rub luck cafe_top.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

『雲飾る海の美術展』

そんな言葉が似合いそうな南海、紀伊水道。

なんと美しいこと。

日本海以外の海を見て感動したのは久しぶりのことでした。

 

 1枚目は和歌山県有田市の千田というところから見た海景。

 ここにこんな美しい海の見えるカフェがあると知り、同行の皆んなを連れてってあげたかったのです。

 そんなカフェ、誰に聞いたかって?

 「和歌山 海 カフェ」、これでググるとトップヒットでしたよ^^

 

そんな1枚目、フォトショップで遊び仕上げてみました。

自由自在、無限に楽しめるデジタル画像です。

思いのままに操れる楽しさ、これはパソコンを扱える初心者でもやる気があれば数時間でマスターできるテクニック。

・・・なんて書くと偉そうですが、最近写真をもっともっと楽しんで欲しいなーって思うことが多いです。

 

 忙しい人生、多忙な毎日、せめて写真だけでもゆっくり愉しんでみません?

 カメラ業界が賑やかになってきたことですし・・・(^^)v

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6 ED (現行はWRです)

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

画像にマウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は別ウインドウで拡大が出来ます。

2010_09_紀州鉄道_top3.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

先日PENTAXからK-r発表されましたねー。

ものすごいカラーバリエーションはK-x譲り、ものすごい進化も遂げました。

有効約1240万画素、HD動画撮影機能、最高約6コマ/秒高速連続撮影

最高ISO25600超高感度撮影(カスタム設定時)、3.0型(約92.1万ドット)高精細液晶モニター。

リチウムイオン充電池+単三形電池(マルチ電源)、高速赤外線通信機能(IrSimpleTM/ IrSSTM)。

ゲーム機能もついてる???

11点ワイド高速AFセンサー「SAFOX IX」(中央部9点クロス)、(待望の)スーパーインポーズ

約(?)1/6000秒シャッター速度、すべてのレンズで発揮するボディ内蔵手ぶれ補正(SR)機構、レンズ収差補正機能。

ファインダーがペンタプリズムならへヴィユーザーも即買いですね!

 

発売は10月中旬、当社で予約受付中

PENTAX K-r、超オススメです(^^)v

 

 

先日開催されたロモカメラワークショップ。

今日は皆さんの撮ったベストショットで組まれたフォトブックを渡す最初の日です。

一度に来られることは無いと思いますが、久しぶりに会えると思うととても楽しみだったり。

あれから何度かご来店いただいてる参加者さんも居られて、ほんとありがたいことでございます。

昨日もカメラのことで3人の方がご来店、新しいカメラのことをご説明させて頂きました。

 

Oさんのお連れ様、次回のご来店心よりお待ちしております(^^)

 

 

 『"お写ん歩"の画像にシャープさが無く、少しぼんやりして見える感じがする』等の意見をいただきました。

 それはサムネイル(簡易プレビュー)なのでご了承ください。

 マウスポインターを画像に重ねて指差しポインターに変わるものはサムネイル(簡易プレビュー)です。

 クリックして頂くと縮小こそされてはいますが、元の大きさで見ることが出来ます。

 たいした画はございませんが、そんな画が参考になればこれ幸い・・・

 

さて、今回は"紀州鉄道"前回からの続編ってことで。

じつはこの紀州鉄道、"日本一"短い私鉄(2.7km)・・・でした。

御坊に着くまでそんなネタを頭の中に描いていたのです(笑

が、しかし!

同行者の「"日本一短い"のは関東の私鉄になったみたいやで。」の言葉にK:「ほんまっスか!?」Σ( ̄ロ ̄lll)

 

早速調べてみると千葉県芝山鉄道東成田駅⇔芝山千代田駅間(1区間2.2km)」というのが現在の日本一路線距離が短い私鉄になってました。

芝山鉄道は成田国際空港㈱が2/3出資、千葉県・京成電鉄・日本航空インターナショナル・芝山町・成田市等が1/3出資する第三セクターです。

紀州鉄道のように他線と独立しておらず、他社線から乗り入れる近代化された車両が主なので実際は短くは感じないのだそうです。

また芝山鉄道には延伸計画あり、再び紀州鉄道が日本一短い私鉄になりそうですね。

良かった良かった!(?)


