東日本大地震 (3月11日 14時46分) - お写ん歩

いつもお世話になってます。

ディアモール店のです。

 

皆さんもご存知のように、宮城県を中心とする東日本の広い範囲でマグニチュード9.0という大地震がありました。

震源地は三陸沖、太平洋側の広い範囲で大津波が発生。

写真仲間の連絡では想像を絶する大きな被害が出ているのだそうです。

 

これ以上被害が広がらないことを願っております。

これ以上人的被害が広がらないことを心から祈っております。

 

今夜は以上で失礼をいたします。

 

                                                                        -

                                                                 ㈱八百富写真機店

 

鞆の浦 (2) / SIGMA 30mm F1.4 EX DC - お写ん歩

2011_3_鞆の浦_top2.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

鞆の浦お写ん歩の続きです。

前回港が見えるポイントから鞆の浦らしさ溢れる路地へと入り込みます。

大変歴史深いところですが、きっとここに書いても大半の方が読んでいただけないと思いますので端折りましょう。

写真からその歴史観が伝われば良いな...という事で。

 

2011_3_鞆の浦_48.jpg

訪れたときに鞆の浦では『鞆"町並ひな祭り"』期間中でした。

奈良高取土佐町並み"町家の雛めぐり"とはまた様子が違って見えます。

前回の"鞆の浦 (1)"に写っていたボンネットバス車内にも飾りが見えていましたね。

町全体が可愛らしく飾られた鞆の浦。

偶然とはいえ華やいだ町並みはちょっと得した気分でした。

 

前回の記事はこちら⇒鞆の浦 (1)

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA12-24mm F4 ED AL (IF)

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

smc PENTAX FA★ 85mm F1.4 ED [IF]

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

やまとじライナー / FA☆ 80-200mm F/2.8 ED [IF] - お写ん歩

2011_3_王寺_top1.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです

 

今週末3月12日はJRのダイヤ改正。

今回のダイヤ改正はかなり大掛かりなものだと思います。

 

  先ず、新幹線。

  九州新幹線全線開業に伴い、相互直通運転の「みずほ」「さくら」が登場。

 

  で、肝心の在来線。

  北近畿方面、特急「こうのとり」が新型車両287系使用でデビュー。
  特急「北近畿」「文殊」「タンゴエクスプローラー」「たんば」の列車名廃止。
  北近畿タンゴ鉄道乗り入れ列車は、京都駅発着のみへ。
  北陸方面、485系国鉄色の特急「雷鳥」廃止、全て「サンダーバード」へ。

  阪和線、関空/紀州路快速増発(大阪駅直通、1時間あたり3本から4本へ)
  朝夕通勤時間帯の「はんわライナー」廃止。

  大和路線、大阪駅直通の大和路快速増発。
  昼間時間帯、王寺駅~JR難波駅間の快速を増発。
  昼間時間帯、加茂駅発「大和路快速」・高田駅発JR難波行「快速」が減便。
  朝夕通勤時間帯の「やまとじライナー」廃止。

  JR宝塚線、宝塚駅~大阪駅間快速を増発、丹波路快速8両編成化。
  昼間時間帯の宝塚駅~尼崎駅間の快速減便。

  JR神戸線・JR京都線・琵琶湖線、土休日の新快速をすべて12両編成で運転。
  平日の新快速朝夕通勤時間帯12両編成運転拡大。

2011_3_やまとじライナー_top.jpg

 雷鳥などの画は皆さんのところでたくさんアップされていますね。

 じつは個人的に思い入れ深いのが↑この「やまとじライナー」。

 (この時間は意外と暗くてK20Dの感度は800が実用精一杯、S.S.稼げなくてブレブレ...orz)

 大和路線唯一の定期特急車両ですが、今週末の廃止が決定しています。

 
 ちょっと話は変わりますが・・・

 先日京都のとある大きなお寺で、オリンパス PEN E-P2を使ったワークショップを開催。

 ご参加されたのは各寺院のお上人様、もの凄ーく緊張いたしました。

 内容がそんなですのでブログ記事にはいたしませんが、貴重な体験をさせて頂きました。

 ご参加の皆様、後から僕の講義が少しでも役立ちましたでしょうか?

