしい広橋梅林、ダイナミックな山斜面を梅の花覆いつくす賀名生梅林

どこ訪れてもプレミアム級、どうぞ以前の記事もご参考なさってください。

月ヶ瀬梅林(2011)_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2011/03/-pentax-k-r-with-fa-77mm-f18-limited.html
広橋梅林 (2011)_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2011/03/-pentax-k-r-with-fa-77mm-f18-limited-1.html
賀名生梅林(2012)_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2012/03/-2012-pentax-k-01-with-da40mm-f28-xs-3.html

 

気温は下がっても花粉と黄砂は容赦なく飛び交うつらい日々、今年は普段お世話になることの無い"マスク"を初めて使ってみました。

いやぁ、もっと早くから使ってれば良かったかなー...そんな感じですが、マスク装着そのものが鬱陶しくってたまりません。

今年は花粉症の症状が酷いって方も多いのだそうで、例年そんなに症状酷くない僕も今年は流行にノッちゃってます。

鼻水、クシャミ、目の痒み、花粉症の代表的な症状ですが、このほかにも微熱や喉の痛み、発疹なんかもあるって知ってはりました?

そんな花粉症の原因"スギ花粉"はそろそろピークっぽいですが、未だしばらく続く花粉の飛散は続くそうなので、あらゆる手段で乗りきりたいですね。

そない書きながらも、屋外撮影は止められませんけど~(笑

 

本題

三岐鉄道と言えば前回アップした旧型電気機関車の現役が有名ですが、もうひとつ忘れてならないのがナローゲージの北勢線

僕が北勢線を知った頃は未だ近畿日本鉄道(近鉄)の路線でしたが、今は三岐鉄道が運営しておられます。

全国でも珍しいナローゲージ営業路線、三重県内の北勢線と近鉄内部線・八王子線、しか残ってません。

※ かなりマニアックなネタになりますので端折らさせていただきます。
※ 気になる方は【特殊狭軌】 【ナローゲージ】 【軽便鉄道】等のキーワードでご検索ください。
※ 同じナローゲージの黒部峡谷鉄道は運営形態がちょっと違うようで、営業路線2箇所としました。

今回は5度目の乗車となる北勢線、少しずつ近代化が進んでいますが、昭和を感じる錆色の鉄道情景はまだまだ健在です。

1枚目、ヒヨドリが写り込んでいるのですが、解りますか?

ズーミングする白梅の下にミカンが置いてあるのが解り、ヒヨドリが行ったり来たりしてたんですね。

メジロを待っていたのですが、ヒヨドリが居るとメジロは逃げてしまうから諦めました。

続きはこちらから⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/03/panasonic-lumix-gh3-2013-1.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大横1280ピクセル・一部等倍
画像を見ることができます。

東日本大震災から2年 - お写ん歩

 2011年3月11日(午後2時46分)、目も眩むような観測史上最大の地震が発生。

 この東日本大震災は、平穏な日々を一瞬にして奪いました。

 つらい想いと悲しい涙が絶えぬ日々、2年という期間はあっという間です。

20130311_桜yaotomi_1st.jpg

 人の心を和ませる優しい桜色の季節はもう間近。

 早期復興を願うと共に、美しい日本の四季を心から感じることが出来るよう祈り続けます。

 

                                                                        -

                                                        ㈱八百富写真機店 メインページ

                                          ㈱八百富写真機店・高槻駅前店「高槻 写真のひろば」

 

Panasonic Lumix GH3 / 三岐鉄道 三岐線の朝 2013春 - お写ん歩

三岐線_LumixGH3_2013yaotomi_1st.jpg

三岐線_LumixGH3_2013yaotomi_2s.jpg

三重県いなべ市大安町鍋坂 国道306号線 宇賀川 日の出
↑(1) Panasonic LUMIX DMC-GH3 with LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.
   (48mm 1/250sec f/9.0 iso200 Capture One Pro7.1)
←(2) Panasonic LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
   (210mm 1/200sec f/10.0 iso125 Capture One Pro7.1)

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。
(高槻駅前店お店ブログ"高槻写真のひろば"は こちら から) (3月6日撮影)

お知らせ

X-E1募集バナー.jpg

フジフィルムミラーレスレンズ交換式デジタルカメラ"X-E1"試用体験会参加者募集中!

参加費700円で"X-E1"ガッツリ使えて、当日のプリント料金と移動時の交通費込み。
あと少し空きがございますので、ご希望される方はご連絡お急ぎ願います。
詳しくは高槻駅前店ブログの「FUJIFILM X-E1 試用体験会 募集中」記事をご覧下さい。
ご不明な点は高槻駅前店(電話:0726-83-0813 メール:takatuki@yaotomi.co.jp)まで。

 

昨夜のW.B.C.、めちゃくちゃ凄かったですねー!

仕事から帰ってくるとラジオ代わりにテレビ音声を流しながらパソコンに向っているのですが、いつものニュースチャンネルがW.B.C.でした。

ちょうど日本が逆転する回だったのですが、そこから手を止めてモニターに釘付けです。

結果は今朝のトップニュース級だったので、野球に興味ない方もご存知のことでしょう。

台湾の選手も素晴らしいフェアプレイ、久しぶりに手に汗握る白熱戦を観た気がするのですが、やっぱ野球って面白いですねー!

