御船の滝 小紫陽花 / K-5 with DA14mm F2.8 ED [IF] - お写ん歩

2011_6_御船の滝_top.jpg

2011_6_御船の滝_2.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

東吉野村から川上村にかけての山中では、

小紫陽花咲く場所が多いのだそうです。

自然に群生するのか誰かが植えたのかは解りません。

 

きっと日本各地で見られる花なのだとは思いますが、最初に見たのが奈良県内の山間部なので何となく奈良の花というイメージがあります。

川上村に氷爆で有名な御船の滝という高さ50mほどの滝があり、こちらでも小紫陽花が群生すると聞き訪れてみました。

 

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

喜光寺 蓮 睡蓮/ SIGMA 30mm F1.4 EX DC - お写ん歩

2011_喜光寺・蓮_top.jpg
2011_喜光寺・蓮_9.jpg


いつもお世話になってます。
高槻駅前店です。(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

平城宮跡から程近いところに喜光寺というお寺があります。
境内に蓮鉢がずらり並べられ、蓮の花が綺麗に咲き誇ることで有名ですね。
また弁天堂の周りにもご覧のような睡蓮が咲き、こちらも見ごたえがあります。

撮ったデータが溜まってきましたので、しばらくRAW現像済んだものからパパッと更新してまいりましょう。



 
 
スローテンポの更新が続いております。
ほんと申し訳ございませんm(_ _)m
既に旬ではない画もございますが、来年の参考にでもなさってくださいな。

昨年の喜光寺 蓮の花はこちらから。
一昨年の喜光寺 蓮の花はこちらから(以前の境内が見れます)。

アップした画像は全てリサイズ済み。
マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

日曜カフェ / SIGMA 30mm F1.4 EX DC - お写ん歩

2011_7_日曜カフェ_top.jpg

  いつもお世話になってます。

  高槻駅前店のです。 (高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

ドイツ・フランクフルトで開催された女子ワールドカップ(W杯)、凄かったですね!

深夜から決勝戦観ようと目を覚ましたのに、早すぎて寝床でもそもそしていたら二度寝モードへ♪

次に目が覚めたらP.K.戦すら終わり勝敗が決まった後でした...orz

 

復興する被災地に自信とプライドを与えた、日本代表メンバー「なでしこジャパン」!

胸を張り、凛々しくも清々しい表情の帰国姿は同じ民族として誇らしく感じましたよね。

ほんとうに素敵な優勝でした。

 

さて、その日本はただ今"台風"の脅威にさらされている真っ最中。

奈良は大雨洪水警報が出っぱなし、勤務地の大阪高槻も風雨強い連休明けの火曜日となりました。

幸いなことに京都祇園祭山鉾巡行は台風の影響受ける前に無事終了。

訪れた多くの人々の心を雅色に染めたことでしょう。

 

我々も山鉾巡行を見終わったあと、チョイと移動し町家カフェへ。

写真仲間が一週間に一度だけ自宅の町家を使い、そっとカフェを開いてはるんです。

町家の素敵な佇まい、各地から集まった仲間としばし心地良い時間を過ごさせていただきました。

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

祇園祭 山鉾巡行 / DA 12-24mm F4 ED AL - お写ん歩

2011_祇園祭・山鉾巡行_top.jpg

2011_祇園祭・山鉾巡行_2.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

暑い暑い祇園祭。

祭りそのものははんなり熱い。

身体の底からじんわり滲み出るわくわく感。

巡行の先頭が見えてくるとドッキドキ。

 

今年の祇園祭は宵山が土曜日、山鉾巡行が日曜日とあって空前の人出になりました。

確か昨年の暮れにも新しいカレンダーを捲って「来年の祇園祭はむっちゃ人多いでー!」って唸ったはずです(笑

テレビや新聞などで既にご覧頂いたかと思いますが、辻回しポイントの四条河原町や河原町御池、新町御池なんて猫の入る隙間も無かったのだとか...