 今になってとても心配・・・

 オリンパスのIさん、サポートありがとうございました。

2011_3_やまとじライナー_2.jpg

さて、そのワークショップから戻ってきた時間が遅くなったのです。

帰社後に報告会(?)もあったりで更に遅い時間となりました。

そこでタイミングが合えばこの「やまとじライナー」の登場です。

乗車整理券(↑)が必要ですが、後から乗り換える近鉄への接続も絶妙。

居眠りしながら帰れる素敵なホームライナーなのですが、悲しいかなもう利用することが出来なくなりました。

 

さよなら記念に早朝撮影。

他にも撮ってきたので、鉄ネタで更新させて頂きます。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR DiⅡmodel_A16

FA★ 80-200mm F/2.8 ED [IF]

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

鞆の浦 (1) / smc PENTAX FA★ 85mm F1.4 ED [IF] - お写ん歩

2011_3_鞆の浦_top1.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 


大きな地図で見る

やってくる途中、時空間を曲げてしまったかのような場所に着きました。

懐かしさを存分に感じれる港町、鞆の浦(tomonoura)。

近くの尾道へ足を運ぶ度に訪れてみたかった町です。

2011_3_鞆の浦_2.jpg  2011_3_鞆の浦_3.jpg

↑ ご覧のバスは鞆の浦の看板的存在トモテツバスのボンネットバス。

1958年生まれの気合入ったバスですが、とても元気走る姿は愛嬌もたっぷり。

これって「となりのトトロ」に出てくる"猫バス"に似てません?

宮崎駿さんが大変気に入られた鞆の浦、こんなところに元になる姿があったのかも知れません。

で、その宮崎駿さんが監督された「崖の上のポニョ」もここ鞆の浦がベースになったのだそうです。

 

運転手さんが手を挙げて走り出すサービス精神はバッチグー。

コロンとしたうしろ姿、かわいくてかわいくてタマリマセンデシタ♪

 

  -余談-

  トモテツ=鞆鉄=鞆鉄道。

  そう、1954年まで福山~鞆間に鉄道線(ナローゲージ・軽便鉄道)がありました。

  瀬戸内には小さな鉄道がところどころにあったのですねー。

  こちらのバス会社も下津井鉄道同様、前身は鉄道会社でスタートです。

 

尾道撮影と同じふうになるかなー?と思っていましたが、こちら鞆の浦では港メインの撮影となりました。

つらつらっと並べてみますね。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA12-24mm F4 ED AL (IF)

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

smc PENTAX FA★ 85mm F1.4 ED [IF]

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

2011_3_青谷梅林_top2.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

2011_3_青谷梅林_29.jpg

いやぁ...日頃の行いはイマイチなんですが、綺麗に晴れました。

適度に白い雲もあったりして絶妙の空が展開されます。

ところどころに観梅用の紅梅や桃色梅花、青谷梅林が華やぎました。

 

強い太陽光線が生み出す高コントラスト。

サイド光や逆光に輝く白梅、ホント綺麗ですねー。

構図的にはちょっと難しい青谷梅林でしたが、後編はそんな四苦八苦な画をどうぞお楽しみ下さい。

 

 

前編はこちら⇒「青谷梅林 梅花 (前編)

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR DiⅡmodel_A16

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

2011_3_青谷梅林_top1.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 


大きな地図で見る

先日見頃迎えた京都・城陽の青谷梅林へ行ってきました。

基本的に梅林は山深いところにありがちですが、こちら青谷梅林はJR奈良線の山城青谷駅から徒歩15~20分。

アクセスの良い梅林として人気があるところです。

もちろん梅の実を収穫する為の農園梅林ですが、梅花咲くこの時期は一般に開放され梅の香りを存分に楽しむことができます。

今週末まで青谷梅林まつりも行われていますね。

2011_3_青谷梅林_6.jpg  2011_3_青谷梅林_7.jpg

2・3↑ 奈良を出発するときは快晴でしたが青谷到着時には曇天に・・・。

花を撮るにはちょうど良いのですが、広大な梅林を撮るにはちょっと不向き。

特にここ青谷梅林は丘状になっており、なおさら青空が恋しくなるってもんです。

 