大いに盛り上がった試合はpm11:30頃に終えたと思うのですが、試合終わるまで帰らずに応援する観戦客にも感動しましたよ。

 

本題

前回から試用している Panasonic LUMIX DMC-GH3 、「GHシリーズならやっぱ動画でしょう」ってことで被写体に選んだのが三岐鉄道の走行シーンです。

のんびり派の僕ですから、都会を快足疾走する鉄道を撮るにはちょっと敷居高過ぎー。

三岐鉄道は過去に何度かお写ん歩でご紹介していますが、ここで早朝撮影は初めてかも知れません。

日の出に合わせ目星つけた撮影ポイントへ向かったのですが、着く前に日の出を迎えてしまった1枚目の国道から撮った写真。

もう30分早く出ればよかった...と、起床時間間違えたのは自分の責任なので仕方ございません。

 

三岐線_LumixGH3_2013yaotomi_3s.jpg

2↑ 最初のポイントはここ。

「んじゃまぁ、しっかり三脚設置して...ん? 」  ...やってしまいました。

三脚のてっぺんで微笑む相棒の"自由雲台"くん、動画で流しも兼ねるならパン棒付いた3ウェイ雲台が基本ですよねぇ。

今さら仕方ございません、何とかなるでしょうってことで撮った動画を youtube にアップしています。

続きはこちらから⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/03/panasonic-lumix-gh3-2013.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大横1280ピクセル・一部等倍
画像を見ることができます。

道明寺天満宮 梅 2013 / Panasonic Lumix GH3 - お写ん歩

道明寺天満宮_梅_2013yaotomi_1st.jpg

 大阪府藤井寺市道明寺 道明寺天満宮 梅まつり(2013年2月10日(日)~3月17日(日)) http://www.domyojitenmangu.com/index.shtml
 Panasonic LUMIX DMC-GH3 with LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100
 (62mm 1/50sec f/9.0 iso125 Capture One Pro7.1)

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。
(高槻駅前店お店ブログ"高槻写真のひろば"は こちら から) (3月2日撮影)

お知らせ()を先に失礼します

X-E1募集バナー.jpg

フジフィルムミラーレスレンズ交換式デジタルカメラ"X-E1"の試用体験会参加者募集中!

各交換レンズのほか、"X-E1"以外のフジフィルムデジタル機も一部ご用意させていただきます。
フジフィルム専門スタッフさんによる詳しい説明のあと、実機持って外に出かけ、実際に試すことができます。
開催は来週の3月14日、ご希望される方はちょっとだけお急ぎください

詳しくは高槻駅前店ブログの「FUJIFILM X-E1 試用体験会 募集中」記事をご覧下さい。
ご不明な点は高槻駅前店(電話:0726-83-0813 メール:takatuki@yaotomi.co.jp)までご確認願います。

 

さて、今年の梅花撮影始めは"道明寺天満宮"です。(昨日3月7日現在"満開")

お問い合わせが一番多い道明寺天満宮梅園、奈良からでもめちゃ近いですもんね。

大阪城の梅園のお問い合わせもございますが、今年は行けておりませんので、webの開花情報を元に予想を立てていただきたく存じます。

 JR西日本"JRおでかけねっと・梅の花だより2013"_http://www.jr-odekake.net/navi/ume/
 近畿日本鉄道"お出かけ・花だより"_http://www.kintetsu.co.jp/flower/index.html

ちょっと前に和歌山の紀州石神田辺梅林へ梅花撮りに行く計画を立てていましたが、独りで行くには高速代とガソリン代が勿体無く断念。

(昨年の南部梅林はこんな感じでした⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2012/03/-2011-smc-pentax-fa-77mm-f18-limited.html

高速料金(ETC)は早朝に出かければ安く、帰りはノンビリ紀伊半島縦断で帰ればよかったのですが、如何せんガソリンのリッター単価が高い!

ある程度予想していた値上がりでしたが、ここまで高くなると遠出も勇気いりますよ。

行けたとしても現場でお金を使うことに躊躇してしまい、観光収入の"減"に繋がりはしないかと心配にもなります。

僕もできるだけ訪れた先でご飯食べたりお土産買ったりしますが、こんなみみっちいやり方ではたして良いのやら...。

 

今回は道明寺天満宮梅花の撮影に Panasonic LUMIX DMC-GH3 を使ってみました。

Lumix_GH3_2013yaotomi_1.jpg

レンズ交換式Lumixシリーズ歴代中、Lumix GH3 は一番の大柄ではないでしょうか。

とは言ってもそこはマイクロフォーサーズ規格、比較的コンパクトな部類に入る PENTAX K-5IIs と比べてみました。

Lumix_GH3_2013yaotomi_7.jpg Lumix_GH3_2013yaotomi_8.jpg

サイズ的にも PENTAX K-5IIs は持ちやすいと好評ですが、ほぼ同サイズの Panasonic LUMIX DMC-GH3 もかなりバランス良いサイズです。

初っ端、使い慣れるためにちょっと近場の撮影地を選んだのですが、何の違和感もなくすんなり使えてしまうところはさすがPanasonic製品といったところでしょう。

Panasonic LUMIX DMC-GH3 得意の動画はつい先日とある場所で鉄ってきましたので、それはまた次回にこちらでご紹介させていただきます。

(予行練習無しでのチャレンジ、あまり"期待しないで"の方向で...)

