乙訓寺 ぼたん / SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM - お写ん歩

2011_4_乙訓寺・牡丹_top.jpg

 いつもお世話になってます。

 高槻駅前店のです。

 

2011_4_乙訓寺・牡丹_ex.jpg

真言宗豊山派長谷寺の末寺、乙訓寺。

牡丹の寺としても有名な初瀬の長谷寺に親近感を覚えるのは、こんなところからなのかも知れません。

中学生の頃は古寺風情の乙訓寺というイメージがあったのです。

しかし長谷寺から献木された牡丹の美しさが年々知れ渡るようになり、各地からたくさんの観光客が訪れるようになりました。

実際こちらの牡丹を観るといかに大切に育てられているのか良く判ると思います。

 

昨年の記事はこちらから→『乙訓寺・牡丹

昨年のデータを見ると...、進歩無いなぁ^^;

 

10000人の写真展.jpg

さて、今年もやってきました「"PHOTO IS" 10,000人の写真展 2011」。

どなたでも参加できるフレンドリーな写真展、希望の会場に必ず展示されるのでより身近に感じるのです。

写真の楽しみ方も知ることができますのでオススメ!

 

お気に入りの写真をお店プリント、専用台紙(税込500円)に貼り付けてお店に出すだけ。

専用台紙は八百富写真機店各店でご用意しております。

プリント規定サイズは縦作品「六切」のみ、横作品は「六切」「六切ワイド」「A4」「四切」「四切ワイド」。

応募作品(プリント)は『銀写真プリント』限定。

八百富写真機店各店のプリントは高品質銀写真プリントですよー。

(カラー、モノクロどちらでもOKですがプリント費用は参加者のご負担となります)

 

・募集期間 2011年3月20日(日)~5月31日(火)

・開催期間 2011年7月22日(金)~。

 

募集期間に合わせまして、「大伸ばしプリントセール」を実施中。

各店にお問い合わせください。

 

たくさんのご応募、お待ちしております^^

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

長岡天満宮 キリシマツツジ / FA 35㎜ f/2.0 AL - お写ん歩

2011_4_長天ツツジ_top.jpg

 いつもお世話になってます。

 高槻駅前店のです。

 

2011_4_長天ツツジ_2.jpg

♪春はね、花の長岡天神きりしまつつじ、燃える心に足どり軽く♪

こんな歌が幼少時代から長岡京では流れています。

燃えるように咲き誇るキリシマツツジ。

まさかこれを好んで撮る大人になっていようとはこれっぽっちも思っていませんでした。

 

綺麗ですね。

綺麗なんです。

そやかて地元の方々が大切に育ててはるんですから^^

 

昨年の記事はこちらから→『長岡天満宮・キリシマツツジ(前)』・『長岡天満宮・キリシマツツジ(後)

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

岡寺 石楠花 / FA 35㎜ f/2.0 AL - お写ん歩

2011_4_岡寺・石楠花_top.jpg

  いつもお世話になってます。

  高槻駅前店のです。

 

2011_4_岡寺・石楠花_2.jpg

ちょっと前ですが奈良明日香"岡寺"の石楠花(しゃくなげ)を観に行ってきました。

明日香は自転車で走っても1時間程度。

車なら30分と近いので、カメラ持ってよく訪れるポイントのひとつでもあります。

県外の方にとって明日香は奈良の中でも憧れ度の高いポイント。

のどかな風景と自然豊富な環境、そして何と言っても教科書などで何度も目にした地名はインパクト"大"。

 

飛鳥寺や橘寺も有名ですが、その中でも緑に囲まれた岡寺はとても好きなんですよね。

今年4度目の岡寺拝観、定点撮影のようになってしまってますがどうぞご覧ください。

 

昨年の岡寺石楠花はこちら→『明日香 岡寺 "石楠花"

 

最近JR乗ってて気になったことがひとつ。

連結面ライト.jpg

← ちょっと判りにくいですが、先頭車と先頭車の連結部分。

向かい合わせにヘッドライトが煌々と点いてるんです。

他の連結部分は転落防止用のガードが取り付けられるようになりました。

しかし先頭車には形状からしてもそういったガードを取り付けることができないのですよね。

きっと転落防止を促すためにわざと点灯しているのでしょう。

試しにwebで検索すると出るわ出るわ...