それでもせっかく来たのだし、梅花の香りを楽しんでく事にしました。

今回はTAMRONさんのAPS-C機専用大口径広角標準系ズームレンズ1本のみのお写ん歩。

絞り開放からしっかり写ると定評のSP AF 17-50mm F/2.8 XR DiⅡ A16は身軽撮影にもってこいです。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR DiⅡmodel_A16

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

2011_2_田ノ浦・鷲羽山_top6.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

この日はどうしても太陽を撮りたかった。

朝焼けは駄目、だったら夕焼けでも良いから。

 

写真やっててそんなふうに思ったことは無いですか?


大きな地図で見る

高梁をあとにし、再び同じようなルートを南下。

次にやってきたのが児島半島の先端です。

 

ずいぶん昔から下津井から丸亀を結ぶ四国往来と呼ばれる主要航路がありました。

金比羅参りの人々も古くから多く利用していたのだそうです。

ところがずいぶん東に離れた宇野から四国高松へ渡る宇高連絡船の運航が開始されると下津井利用者は少しずつ減少。

 

そうそう、この下津井(shimotsui)と聞いてシモデンという言葉を連想される方も多いのでは?

下津井で軽便鉄道を思い出した方は、きっと鉄分豊富(てつ)な方です。

じつはこの軽便鉄道こそ下津井電鉄の鉄道事業線であり、今のシモデングループの元なんですよね。

国鉄宇野線茶屋町駅から下津井港を結び、下津井港町を再び活気付ける為に敷かれた鉄路だったのです。

 

2011_2_田ノ浦・鷲羽山_2.jpg

1988年にご覧の瀬戸大橋が開通、高速道路とJR(国鉄)線が供用開始。

これによって本州と四国を結ぶ各航路は静かになってしまいます。

また、児島市街地から岡山市内へ向かう道路(バス路線)も整備され、利用客の減った鉄道線の一部「茶屋町~児島」間は廃止。

瀬戸大橋絡む観光鉄道として再び鉄道事業に力を注ぎましたが、真新しい瀬戸大橋の魅力には勝てませんでした。

 

 

下津井電鉄鉄道線が1991年に廃止される数年前のこと。

米子の親戚んちへ鈍行乗り継いで向かうついで、岡山からちょっと足延ばして下津井電鉄へとお立ち寄り。

当時撮ったはずの写真は例の如く行方不明、撮ったのかどうかも思い出せません

 

それでも懐かしさいっぱいローカル風情溢れるのどかな鉄道でした。

山の斜面を縫うように敷かれたナローゲージ、海が見えたり畑の中をトコトコ駆け抜けたり。

マッチ箱のような可愛い下津井電車、窓を開け山斜面駆け上がってくる潮風を頬に受ける心地よさ。

これだけは今も忘れません。

 

レトロ感覚受けるこの時代、本当の意味での軽便鉄道。

もう少し頑張って走っていたなら再び脚光を浴びていたのではないでしょうか。

寂しい!悔しい!...そして残念。

 

廃止に伴う「さよなら運転」に訪れることは出来ませんでした。

暖かくなったら、時間が出来たらカメラ持って再び廃線跡へと訪れてみたいと思います。

そんな想い出のある場所が今回の最終撮影ポイント。

まずは瀬戸大橋の付け根から撮影開始です。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 DiⅡ B001

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM

smc PENTAX FA★ 85mm F1.4 ED [IF]

Tokina AT-X840 AF 80-400mm f/4.5-5.6 Ⅰ

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

2011_2_吹屋_top5.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

西江邸をあとにし、次に向ったのが吹屋地区。


大きな地図で見る

1枚目は地図にもある"吹屋小学校"。

木造の懐かしい佇まい、現役の小学校校舎としては日本最古なんだそうです。

 