大きな地図で見る

現在の終点は西御坊駅です。


大きな地図で見る

以前は天田橋詰にあった日高川駅まで線路がありましたが、1989年に廃止され西御坊駅でプッツリ途切れてしまった格好になっています。

今度は廃線跡を訪ねてみたいものですね。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6 ED (現行はWRです)

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

画像にマウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は別ウインドウで拡大が出来ます。

紀州鉄道 (前編) / DA 12-24mm F4 ED AL - お写ん歩

2010_09_紀州鉄道_top.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

和歌山電鐵を堪能した(したかなぁ?)あとは自家用車で一気に南下。

次の目的地は御坊市を走る紀州鉄道です。

そのあとの予定絡みでJR箕島駅前の駐車場に車を停める予定でした。

しかし時間がやや押していた為、阪和道有田インターから程近い藤並駅前の駐車場へ変更。

 

「いやいや、JR御坊駅まで車で行けばめっちゃ早く着くんちゃうん?」

そんな声が聞こえてきそうですね。

この日は鉄道メインの小旅です。

だから少しでも鉄道の旅情気分を味わいたくて、この日までずいぶん計画を練ってみました。

結果、有田市付近からJR紀勢本線を利用してJR御坊駅へ向うと時間を無駄なく有効活用できると判断。


大きな地図で見る

JR藤並駅の西側に駅前駐車場があり、有田インターからでも直ぐのところに位置します。

和歌山インターから然程時間も掛からずに到着、JR藤並駅前の駐車スペースも広く確保されていて難なく駐車することが出来ました。

 

↑1枚目の写真はそのJR藤並駅前の姿です。

やはり空の雲がとても綺麗で撮ってしまいました。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6 ED (現行はWRです)

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

画像にマウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は別ウインドウで拡大が出来ます。

2010_08_和歌山電鐵_top2.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

めっちゃかわいいでしょう?

こんなにかわいいキャラクターってなかなかないと思いません?(笑

 

さて、前回の続きをば一発。

照れながら(?)乗り込んだたま電車、「ローカル線=車内ガラ空き」みたいな定義は当てはまりません。

平日にもかかわらずたま駅長目当ての乗客がチラホラ。

2010_08_和歌山電鐵_21.jpg

中には筋金入りの鉄っちゃんも居られ、たまたまターゲットにされてしまった同行者さんに和歌山電鐵の薀蓄をコッテリ解説してはりました。

は車窓撮りに必死のパッチだったので、声掛ける隙がなかったみたいです。

さんはきっと車窓を楽しみたかったはず。

返事の言葉にうわのそら感が漂っていましたから。

 

ありがとう、さん。

鉄道嫌いにならないでね。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6 ED (現行はWRです)

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

画像にマウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は別ウインドウで拡大が出来ます。

2010_08_和歌山電鐵_top.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

台風近づく前日のこと。

まだ晴れ間もあるってことで、恒例の"鉄オフ@6回目"やってきました。

台風は日本海側を進むってことで、今回の我々はやや南寄り太平洋側の和歌山県へと向かいます。

和歌山=鉄道とくれば皆さん"ピン♪"ときますよねー。

今や日本国内ならず海外の方々にも人気となった"和歌山電鐵"へ訪れてみました。

 

先ずは和歌山電鐵の本社もある伊太祈曽駅へと向かいます。

2010_08_和歌山電鐵_47.jpg

 

このレトロ感あふれる駅舎は南海電気鉄道時代からそのまま引き継がれています。

開業当時(大正時代)は"山東"駅。

昭和時代に入ってから"伊太祁曽"駅に改称されたのだそう。

 

 

ここで「ん?」とクエスチョンがついた方は素晴らしい。

きっとジモティーさんか鉄道大好き(特に和歌山電鐵)人間さんでしょう。

"伊太曽(itakiso)"駅、今は"伊太曽(idakiso)"駅なのです。

神社名から地名に合わせたのだとは思いますが他に理由があったりするのでしょうか?