 

 

それでも何とかしてその雄大雅な姿を一目観ようと各地からたくさんの人々がやってくるのは、祇園祭の素晴らしさである象徴なのかも知れません。

 

今年も新町四条寄りでゆるゆる感覚のぉ~んびり巡行観覧♪...&チョイと撮影!

ガッツリ辻回しフォトは写真仲間の素敵な画で愉しませていただきました。

的定点撮影、広角メインのうえに乗り出す観客がずいぶん被ってしまってて使える画はほんの僅か。

現場でしっかり構図選べばよかったなぁ(笑

 

カジタニ氏のフォトグラフィック研究所祇園祭 宵々山へ行ってきました」も併せてご覧ください。

イイ感じに撮ったはります。

 

昨年の巡行はこちら→ 2010 祇園祭 山鉾巡行

 

でっかい台風6号がきたはりますねぇ。

大阪界隈は20日水曜日辺りが暴風雨ピークの様子。

進行速度がかなり遅く勢力も凄いらしいので、今のうちに飛んでしまいそうなものを片付けておいたほうが良さそうですね。

各地で綺麗に咲きだした蓮の花まで散ってしまわないことを願います。

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

青山高原 ラベンダー / EF 24-105mm F4L IS USM - お写ん歩

2011_7_青山高原_top.jpg

2011_7_青山高原_7.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。 (高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

ここは青山高原。

と言っても青山高原は結構広いんですよね。

国道165号線から北へ延びる青山高原道路は、夏になると避暑求めて人気のあるところ。

また南へ移動するとメナードさんが運営する"メナード青山リゾート"があります。

「おりょ!ここはよく行きまっせ♪」という方はゴルフが大好きな方かも知れませんね。

そんな高級感漂うところなのですが、じつはここに広大なハーブ園が併設されていることでも有名。

それもそのはず、関西圏で北海道気分を味わえるのだから人気が出るのも頷けるってもんです。

 

2010年 青山高原(前編) ラベンダー

2010年 青山高原(後編) ハーブガーデン

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

暑中お見舞い申し上げます - お写ん歩

2011_7_伊賀鉄道・夏_top.jpg

2011_7_伊賀鉄道・夏_top2.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。 (高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

昨日午後の雨で今朝は幾分気温も落ち着きましたね。

...とは言え、今日も軽く30℃オーバーの勢いです。

(pm12:00現在 奈良32℃ 京都34℃ 大阪32℃)

 

 

 

 

ここは三重県伊賀盆地、南北に走る伊賀鉄道の画。

松本零士さんデザインの"忍者電車"も新しくなり、コトコト音をたてて伊賀米育つ田圃の中を駆けていきます。

伊賀盆地の夏画で"暑中お見舞い"のご挨拶をさせて頂くのも毎夏恒例となりました。

いつもならダイナミックな雲姿を観れるのですが、この日の雲はチラホラ...

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

月うさぎ 夏 / EF50mm F1.4 USM - お写ん歩

2011_7_月うさぎ・夏1_top.jpg

2011_7_月うさぎ・夏1_2.jpg

いつもお世話になってます。

ちょっとご無沙汰の高槻駅前です。 (高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

ここは奈良・東吉野の山奥にある古民家カフェ"月うさぎ"さん。

下界では猛烈猛暑の夏を迎えていますが、ここはちょっとした別世界感覚です。

太陽が近いぶん陽射しは熱いのですが、サッと日陰に入るとそこは涼しい山の夏なんですよね。

公共交通機関とは縁の無い山奥ですが、この季節県内撮影の後はここでお昼を過ごすのがデフォです。

 

 

このところ仕事絡みで充実の毎日。

何が忙しいのかイマイチ判らないまま突っ走っていますが、OFFはカメラ片手にしっかり充電してますよー。

さすがにブログ更新が滞るとご心配いただけるメールがちょくちょく...