 

ということで、今回はカメラのご紹介も端折らせていただき、梅の開花情報優先モードで。

続きはこちらから⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/03/-2013-panasonic-lumix-gh3.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大横1280ピクセル・一部等倍
画像を見ることができます。

RICOH GXR / 妙満寺 雪景 - お写ん歩

妙満寺_雪の庭雪景_2013yaotomi_1st.jpg

 京都府京都市左京区岩倉幡枝町 妙塔山 総本山妙満寺 雪の庭  http://www.kyoto.zaq.ne.jp/myomanji/
 RICOH GXR with GR LENS A12 28mm F2.5
 (f/9.0 ss1/79sec iso100 Capture One for Windows)

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。
(高槻駅前店お店ブログ"高槻写真のひろば"は こちら から) (2月16日撮影)

お知らせ()を先に失礼します

X-E1募集バナー.jpg

フジフィルムミラーレスレンズ交換式デジタルカメラ"X-E1"の試用体験会参加者募集中!

各交換レンズのほか、"X-E1"以外のフジフィルムデジタル機も一部ご用意させていただきます。
フジフィルム専門スタッフさんによる詳しい説明のあと、実機持って外に出かけ、実際に試すことができます。
開催は一週間後の3月14日、ご希望される方はちょっとだけお急ぎください

詳しくは高槻駅前店ブログの「FUJIFILM X-E1 試用体験会 募集中」記事をご覧下さい。
ご不明な点は高槻駅前店(電話:0726-83-0813 メール:takatuki@yaotomi.co.jp)までご確認願います。

 

さて、各地でそろそろ梅開花の便りが届き始めました。

先週末に五分咲きの道明寺天満宮へ行って来ましたが、五分咲きなのになかなか良い感じの咲きっぷりでしたよ。

このまま晴れ続きで暖かくなれば、今週末には「見頃」を迎えそうな気がします。

「参考の画を見せて欲しい」とご連絡が数件、なるべく早めに現像してアップしますね。

"お写ん歩ブログ"の過去記事がらみで梅の開花に関するお問い合わせもぼちぼち入ってきております。

梅の各名所へ撮影に行くことがございましたら、そちらも併せて"お写ん歩ブログ"で更新させていただきますので、見頃までしばらくお待ちください。

 

RICOH GXR ( RICOH GR LENS A12 28mm F2.5 と RICOH GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO )の組み合わせによる京都雪景色の画による更新は今回でラストです。

ご堪能いただけましたか?...っていうか、僕のほうが堪能しちゃいましたけど(笑

雪景はもちろんですが、RICOH GXR 写し出す画に惚れぼれです。

もともと出来の良いシステムでしたので、熟成が進むとこんなに良いものなのだと素直に感じれるカメラでした。

この日(既に20日経ってますが...)ラストは岩倉の妙満寺さんの「雪の庭」の雪景です。

運良く雪の庭に雪積もる姿を観れたのは、半ば偶然だったかも...と今も思っています。

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/03/ricoh-gxr-1.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大横1280ピクセル・一部等倍
画像を見ることができます。

RICOH GXR / 金福寺 雪景 - お写ん歩

金福寺_雪景_2013yaotomi_1st.jpg

金福寺_雪景_2013yaotomi_2s.jpg

京都府京都市左京区一乗寺才形町 佛日山金福寺(こんぷくじ) 与謝蕪村 松尾芭蕉 芭蕉庵
RICOH GXR with GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO
(f/2.5 ss1/1000sec iso100 Capture One for Windows)

 

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。
(高槻駅前店お店ブログ"高槻写真のひろば"は こちら から) (2月16日撮影)

 

今日は風も強く寒かったですねー。

奈良県内はもちろん大阪府内でも雪舞う"寒の戻り"だったのでしょうか。

この時期風が強くなると体感温度よりも花粉飛散のほうが気になります。

もひとつ気になりついでに、花粉症の発症って飛散量に比例するのでしょうか?

花粉の量に関係なく、この時期花粉一粒でも飛んでいようものなら反応してしまうような気がするのですが...

 

花粉症(アレルギー)にかかるきっかけは、空気中の化学物質や食べるものに含まれる添加物が主な原因だと聞きます。

現に排気ガスとはほとんど無縁の田舎で、添加物を使わない自給自足のような生活を主にされている方々にはほとんど見られない症状なのだとか。

まぁ我々の場合「今さら...」なので、薬やマスクに頼らざるをえません。

 薬⇒眠くなる、喉が渇く、集中力に欠ける

 マスク⇒鬱陶しい、表情が解らない

身体に負担が掛からず、簡単に花粉症と「サヨナラ~」できる方法はございませんかねぇ...

 

1枚目の写真、雪降る京都の金福寺さんです。

ときどき顔出さはったお天道さん、春の暖かさを感じたのは三毛猫さんの姿でお解りかと。

(プクちゃんって名前なのかな?)

ひなたぼっこは猫の定番スタイルですが、こちらの三毛猫さんそんなばかりでサボっちゃぁいません。

お客さん来はるとちゃんと案内してくれはるんですよ(気まぐれの様でもありますが)。

役目終えはると、またここでひなたぼっこ。

...一緒にひなたぼっこしたくなりません?