どなたかご存知の方が居られましたらメールでコソっと教えて頂ければ幸いですm(_ _)m

 

(追記)---------------------------------------------------------------------------------

ちなみに駅標や電車の方向幕は未だ変わっていないとか。

この名前だけでずいぶん悩みそうです...orz

-------------------------------------------------------------------------------------------

 

この日の趣旨で考えると奈良から鉄道線を使って和歌山入りが妥当なところ。

でも今回も過密(笑)スケジュール、時間と費用がかかるので自家用車でパパッと移動しました。

はじめは和歌山駅に車を停めて貴志川線全線を楽しむ予定でしたが、思いのほか時間がかかってしまい後のことも考えて乗車区間を短縮。

伊太祈曽駅から終点の喜志駅へと向かうことにしました。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6 ED (現行はWRです)

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

画像にマウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は別ウインドウで拡大が出来ます。

暑い日の『かき氷』 - お写ん歩

201008はおと_00.jpg

  いつもお世話になってます。

  ディアモール店のです。

 

・・・暑いですね。

とりあえず異常気象になっていることは、方々の記事やニュースでよぉく解りました。

それでも昨日の朝と今朝は窓から入る心地よい空気に秋を感じましたね。

それって奈良だけなのかな?

 

先日S氏のブログ冷たいものをとり過ぎると、胃(お腹)の周りに脂肪が付く(内蔵脂肪が増える)』の記事にビックリしました。

の場合例年この時期になると自動的減量コースとなるのですが、今年は全くもって現状維持。

ま、いろいろ事情もあるのですが今年は体調もへんてこりんです。

 

冷たいもの・・・、カメラ担いで外を出歩くとかく汗もハンパじゃありません。

以前水分補給怠ったまま山をうろうろしてて、ほんとエライ目に遭いました。

それ以来十二分に水分補給するように心がけています。

でもこれからは飲み物の内容もしっかり考えないといけませんねぇ。

案山子2010-1.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

今年も明日香稲渕「案山子路(ロード)」行ってきました。

それもフライングで(笑

8月29日(日)から「かかしコンテスト」開始なんですね。

今年も彼岸花が咲く頃にコンテストの結果発表があるそうです。

 

彼岸花・・・

そう、ここ稲渕の棚田に咲く彼岸花は本当に綺麗なんです。

今年は咲き頃見頃が遅れるかもしれませんね。

 

とりあえず一気にまとめて編集、アップです。

【注意】

パソコンのメモリーが少なかったり、C.P.U.の処理速度が遅かったりすると表示するまでに少々時間がかかるかも知れないことをどうかご了承願います。

作品集は適度に圧縮しておりますが、一応ご注意ください。

 

使用機材は・・・

Panasonic LUMIX DMC-G2 with...

Panasonic LUMIX G FISHEYE 8mm F3.5

Panasonic LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.

Panasonic LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.

(全て三脚無し)

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

ホテイアオイ2010-1.jpg

  いつもお世話になってます。

  ディアモール店のです。

 

夏の後半になると奈良県橿原市の本薬師寺跡ホテイアオイ(布袋葵)が一面に咲きます。

ちょっと前のことですが明日香へ散歩しに行った帰り道、遠目でも綺麗鮮やかに見える姿に感動しながらチョコッと撮ってきました。

 

昨年ホテイアオイを撮った(昨年ネタ参照)カメラはいつものPENTAX機ですが、今回はレンズデータ収集に使ったPanasonic LUMIX DMC-G2です。

jpegデータをSILKYPIX Developer Studioで水平を少し整えリサイズを行った以外はほぼ撮ったまま。

1枚目は近くの小学校が育てたホテイアオイの区画、それをGレンズで人気のPanasonic LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.で撮りました。

色はホント忠実に再現して(撮れて)くれてはりますね。

(時々ですが綺麗な緑色が何故か黄緑色濃ゆく写るときもあるのが難点?)