皆さん気になってはったんですね。

危うく車掌さんに「ヘッドライト点けっ放しやで~」って余計なお世話のおっさんになるところでした。

 

でもこれってバルブの寿命や電気使用量を考えるとLEDか何かで車両側面改造するほうが良いような気がするのですが、どうなんでしょ?

あぁ、また余計なおっさんになってしまいました...orz

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

月うさぎ 桜 / DA 16-45mm F4 ED AL - お写ん歩

2011_4_月桜_top1.jpg

  いつもお世話になってます。

  高槻駅前店のです。

 

2011_4_月桜_ex.jpg

月桜。

こんなふうに書くと名のある有名な桜と思われますよね。

ある意味正解なのですが、じつは東吉野村の山間部でひっそり咲く山桜。

"月うさぎ"と名づけられた古民家カフェが、周りに民家すら見当たらないような山奥にあるんです。

ここはもともと大正時代に建てられた山の分校。

閉鎖後は校舎こそなくなりましたが、用務員さん用でしょうか民家のような建物は残されました。

しばらく空き家になっていたのですがハンドメイドでカフェへと生まれ変わったのです。

 

広い庭に大きな山桜、名前は"月桜"。

真冬の人を寄せ付けないような豪雪などを乗り越えて咲く逞しい姿。

一度この素晴らしさを知ってしまうと、「毎年この桜に会いたくなる」なんてなファンが集ってきます。

 

遠く関東からこの桜に元気をもらうためにやって来たり、忙しくされてる地元社会人も僅かな時間を見つけて通ってみたり。

多くの人を惹きつける不思議な魅力がこの桜にはあります。

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

曽爾 屏風岩公苑 桜 (後編)/ DA 16-45mm F4 ED AL - お写ん歩

2011_4_屏風岩・桜_top2.jpg

  いつもお世話になってます。

  高槻駅前店のです。

 

東日本大震災発生から50日目の先日、東北新幹線全線が復旧しましたね。

折しも震災翌日に九州新幹線が全線開業しており、これで青森から鹿児島まで初めて新幹線でつながったことになります。

T.V.をよくご覧になる方ならご存知かもしれませんが、いまちょっとした話題になっていますね。

 

こんなふうに編集された動画を見つけました↓

東北応援編、『九州新幹線全線開通CM+JR東日本"繋がれ日本"』

ジーンときましたよー。

理由はいろいろあるけれど、鉄道の復旧って心に響くものがあるのは今も昔も変わりません。

南から北へ向かう鉄路の姿、ちょうど桜前線とダブるんですよね。

奈良の桜なんて日本全国のほんの一部に過ぎません。

こんなふうにリレーされる桜、元気をもらえるという理由がよく判るような気がしました。

 

今日用事あって県内のカーディーラーへと向かいました。

担当して頂いた営業さんにデジイチの使い方相談を受けたのですが、ちょっとしたことで再び写欲は上がるもんだなぁとしみじみ。

「安くは買えたけどイマイチ使い方わからないまま今日まできました」

こんなカメラユーザーの多いこと多いこと...