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/03/ricoh-gxr.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大横1280ピクセル・一部等倍画像を見ることができます

【お知らせ】

X-E1募集バナー.jpg

フジフィルムさんのミラーレスレンズ交換式デジタルカメラ"X-E1"の試用体験会参加者募集中です。

交換レンズや"X-E1"以外のフジフィルムデジタル機を楽しめる絶好の試用体験会ですので、ふるってご応募願います。

詳しくは高槻駅前店ブログの「FUJIFILM X-E1 試用体験会 募集中」記事をご覧下さい。

RICOH GXR / 詩仙堂 丈山寺 雪景 - お写ん歩

詩仙堂_雪景_2013yaotomi_1st.jpg

詩仙堂_雪景_2013yaotomi_21s.jpg

京都府京都市左京区一乗寺門口町 六六山 詩仙堂 丈山寺 凹凸窠 http://www.kyoto-shisendo.com/
RICOH GXR with GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO
(f/4.0 ss1/760sec iso200 Capture One for Windows)

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。
(高槻駅前店お店ブログ"高槻写真のひろば"は こちら から) (2月16日撮影)

 

 

雨で始まった27日、関西はけっこう暖かかったですねー。

このところずっと霜降るような寒い朝でしたから今日はちょっと春気分、明日は春一番が吹くかもしれないとのこと。

玄関先でウグイスの初鳴きを聞けましたが、「ホーホケキョ!」には未だ程遠く、上手に鳴ける日を楽しみにしましょうか。

そろそろこのお写ん歩ブログで梅の開花情報をお届けしたいところですが、今はまだ咲きはじめばかりとしか言えません。

今日やっと大阪城公園で開花宣言がございましたが、陽当たりの良い近所の白梅もチラホラ咲き。

奈良県内の月ヶ瀬梅渓、広橋梅林、賀名生(あのう)梅林の見頃は、もうちょっと先になりそうです。

 

さて、今回も京都雪景色です。

前回"圓光寺"さんで雪景色を堪能したあと、その足で詩仙堂へ向かいました。

写友H氏と向かう途中、「詩仙堂さんは写友のYさんが先に来たはるかも知らんねぇ」言うてたらビンゴ♪

詩仙堂さんへやって来たんはずいぶん久しぶりのことで、雪景色の詩仙堂さんはもっと久しぶりかも知れません。

週末ならシーズンに関係なく多くの観光客で賑わうのですが、この日は意外と人も少なくゆっくりさせてもらいました。

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/02/richo-gxr-2.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大横1280ピクセル・一部等倍画像を見ることができます

【お知らせ】

X-E1募集バナー.jpg

フジフィルムさんのミラーレスレンズ交換式デジタルカメラ"X-E1"の試用体験会参加者募集中です。

交換レンズや"X-E1"以外のフジフィルムデジタル機を楽しめる絶好の試用体験会ですので、ふるってご応募願います。

詳しくは高槻駅前店ブログの「FUJIFILM X-E1 試用体験会 募集中」記事をご覧下さい。

SIGMA DP3 Merrill / 大原 宝泉院 雪景 (2) - お写ん歩

宝泉院雪景_SIGMADP3m_2013yaotomi_21st.jpg

宝泉院雪景_SIGMADP3m_2013yaotomi_22s.jpg

 京都府京都市左京区大原勝林院町 宝泉院 http://www.hosenin.net/
 SIGMA DP3 Merrill Foveon X3 (f/3.2 ss1/200sec iso100 SIGMA Photo Pro5.5 for Windows)
 DP3Merrillに限り、日時は未設定のため、写真に記載(EXIF)している撮影日時は実際の撮影日時とは異なります。

 いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。
 (高槻駅前店お店ブログ"高槻写真のひろば"は こちら から) (2月撮影)

 

 

まだまだ寒い日が続きますねー。

史上最強クラスの寒波がきていますが、青森にご在住の方のお話ではそのハンパない積雪で大変な状況なのだそうです。

「写真どころではなく、住居のことが心配」。。。ご連絡いただいた内容を簡略化するとこんな感じ。

関西も場所によって大変な状況でして、いつもお世話になってる奈良県東吉野村の「古民家カフェ 月うさぎ」さんでもかなりの積雪でした。

また雪の重みで電線切れて長時間停電にならなきゃいいんだけど... ちょっと心配です。

 

追記(2013/02/25/22:00)

夕刻、日光で大きい地震があったのですね。

関東の写友からメールがあって、勤務終えたあとに確認しやっと知ることができました。

つい先ほどにも関東で震度"4"、怖い余震も早く収まるよう祈っています。

 

今回の更新は SIGMA DP3 Merrill ファーストインプレッションの3回目。

宝泉院さんでは誰もいない時間がずっと続きましたので、ちょっと失礼して赤い毛氈と畳の和風コラボを堪能です。

いつもなら「どちらにしましょ?」とお抹茶いただく場所を尋ねられるのですが、この日は「撮影されるならここが良いですね~♪」って、宝泉院さんお勧めのお抹茶ポイントです。

あぁ、なるほどー。

以前もこの位置で撮りましたが、やっぱしここが良かったのですか。

ほんま、おおきに(*´ー`*人)

 

1枚目の作例は SIGMA DP2 Merrill 、小さなサムネイルの作例2枚目は SIGMA DP3 Merrill で撮影。

構図こそ違いますが、それぞれの画角に対する発想の転換は単焦点レンズかわりべんたんと同感覚です。

SIGMA_DP3m(body)_2013yaotomi_10.jpg  SIGMA_DP3m(body)_2013yaotomi_8.jpg

カメラ背面の液晶はDP1~3の全てに画素数約92万ドット3.0型TFTモニター搭載。

拡大表示( 左:標準表示 / 右:拡大表示 )だってこんなふうに割と簡単に出来て綺麗見れるんです。

SIGMA_DP3m(body)_2013yaotomi_5.jpg  SIGMA_DP3m(body)_2013yaotomi_7.jpg

ゲージの位置、ちょっと間違ってしまったかな...