個人的にはデフォルトですとちょっと派手目に感じますが、今の鮮やか志向なデジカメユーザーさんならちょうど良いかな・・・と。

やや高価な超広角レンズですが、マイクロフォーサーズレンズ特有のレンズ鏡胴サイズを大きく上回る性能に唸ってしまいます。

 

使用機材は・・・

Panasonic LUMIX DMC-G2 with...

Panasonic LUMIX G FISHEYE 8mm F3.5

Panasonic LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.

Panasonic LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.

(全て三脚無し)

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

ワークショップ-top.jpg

  いつもお世話になってます。

  ディアモール店のです。

 

えー、更新が遅くなってしまってゴメンなさいm(_ _)m

『ロモカメラ・ワークショップ in 大阪・天満橋』、無事終わりました。

(無事終わったってことで良いのかなぁ♪)

 

すっごい良い天気でしたね!

「暑い!暑い!」の言葉よりも「空が綺麗ぇ~♪」なんてな言葉が多くて何だか嬉しくなりましたよー。

実際はとても暑くてこの日の梅田界隈は37℃オーバーでした。

暑くて熱中症の心配も消えることはありませんでしたが、それ以上に皆さんが写真熱中症で結果往来♪。

 

ご参加の皆さん、いかがでしたでしょうか?

一番ドキドキで迎えたです。

(「さんが一番楽しみしてはったみたぁ~い♪」なんてご意見も^^; )

終始全般皆さんの行動を見届けられなかったことがちょっと悔やまれてしまったこと。

でも戻ってこられたときの笑顔が「すべてを物語ってます!」ということで良かったでしょうか。

 

ワークショップ-全員.jpg

撮影に出掛ける前に集合写真♪

みんなエエ顔してはりますでしょ^^

撮影機材はPanasonic LUMIX DMC-G2(with LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.)。

SILKYPIX Developer Studioで現像後、Photoshopでロモカメラっぽく仕上げてみました。

・・・ちょっとちゃうかなぁ。

 

皆さんには普通に現像した写真をお渡ししますね。

 

使用機材は・・・

Panasonic LUMIX DMC-G2 with...

Panasonic LUMIX G FISHEYE 8mm F3.5

Panasonic LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.

Panasonic LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.

アップした画像は全てリサイズ済みです。

投石ノ滝 / DA 12-24㎜ F/4 - お写ん歩

投石の滝-top.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

奈良・東吉野の月うさぎさんでイベントがありました(前回前々回記事参照)。

近くに綺麗な滝が在ると聞いていましたので、この機会にご同行の皆さんとひとっ走り。

訪れてみた場所が一枚目、白馬神社の境内にある『投石の滝』です。

 

15mほどの落差がある滝ですが、水量がある為とても優雅な滝に見えました。

この滝は紅葉の季節がとても綺麗だと聞いていましたが、なんやかんやとググッていたら真冬の雪景がとても綺麗なことを知りました。

番頭さん、真冬の投石の滝へ連れてってくださーい♪

 

 

さて、今日はロモカメラ・ワークショップです。

今からドキドキの出勤、集合場所にやってこられる24人の写真家さんとお会いできるのがとても楽しみ。

特に募集開始直後の早くからお申し込みをいただいたやる気満々の皆さん、きっと良い一日になることでしょう。

 

昨日の下見画↓

ドーンセンター下見.jpg 

後日ワークショップの模様をこのブログでご紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワークショップ打ち合わせ.jpg

下見後の打ち合わせ(食べさし画ですんません^^; )。

S氏富士フィルムF氏、そして講師の松村さん

松村さんのお話は興味津々、とても楽しゅうございました。

 

このワークショップを馬場哲平さんという方が取材に来られます。

http://jobbb.sakura.ne.jp/JOBBB RADIOボラボラ大冒険!