この日はBSジャパン"写真家たちの日本紀行・岡山を巡る旅"のロケ日、西江邸でもロケが行われたあとでした。

で、ここ吹屋地区でも撮影チームとバッタリ遭遇、どんな映像が録れているのでしょうか。

放送見たいけTV視聴少ないハウスは未だアナログ放送~♪

BSも映らないしぃ。

誰か3月19日・26日をVHSで撮ってくれないかなぁ・・・。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 DiⅡ B001

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM

smc PENTAX FA★ 85mm F1.4 ED [IF]

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

2011_2_西江邸_top4.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

節分草のポイントから少し北上、高梁市と新見市の境目辺りに移動します。


大きな地図で見る

西江邸(登録有形文化財)、この名前だけで気付かれるのなら芸術系にお詳しいはず。

2011_2_西江邸_2.jpg  2011_2_西江邸_3.jpg

3・4↑ 本山鉱山開坑後ベンガラ(弁柄・紅柄)の生産をされたことで大変有名な備中の大庄屋。

1700年頃創建された姿を一般に公開されています。

この山深いところにありながら櫓門構える寺院を思わせる立派な母屋。

季節的には一番静かな頃、建造物の姿を見るには丁度良いのではないかということで車を走らせました。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 DiⅡ B001

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM

smc PENTAX FA★ 85mm F1.4 ED [IF]

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

2011_2_セツブンソウ_top3.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

節分草(setsubun_sou)、初めて耳にした花の名前。

T氏が事前に教えてくれて、ずっと気になっていた花の名前。

海景を撮ったあと、半ば僕のわがままで節分草の群生地へと向かうことになりました。

2011_2_セツブンソウ_8.jpg

 

群生地がなかなか判らず近くの理髪店で尋ねてみます。

お店の方が親切にも車を停める所まで案内してくれはりました。

どんな花がどんなふうに咲いているのか。

その姿が目に入るまでなかなか気付かない程の小さな花。

それは山斜面に佇む小さな神社の境内に咲き広がっていました。

 

 

 

 

1枚目は節分草のクローズアップです。

もともと花を撮るつもりではなかったのでマクロレンズを持参せず...orz

こんな時にコンパクトデジタルカメラのマクロ機能が便利なんですよね。

GRデジタルのマクロは結構寄れるし、コンパクトデジタルならでは被写界深度の深さに恩恵を感じます。

 

さて、ちょっと僕には似合わない可愛らしいスタートです。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 DiⅡ B001

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM

smc PENTAX FA★ 85mm F1.4 ED [IF]

Tokina AT-X840 AF 80-400mm f/4.5-5.6 Ⅰ

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

2011_2_牛窓・蓬崎_top2.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 


大きな地図で見る

"その1"「虫明湾」の次に向ったのがかの有名な牛窓(ushimado)。

未だずいぶん早い時間でして、地元の子供達が登校する頃でした。

「ちょっと海岸線を流しましょか~」、メインと思われる牛窓の街並みをぐるり周りそのままスルー^^;

しばらく走ると牛窓のヨットハーバーが見え、その先にA感じの海岸線を(・∀・)ハケーンしますた!

2011_2_牛窓・蓬崎_2.jpg  2011_2_牛窓・蓬崎_3.jpg

2・3↑ ぐんぐん動く雲の具合も絶妙、海を輝かせる光芒も素敵なスパイス。

カメラ片手に防波堤を乗り越え撮る!撮る!撮る!