近接マクロ撮影も得意な SIGMA DP3 Merrill は、最短撮影距離が22.6cmで最大倍率は1:3。

ピント合わせにも都合が良い液晶モニターのスペックは、このマクロ機能を使うときも重宝します。

 

宝泉院雪景_SIGMADP3m_2013yaotomi_28s.jpg

SDIM0150c.jpg

3↑  ←等倍元画像(4704x3136pixel_15.0MB SIGMA DP3 Merrill

解凍直後のような水仙の花。

微妙にブレてしまいましたが、普段ならストラップ"ピン張り"で楽しめると思います。

 

前置きが長くなりましたが、短時間であれこれ試そうと思ってもなかなか無理がありますよねぇ。

近々 SIGMA SD1merrill のインプレッションを予定していますが、 SIGMA DP3 Merrill とのハイスペックな比較も何とか比較できないかと思案中です。

宝泉院さんの続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/02/sigma-dp3-merrill-2.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね指マークに変われば、クリックで拡大(横1,280ピクセル、または等倍元画像画像を見ることができます。

追伸:平日企画で申し訳ないのですが...

X-E1募集バナー.jpg

フジフィルムさんのミラーレスレンズ交換式デジタルカメラ"X-E1"の試用体験会参加者募集中です。

交換レンズや"X-E1"以外のフジフィルムデジタル機を楽しめる絶好の試用体験会ですので、ふるってご応募願います。

詳しくは高槻駅前店ブログの「FUJIFILM X-E1 試用体験会 募集中」記事をご覧下さい。

SIGMA DP3 Merrill / 大原 宝泉院 雪景 - お写ん歩

宝泉院雪景_SIGMADP3m_2013yaotomi_1st.jpg

SDIM0019x.jpg

 京都府京都市左京区大原勝林院町 宝泉院 http://www.hosenin.net/
 SIGMA DP3 Merrill Foveon X3 (f/3.2 ss1/200sec iso100 SIGMA Photo Pro5.5 for Windows)
 DP3Merrillに限り日時は未設定、写真に記載(EXIF)している撮影日時は実際の撮影日時とは異なります。

 いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。
 (高槻駅前店お店ブログ"高槻写真のひろば"は こちら から) (2月撮影)

 

前回の更新は三千院さんからでしたが、時間があるといくつか訪れるところがあります。

1枚目に写る小さな門は実光院さん、向こうに見える大屋根は勝林院さん、その左奥に今回訪れた宝泉院さんがございます。

今回の更新は SIGMA DP3 Merrill ファストインプレッションの2回目。

開門前の雪ある画と、開門後ずいぶん経ち雪も解けかけたころの画で更新です。

 

前回 SIGMA DP3 Merrill 作例の画で更新させていただいたあと、いくつかのお問い合わせがございました。

中でも一番多かったのが、「SIGMA Photo Pro でRAW現像した作例画と、JPEGで撮ったそのままの作例画はどれだけ違うの??」。

プリント比較ならよく判る比較もございますが、パソコンモニター上でどのくらいの違いをご理解していただけるか判りません。

ちょっと探して比較用に再現像してみましたので、下の作例画をご参考なさってください。

DP3m比較_yaotomi_1.jpg

これは先日アップした三千院の画です。

ちょうど真ん中あたりをトリミングし、等倍でアップしたのが下の3枚↓

DP3m比較_CUSTOM_2013yaotomi_1.jpg DP3m比較_X3F_2013yaotomi_1.jpg DP3m比較_JPEG_2013yaotomi_1.jpg

どの画もクリックで等倍を見ることができます。

左の画は現像時にそれぞれを微調整、真ん中の画は撮ったままストレート現像、右はJPEG撮影のまま。

それぞれのエッジ、ガラスの入った戸の木質感、暗部のノイズ感や木々と雪の色味においてまでもリアル感が違って見えるはずです。

JPEGの画が良くないという訳ではなく、SIGMA Photo Pro で現像処理した画が凄ご過ぎるのかも知れません。

 

RAW現像ってスキル高そうにも感じますが、先ずはAUTO設定お任せ現像を試してみてください。

これだけでも十分試せると思いますし、少しずつステップアップする楽しみも見えてきます。

「デジタルカメラの楽しみはこんなところにもあるのだということをもっと知ってもらいたい」

SIGMA DP3 Merrill をはじめとしたSIGMAデジタル機は、デジタルカメラファンの皆さんにそんなことをアピールしているようにも思えます。

 

ちょっと機種メーカーは違いますが...

