白猫 / DA 40mm F2.8 Limited - お写ん歩

201009_月_猫_top.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

白い被写体を人の記憶のままデジタルカメラで撮ることはとても難しいです。

個人的こういった撮影は一番中心になるポイントの露出を大切にし、それ以外は無視して撮ることが多いですね。

白飛びだの黒潰れだのは気にしない・・・という感じ。

風景撮りの感覚とはまた違うのです。

201009_月_猫_2.jpg

1枚目と2枚目の場合、目線は猫の目か手に向けられますよね?

その辺りが凡そその時の雰囲気再現されていたら良いと思うのです。

今や便利なH.D.R.(high dynamic range imaging)機能を内蔵したデジタルカメラも普及してきましたが、どうも不自然な気がして馴染めません。

と言いつつここぞという画にはフォトショップなどで暗部補正かけてみたりしてるのですけどね^^;

201009_月_猫_4.jpg

「かわいいポーズも大変なんですわー...」

古民家カフェ"月うさぎ"の若様、ごくろうさま^^

 

201009_月_猫_6.jpg

さて、今日から"PHOTO IS"10,000人の写真展大阪会場開催です。

期間:本日10月8日(金)~10月10日(日)

時間:10:00~19:00(最終日は17:00まで)

場所:大阪ビジネスパーク ツイン21アトリウム

    (4階吹き抜け構造のエントランスホール、ツイン21に入ってすぐに分ると思います)

    (入場無料)

    (詳しくは下の地図で場所をご確認下さい)





大きな地図で見る


 

お写ん歩プチ更新でした。

いつもご覧頂きありがとうございます。


                                                                 -K-

                                                         ㈱八百富写真機店

 

DA40-20.jpg

smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited

  販売価格(税込):33,800円

  中古もあります。

  フード同包

  デジタル専用

  フィルター径:49㎜

  

注:フィルターはフードの内側にも取り付け可能、詳しくは店頭等にてスタッフにご確認下さい。

201009_依水園_top2.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

今回は「依水園・後園」から。

こちらのお庭は前園と後園に分けてあると説明されていました。

最初は何故なのかよく判りませんでしたが、 茶室氷心亭を廻り込むと「なるほど。」と思わせる感動があります。

ちょうど居合わせたアメリカ人のご夫婦は「OH~♪」の連発。

片手に奈良本、写真で見た以上だと大喜びされてました。

 

その気持ちよく分かります^^

 

ASAHI-PENTAX-K(b).jpg

先日こんなカメラが入荷されてきました。

『アサヒペンタックス K』

Kの黒仕様です。

K-5のお師匠さまみたいなカメラです。

かっちょいいですよねー。

 

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

画像にマウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は別ウインドウで拡大が出来ます。

201009_依水園_top1.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

奈良東大寺南大門の西側に、依水園という名の池泉回遊式庭園があります。

四季を通じて美しい庭園をひと目見ようと海外からのお客様もたくさん訪れるのだとか。

 

ずっと訪れたことが無いと思っていましたが、今年の初夏訪れた時に見覚えある箇所がたくさん。

どこかの庭園と勘違いしていたのでしょうか・・・、間違いなく訪れたことがあります。

そう言えば20代前半、アメリカに住む従兄妹を連れて訪れた記憶が沸々と蘇りました。

 

従妹は生まれて間もなくアメリカに移り住んだので日本文化に憧れを持つのだと言ってました。

日本へ帰省したときりにへ~んな方言入り混じった日本語で「奈良へ連れて行ったらんかー」みたいな事を迎えの車中でずっと訴えていました。

 

そう言えばこの頃に使っていたカメラ、確か祖父のお下がりCanon Canonet G-Ⅲ QL17でしたっけ。

 

初夏訪問時は晴天でしたがちょっとイメージと違いました。

先月中旬にも訪れましたが、大変賑やかな海外からの団体さんが入園され勿体ないけどそそくさと退散。

 

で、次の週に再訪。

門前でも十分静かな水門町界隈、ゆっくり見れるだろうと思いやって来ました。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM

アップした画像は全てリサイズ済み。

画像にマウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は別ウインドウで拡大が出来ます。

興福寺 / DA 12-24mm F4 ED AL - お写ん歩

| コメント(0) | トラックバック(0)