大丈夫!ガツンと毎日キバっちょりま!!

気に掛けていただける事に心から感謝です。

 

皆んな、すみませんね。

そして、ありがとう^^

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

貴船神社 水まつり / SIGMA 30mm F1.4 EX DC - お写ん歩

2011_7_貴船神社・夏_top.jpg

2011_7_貴船神社・夏_14.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。 (高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

この季節になると、つい訪れたくなるのが貴船神社。

京の奥座敷という言葉がよく似合う涼しいところです。

 

このところ晴天と雨天の入れ代わりが目まぐるしいですねー。

今夜は催涙雨ですが、素敵な出会いも写真にできたら良いですね。

 

 

このところニュースがホントつまらないです。

いや...、ますます不安になります。

日本の舵をきる偉い皆さん、もう少し仲良く助け合ってもらえませんか?

今を全開で生きようとする人々の為に。

未来を支えようとする若い人々の為に。

 

末端の遠吠えに過ぎませんが...

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

藤原宮跡 蓮 / SIGMA 70-300㎜ F/4-5.6 APO MACRO - お写ん歩

2011_7_藤原宮跡・蓮_top.jpg

2011_7_藤原宮跡・蓮_16.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。 (高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

ここは奈良県橿原市の藤原宮跡(藤原京跡)。

市が花ゾーンを指定し、季節ごとにいろんな花を咲かせ訪れる者たちを楽しませてくれてます。

この季節は"蓮の花"。

今年も綺麗に咲き始めましたが、見ごろはもう少し先になりそうです。

(参考:昨年の画はこちらから→藤原宮跡 蓮 2010

 

こちらの蓮畑は周りからの撮影がしやすく、撮影練習やテスト撮りにもってこい。

背景はいまひとつですが、蓮の花そのものの作品撮りもじっくりできるほど余裕があります。

日の出前から軽く一時間以上は楽しめるのではないでしょうか。

 

このあたりは近年地元カメラマンにとって大変人気のある場所となりました。

ゆったり撮影できるからなのかカメラマン同士で声を掛けやすく、その延長で写真情報交換の場ともされているようです。

最近撮影に出掛ける先でちょっと不思議に思うのは、「今日はアカンわ、これくらいにしとこ。」「いまひとつやな、今日は止め止め。」と否定的なことを呟くカメラマンが目立つこと。

これって仲間同士のちょっとした挨拶みたいなものなのでしょうか?

気になるのんは、僕だけかな???

 

データが貯まってきました。

必死のパッチ、本日3つ目の更新です。

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

岩倉 実相院 半夏生 / SIGMA 30mm F1.4 EX DC - お写ん歩

2011_7_実相院_top.jpg

2011_7_実相院_2.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。 (高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

ここは京都市左京区の岩倉、緑も綺麗な実相院(実相院門跡)。

市街地からチョイと走ればあっという間に到着の静かなところです。

所用で近所までやって来たので久しぶりに立ち寄ってみました。

 

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

柳谷観音 楊谷寺 紫陽花 / Asahi Pentax SL + metor3 SL - お写ん歩

2011_7_柳谷観音・紫陽花_top.jpg

2011_7_柳谷観音・紫陽花_1.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。 (高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

ここは京都府長岡京市の山奥、ちょうど大阪府島本町との境目付近に楊谷寺(youkoku t.)というお寺があります。

通称"柳谷観音"(yanagidanikannon)、この名前でピンとくる方が多いことでしょう。

今でこそ"柳谷観音さん"と親しまれていますが、幼少の頃は確か"浄土谷"(じょうどだに?じょうずだに?)と言っていたと思います。

まぁこれはどーでもええ話し。

ここ柳谷観音さんには眼病に効く独鈷水が沸き、地元では目を治してくれるお寺として大変有名です。

小学生の頃仲良しだった同級生が極端に視野の狭まる急病にかかり、ご家族の方々と一緒にお参りへとやって来たのが初めて...だったと思います。

 

そんな小学生の頃からちゃりんこ探検でよく登ってきた柳谷観音さん、ことしは"ほぼ"見頃の紫陽花を観ることができました。

で、今回使った機材は"Asahi Pentax SL + metor3 SL"。

先日も使ったのですが、どうも露出計(metor3 SL)の精度が怪しい...