X-E1募集バナー.jpg

フジフィルムさんのミラーレスレンズ交換式デジタルカメラ"X-E1"の試用体験会参加者を募集中です。

こちらもデジタルカメラの楽しさをもっともっと知ることの出来る高解像感な人気の機種。

交換レンズや"X-E1"以外のフジフィルムデジタル機を楽しめる絶好の試用体験会ですので、ふるってご応募願います。

詳しくは高槻駅前店ブログの「FUJIFILM X-E1 試用体験会 募集中」記事をご覧下さい。

 

前置きが長くなってしまいました

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/02/sigma-dp3-merrill-1.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね指マークに変われば、クリックで拡大(横1,280ピクセル、または等倍元画像画像を見ることができます。

SIGMA DP3 Merrill / 大原 三千院 雪景 - お写ん歩

三千院_雪景_SIGMA_DP3merrill_2013yaotomi_1st.jpg

 京都府京都市左京区大原来迎院町 魚山三千院(三千院門跡)往生極楽院 聚碧園 (三千院 http://www.sanzenin.or.jp/
 SIGMA DP3 Merrill Foveon X3
 (f/5.6 ss1/100sec iso100 SIGMA Photo Pro5.5 for Windows)

 いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。
 (高槻駅前店お店ブログ"高槻写真のひろば"は こちら から) (2月撮影)

 

RICHO GXRとGRレンズユニットの組み合わせによる画はちょっと小休止。

今回は SIGMA DP3 Merrill 作例の画で更新いたします。

SIGMA_DP3m_2013yaotomi_10.jpg

SIGMA_DP3m_2013yaotomi_13.jpg

DPセンサー仕様.jpg

35mm換算で75mm相当にあたる、50mm/f2.8単焦点レンズ搭載のレンズ交換式では無いデジタルカメラです。

"コンパクトデジタル"に位置付けされると思いますが、その小さなボディから出力される画は「これってこのクラスでええのん??」と疑ってしまうほど。

 

撮った画を大きくしてプリントすると、先ずその圧倒的な解像感に驚かされてしまいます。

例えるなら「まるでその場に居るかのような」という表現が適切かもしれません。

おそらくパソコンの液晶モニターでも確認することが出来ると思います。

左の説明を読んでいただければ「なるほど」なんですが、これってよく考えればホント凄い技術なんですよね。

 

DP各機で記録されたRAWデータをSIGMA機専用RAW現像ソフト SIGMA Photo Pro で出力すれば、更なる異次元の世界を楽しむことができます。

SIGMA Photo Pro の最新版"Ver. 5.5(本日公開)"ダウンロードはこちらから)

パソコンのスペックこそ要求されますが、最近のパソコンなら十分対応できると思いますので、DPシリーズ各機をお持ちの方は是非お試しください。

 

ちょっとオーバーな表現になるかも知れません。

それでもDPシリーズ各機の解像感は写真作品をつくるにあたり、また新たな感動を得ることが出来ると言って過言では無さそうです。

イメージセンサーサイズはAPS-Cクラスですから、ぼけ具合などの雰囲気は従来のAPS-C機とほぼ同等。

でもそれだけでは語れない素晴らしさがこのカメラにはあるような気がします。

 ご購入は当社ECサイトで_http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/12399
 SIGMA DP3 Merrill の詳しくはこちら_http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp3_merrill/

今回は本日新発売となる この SIGMA DP3 Merrill をメイン試用。

サポートに SIGMA DP1 Merrill と SIGMA DP2 Merrill を交えた内容で更新です。

(三千院さんで一脚三脚は使用出来ませんので、全て手持ち撮影であることをご了承願います)

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/02/sigma-dp3-merrill.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ね指マークに変われば、クリックで拡大(横1,280ピクセル、または等倍元画像画像を見ることができます。

X-E1募集バナー.jpg

RICOH GXR / 圓光寺(円光寺) 雪景 - お写ん歩

圓光寺_雪景_2013yaotomi_1st.jpg

圓光寺_雪景_2013yaotomi_2s.jpg

 京都府京都市左京区一乗寺小谷町 瑞巌山圓光寺(円光寺) 十牛の庭 栖龍池(せいりゅうち) 水琴窟
 RICOH GXR with GR LENS A12 28mm F2.5
 (f/5.6 ss1/1070sec iso800 Capture One for Windows)

 いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。
 (高槻駅前店お店ブログ"高槻写真のひろば"は こちら から) (2月16日撮影)

 

前回訪れた南禅寺をあとにするも、ずっと雪は降り続きます。

気温が微妙で外気温計はずっと"0℃"のまま。

じわり北上すれば綺麗な雪景色が観れるとふみ、左京区一乗寺へと向かいました。

最初は詩仙堂へ向かったものの開門時間はまだまだです。

ご同行H氏の「"十牛の庭"の雪景も綺麗まっせ♪」という言葉で、すぐ近くの圓光寺へささっと移動です。

 

いやぁ、ここの雪景も綺麗でした。

 

RICOH GXRGRレンズユニット の組み合わせによる撮影が続きます。

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/02/richo-gxr-1.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大横1280ピクセル・一部等倍画像を見ることができます

RICOH GXR / 南禅寺 雪景 - お写ん歩

南禅寺_雪景_2013yaotomi_1st.jpg

南禅寺_雪景_2013yaotomi_6s.jpg

 京都府京都市左京区南禅寺福地町 瑞龍山 太平興国南禅禅寺
 水道橋 水路閣 琵琶湖疏水 南禅院 (南禅寺_http://www.nanzen.com/
 RICOH GXR with GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO
 (f/2.5 ss1/1000sec iso1600 Capture One for Windows)

 いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。
 (高槻駅前店お店ブログ"高槻写真のひろば"は こちら から) (2月16日撮影)

 

このところいろんな方から「最近京都へ撮影行ったはらしませんの??」というご連絡がございます。

京都へ行く用事は結構ございますが、ガッツリ撮影...という間はほとんどございませんでした。

これを「忙しかったから」と言えばそれまでなんですが、奈良や他府県の撮影へはご覧のとおりバンバン行ってございます。

正直"タイミング"とやらが合わなかったということになりますか.....そないしときましょ。

 

で、先日ちょっと時間ございましたので、"撮影"主体で京都へ向かいました。

椿も見頃ですし、寒桜や早咲きの梅花もちらほら...