201010_奈良市内_top.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

近鉄電車で同じ県内にある奈良市にやって来ました。

今年何度目か分からないほど訪れていますが、気軽に来れてしまうこの界隈はやはりお気に入りです。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

アップした画像は全てリサイズ済み。

画像にマウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は別ウインドウで拡大が出来ます。

201009_笠蕎麦_top.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

月明かりがとても綺麗でした。

 

ここは奈良県桜井市の山奥にある"笠"という場所。

そろそろ蕎麦の花が見頃だろうと思い、真夜中から出かけてきました。

昨年の姿はこんな感じ→『蕎麦の花・桜井 笠』

 

気温は15℃アンダー。

もともと分厚い服を着込んでいますが、シャツ一枚は凍えそうでした・・・ハクション! ...うぇーい

 

 

 昨日オリンパスから"PEN E-P2 プレミアムキット"なるものが発表されました。

 中でも気になるのが黒いボディー黒色のM.ZUIKO DIGITAL 17mm F/2.8のキット。

 海外で先行発表がありましたが、これめっちゃカッチョイイと思いません?

 おまけに「F」の花文字入りレンズキャップが付いてくるのだからシビレます。

 カスタマイズせずに使いたくなるキット、如何でしょうか^^

 

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX DA 16-45mm F4 ED AL

TAMRON SP AF 90㎜ f/2.8 macro1:1 (Model 172E)

アップした画像は全てリサイズ済み。

画像にマウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は別ウインドウで拡大が出来ます。

201009_白毫寺_top.jpg

              いつもお世話になってます。

              ディアモール店のです。

 

白毫寺

その名が地名になった奈良市白毫寺町にあり、高円山の山麓にその姿を見ることが出来ます。

奈良盆地が一望でき、盆地向こうの生駒山も良く見えます。

椿が綺麗なことでも有名、今年の3月にも訪れていますのでご参考になさってください(『白毫寺・五色椿』)。

 

境内本堂前の萩が綺麗に咲きだしたとラジオで知り、カメラ担いでちょっくら行ってきました。

開門は8時だと勝手に思い込み到着。

ところが門はガッチリ閉ざされており、関門時間9時の掛札にガックリ...orz

近くの新薬師寺も9時開門なので近所うろうろ"お写ん歩"することにしました。

で、8時40分頃に戻ってくると既に開門。

うーん・・・、結構アバウトなのですねぇ♪

 

さて、今日から10月です。

何かと忙しい9月の世の中でしたが、きっと今月も忙しいのでしょう。

さぁ、カメラ業界も新製品ラッシュが続きます。

気になる製品も山盛り、とても楽しみですねー^^

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX A35mm f/2.8

smc PENTAX A50mm f/1.2

smc PENTAX M135mm f/3.5

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

アップした画像は全てリサイズ済み。

画像にマウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は別ウインドウで拡大が出来ます。

201009_仏隆寺_top.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

奈良県宇陀市の山奥で静かに佇む佛隆寺という山寺があります。

9月のお彼岸になると真っ赤に染まる佛隆寺。

各地からたくさんのカメラマンが集まってくることでも有名になりました。

(昨年の記事はこちらをご覧ください)

またここ佛隆寺には学術上でも大変貴重な樹齢900年と言われる県下最古の桜『千年桜』が美しいことでも知られていますね。

(桜は今年4月の『桜麗奈良・佛隆寺千年桜(前)』をご覧ください)

 

今年は咲き頃が全く読めず殆ど山勘で訪れました。

週末や祝日はいろいろあってこの綺麗な姿に感動する気持ちが半減・・・。

いつもなら週末早朝に訪れることが多いのですが、今年は平日早朝に訪れることができました。

 

追記

今回はsmc PENTAX A35mm f/2.8というちょっと古いレンズで撮影。

現場でグレーバランスを取得(一部除く)。

P.L.サーキュラーも使わずレンズの良さを忠実に再現してみました。

結果鮮やかな色味も抑えられ、生(なま)で見たままの色画にちょっと自己満足(笑

 

ところで「レアアース」という文字を最近よく見かけませんか?