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 DiⅡ B001

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM

smc PENTAX FA★ 85mm F1.4 ED [IF]

Tokina AT-X840 AF 80-400mm f/4.5-5.6 Ⅰ

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

2011_2_虫明湾_top1.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

恒例になりました「おちゃんふたりツアー@カメラ片手」、今回も濃ゆぅい内容となりました。

もともと伊勢志摩方面へ向う予定にしていましたが、今回はお天気様が味方してくれず前日に目的地変更するというドタバタぶり。

気象庁から送られてくるデータを元に算出したポイントが岡山界隈となりました。

 


大きな地図で見る 

先ず最初に向ったのが牡蠣養殖で有名な虫明湾。

カメラマン的には「ダルマ朝陽」の方が有名だったりもするポイントです。

残念ながら1枚目のような空で朝を迎えましたが、養殖漁港独特の風情を満喫できたのでこれで良し。

 

"その1"ではそんな画をつらつらっと並べてみました。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 DiⅡ B001

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM

smc PENTAX FA★ 85mm F1.4 ED [IF]

Tokina AT-X840 AF 80-400mm f/4.5-5.6 Ⅰ

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

守山なぎさ公園 菜の花 / TAMRON SP 90mm F/2.5 model 52BB - お写ん歩

2011_なぎさ公園・菜の花_top.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

最近ちょっと春めいた気候になってきましたねー。

道端に小さな草花を見つけると、自然と顔が綻んでくるってもんです。

先日アップした琵琶湖大橋 日の出ですが、撮影ポイントだった堅田側の"道の駅"で散歩中の女性に「対岸の公園で菜の花がたくさん咲いてるよ」って教えてもらったんです。

多少時間もありましたので琵琶湖大橋を渡り、教えてもらった対岸の大きなショッピングモールを目指しました。

2011_なぎさ公園・菜の花_3.jpg

"守山なぎさ公園"という名前のポイント。

湖西側に聳え連なる比良山を見渡せる素晴らしいポイントでした。

菜の花よりも雪かぶる比良山のほうが気になる気になる!

でも先着の写真家さん達は一生懸命"菜の花"を絡めて撮ってはります(当たり前ですよね・・・)。

 

中版カメラで構えるおじさんとチョイと雑談。

フィルム機でしたのでどんなふうに撮れているのか分りませんでしたが、おじさん好みの構図をレクチャーしていただきました。

最初の数枚はレクチャー通りに撮ったのですが、結局オリジナル路線に戻ってしまったスットコドッコイなです・・・

 

ということで春めいた画をつらつらっと。

 

 先日京都嵐山嵯峨野で開催された『オリンパス ワークショップ』、ご参加いただいたさんが昨日ご来店。

 ご自分で撮られたオリジナル写真集を見せていただきました^^

ATさんのフォトブック.jpg

 手のひらに乗ってしまいそうなかわいらしい製本タイプの写真集、ここでチョコっとご紹介。

 これがまたセンスの良さと相まってめっちゃおしゃれ~♪

 こんなふうに後からも楽しんでくれはってスゴ~ク嬉しいです。

 またお越し下さいね^^

 

さて、前回まで三編続いた鉄道ネタですが、今年も鉄道映画が熱くなりそう。

皆さん桜似合う私鉄って何思い浮かべはります?

僕は小さい頃から馴染み深い阪急電車が一番桜似合うてる思うんです。

その名も「阪急電車」を映画公開。

昨年島根の一畑電鉄をベースにした「RAILWAYS(レイルウェイズ)」でごっつう感動しましたが、「阪急電車」はどんなんでしょ。

新京極の映画館、4月なったら行こ^^

 

使用機材

PENTAX K-5 with・・・

smc PENTAX-DA12-24mm F4 ED AL (IF)

smc PENTAX FA 31mm F1.8 AL Limited

smc PENTAX-DA★ 50-135mm F2.8 ED [IF] SDM

TAMRON SP 90mm F/2.5 model 52BB

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

2011_2_樽見鉄道_top3.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです

 

最後に訪れたのは揖斐川町(旧:揖斐郡谷汲村)にある名鉄谷汲線谷汲駅跡です。

もともと谷汲山華厳寺へ行くつもりでしたが、調べているうちにどうしても谷汲駅跡へ訪れたくなってしまいました。

ご同行の皆さんにチョイとご無理を言って織部から谷汲へと向います。

 