ここぞという時に露出計は頼りになるのですが、どうも露光不足になってしまうことが度々。

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

長谷寺 紫陽花 "後" / K-5 with DA★60-250mm F4 ED [IF] SDM - お写ん歩

2011_6_長谷寺・紫陽花_15.jpg

2011_6_長谷寺・紫陽花_top2.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。 (高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

長谷寺 紫陽花 前編こちら

 

 

東日本大震災のあと長谷寺に訪れて驚いたことがひとつございました。

長谷寺にはちょっと珍しい容姿の梵鐘がございます。

「ここには鐘があらへんねぇ」って声が時々聞こえますが、上廊登り着いたところで見上げるとそこに大きな梵鐘の姿です。

今年も何度か長谷寺へ訪れる機会がございましたが、こちらの梵鐘を撞いたのは初めてかもしれません。

 

今は慰霊の鐘、天に届き心に響く鐘の音です。

静かな初瀬の山間に響く梵鐘の余韻、觀音菩薩さまを見上げひとり涙がこぼれてしまいました。

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

長谷寺 紫陽花 "前" / K-5 with DA14mm F2.8 ED [IF] - お写ん歩

2011_6_長谷寺・紫陽花_top1.jpg

2011_6_長谷寺・紫陽花_26.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。 (高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

猛暑続きの梅雨中休みから一転、昨日から梅雨空に戻った関西地方。

今年はどちらの紫陽花も見頃になったと同時にカンカン照り続き、昼前には萎れてしまってかわいそうなばかり。

でも紫陽花の生命力はたくましく、毎朝しっかり復活し綺麗な姿を放ってくれるんですよね。

来週はしばらく梅雨空が戻りそうな予報、こうなってくると紫陽花はもちろん蓮の花や睡蓮の饗宴も観れるのではないでしょうか。

 

わくわく♪

 

PENTAX_RICHO_1.jpg

昨日は←両社の話題で持ちっきりでした。

まぁ、個人的にいろんな意味で困惑してはいるのですが...

使うにあたっては全く冷静なもんでして、両社の写りそのものはここしばらくストライクなもんですから。

いつもどおり自分の感性に合ったカメラで、これまたいつもどおりの写真が撮れるならそれで良いのです。

 

 

 

ええっ!?

PENTAXRICHOがどうしたんだって??

 

写真には興味あっても、カメラそのものに対しては「綺麗撮れたら何でも良ろしまっせ」的な考えの方も珍しくありません。

でも固有のブランドをずっと信頼してきたユーザー(ファン)にとって、昨日ほどざわめいた日は久しぶりではなかったでしょうか。

詳しくは当社㈱八百富写真機店ホームページ内"中古カメラご一行様"をご覧ください。

 

PENTAXさんとRICHOさんってどこか似てるところがあるんですよね(これまた個人的にですが)。

以前似た様な事態になったとき、カメラ仲間のPENTAXファンは口々に「相手がリコーさんだったら良かったのになぁ」って言ってましたっけ。

僕の周りだけかもしれませんが、PENTAXファンやRICHOファンにはかなりのメカマニアが揃っています。

だいたいカメラ好きってメカマニア多いんですけどねー^^;

 

「他人と同じじゃちょっとヤなんだ」とか、「癖があってこそ楽しめるのが機械だ」とか。

当たり前に高性能なだけでは駄目みたいでして、ひと捻りあってこそ最高を引き出せるものであって欲しい...みたいな。

PENTAXやRICHO好きなった方、思い当たる節がズババーン!とありません?