馬場鉄平さんは大阪地域密着型webラジオを運営されてて、お父様であられるラジオパーソナリティの馬場章夫さんとも連動しておられます。

当日は馬場章夫さんが来られるかどうか微妙なところですが、とても活動的な馬場鉄平さんの取材はかなり面白いので是非期待しててくださいね。

 

使用機材(投石ノ滝)

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

月・花鳥風月-月.jpg

 こんにちにゃ。

 古民家カフェ"月うさぎ"の月(tsuki)(♀)なのにゃ。

 のおぢちゃん撮ったゆるゆるコンサート画、暇があったらユル~り眺めて欲しいんだにゃぁ。

 

月・花鳥風月-41.jpg

前編(準備編)からの続きです。

皆さんゆったりした時間を思い思いに過ごす理想的なコンサート。

お昼から本編が始まります。

静かな山の中に楽しい音楽が流れ始めました。

 

この楽しさ、皆さんの気持ち、伝わるかなー。

 

 

 

 

 

 

使用機材

PENTAX K10D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di A09

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)、画像をクリックしていただくと別ウインドウ拡大して御覧いただけます(一部除く)。

花鳥風月-ペロリ♪.jpg

 こんにちにゃ。

 古民家カフェ"月うさぎ"菊千代(♀)なのにゃ。

 今日はのおぢちゃんが先日行われた小さなコンサートをレポ撮りしてくれたので見て欲しいんだにゃぁ。

 

8月22日(日)、奈良の山奥にある古民家カフェで花鳥風月と題されたコンサートが行われました。

前夜仕事が終わって向かったのは会場となる東吉野村の"月うさぎ"さん

普段はユル~い空気が流れ、自然のど真ん中にあるとても静かな場所。

 

でもこの日はちょっと違います。

花鳥風月-前夜祭-ピーク♪.jpg

昼間準備で大忙しだった皆さん。

にぎやかで楽しい声は夜遅くまで途絶えることはありませんでした。

こうやってコンサート当日を迎えることになります。

 

 

 

 

月・花鳥風月-1.jpg

さてどうなることにゃら♪

(by:ももたろう店長)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使用機材

PENTAX K10D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di A09

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

Asahi Pentax SL + metor3 SL with・・・

M42 SMC Takumar 50㎜/F1.4

Solaris 200

Snap Sights! 28mm(改)

Solaris 200

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)、画像をクリックしていただくと別ウインドウ拡大して御覧いただけます(一部除く)。

おじさん.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

僕らの世代だとこの姿を見て「あ!見たことがある!」って方も多いでしょうね。

サラリーマン山田さんです。

境港は今、連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」で大盛り上がりでした。

で、そんな「ゲゲゲの女房」、従兄のところで初めて視ました(^^;

あらすじだけを見ているととても魅力あるドラマのようですが、連ドラなんてとても視る間が無さそうです...orz

 

さて、ずいぶん間が空いてしまいました。

山陰紀行最終日はこんな1枚目が観れる境港「水木しげるロード」から。

そのあと海が名残惜しくて弓ヶ浜に立ち寄り太陽の光をたくさん浴びてきました。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

Tokina AT-X 280 AF PRO

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ拡大して御覧いただけます。

夏の美山 / smc Takumar 50mm f/1.4 - お写ん歩

B/W-美山-1.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

先日"花脊松上げ"へ向かう前に美山へ訪れてみました。

暑い暑ぅ~い美山でしたが、時折吹く風はちょっと秋の匂い。

たわわに実る稲穂が僅かに色付き始めていました。

 

今回は白黒フィルムで美山スナップです。

カメラはAsahi Pentax SL(+metor3 SL)、レンズはやや黄色味かかったsmc Takmer 50㎜/1.4

MC C2(LBB-2)フィルターを装着して相殺(?)させようかとも思いましたが、白黒なのでそのままフィルター無しで。

Asahi Pentax SLはシャッター速度1/1000がトップ、それ以上は絞り込んで光量調整をしなければなりません。

フィルムはネオパン100をセットしたのですが、明るすぎて被写界深度の深いシャープな画になりました。

NDフィルターを持っていけばよかったと後悔・・・

これはこれで良いのですが深度浅い画の好きなのでちょっと消化不良気味(^^;

 

 