先日帰宅時の大阪環状線内でほろ酔い男性連れ同士が「アニメの名前」がどうちゃらこうちゃら・・・

まぁ興味無ければ訳の解らんとんでもない方向へ向かってしまうネタになってしまうのでしょう。

けれどこのレアアースって我々の生活には欠かせない、そう今の世の中とても重要なものですよ。

 

我々の業界にも影響出てくるのかなぁ・・・、なんて思っていたらすっごくタイムリーな記事がありました。

ぜひS氏のブログ『中古カメラご一行様(by八百富真機店)』をご覧ください。

最新記事「中古カメラ 2010年 入荷商品 NEWS vol.63・「レアアース」がらみネタ」、とても参考になります。

気になる中古品もいっぱい、「こっ、こんなん見せんといてー! 物欲うずうず・・・」。

気になる商品は早急にメール等でお問い合わせくださいませ^^

 

追記(2)

2010年度グッドデザイン賞受賞結果発表

smc PENTAX FA Limited 3姉妹 『2010年度 ロングライフデザイン賞』受賞

さすがFA Limitedです。

このレンズ使いたいが為に他社カメラから乗り換えるお客さんが居られるほど。

smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited

smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited

smc PENTAX-FA 77mm F1.8 Limited

この秋、フィルムカメラで楽しんでみませんか?

手軽に使える中古機もたくさん取り揃えております^^

 

 

では本題。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX A35mm f/2.8

smc PENTAX A50mm f/1.2

アップした画像は全てリサイズ済み。

画像にマウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は別ウインドウで拡大が出来ます。

201009_布引_top.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

スリル満点"ロープウェー"。

と言っても一般ピーポーの皆さんにとってはウキウキ楽しい乗り物です。

神戸夢風船という名前だけでピンときた方はきっと神戸ツウでしょうね。

 

正式名称は新神戸ロープウェー

新幹線新神戸駅(北野1丁目駅)と布引ハーブ園駅を結ぶ為に1991年開業なのだそうです。

20年間観光ロープウェーとして活躍してきました。

 

使用機材

PENTAX K10D with・・・

smc PENTAX DA 16-45mm F4 ED AL

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

画像にマウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は別ウインドウで拡大が出来ます。

201005_相楽園_top.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

RAW現像が進まないので溢れる過去ネタから(笑

えー、ずっと遡って今年の5月、所用で神戸に出掛けたときのこと。

せっかく来たのだからと教えていただいたのが相楽園でした。

兵庫県庁の直ぐ北側に位置するのですが、思っていたよりも広くてびっくりデース。

甲子園球場と同じくらいじゃないでしょうか?

 

1枚目は総欅造りの正門。

この姿見て感動する方も多いのではないでしょうか?

この門、すっごい立派なんですよ。

 

使用機材

PANASONIC LUMIX DMC-G2 with・・・

LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.

LUMIX G VARIO HD 14-140mmF4.0-5.8 ASPH/MEGA O.I.S.

LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.

各写真下exifデータのマイクロフォーサーズ㎜数はフルサイズ換算で2倍です。
(例:45㎜はフルサイズ換算90㎜)

アップした画像は全てリサイズ済み。

画像にマウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は別ウインドウで拡大が出来ます。

HerbPark_top1.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

いきなり濃ゆい更新でしょう?

チョイと風景撮りに出掛けるときは、"DA16-45mm F/4 ED AL"を持ってくことがあります。

背景を必要以上にぼかす事も無くピシッとシャープに撮ったり、時々でも広角域で撮る事あるならこのズームレンズがとても便利。

16~45ミリ、フルサイズ換算で24~67ミリになるのですが、この画角こそが構図を選ぶのにとても都合が良いのです。

 

ちなみに画質を追求するなら単焦点レンズが有利。

全てに当てはまる訳ではありませんが、高画素高画質デジタル機やフルサイズデジタル機で画質を求めるなら単焦点レンズがオススメです。

 

使用機材

PENTAX K10D with・・・

smc PENTAX DA 16-45mm F4 ED AL

アップした画像は全てリサイズ済み。

画像にマウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は別ウインドウで拡大が出来ます。

2010_09_尾道_op7.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

この日はずいぶん歩きました。

と言っても普段撮り歩く距離ほどではないはず。

でもこの充実感は何でしょうね。

 

毎回訪れるたびに味わうこの心地よい疲労感。

1枚目は西国寺を後にするところ。

石段を下りながらそんなふうに感じてくれていたのなら、ご案内した甲斐があったってもんです。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6 ED (現行はWRです)