2011_2_樽見鉄道_51.jpg

じつはこの名鉄谷汲線、揖斐線や岐阜市内線と共に撮りに行きたかった路線なんです。

訪れるチャンスを何度も逃したまま全て廃線となってしまい淡い悲しみだけが残ってしまいました。

確か中学生の頃名古屋に引っ越した友人らと一緒に乗った記憶があります。

親父のお下がりCanon New Canonet QL17で撮った記憶もあります。

 

もう走る姿を観れなくなってしまったけど、綺麗に静態保存された姿にとても感動。

あぁ、訪れてよかった・・・

良い日、良い締めくくりになりました。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA12-24mm F4 ED AL (IF)

TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di A09

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

樽見鉄道 探訪 (2) / DA 12-24mm F4 ED AL - お写ん歩

2011_2_樽見鉄道_top2.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです

 

前回樽見鉄道 探訪 (1)からの続き、谷汲口駅から乗り込んだ"ハイモ295-617"樽見行普通列車です。

この車窓から見る雰囲気、どこかで見たことがあると思いついたのが北近畿タンゴ鉄道(KTR)。

乗車した気動車内もよく似ていました。

 

2011_2_樽見鉄道_30.jpg

神海(koumi)駅に着きました。

国鉄時代含める昭和の時代はここ神海駅が終着駅。

この先"樽見"まで進んでいた延伸工事はいつの頃からか凍結されていました。

しかし国鉄から樽見鉄道へと生まれ変わり延伸工事は再開。

平成元年に樽見駅まで開通し、ここ神海駅は交換駅化。

樽見駅までは交換(行き違い)の出来ない高規格路線となりました。

 

この次の駅である高科(takashina)駅から~鍋原(nabera)駅~日当(hinata)駅~高尾駅まで。

続いて高尾駅から~水鳥(midori)駅~終点・樽見駅までの動画二部構成をお楽しみ下さい。

(高画質ではないことをご了承願います) 

 

 

エンジン音とレールの継ぎ目鳴るガタンゴトン、時々鳴る甲高い警笛がたまらないのです。

何だかとっても大サービス、いつもより多めに鳴らしてみました~♪・・・みたいな感じがとても良かったなぁ^^

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA12-24mm F4 ED AL (IF)

TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di A09

smc PENTAX-FA 80-320mm F/4.5-5.6

RICOH GRdigitalⅡ(動画)

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

2011_樽見鉄道_2_top1.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです

 

ハイモ」、このカタカナ3文字で「ははぁ~ン♪」ときたならジモティさんかローカル鉄道ファン。

ちなみにこの"ハイモ"とは樽見鉄道車両形式名称で、1枚目の車両は"ハイモ230-314"という形式なのだそうです。

ハイモとはハイスピードモーターカーの略で、230とは過給機付バス用直6エンジンの出力(230PS)から。(ウィキペディアより)

ハイスピードモーターカーと言うよりはナチュラルスピードエンジンカー(ナチエ?)かな?

でもこの「ハイモ」って呼び名、みょうに可愛らしかったりするのです。

 

2011_樽見鉄道_2_2.jpg

ここは樽見鉄道の日当(hinata)駅。

webで検索すると出るわ出るわの桜の画!

鉄道&桜ポイントとして超有名なのだそうです。

もうひとつ、赤白の長い棒が写ってますでしょ?

雪国でよく見かけるのですが、これって除雪の目印になる棒なんですよね。

 

道路との境目や障害物などの目印になる訳ですが、ここって相当雪深くなるのでしょう。

現場近くの県道は未だに積雪の為通行止になっていましたし・・・

普段見かけないものまで目に飛び込んでくると何や知ら楽しくなってきます。

 

京都から車で1時間30分、ローカル風情あふれる樽見鉄道は意外と近いところにありました。

ところが!折りしもこの日関西地方で予想外の大雪。

京阪奈系の高速道路は片っ端から通行止めとなり、いつものオフ仲間と待ち合わせする時点から大幅に予定が狂ってしまいました。

しかしそこは気の知れた仲間(と勝手に解釈)、臨機応変に楽しむことができたのもご一緒いただいた皆さんのおかげです^^

 

えっ!? 1枚目被写体ブレしまくり?