車好きなら「エンジンはロータリーだぜぇ」、「水平対向のサウンドがたまんねぇ」とか。

鉄道好きなら機関車系が偏って好きとか、時計好きなら自動巻きを愛してるとか。

 

はぁ、ブランド名は混在して欲しくないなぁ(独り言)

さぁ、いつもどおりお写ん歩ブログはゆるり進んでまいります。

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

2011_6_東吉野・小紫陽花_top2.jpg

2011_6_東吉野・小紫陽花_ex2.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。 (高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

高槻駅前店はリバーサルフィルム(ポジフィルム・スライド)のお客様がとても多く、フィルム作品見る機会が必然的に増えます。

(以前もお話しましたっけ(笑) )

先日カメラ購入のことでご相談にお越しなられたお客様が、フィルム機とデジタル機の比較画並ぶ某カメラ雑誌をお持ちになられました。

詳しい会話の内容は端折りますが、"なるほど、フィルムを止められない理由はここにあるんだなぁ"と再認識です。

 

ぐいぐい引きつけられる様な高コントラストのリバーサルフィルム画、緻密繊細リアル諧調なデジタル画。

甲乙つけ難いのですが「どっちで撮った?」と事前に知らされず同じ被写体の比較画を見比べさせられると、やはりリバーサルフィルム画に魅力を感じてしまいます。

写真展などで「この写真、ええなぁ」って言われるのもフィルム写真が多いですよね。

 

一長一短と言うよりかは一長一長、良いところを上手く取り込み組み合わせたデジタル画が最近特に素敵感じるのです。

僕も今やデジタルメインですが、こってり色濃いのは苦手なので彩度マイナス"2"で撮影。

ここぞというカラーだけを現像時に微補正(持ち上げ)します。

濃度を個人的な好みで調整するとどうしても黒潰れに出会うこととなりますが、これはこれでリバーサルフィルムっぽくて良いなと放置します。

 

「これ、デジタルで撮らはったんかいな?」

僕の写真を店頭で飾らせてもらってますが、皆さんリバーサルフィルムで撮ったみたいだと口を揃えはります。

これは個人的な癖を加味したRAW現像が反映した結果なのですが、こんな個性のあるRAW現像をされるお客様が時々ご来店されます。

当店でプリントし、その写真を真ん中に置いてお話しするも楽しいのですよね。

 

高槻駅前店はこんなお店です。

写真を心から楽しまれるお客様が多い素敵なお店。

敷居は全然高くありませんし、老若男女問わずこれからもずっと写真が好きになれるお店。

 

ぜひお立ち寄りくださいな^^

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

西明寺 新緑 旅する鉄道展 / DA 12-24mm F4 ED AL - お写ん歩

2011_6_西明寺・青椛_top1.jpg

2011_6_西明寺・青椛_4.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。 (高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

ちょっと前のこと。

京都三尾"神護寺"(前ネタ 参照)に訪れた時、西明寺付近の新緑がとても綺麗だったことを忘れることができませんでした。

所用の合間、時間を逆算したらちょっとだけ訪れることが可能だと気付きササっと移動開始。

ところが意外と時間掛かってしまい西明寺滞在時間40分...

たった40分の間に撮れた画像ですが、RAW現像していると涼しげに感じました。

なので、職場の壁紙用に1920×1080比率にトリミング縮小(縦構図除く)し、Windows7の壁紙スライドショーを利用して映し出しています。

 

このところ急に続きだした猛暑熱帯夜、今年は昨年以上に暑さ厳しい夏を迎えそうな気がしてなりません。

そんな中であっても節電への工夫が必要だと感じる今夏、皆さんがよく使うパソコンさえも節電対象なんですよねぇ。

それぞれのパソコンにスタンバイモードを設定すればずいぶん違う訳なのですが、仕事上なかなかそういう設定に移行できないマシンもございます。

ならば見た目だけでも涼しげに...になるかどうかは写真次第(笑

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

壁紙スライドショウ設定はこんな具合に↓

壁紙変換_1.jpg

← ディスクトップの何もないところで右クリックすると、ご覧のような窓が開きます。

先ずは一番下の「個人設定」を左クリック。

 