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

画像にマウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は別ウインドウで拡大が出来ます。

201009_尾道_63_top5.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

この日歩いた尾道坂の町、結構な確率で千光寺山ロープウェイ行き来する姿を目にします。

せっかく来たのだからと愛と勇気を振り絞り、ご同行の皆さんを誘いロープウェイへ乗車することにしました。

乗車後座席にとっとと座り込み、ガラス越しに目も眩む(笑)素晴らしい景色を必死のパッチで撮影。

PRポスターなどでよく見かける風景を愉しみました。

 

明日9月26日(日)、JR大阪環状線森ノ宮駅付近(大阪市交通局森之宮検車場)で、不発弾処理・撤去作業が実施されます。

半径300メートル以内が立入り禁止区域となるので、JR大阪環状線天王寺~京橋間列車の運転を取り止めるのだそうです。

時間は午前8時30分頃からお昼前後まで

JR大阪環状線に絡む路線をご利用の方はこちら(不発爆弾処理による列車の運転休止について)ご覧ください。

 

明日の通勤、ややこしそうだなぁ・・・

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6 ED (現行はWRです)

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

画像にマウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は別ウインドウで拡大が出来ます。

201009_尾道_51_top.jpg

 

いつもお世話になってます。

ディアモール店のです。

 

尾道4回目、今回の更新は坂の町撮り中心です。

1枚目の左側に柵が写っていますが以前はこういった安全柵がありませんでした。

ここだけに限らず、尾道の斜面を縫う通路はほとんど柵が無かったと思います。

坂の多い町に作られる手すりや安全柵。

老若男女問わずこの地に再訪したくなる重要なポイントではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 昨日のこと。

 白いSAMSUNG"NX10"をお持ちのお客様がご来店されました。

 何度か見かけたことがあるレンズ交換式(APS-Cミラーレス)カメラなのですが、日本では正規販売されていません。

 度々見かける機は個人輸入か代理店になどに依頼されているのでしょうね。

 発表当時「欲しいなぁ・・・」と思ったNX10、KマウントアダプターでA.F.が使えないと知り物欲急降下。

 ところが先日後継機(?)NX100が発表されてて興味津々。

 アダプター云々よりもデザインに惹かれています。

 

「PENTAXからKマウントミラーレスが出たら即買いなのになぁ」

ふとそんなこと言ってた友人を思い出しました。

とりあえず今はK-5、これが一番気になります。

 

 "NX10"をお持ちなられたお客様、いつも当社ホームページ&お写ん歩ブログをご覧頂きありがとうございます。

 今度はお気に入りの*ist Dも見せてくださいね。

 またのご来店お持ちしております。

 

では本題へ。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6 ED (現行はWRです)

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

画像にマウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は別ウインドウで拡大が出来ます。

薬師寺 / SIGMA 30mm F1.4 EX DC - お写ん歩

| コメント(0) | トラックバック(0)

2010_09_薬師寺_2.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

深夜、早朝とむちゃくちゃ凄い雨と雷、大荒れの"秋分の日"となりましたね。

これが過ぎると一気に秋深まるのだとか。

彼岸花がちっとも咲かない奈良も一気に季節が変わりそうです。

 

 ずいぶん前に薬師寺の東塔が解体修理に入るのだと聞きました。

 しばらくのん気に構えていたら当たり前に見ていた姿もあと少し。

 今月いっぱいなのだとも聞きましたが、実際いつから解体修理に取り掛かるのでしょうか。

 とにかく次にこの美しい姿を見れるのは10年近く先のことになりそうです。

 

1枚目、度々この姿を撮らえようとするもののタイミング悪く雨だったり別の撮影があったり・・・。

良い画にめぐり合うこともなくボツ画ばかり、昨日も天気予報と睨めっこし撮ってきました。

お蔵入りばかりも何ですのでちょこっとアップしてみます(笑

 

尾道"お写ん歩"はちょっと休憩、明日からまた続きますのでお付き合いくださいませ。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited

SIGMA 70-300㎜ F/4-5.6 APO MACRO

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

画像にマウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は別ウインドウで拡大が出来ます。

201009_尾道_top_5.jpg

いつもお世話になってます。

ディアモール店のです。

 