S.S.も確認せず、流し撮りもせず、慌てて撮ってこのざまっス...orz

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA12-24mm F4 ED AL (IF)

TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di A09

smc PENTAX-FA 80-320mm F/4.5-5.6

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

京都 梅花 梅宮大社 / SIGMA 30mm F1.4 EX DC - お写ん歩

2011_梅宮大社・梅花_top.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

ちょいと所用で入洛。

ちょこっと時間余ったので、嵐山から程近い梅宮大社へと立ち寄ってみました。

こちらの梅花もたいへん綺麗でして、今なら早咲きの姿を愉しむ事が出来ます。

 

2011_梅宮大社・梅花_24.jpg

すぐ近くに松尾大社もございますが、こちら梅宮大社もお酒の神様。

各地多種にわたる酒造会社の樽を見ることが出来ます。

梅とお酒、何となく似合うと思いませんか?

香り高い梅花と清酒、良く似たこの感覚はこの時期らしい気がします。

 

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM

TAMRON SP AF 90mm F2.8 Macro1:1 model172E

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

2011_2_月うさぎ_top1.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

うるうる...「わたしにも何かくれよぅ」

彼女は東吉野村の山奥に佇む古民家カフェ"月うさぎ"さんの看板犬"チロ"。

御飯時はいつもこんなふうに見つめながら側を離れることはありません。

 

2011_2_月うさぎ_3.jpg

ここ東吉野では先週の木曜日辺りからまた雪が降り始めました。

先週前半までの暖かさでずいぶん雪も融けたのですが、再び雪深い景色へと逆戻り。

そんな東吉野村、明日香~高取~大宇陀経由でお昼ごはん食べに行ってきました。

 

 

月うさぎさんのランチはとても美味しいと定評があるのはちょっと有名。

しかしはランチ時々・・・、いつもは持ち込みで皆さんとご一緒に戴きます。

食材はいつもの"マル得"食品スーパーマーケット「業務スーパー」にお立ち寄り。

名前こそ"業務スーパー"ですが、利用方法は一般のスーパーと何ら変わらないのでとてもありがたい存在。

懐に優しい価格で提供してくれたはりますし、高級食材に拘らなければ内容も充実していますので重宝させてもろてます。

 

おっと、スーパーマーケットのことを熱く語っても仕方ないですね^^;

 

使用機材

PENTAX K-5 with・・・

smc PENTAX FA 31mm F1.8 AL Limited

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

琵琶湖大橋 日の出 / FA 31mm F1.8 AL Limited - お写ん歩

2011_琵琶湖大橋・日の出_top.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

ちょっと日の出を撮りたくなりましたので、撮影ポイントを何所にしようかと地図をガン見。

奈良の山間部を抜け尾鷲側へ出ようかとも思いましたが、積雪状況がよく判らないので一先ず断念。

再び地図をぐ~るぐるスクロール、何気に目が留まったのは琵琶湖でした。

 

これまたロケハン無しで深夜出発、琵琶湖大橋の堅田側で湖畔にある"道の駅"を発見。

あまりにも早過ぎたのでしばし仮眠・・・がよくなかった...orz

明らむ空に気がつき、慌てて湖畔に飛び出ると1枚目の情景が既にスタンバイ。

 

え?ポーズとってんのは誰かって??

 

くすっ。

 

____________________________________________________________________

先日京都嵐山嵯峨野にてオリンパスさん協賛『オリンパスデジタル一眼・レディースワークショップ』を開催しました。

その時の様子をお写ん歩ブログでご紹介しています↓

オリンパス ワークショップ (E-PL1s デジタル一眼)