八百富写真機店は字の如く"写真機店"です。

大枚はたいて念願のカメラを購入されたお客様、長いお付き合いになることが多いのですよね。

どうしても使い方で判らなければご相談にご来店されます。

これ当たり前のことなんですが"写真機店"ならではの様でありとても大切なこと。

 

カーディーラーも共通点がたくさんあって、今日は少し勉強になりました。

S社のSさん、今後もお世話になりますね^^

 

2011_4_屏風岩・桜_ex2.jpg

さて、そんな今年の"奈良桜"更新もそろそろ終わりにしようと思います。

吉野山奥千本へ向かおうと思いましたが、桜見頃終えたとはいえ吉野山はまだ大賑わい。

また静かな新緑の時期に金峯神社へ行こうと思います。

見頃迎えた曽爾屏風岩公苑、もうひとつ同時期に満開を迎えるのは東吉野にある月うさぎさんトコの"月桜"。

それは次回ご紹介ってことで...、屏風岩公苑桜の後編をアップします。

 

前編はこちら→曽爾 屏風岩公苑 桜 (前編)

昨年の屏風岩公苑・桜記事はこちら→『桜麗奈良・曽爾村 屏風岩公苑(前)』・『桜麗奈良・曽爾村 屏風岩公苑(後)

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

室生寺 桜 / DA 16-45mm F4 ED AL - お写ん歩

2011_4_室生寺・桜_top.jpg

  いつもお世話になってます。

  高槻駅前店のです。

 

2011_4_室生寺・桜_8.jpg

紅葉や石楠花で有名な室生寺。

新緑の頃が一番のお気に入りなのですが、桜がこんなに綺麗だったとは...

...という感じです。

近くには枝垂れ桜で有名な大野寺などもあることなどからあまり知られていないようですね。

陽がグッと傾きそろそろ陰る時間帯、初となる室生寺桜を愉しみました。

 

室生寺の過去ネタはこちら→室生寺 紅葉(前編)室生寺 紅葉(後編)『室生寺・石楠花』

 

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

曽爾 屏風岩公苑 桜 (前編)/ DA 16-45mm F4 ED AL - お写ん歩

2011_4_屏風岩・桜_top1.jpg

  いつもお世話になってます。

  高槻駅前店のです。

 

2011_4_屏風岩・桜_4.jpg

奈良県宇陀郡曽爾(soni)村。

曽爾と聞いて思い浮かべるのは、夕暮れ黄金色のススキ広がる"曽爾高原"。

その美しさに魅了された方も多いのではないでしょうか。

曽爾高原へ向かう伊勢本街道(国道369号線)、西側から進入すると遠く国見山の端に岩壁が見えます。

ちょうど曽爾高原から役場を挟んで西反対側に位置するのですが、これが屏風岩(屏風岩公苑)と言われる岩壁なのです。

大きな山桜がずらり。

その大きさに圧倒され、やがて途轍もない感動へと変わります。

 

県内各地の桜と同じく今年は満開迎えるのも遅め。

何とゴールデンウィーク直前に満開を迎える遅さですが、昨日から今日にかけての大雨でどうなったでしょうか。

でも大丈夫。

ここの山桜は散っても葉が綺麗なのです。

ちょっと交通の便が悪く、乗用車で向かうも集落を抜けると林道(舗装済)のような道路をひたすら登る山道。

それでも風景写真をこよなく愛する写真家さんが集う屏風岩公苑、是非とも訪れてみていただきたい素晴らしいところです。

 

昨年の屏風岩公苑・桜記事はこちら→『桜麗奈良・曽爾村 屏風岩公苑(前)』・『桜麗奈良・曽爾村 屏風岩公苑(後)

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

松尾大社 山吹 / SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM - お写ん歩

2011_4_松尾大社・山吹_top.jpg

  いつもお世話になってます。

  高槻駅前店のです。

 

2011_4_松尾大社・山吹_ex.jpg

松尾と言えば松尾大社。

松尾大社と言えば"山吹"ではないでしょうか。

今年の山吹咲き頃はやや遅れ気味...