前回「ネコノテパン工場」さんでジオラマ世界のような姿を堪能。

そのあとご同行者が見つけてくれたカフェへと向かいます。

地図では「ネコノテパン工場」さんからもうチョイ登ったところ。

以前訪れたときも気にはなっていましたが、時間配分が難しく断念していました。

 

ご覧の細い坂を更に登ったところ・・・

そう、こんな坂もすでに慣れてきた頃に見えてくるカフェがありました。

 

 

試してみましたPENTAX K-5


パッと見はK-7ですが、中身は別物。

β版なので実写掲載できないのが残念。

途中で店が忙しくなりたいした事は試せてませんが、気になっていたオートフォーカスの合焦速度と精度に驚きです。

これだけでも"買い"の要素をバッチリ掴んでいると言っても過言ではありません。

超高感度ISO・51200、拡張設定なのに画質の良さでもっと驚き!

連写速度1秒/7コマ速い!!

んでもってむちゃくちゃ静か!!!

視野率約100%ファインダーはもちろん。

PENTAX-K-5_5.jpg

是非こちら(←)で実際体験してみて欲しいのです。

 

 

 

PENTAX-K-5-DEBUT_1s.jpg

他社を含むミドルクラスでいきなりトップ性能を得たのではないでしょうか。

もの凄いカメラK-5、来月末に登場予定です。

当社八百富写真機店各店で予約受付中

予約価格までもがスペシャル!

是非こちらからご確認下さい♪

 

しかし昨日は新製品発表ラッシュでしたね(^^;

カメラ業界は賑やか、ホント嬉しいです!

 

さて、本題に戻りますね。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6 ED (現行はWRです)

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

画像にマウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は別ウインドウで拡大が出来ます。

201009_尾道_top_5.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

前回の続き、光明寺境内から始まります。

こちらの石仏さまを憶えてらっしゃいますでしょうか(過去ネタ『坂と海の町、尾道』(その2)参照)

石仏さま、今回はちょっと引いて撮ってみました。

 

「構図に迷いが出たら一歩引いてみると良いよ」

ずっとずっと前に構図を教えてくれた師匠がそんなこと言ってはりました。

写真撮ることに夢中なってるとつい忘れてしまうことです。

「これを撮ろう!」って思うとググーッて寄っちゃうんですよね。

 

今回は同行の皆さんが楽しみにしていたポイントを目指します。

 

 ドイツのケルン(Köln)メッセ会場で行なわれるフォトキナ(photokina・映像機器見本市)は今日9月21日からですね。

 その前日PENTAXからK-5が披露されました。

 更なる高画素化(1,628万画素・APS-C CMOS)、秒間約7コマの高速連写、最高感度ISO/51200。

 A.F.が更に見直されことは朗報でしょうか。

 個人的にはどちらでもよかった動画もフルHDとなったそうです。

 今日辺りメーカーホームページで詳しく解るのではないでしょうか。

 

 実写画質が一番気になるところですが、今回K-5K20Dから乗り換えたくなる要素もたくさん。

 K-7以上にK-5がずっと気になってきたんだけど、やっぱり気になるなぁ・・・

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6 ED (現行はWRです)

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

画像にマウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は別ウインドウで拡大が出来ます。

9月の尾道へ (1)/ SIGMA 30mm F1.4 EX DC - お写ん歩

201009_尾道_top500.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

新幹線500系です。

現在"のぞみ"の主力車両は700系N700系に移行し、この500系は"こだま"専用車両として編成も短くなりトップスピードを得ることは無くなりました。

それでも国内の営業運転車両ではこの500系が最速のままです。

ドイツデザインによるジェット機の様な独特のスタイルは国内外問わず今でもファンが多いと聞きます。

発車からトップスピード300km/hに達するまでの時間はたった4分っ、怒涛のパワー!

カーキチならよくご存知SHOWA製の翼型パンタグラフ(屋根上の集電装置)は、梟の羽根からヒントを得たとして当時話題になりましたね。

 

さて、新幹線乗って出かける先は尾道しかありません。

前ネタ参笑♪

超お得に"こだま"の旅するならコレ→こだま指定席往復きっぷ

この超お得な切符、販売期間延長で今年の9月末まで購入できると知り「やったー!わーいわーい♪」と喜んでいたのです。

ところがさっきホームページを確認したら「好評につき平成23年2月28日(月)まで更に延長!」。

でーっ!また延長するんかーい!