また当日の様子を特別参加のラジオパーソナリティ馬場章夫さんが、オリジナルwebラジオでご紹介してくれたはります↓

JOBBB RADIOボラボラ大冒険!』(馬場哲平さんご一緒に開設されています)、是非アクセスしてみてください^^

____________________________________________________________________

使用機材

PENTAX K-5 with・・・

smc PENTAX-DA12-24mm F4 ED AL (IF)

smc PENTAX FA 31mm F1.8 AL Limited

smc PENTAX-DA★ 50-135mm F2.8 ED [IF] SDM

TAMRON SP 90mm F/2.5 model 52BB

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

EF65 1036 単機 / DA★ 50-135mm F2.8 ED [IF] SDM - お写ん歩

2011_膳所・EF65_top1.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

ここはJR東海道本線(琵琶湖線)膳所駅、所用で訪れた駅です。

帰りの電車待ちホーム、遮断機の無い職員用簡易踏切が列車近付く警告音を発していました。

一般の踏切なら直ぐに列車が近付いてくるのがほとんど。

ところがなかなか姿が見えてこないので、きっと待避線に低速進入する何かがやって来るのだろうとカメラ構えて待っていました。

 

2011_膳所・EF65_2.jpg

やって来たのは昭和44年製造のEF65 1000番台

かつて東海道本線を駆けるブルートレインの先頭はこれでしたよね。

パリ→東京間を走行したORIENT EXPRESS'88(オリエント急行)を牽引した電気機関車としても名が知られました。

 

かつて貨物用は「0番台」、旅客列車用は「500番台・1000番台」だったと思います。

現在は大半が貨物用に転身、ほとんどのボディーカラーは今回登場する"JR貨物標準色"に塗り替えられました。

 

めちゃ日の丸構図...orz

でもね、電気機関車が結構好きなんですよ^^;

 

20110211_雪_1.jpg

今朝(2011年2月11日現在)は奈良(大阪)でえらい積雪となりました。

風景カメラマンは早朝から「そわそわ」落ち着かなかったのでは?

京都は高雄などを除いてほとんど積雪が無かったようです。

今日は奈良の各地名所で賑わいそうですね^^

 

足元滑りやすいのでくれぐれもご注意を。

特に三脚の設置、周りの人への配慮も忘れずになされてください。

 

明日も明後日も冬型の季節配置。

まだまだ寒い奈良地方です。

 

 

____________________________________________________________________

先日京都嵐山嵯峨野にてオリンパスさん協賛『オリンパスデジタル一眼・レディースワークショップ』を開催しました。

その時の様子をお写ん歩ブログでご紹介しています↓

オリンパス ワークショップ (E-PL1s デジタル一眼)

また当日の様子を特別参加のラジオパーソナリティ馬場章夫さんが、オリジナルwebラジオでご紹介してくれはります↓

JOBBB RADIOボラボラ大冒険!』(馬場哲平さんとご一緒に開設されています)、是非アクセスしてみてください。

良い想い出、ふたたび^^

____________________________________________________________________

K-5 Limited Silver.jpg

2月10日現在

限定生産"DA Limited Silver (21mm、40mm、70mm三種)"の予約受付は終了しています。

横浜でカメラと写真の総合展示会『CP+』が開催中。

PENTAX K-5 Limited Silverを実際に見れるチャンスですよー。

今年も大変内容の濃いイベント"CP+"、是非皆さんも足を運んで頂きたいと思います。

____________________________________________________________________

 

使用機材

PENTAX K-5 with・・・

smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM

smc PENTAX-DA★ 50-135mm F2.8 ED [IF] SDM

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

アイテム

  • PS1R0751,82 mm,F9,1-250 秒,iso80(JPEG)ps.jpg
  • Panasonic LUMIX DC-S1RM2_04.jpg
  • Panasonic LUMIX DC-S1RM2_03.jpg
  • PS1R0313_トリミング.jpg
  • PS1R0313,96 mm,F16,1-125 秒,iso800(JPEG)B.jpg
  • PS1R0751,82 mm,F9,1-250 秒,iso80(JPEG) 2.jpg
  • PS1R0751_トリミング.jpg
  • PS1R0751,82 mm,F9,1-250 秒,iso80(JPEG) 1.jpg
  • PS1R1033,105 mm,F6.3,1-125 秒,iso400(JPEG) 1.jpg
  • PS1R1014,500 mm,F6.3,1-1000 秒,iso400(JPEG) 1.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1