そんな姿を気軽に撮ろうと、今回は RICOH GXR と GRレンズユニット の出番です。

RICHO_GXR_A12_yaotomi_3.jpg

八百富写真機店 ECサイト_http://www.yaotomi.co.jp/products/list/380
RICHO GXR_http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/

ひょんなことから写友氏とご一緒することになりました。

早朝、奈良の自宅を出発し夜も明けぬ国道を北上したのですが、京都府に入った頃から「星空はどこへやら」です。

空が明るむ頃に京都市街地へ入れば、既に降雪スイッチがONへ(@@!

予定外ですよー、予想外ですよー、そんな装備ちゃいますしー。

とゆーことで、 RICOH GXR に頑張って(笑)いただくことになりました。

 

セットするレンズユニットはGR2本「RICOH GR LENS A12 28mm F2.5 」 と 「RICOH GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO 」

RICHO_GXR_A12_yaotomi_6.jpg  RICHO_GXR_A12_yaotomi_5.jpg

ベースとなる カメラボディGXR) は今回たまたま2台体制です。

カメラボディGXR)の価格がグッと身近になっているため、レンズユニットを複数お持ちのユーザーさんにオススメしたいのがこの2台体制。

今回はどちらも単焦点レンズユニットですが、こうなるといろんな使い方が出来そうで夢が膨らむと思いません?

 

さて、そんなことでしばらく RICOH GXR ネタが続きます。

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/02/richo-gxr.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
ウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大横1280ピクセル・一部等倍画像を見ることができます

中部国際空港・夕景_2013yaotomi_1st.jpg

 愛知県常滑市 中部国際空港 セントレア りんくうビーチ(南広場) 夕日
 smc PENTAX DA ☆ 50-135mm F2.8 ED [IF] S.D.M.
 (f/8.0 ss1/1600sec iso160 SILKYPIX Developer Studio)

 いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。
 (高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばは こちら から) (1月24日撮影)

 

この日の締めくくり撮影ポイントは、中部国際空港 セントレア "りんくうビーチ" の夕陽です。

日の出から日の入りまでずっと知多半島での撮影でした。

紀伊半島ほど大きな半島ではありませんが、見所が「ぎっしり!」だった事を書き加えておきます。

まだまだ訪れてみたいポイントが山盛り残されたままです。

季節を変えてまた訪れてみたいと、心に誓うのでありました。

 

陽が西に傾く頃、思い一致した「夕陽もご馳走なって帰りましょか~^^」

臨空側からの遠目ですが、初めて見た中部国際空港です。

的確なナイスポイントもちょっと勘頼りなのはいつものこと。

だから新しい発見があっておもしろいのですけどねー。

あとで調べてみると、ここは我々にとって"ド"ストライクゾーンだったのでした。

 

続きはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/02/pentax-k-5iis-7.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大(一部 横1280ピクセル画像を見ることができます。

 

常滑やきもの散歩道_INAX_2013yaotomi_1st.jpg

 

 愛知県常滑市奥栄町 INAXライブミュージアムhttp://www1.lixil.co.jp/ilm/ 株式会社LIXILhttp://www.lixil.co.jp/
 smc PENTAX DA14mm F2.8 ED[IF]
 (14mm f/16.0 ss1/40sec iso160 SILKYPIX Developer Studio)

 いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。
 (高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばは こちら から) (1月24日撮影)

 

常滑やきもの散歩道をずっと南下するとINAXライブミュージアムというところに着きます。

ご同行T氏の口から何度となく発せられた"INAXライブミュージアム"という名称、行き着くポイントは自然とこちらになりました。

INAXライブミュージアムは大変綺麗かつ魅力満載の施設で、こちらもしっかり時間を掛けて訪れてみたいところです。

陽も西に傾き始めていたのでちょっと慌ただしい訪問になりましたが、普段観ることの出来ないものがたくさんあり興味津々。

時間を掛けて訪れる価値は十二分にございますので、ぜひ皆さんも訪れてみてください。

詳しくはリンク先にございますのでご参考まで。 ( ※施設内の撮影許可を予め得ております )

 

画の続きはこちらから_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/02/pentax-k-5iis-inax.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大(一部 横1280ピクセル画像を見ることができます。

常滑_やきもの散歩道_2013yaotomi_51st.jpg

 愛知県常滑(とこなめ)市 常滑やきもの散歩道 陶彫のある商店街 旧東海銀行 旧常滑市役所 お茶の寿園総本店
 RICOH GXR with M mount A12 smc PENTAX FA 77mm F1.8 Limited
 (KIPON adapter 77mm f/__ ss1/4000sec iso200 SILKYPIX Developer Studio)

 いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。
 (高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばは こちら から) (1月24日撮影)

 

日間賀島と同じく常滑の町を歩いていても広島の尾道鞆の浦のことを思い出します。

ノスタルジックな姿こそがそう思わせるのだと思うのですが、常滑にはスナップ撮影派にはたまらない要素が充満していました。

いくつか要素はございますが、猫さんの存在は外せませんよねぇ。

薄目開けてこちらの様子をジッと見守る猫さん、冬の毛並みでコロンコロンの姿はやっぱ可愛らしいし。。。

 

小惑星"2012DA14"、とても気になる話題です。

明後日16日早朝4時半頃、7等星相当の明るさなので肉眼では無理かも。。。

双眼鏡程度のもので南西の空に見えるとのことですが、移動速度が速いのだそうです。

誰かカメラで撮らえる方は居られるのでしょうか?