新緑を観ようと立ち寄ってみましたが、...新緑メインでした^^;

 

そんな山吹、今週辺りが見頃となるでしょう。

阪急嵐山線松尾駅から程近く、新緑の中で気持ち良い空気を吸い込みに訪れてみてはいかがでしょうか。

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

西光寺 桜 / DA 16-45mm F4 ED AL - お写ん歩

2011_4_西光寺・桜_top.jpg

  いつもお世話になってます。

  高槻駅前店のです。

 

室生寺西側の山斜面、佛隆寺へ抜ける山道の途中に西光寺という小さなお寺があります。

毎年春の吉野山で出会うおじさんに「今頃枝垂れ桜が満開だよ」と教えていただきました。

室生寺も桜が綺麗に咲いていたのですが、ここは山深い室生。

陽が陰る前に西光寺へと登り枝垂れ桜を愉しむ事にしました。

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

三多気 桜 / DA 16-45mm F4 ED AL - お写ん歩

2011_4_三多気・桜_top1.jpg

  いつもお世話になってます。

  高槻駅前店のです。

 

2011_4_三多気・桜_2.jpg

三多気の桜、この名を聞いたことがありますか?

ずいぶん前に「三多気の桜」という言葉を初めて耳にしました。

三重県と奈良県の県境、三重県側に位置するところ。

伊勢本街道から真福院へと続く桜並木、古木並ぶ姿は本当に美しい。

 

東吉野の月うさぎさんへとやって来ました。

そこから程近い三多気、見頃迎える桜を奏で観る機会が巡ってきました。

偶然にもこの日は桜祭り、この日に訪れることが出来たのは本当に幸せでした。

 

 

 

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

吉野山 桜 如意輪寺 / DA 16-45mm F4 ED AL - お写ん歩

2011_4_吉野山・桜_t3.jpg

 いつもお世話になってます。

 高槻駅前店のです。

2011_4_吉野山・桜_50.jpg  2011_4_吉野山・桜_51.jpg

2・3↑ 今年の吉野山桜撮影、ラストです。

今年は相叶にある丘の上に登ってみました。

ここはカメラマンの人気スポットで、この日もたくさんのカメラマンが撮影を楽しんでおられました。

それぞれ微妙な違いのポイントを狙っておられる様子、どんな画が撮れているのでしょうね。

レンズもそれぞれ、きっとこだわりの構図があるのでしょう。

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

仁和寺 桜 / DA 12-24mm F4 ED AL - お写ん歩

2011_4_仁和寺・桜_top.jpg

  いつもお世話になってます。

  高槻駅前店のです。

 

2011_4_仁和寺・桜_13.jpg

所用で京都へ。

2時間少々余裕が出来たので久しぶりに仁和寺へと向かいました。

コロコロ移り変わる面倒くさい天気でしたが、桜満開の表示にちょっと嬉しくなってしまいます。

 

桜も綺麗でしたが、新緑やツツジも綺麗でした。

"御室桜"、初めて満開の頃を観たような気がします。

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

談山神社 桜 / DA 16-45mm F4 ED AL - お写ん歩

2011_4_談山神社・桜_top.jpg

 いつもお世話になってます。

 高槻駅前店のです。

 

2011_4_談山神社・桜_13.jpg

談山神社と聞けば凡その方が紅葉を思い浮かべることでしょう。

じつはこちら談山神社、桜や山吹も綺麗だったりするのです。

多武峰(tounomine)の山中に佇む談山神社、神仏分離以前は多武峯寺という名称だったそうな。

他の神社にはあまり見られない独特の雰囲気、寺院建築がそのまま残されているからなのでしょう。

 

遠く関東や大阪からやって来た写真仲間と一緒に明日香で苺の香りに包まれたあと、桜見頃迎えた談山神社へと向かいました。

長谷寺と同じくお気に入りの場所、明日香から多武峰越しの道路も開通しさらに訪れやすくなったのは嬉しい限りです。

意外と人の少ない談山神社、ご同行の皆さんもゆっくりお花見できたのではないでしょうか。

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

吉野山 桜 竹林院/ DA 16-45mm F4 ED AL - お写ん歩

2011_4_吉野山・桜_top2a.jpg

 いつもお世話になってます。

 高槻駅前店のです。

 