昨夜は久しぶり(?)の『電脳会』。

電脳会_1.jpg

暑い日、クーラーがガンガンに効いた部屋で熱い鍋。

テンションも上がるってもんですね♪

今回はE社M氏にお誘いいただいての電脳会です。

有意義なお話しもたくさんしていただき良い時間過ごすことが出来ました。

 

 

電脳会_3.jpg

お鍋のあとにお蕎麦とはにとって初めてのパターン。

茹で加減がむちゃくちゃ難しくて勇気あるカジタニ氏が試食隊長に。

もさっとした食感に意気消沈・・・

再煮込み後に美味しく頂きました。

カジタニ氏、勇気ある行動に感謝ですm(_ _)m

 

電脳会_2.jpg

この日は商談がメインです。

E社の製品について盛り上がりまくりました。

お写ん歩ブログでもE社の人気商品、特に注目商品をどんどん取り上げてみたいところです。

気になる商品いっぱいありますもんね(^^)

 

 

使用機材(夏の美山)

Asahi Pentax SL + metor3 SL with・・・

M42 SMC Takumar 50㎜/F1.4

M42 SMC TAKUMAR 135㎜/F2.5

FUJIFILM NEOPAN100 ACROS

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像・一部を除く)は、画像クリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

夏の真如堂 / DA 16-45mm F4 ED AL - お写ん歩

なやさんでお昼ご飯.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

今朝の戯言は長いです。

お付き合いいただける奇特な方が居られましたら暇つぶしにでも読んでくださいな。

(全く持って個人的な意見、共感するもしないも自由なので"読んでスルー"よろしくお願いします)

 

もうすぐ各社から秋の新製品がじゃかすか発表されそうですね。

ご覧の皆さんもドキドキワクワク♪

われら販売員もドキドキワクワク♪

昨日もNikonからD3100や高性能レンズがずらり発表。

単焦点"AF-S NIKKOR 85mm F/1.4 G"はとても気になるところですねー。

無償の画像管理ソフト「ViewNX 2」も公開されダウンロードできるようになったのも要注目。

各社こういった管理ソフトウェアはございますが、ここまで高機能かつ扱いやすいのはNikonユーザーさんにとってとてもラッキーなことです。

特徴はこちらをご覧ください。

ダウンロードや説明はこちらから。

ViewNX(旧バージョン)をご利用の方には是非お勧めと言ったところでしょう。

 

PENTAXからも無償で現行「PENTAX Digital Camera Utility 4」使えるようにならないかなぁ・・・

 

画質の良さはこれ以上どうしようもないくらいにまで達成していますので、今回の新製品はどんな最先端機能が盛り込まれるのかに焦点が集まります。

ミラーレスコンパクト一眼カメラも注目されていますが、やはり気になるのはデジタル一眼レフ

「フルサイズデジタル機よりもAPS-Cデジタル機の方が自分に向いているから出番が多い」、最近こんな事を耳にすることが多くなりました。

シビアな解像感とか被写界深度とか、その辺りそんなに気にしないカメラマンが増えてきたのかもしれませんね。

 

そんなカメラマンに言わせるとAPS-Cクラスのほうが小さくて持ち運びに便利、フルサイズに比べると被写界深度もやや深めだから風景写真にも向いている(?)などのメリットもあるのだそうです。

Kの使うPENTAXデジタル一眼レフラインナップも全てAPS-Cフォーマット、新しく出てくるレンズもDA(APS-C専用)レンズばかり。

APS-Cサイズに特化したレンズならカメラ性能をフルに発揮してくれるのである意味安心です。

それでもフルサイズデジタルや645デジタルの画はフィルムカメラから乗り換えるには感覚的に都合が良いし、そんな高級カメラを使って撮るのがやはり永遠の憧れなんです(笑

 

一枚目はそんなAPS-CデジタルカメラK20Dで撮った京都の黒谷さん近くに在る"なや"さんのお昼ご飯。

発売から2年以上経ったデジタル一眼レフですが、JPEG+プログラムモード(オート)+ホワイトバランスはオートで撮影後SILKYPIX Developer Studioで縮小しただけのものです。