もし良ろしければソッと教えて(見せて)下さいな^^

 

常滑の画の続き_http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/02/richo-gxr-with-m-mount-a12-1.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
マウ
スポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大1280ピクセル画像を見ることができます。

常滑_やきもの散歩道_2013yaotomi_21st.jpg

 愛知県常滑(とこなめ)市 常滑やきもの散歩道 Aコース 土管坂 登窯 重要有形民俗文化財
 RICOH GXR with M mount A12 smc PENTAX FA 77mm F1.8 Limited
 (KIPON adapter 77mm f/__ ss1/1620sec iso200 SILKYPIX Developer Studio)

 いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。
 (高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばは こちら から) (1月24日撮影)

 

常滑の写真が続きます。

お約束の「常滑やきもの散歩道」と名付けられた観光コースを撮り歩きをしたのですが、ここは時間帯によってずいぶん姿を変えそうだと感じました。

隠れた名ポイントも多そうで、近くにお住まいの方がとても羨ましく思います。

常滑_やきもの散歩道_2013yaotomi_22s.jpg

        観光誌などでよく見かける『土管坂』と名付けられたところ。

         

常滑で使おう(?)と持ち込んだRICOH GXR (BODY)RICOH GXR MOUNT A12の組み合わせ。

RICHO_GXR_Mmount_yaotomi_2.jpg RICHO_GXR_Mmount_yaotomi_13.jpg

アダプターこそ必要になりますが、こんなコラボレーションも実現できてしまいます。

いろんなレンズ資産をアダプター介して使われるユーザーさんもずいぶん増えたのは、皆さんも十分ご存知のことでしょう。

RICOH GXR をこよなく愛する写友さんによると、出てくる画(jpeg)の処理がじつに素晴らしいと絶賛。

RICHO GRDIGITALシリーズも「jpegの画がしっくり来る」と口にされるユーザーさんが多いので、気軽に高画質を味わえるコンパクト機という位置付けなのでしょう。

こう書くと「ファンなら当然の答えでしょ?」になるでしょうけど、その写友さんはもともと他社のカメラシステムを長く使われていた方でした。

フルサイズ機と併用するAPS-C軽量モデルでAiマニュアルレンズを楽しまれていましたが、ひょんなことから RICOH GXR を手に入れられてそのまま虜に。

スナップにもってこいのリトルサイズ、RICOH GXR ボディの"質感"にも惚れ込んで現在に至るカメラマンです。

ちょっと褒めすぎか(笑

RICHO_GXR_Mmount_yaotomi_17.jpg

僕は(も)見た目から入るタイプ(笑)ですが、これってどないでしょ? 

smc PENTAX FA 31mm F1.8 AL Limited が良う似合てかっちょイイ思うんですけど。

絞り環の存在もしっかりアピールできますし、M42マウントのタクマーレンズならレバーの切り替え(一部除く)でピント合わせからレリーズまでの流れがスムーズ。

瞬時を狙える現行ハイエンド機にはありえないような面倒作業ですが、こういったお作法こそが撮影の楽しさを教えてくれるのだと思います。

ピントを合わせて任意の値まで絞り込む...、この一連の作業がじつはこんなに楽しかったのだと改めて思えるシステム。

欲を言えば GXR MOUNT A12センサーシフト式手ぶれ補正の搭載と、MFピント合わせの拡大表示もより詳細な情報表示になれば完璧!

まぁ、RICOH GXR (BODY)GXR MOUNT A12 の組み合わせを6万円台(2013年2月12現在・八百富現金特価)で手に入れられるのですから、それだけでチャラなんですけどねぇ。

ライカMマウントレンズ資産を生かすのはもちろん、KIPON社製のアダプターを使えば一気にレンズ選択幅は広がります。

GXR MOUNT A12 用のKIPONアダプターはこちら⇒http://www.yaotomi.co.jp/products/list.php?name=KIPON+GXR+A12&search.x=47&search.y=14

では常滑やきもの散歩道の続きを
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/02/richo-gxr-with-m-mount-a12.html#more

アップした画像は全てサムネイルです。
マウ
スポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大1280ピクセル画像を見ることができます。

アイテム

  • PS1R0751,82 mm,F9,1-250 秒,iso80(JPEG)ps.jpg
  • Panasonic LUMIX DC-S1RM2_04.jpg
  • Panasonic LUMIX DC-S1RM2_03.jpg
  • PS1R0313_トリミング.jpg
  • PS1R0313,96 mm,F16,1-125 秒,iso800(JPEG)B.jpg
  • PS1R0751,82 mm,F9,1-250 秒,iso80(JPEG) 2.jpg
  • PS1R0751_トリミング.jpg
  • PS1R0751,82 mm,F9,1-250 秒,iso80(JPEG) 1.jpg
  • PS1R1033,105 mm,F6.3,1-125 秒,iso400(JPEG) 1.jpg
  • PS1R1014,500 mm,F6.3,1-1000 秒,iso400(JPEG) 1.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1