吉野山下千本が見頃を迎えた頃の宿坊竹林院。

大和三庭園のひとつ"群芳園(gunbouen)"の枝垂れ桜も綺麗なんですよね。

早い時間でしたが受付に拝観料金箱がございますので清々しいお庭を楽しむことができます。

(昨年の画はこちら

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

明日香 苺 / DA 16-45mm F4 ED AL - お写ん歩

2011_4_明日香・苺_top.jpg

   いつもお世話になってます。

   高槻駅前店のです。

 

           奈良には「あすかルビー」という名前の苺があります。

           奈良が生んだ名作と言っても良いでしょう。

           香りも糖度も高く大変人気の高い苺ですね。

2011_4_明日香・苺_6.jpg

           2↑ 奈良の明日香には「あすかいちご狩りパーク」と名づけられた苺狩りスペースがあります。

           あすかルビーのあすかいちご狩りパーク

           老若男女問わず人気のある苺狩り、この日写真仲間と明日香へやって来ました。

           予約が必要ですが、ハウス栽培なので雨天でもOK。

           明日香めぐりのコースに組み込んでみるのもアリではないでしょうか。

 

           アップした画像は全てリサイズ済み。

           マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

長谷寺 桜 (後)/ SIGMA 30mm F1.4 EX DC - お写ん歩

2011_4_長谷寺・桜_top2.jpg

 いつもお世話になってます。

 高槻駅前店のです。

 

2011_4_長谷寺・桜_ex2.jpg

ちょっとしたタイミングの"ずれ"で良い画に出会うか出会わないか。

これはプロ、アマ関係なく何度かは実感されているのではないでしょうか?

え?そんなん気にしたことない??

まぁ、それも有りでしょう^^;

 

 

「良い写真を撮る秘訣を教えてください」と言われると、「同じ場所に何度も通うことです」って答えが返ってくるものです。

最近では「時間がないから無理」とか、「人気無いところは興味が無い」なんてな答えでかわされる事が多くなりました。

きっとそこまで「真剣に取り組む必要がない」と思われている方が増えたのも理由のひとつでしょう。

人とは違う画を...と言うよりも、人が撮った綺麗な画を自分も撮りたい!、これが今ふう。

 

「じゃぁてめぇはどーなんだぁ!?」っとくりゃぁ、コソコソ逃げてしまいそうな自分だったりします。

面倒なことからなるべく遠ざかりたい、これが今も昔も主流ってことでm(_ _)m

ちょっと寂しいアマチュア写真界隈、今こそ心に残したい画を撮りたいですよね。 

 

さて、長谷寺桜画の後編をアップします。

是非とも来年の参考になさってください(なるかどーかは分かりませんけどー)。

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

長谷寺 桜 (前)/ FA★ 85mm F1.4 ED [IF] - お写ん歩

2011_4_長谷寺・桜_top1.jpg

 いつもお世話になってます。

 高槻駅前店のです。

 

2011_4_長谷寺・桜_7.jpg

長谷寺、先週末土曜日の桜は例年以上に一気満開でした。

多種の桜をはじめ、桃、木蓮、辛夷なども満開。

黄色いのは山茱萸?アカシア?雨上がりの長谷寺は絶妙のタイミングです。

空気が澄み山が近い、植物が放つ色は純粋に綺麗。

遠目に観る境内、豪華絢爛という言葉が似合いそうでした。

 

 

今日の雨が微妙影響しているでしょうか、長谷寺の桜は今週末も見頃続いているかも知れませんね。

長谷寺の画を二回に分けて更新します。

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

吉野山 桜 / DA 16-45mm F4 ED AL - お写ん歩

2011_4_吉野山・桜_top2.jpg

 いつもお世話になってます。

 高槻駅前店のです。

 

2011_4_吉野山・桜_ex2.jpg

吉野山、三度目の桜撮影。

長谷寺桜満開の画が控えているのですが、今年は吉野山桜の問い合わせが非常に多いです。

ですので昨日の吉野山下千本見頃をご紹介。

今週末には下千本・中千本・上千本全て咲き揃うのではないでしょうか。

生憎の天気予報ですが、雨に霞む姿も素晴らしいということだけお伝えしておきましょう。

運が良ければ午後に雨上がりの絶景吉野山が見れるのではないでしょうか。

 