レンズはDAレンズ発売開始頃の2003年製"DA 16-45mm F/4 ED AL"。

つい先日までカタログモデルだった高性能レンズですが今でもファンは非常に多く、風景撮りでその性能をいかんなく発揮するコストパフォーマンス高いレンズです。

(当社webランキングでもトータルで1位のまま)

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX DA 16-45mm F4 ED AL

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像・一部を除く)は、画像クリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

大文字 五山送り火 / TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di A09 - お写ん歩

京都・五山送り火_2010-1.jpg

いつもお世話になってます。

ディアモール店のです。

 

一昨日のこと、お盆に迎えた精霊を送る行事「五山の送り火」が行われました。

ご存知の方が多いかも知れませんが今年は薪の数が減らされ炎もやや小さめ。

とは言っても暗い山肌に浮かび上がる文字と形、京都を囲む五つの山々が夏の夜を彩るには十分です。

 

この日仕事を終えてJR東海道線の新快速に飛び乗ったのですが、それがついていなかったのです。

乗り込んだ直後はドアも開いていることですし車内の空気も入れ替わって「もわぁ~ん」と蒸し暑い。

ドアも閉まってさぁ涼しくなるぞ~♪と思いきや、どんどん蒸し暑くなります

まもなく「冷房故障してまっさかい、堪忍しとくんなはれ♪」と車掌のアナウンス...orz

まぁそうは言っても生温いながらも送風は出ていますし、京都駅まで30分間の辛抱です。

このところJR車両は冷房故障が多く今年はこれで5度目の遭遇。

これだけ暑いと冷房機も悲鳴を上げるのでしょうね・・・

 

先頭車に乗って新快速かっとび夜間走行前景を楽しんでいたら山崎駅付近で前方の信号が急に黄色、赤色へと変わり運転席の緊急信号が鳴り響いて緊急停車

山崎駅西側の踏み切りにある緊急停止ボタン作動信号がクルクル回っていました。

運転士が駅係員に早く安全確認せよと言わんばかりにけたたましく警笛を鳴らします。

 

そのうち踏み切りの安全確認も終え出発信号が青へと変わり、新快速電車はフルスロットルで加速するも10分遅れで京都駅到着

乗り継ぎ予定だった京都市営地下鉄を逃してしまって焦るでした。

やっと来た国際会館行きの車内でドタバタ走っても早く着くわけではないのでジッと我慢。

丸太町駅に着いて早足(駆け足でないのがショボいですね^^;)で京都御苑へと向かい建礼門前大通りを北へ急ぎます。

午後7時55分、建礼門に到着

汗でびっしょり!間に合いました(^^;

 

使用機材

PENTAX K10D with・・・

TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di A09

smc PENTAX-M 200mm F/4

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ拡大して御覧いただけます。

花脊松上げ / TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di A09 - お写ん歩

花脊松上げ-2.jpg

いつもお世話になってます。

ディアモール店のです。

 

昨日"花脊松上げ 序章"として写真を一枚載っけて更新いたしました。

昨日残りのRAW現像が完了しましたので本編アップとさせていただきます。

 

松上げは愛宕神社に祀られる鎮火神"迦倶槌命"への聖火奉納行事。
この村人達の火に託する願いは火難除け、五穀豊穣、家内安全、そして盂蘭盆の精霊送り火とされています。

 

一枚目は春日神社。

松上げはここから始まります。

 

 

今回はちょっと写真の枚数が多いです。

必要以上に写真を回覧していただくのは気が引けますので、似たような画は小さくサムネイル化しています。

それぞれの画はクリックしていただくと絞り値や露光時間を確認できるように拡大できますが、興味無ければそのままスルーなさってください。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di A09

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ拡大して御覧いただけます。

花脊松上げ _序章_ / TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di A09 - お写ん歩

花脊松上げ-1.jpg

いつもお世話になってます。

ディアモール店のです。

 