壁紙変換_2.jpg

← ご覧の窓が開きますので、左下「ディスクトップの背景」をクリック。

 

 

壁紙変換_4.jpg

← ここでは既に壁紙用画像の入ったフォルダが選択されていますが、先ず左上の「画像の選択」の「参照」から壁紙用画像の入ったフォルダを選択します。

 

 

壁紙変換_3.jpg

← あたしゃ「ピクチャ」の中に「壁紙」という名前でフォルダをこしらえ、そこにディスクトップ(モニター)の解像度に合わせトリミング縮小した画像を放り込みました。

 

 

壁紙変換_5.jpg

← 選択し終わったらそれらの画像を左上の「すべてを選択」クリックでチェックマークを入れます。

 

 

壁紙変換_6.jpg

← 画像は既にディスクトップ(モニター)の解像度に合わせてあるので「ページ横幅に合わせる」を選択。

 

 

壁紙変換_7.jpg

← 画像を変更する間隔ってところのツリーで一枚一枚の再生時間を決めます。

 

画像がたくさんあるならやや短めのほうが良いかも知れませんが、ここは個人の自由なのでお好きな時間を設定なさってください。

 

壁紙変換_8.jpg

← あとは「テーマの保存」でテキトーな名前付けて保存すりゃぁ完了って訳です。

おっと、スクリーンセイバーはオフにしておりますが、Windowsを最新版に更新なさっているならここで電源管理の変更もできます。

「Windows PC 自動節電プログラム」ってのも公開されだしましたので、ぜひご参考になさってください。

グーグル検索等で「Windows PC 自動節電プログラム」と入れれば一発で出てきます。

注)この記事を読んで生じた損害はその責を負いませんのでご注意ください。

 

では、ちょっとだけ続きを。

2011_6_東吉野・小紫陽花_top1.jpg

2011_6_東吉野・小紫陽花_ex1.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。 (高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

奈良県東吉野村の古民家cafe"月うさぎ"情報で、足ノ郷峠の小紫陽花が見頃に近づいたとのこと。

小紫陽花は淡い水色の綿を丸めたような小さな花。

鮮やか色づく萼にあたる部分が見あたりらないので、いつも見る紫陽花とは違って見えます。

 

こちらでは檜植林の下に群れ咲き、広範囲にぎっしり咲く姿は圧巻。

おまけに小紫陽花が発する香りが素晴らしく、辺り一帯はこの世のものとは思えない幻想情景に包まれます。

朝靄の中で咲く姿は幻想的なのですが、毎日通うことができないのでそういったタイミングになかなか出会えません。

訪れた日の天気予報は"曇り時々雨"、意気揚々と向かったのですが何故だか夏空広がる良い天気。

それでも木漏れ日の小紫陽花群生地はいつもとはまた違った美しさを放っていました。

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

2011_6_三室戸寺・紫陽花_top1.jpg

2011_6_三室戸寺・紫陽花_ex.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。 (高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

三室戸寺の紫陽花、今年2回目です(笑

前回はかなりのフライング、ほとんど画にならずお蔵入り~。

で、リベンジなる今回は奈良東吉野の月うさぎメンバーをご案内。

"ご案内"と言えば聞こえ良いですが、ほとんどお連れの皆さんを放ったらかしで撮影集中ぅ♪

 

 

 

はたと気がつけば...

2011_6_三室戸寺・紫陽花_14.jpg

お茶屋さんで三室戸寺紫陽花園をご堪能中でした(笑

こちとら給料前、紫陽花をかじって我慢我慢!...嘘です。

 

出掛ける前に何処が良いかとリサーチしまくっていたのですが、やはり京都紫陽花といえば三室戸寺かも。

めったに京都訪れない皆さんをご案内するのだから定番中の定番ポイントへ。

今年は花の数がずいぶん少なく感じましたが、いつも以上に額紫陽花が綺麗感じました。

だから個人的には良し!皆さんも良し!だったでしょ?