それでは下千本から中千本にかけての桜画と、長谷寺満開桜画を数回に分けてアップしましょう。

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

吉野山 雨 桜 / DA 12-24mm F4 ED AL - お写ん歩

2011_4_東南院_top2.jpg

 いつもお世話になってます。

 高槻駅前店のです。

 

2011年3月11日14時46分、東日本大震災から早や一ヶ月となりました。

想像をはるかに超える被害、多くの尊い命が失われたこと、深い哀悼の意を捧げるとともにご冥福を心からお祈りいたします。

未だ強い余震と言えるかどうかの地震が続く東日本、どうかこれ以上被害が広まらないことをただひたすら願っています。

 

こっそりコメントやメールで僕の写真を褒めていただいてた某市にお住まいのNさん。

一週間ほど前にご遺体で発見されたと別の写真仲間がメールで知らせてくれました。

足を少々不自由にされておられたのは知っていたのですが、津波が襲う中逃げきれなかった様子だったとのことです。

もっと悲しいことに学校へ通う息子さんもご不明のまま。

とても優しい文章をお書きになられる女性、若い頃お父様の影響で写真を始めたのだと教えてくれたのは1年ほど前のこと。

桜つながりでブログ縁ができました。

 

神様、これはあまりにも残酷です。

何の罪もなく命奪われるなんて。

そんな被災者や動植物たちがたくさんいるのでしょう?

 

涙を流しても流しても帰っては来られないのですよね。

どんなお姿の方かも存じませんが、きっと安らかなお顔で他界されたことを願っています。

 

ご連絡をいただいた東北のKさん、本当にありがとうございました。

 

先日写真仲間と奈良桜を見に行きました。

心結ぶ桜、ほんとうに優しい姿ですね。

訪れる人々の心を癒してくれます。

毎年桜の吉野山を巡るのが恒例になっていますが、今年は特別な桜に感じました。

被災地でも桜が咲いて優しく見守ってくれてるところがあるのだと教えて頂きました。

今回二度目の吉野山訪問、雨に揺れる桜がとても綺麗だったのでご覧ください。

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

三輪明神 三輪山 桜 / SIGMA 30mm F1.4 EX DC - お写ん歩

2011_4_大神神社_top.jpg

 いつもお世話になってます。

 高槻駅前店のです。

 

2011_4_狭井神社_2.jpg

奈良県桜井市に佇む三輪山大神神社(oomiwa_jinjya)。

"くすり道"を歩くと狭井神社に着きます。

薬井戸と言われるご神水湧き出るところがあり、病気を鎮める神として知られていますね。

ご神体であられる三輪山へは、規則が多いながらもこちら狭井神社から入山できます。

ずっと登る気満々でしたがこの日は事情あって断念。

またの機会に登ってみようと思います。

 

 

 

近くに智恵の大神様として名高い久延彦神社(kuehiko_jinjya)がありますが、今回はこちらが目的。

仕事絡みで知恵をたくさん授かりたくてやって来ました。

 

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

アイテム

  • PS1R0751,82 mm,F9,1-250 秒,iso80(JPEG)ps.jpg
  • Panasonic LUMIX DC-S1RM2_04.jpg
  • Panasonic LUMIX DC-S1RM2_03.jpg
  • PS1R0313_トリミング.jpg
  • PS1R0313,96 mm,F16,1-125 秒,iso800(JPEG)B.jpg
  • PS1R0751,82 mm,F9,1-250 秒,iso80(JPEG) 2.jpg
  • PS1R0751_トリミング.jpg
  • PS1R0751,82 mm,F9,1-250 秒,iso80(JPEG) 1.jpg
  • PS1R1033,105 mm,F6.3,1-125 秒,iso400(JPEG) 1.jpg
  • PS1R1014,500 mm,F6.3,1-1000 秒,iso400(JPEG) 1.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1