昨夜8月15日は京都市左京区花脊八桝町で『松上げ』が行われました。

昨年も同日にご紹介しました精霊送り(お盆の送り火)と火災予防五穀豊穣祈願の祭典です。

 

未だRAW現像中ですのでとりあえず一枚だけ。

明日にはアップできると思いますので少々お待ちを・・・m(_ _)m

 

                                                                     -K- 

                                                             ㈱八百富写真機店

日野川から大山を望む-1.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

帰る日の朝5時過ぎ、良い天気を迎えます。

大山に太陽の光が射し込み、何とも言えぬ素晴らしい情景になっていました。

 

日野川の河原にある伯母さんの畑に向かい南瓜や胡瓜、甘いとうもろこしやトマトなんかもとってきました。

朝食はとうもろこしとトマト。

甘いとうもろこしは何だか懐かしい味がしました。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

Tokina AT-X 280 AF PRO

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ拡大して御覧いただけます。

なら燈花会"2010" - お写ん歩

燈花会2010-1.jpg

いつもお世話になってます。

ディアモール店のです。

 

今年も"奈良(なら)燈花会"に行ってきました。

仕事帰りにJR大阪環状線鶴橋駅経由、近鉄奈良線で奈良入り。

奈良行きの快速急行を待っていましたが、10両編成の案内表示。

「近鉄も10両編成とはえらい長い編成やなぁ」なんて感心していたら、阪神電車1000系がやって来ました。

なるほどひとつの車両が2m短い分、編成も短くなるから10両編成なんですね。

ちなみに近鉄電車は8両編成ですから。

1000系の妙に明るい車内は目が疲れます(笑

 

余談はさておき、遅い到着となりましたが結構な人出にプチビックリ。

それでも夜は21:45まで灯っていますので皆さんゆっくり穏やかに観覧でしょうか。

 

今年は三脚の設置に対して厳しく指導されていました。

(禁止ではなく"ご遠慮下さい"です)

小さなお子様やお年寄りの方々も安心して暗闇移動ができたのではないでしょうか。

でも各会場の暗闇撮影、三脚無しはチト厳しいなぁ・・・。

まぁ罵声飛び交うカメラマン絡む醜い言い争いは見たくないのでこれで良かったのかも。

とか言いながら指導する係員に喰ってかかるカメラマンもチラホラ。

あぁ・・・、悲しい姿です。

 

さて今回も観ることメイン。

人混みですのでコンパクトデジタル片手にちょこっとだけ撮ってきました。

カメラはいつものRICOH GR digitalⅡです。

こんなとき手振れ補正つきコンパクトデジタルがあれば良いのですが、都合良いのがございませんでしたので・・・

手振れしまくり~&ノイズばっかし~(笑

とゆーことでお時間ございましたら雰囲気だけでも観てくださいな(^^)

 

【追記】

S氏が三大流星群「ペルセウス座流星群」の夜を迎えてはりますねー♪

(詳しくは中古カメラご一行様(by八百富写真機店)の最新記事をご覧下さい)

あー、撮りにいきたーい!!

山に登りたーい!!

でも良く見えるのは明日まで。

諦めよっと(^^;

 

使用機材

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は一部だけですが画像をクリックしていただくと別ウインドウ拡大して御覧いただけます。

アイテム

  • PS1R0751,82 mm,F9,1-250 秒,iso80(JPEG)ps.jpg
  • Panasonic LUMIX DC-S1RM2_04.jpg
  • Panasonic LUMIX DC-S1RM2_03.jpg
  • PS1R0313_トリミング.jpg
  • PS1R0313,96 mm,F16,1-125 秒,iso800(JPEG)B.jpg
  • PS1R0751,82 mm,F9,1-250 秒,iso80(JPEG) 2.jpg
  • PS1R0751_トリミング.jpg
  • PS1R0751,82 mm,F9,1-250 秒,iso80(JPEG) 1.jpg
  • PS1R1033,105 mm,F6.3,1-125 秒,iso400(JPEG) 1.jpg
  • PS1R1014,500 mm,F6.3,1-1000 秒,iso400(JPEG) 1.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1