 

昨年の三室戸寺・紫陽花こちらから。

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

久米寺 紫陽花 / SIGMA 30mm F1.4 EX DC - お写ん歩

2011_6_久米寺・紫陽花_top1.jpg

2011_6_久米寺・紫陽花_12.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。 (高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

ここは近鉄橿原神宮前駅の側にある久米寺、アップダウンも少なく訪れやすいお寺です。

立地条件は前回アップした法金剛院と何処となく似ているかも...

紫陽花の綺麗なお寺なのですが、意外とご存じない方も多いのですね。

近頃は奈良県や近鉄電車の広報などで紹介されることも多くなり、こちらで撮られた画も時々店頭で見かけるようになりました。

 

 

 

先日近所で買い物の用事があり、ショップ開店前に久米寺へとお立ち寄りです。

朝から降っていた雨は上がるどころか勢い増し、到着時には結構な土砂降りに。

服はびしょ濡れですが雨は色を増してくれますので撮るのは楽しいです。

昨年よりも1週間早く訪れたのですが、見頃は未だ先になりそうな久米寺紫陽花苑でした。

ちょうど今週辺りが見頃かも知れませんね。 

 

昨年の紫陽花はこちら→"2011年、久米寺の紫陽花"

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

法金剛院 紫陽花 花菖蒲 / SIGMA 30mm F1.4 EX DC - お写ん歩

2011_6_法金剛院_top1.jpg

2011_6_法金剛院_29.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。 (高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

中門の前に育つ沙羅の木に、綺麗な白い花がたくさん咲いていました。

夏椿と言われてますね。

苔むしたところに「ぽとり、ぽとり」と咲く姿のまま落ちるさまはまんま椿。

純白の花弁はほんとうに綺麗です。

 

 

 

では、後編。(前編"花菖蒲"はこちら

紫陽花を中心にアップしてみましょう。

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

法金剛院 花菖蒲 紫陽花 / DA 12-24mm F4 ED AL - お写ん歩

2011_6_法金剛院_top.jpg

2011_6_法金剛院_10.jpg

  いつもお世話になってます。

  高槻駅前店のです。 (高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

法金剛院、蓮の寺として有名ですが、昔から"花の寺"と呼んでいた気がします。

JR山陰本線花園駅のすぐ側にあり、階段も殆ど無いこと等から老若男女問わず訪れやすいお寺。

管理が大変良く行き届いており、いつ訪れても綺麗に観れるところも特徴ですね。

 

この時期は紫陽花と花菖蒲がほぼ同時に観れますが、今年は紫陽花が遅れ気味。

ですがそれなりに綺麗なお庭を楽しめますので、雨の頃に訪れてみてはいかがでしょうか。

 

先ずは花菖蒲を中心に。

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

アイテム

  • PS1R0751,82 mm,F9,1-250 秒,iso80(JPEG)ps.jpg
  • Panasonic LUMIX DC-S1RM2_04.jpg
  • Panasonic LUMIX DC-S1RM2_03.jpg
  • PS1R0313_トリミング.jpg
  • PS1R0313,96 mm,F16,1-125 秒,iso800(JPEG)B.jpg
  • PS1R0751,82 mm,F9,1-250 秒,iso80(JPEG) 2.jpg
  • PS1R0751_トリミング.jpg
  • PS1R0751,82 mm,F9,1-250 秒,iso80(JPEG) 1.jpg
  • PS1R1033,105 mm,F6.3,1-125 秒,iso400(JPEG) 1.jpg
  • PS1R1014,500 mm,F6.3,1-1000 秒,iso400(JPEG) 1.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1