 

よーし!またお金を貯めて行くぞー!

Hさーん、今度は来てやぁ。

真冬の尾道も・・・エエで^^

201009_尾道_top500_2.jpg

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6 ED (現行はWRです)

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

画像にマウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は別ウインドウで拡大が出来ます。

2010_09_王寺駅_1.jpg

↑ PENTAX Optio750z

 

いつもお世話になってます。

ディアモール店のです。

 

いつもの通勤時、乗換駅として利用するJR王寺駅。

和歌山線・桜井線(万葉まほろば線)の電車もここが始発駅となります。

平城遷都1300年記念企画のひとつなのでしょうか、時々派手なラッピング電車もやって来ます。

今回は4編成あるうちの「旅万葉」電車を見かけたので、隣のホームからチョコッと撮ってみました。

 

第27回 全国都市緑化ならフェア やまと花ごよみ2010

 

この王寺駅から程近いところに、奈良県内では奈良公園に次いで2番目に大きい馬見丘陵公園というところがあります。

ここで昨日から『全国都市緑化ならフェア/やまと花ごよみ2010』という行事が行われています。

公園は大きいけれど駐車場が狭いので、電車+バスor徒歩がとてもオススメ。

最寄の駅からも歩いて行くことができますので、お写ん歩がてら如何でしょうか。

気候も良くなったので是非お越しなってください。

 

いろんなイベントもあるみたいですよ。

 

先日こちらの女性像にお会いしてきました。

2010_09_尾道_op2.jpg

↑ この方も奈良が好きだったのだそうですね。

お会いした地の画はただ今編集中、また後日更新したいと思います。

 

今日もお写ん歩にお付き合いいただきありがとうございました。

 

                                                                -K-

                                                        ㈱八百富写真機店

2010_09_nara_1.jpg

 

いつもお世話になってます。

ディアモール店のです。

 

奈良・東吉野村の古民家カフェ「月うさぎ」さん達にお誘いいただき陶芸展へと行ってきました。

昨年『信楽陶器まつり』でお会いした陶芸作家さんの作品展です。

(今年は"信楽まちなか芸術祭")

 

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

画像にマウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は別ウインドウで拡大が出来ます。

永観堂201008_1_2.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

前回からの続き。

ずいぶんと山奥に入り込んだようなお寺ですが、平安神宮からたった1kmのところにあります。

観光シーズン(京都はいつも観光シーズン^^;)を除けば、比較的静かなんですね。

一度くらいは錦の紅葉観に訪れてみたいけど、怒涛の人波に圧倒されてしまいここへ来るだけでも億劫になってしまいます。

 

Nikonから新型中級機D7000が発表になりましたね。

D90の後継機かと思っていたのですがちょっと違うみたいです。

ボディサイズも重量もD90とほぼ同じ。

感度の上限が6400から25600へ大幅アップ。

ファインダー視野率100%、電子水準器搭載も見逃せませんね。

動画はフルHDへ、最高連写も秒間6コマ。

いやぁ、ほんと凄いスペックです。

 

ますますPENTAX K-5のスペックが気になってきますね。

 

使用機材は・・・

Panasonic LUMIX DMC-G2 with...

Panasonic LUMIX G FISHEYE 8mm F3.5

Panasonic LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.

Panasonic LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.

(全て三脚無し)

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は別ウインドウで拡大が出来ます。

アイテム

  • 20250308_122633,5 mm,F1.8,1-180 秒,iso125(JPEG).jpg
  • 20250308_122524,7 mm,F2.4,1-60 秒,iso200(JPEG).jpg
  • 20250308_124431,2-mm,F2ps.jpg
  • 20250321_181553,5 mm,F1.8,iso250(JPEG).jpg
  • PS1R2236,45 mm,F1.8,1-2500 秒,iso80(JPEG).jpg
  • PS1R2218,40 mm,F1.8,1-4000 秒,iso80(JPEG).jpg
  • PS1R2209,34 mm,F13,1-160 秒,iso80(JPEG).jpg
  • PS1R2182,32 mm,F1.8,1-4000 秒,iso80(JPEG).jpg
  • PS1R2164,35 mm,F13,1-100 秒,iso80(JPEG) 1.jpg
  • PS1R2149,45 mm,F1.8,iso80(JPEG).jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1