R0015199sds3-.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

矢田寺にやって来ました。

それも紫陽花満開、おまけに雨が土砂降り(笑

ずっと前に祖父母を連れてきたことがあるはずなんですがあまり記憶にございません。

現場に着いても全く思い出せないの記憶レベル、あぁ悲し...orz

 

念願の矢田寺紫陽花、一般レベルで考えると撮影条件はよくありません。

でも個人的にはベストコンディション、大き目の透明傘をさしてじっくり撮影を愉しみました。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX DA 16-45mm F4 ED AL

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像・一部を除く)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK3676sds3-.jpg

 さて、前編の続きです。

 

サッカー、前半戦2点リードですね!

テレビの中では大盛り上がりです(^^)

観てるこちらも朝からヒートアップです。

 

さぁ、サッカーは3-1で日本勝ちました!

次は決勝トーナメント進出ですね!

頑張れ!

 

あ、こちらでも大盛り上がりだったようです。

今朝はいつもに比べて気持ち良かったですね。

こうなると応援も心地良いもの、朝の写真作業まではかどります(^^)

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di A09

smc PENTAX-DA 14mm F2.8 ED [IF]

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像・一部を除く)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK3663sds3-.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

前回岩船寺のあと柳生yagyuu)にある花しょうぶ園へと移動してきました。

じつはここまで移動するのに何度と無く方向が判らなくなるので大変です。

ぐにゃぐにゃの迷路みたいな山間部道路がそう感じさせるのかも知れません。

もちろんGPSナビがあれば安心ですが、ルート検索はとんでもないコースを選んでくれます。

特に奈良県内ではどこ走っていてもそんな感じ。

国道や県道よりも市町村道のほうが走りやすかったりする為なんですね。

 

柳生花しょうぶ園奈良県です。

平日の雨降りでしたが平城遷都1300年記念事業のおかげで訪れる観光客もたくさん。

通路も狭いところですが皆さんの~んびり歩きながら「綺麗やなぁ^^」。

まぁ皆さん、のんびりゆったり観て撮って楽しみましょう。

あんまり騒がしくすると花が怖がって萎んでしまいますよ~(^^)

 

花しょうぶ園という名前の観光園ですが、紫陽花やサツキ( 1枚目)も綺麗に咲いていました。

雨の中何気なく撮った画ばかりですがいくつかアップしてみます。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di A09

smc PENTAX-DA 14mm F2.8 ED [IF]

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像・一部を除く)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK3544sds3-.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

ちょうど一週間前、雨が降ったので京都と奈良の境目辺りにある岩船寺に行ってきました。

ここは山の中にあり、靄の掛かる五重塔はとても綺麗なのです。

靄を狙って今季3度目の訪問(笑

今週あたり紫陽花が色鮮やかになり幻想的な姿になってるんじゃないでしょうか。

 

今回の紫陽花は三分咲き、しっとり佇む姿だけをカメラに記録してきました。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di A09

smc PENTAX-DA 14mm F2.8 ED [IF]

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像・一部を除く)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

柳谷観音 楊谷寺 (後) - お写ん歩

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMGP4649sds3-.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

前回の続き、柳谷観音(楊谷寺)さんで紫陽花を少し撮りました。

少しというのは未だ咲き揃っていないってことですね(^^;

良くは判らないのですが紫陽花って白い種から咲き出すのでしょうか?

今年は早め早めの紫陽花撮影が多いのですが、どうも白い紫陽花が目立ってしまって・・・。

でも白い紫陽花が一番好きなのでタイミング良いっちゃぁ良いのですよ。

 

 今回もズームレンズ一本でお写ん歩です。

 ズームレンズは楽チンだけど、どうも単焦点レンズの癖が抜けません(いつも言ってますが^^;)。

 EXIFで同じ焦点距離が多いのは自分がズームしてるから(笑

 

こんな話しをも楽しんでいただける写真ブロガーさん、ずいぶん減りましたね。

特にコメントのやりとりを重視されていた方は今や「ツイッター」がメインなんだそうです。

ライブな写真もツイッター、そんなツイッターを覗いてみたら・・・

なるほど~、よく知る方々やブロガーさんがいっぱいつぶやいてはりました(笑

アップする写真の解像度は"並程度"で十分なのだそうで、雰囲気が何気に解る程度の写真でも話として盛り上がることができるのですね。

 

 一生懸命良い(?)写真を撮って並べても、サラッと流し観てしまうブログサーフィンが今の傾向なのでしょうか。

 絞り値がどうとか、コントラストや色がどうとか、そんなこたぁ適当で良いのだそうです。

 携帯電話のカメラ機能で多少綺麗に撮れれば十分満足ってな感じ。

 ブログって本当に自己満足な世界へとなりつつあるのでしょう。

 

ということで、僕は自己満足な写真ブログ街道まっしぐら!・・・です(笑

「ツイッター何でやらないの?」って勧められますが、毎日きちんと(?)写真ブログやってたらンな時間は全くございませぇ~ん。

カメラに関わっていることはもちろん、写真撮るのも大好きですからこれで良いのです。

 

ツイートの合間にでもお写ん歩ブログを思い出したら観てくださいね(^^)

 

 

使用機材

PENTAX K10D with・・・

smc PENTAX DA 16-45mm F4 ED AL

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像・一部を除く)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

IMGP4721sds3-.jpg

いつもお世話になってます。

ディアモール店のです。

 

← これは柳谷観音さんです。

 

数日前実家への行きしな、途中に三室戸寺があるので立ち寄ってみることにしました。

開門直後だったのですがさすが週末土曜日です。

たくさんの人々が参道へと向われていました。

先ずは参拝・・・

本堂前の大きなうさぎにビックリ!

人波に乗りながら紫陽花園へと向かいました。

 

 

 

 

 いつもながら広大に広がる紫陽花にめちゃくちゃ感動したのもつかの間。

この日主役のフィルム機で2枚ほど撮ったところ早速フィルムエンド。

通路の端でフィルムを入れ換えていたらカメラ構えたおじさんに「そこは邪魔だからどいてくれ」と言われそそくさと移動。

この日は小さなバックだったので然程邪魔にはなっていなかったはずなんだけどなぁ。

まぁ、の図体が邪魔か(笑

 

そのあとも同じ通路でそのおじさん等と被るのは仕方ないところ。

フィルムでマニュアルフォーカス、もたもたピント合わして撮っているのがどうも気に食わなかった様子。

某社デジタル大型機にドデカいレンズで構えるそのおじさんは直ぐに接近。

「もー!さっきからかなんなぁ!わしらの後ろへ回りぃなー!」とおじさんの連れからもどやされ、もう言い返す気力も失せアホらしくて撮影はキッパリ止めました。

極めつけは「そんなカメラで○○○で○○○がどーたらこーたら・・・」。

ハァ?そんなカメラぁ?

 

えっとですねー、このブログをご覧の方にこんな言い方する写真家さんは居られないと思いますが、カメラは新旧大小関係なくカメラです。

他人のカメラとスタンスを見下し、相手の気持ちも全く読めないカメラマンはいったい何を求めて撮っているのでしょうか?

たまたま側に居合わせた別の女性がなぐさめに「きつい人らやなぁ、気にしんときや^^」。

・・・もう情けないやら、悲しいやら。

 

こういった有名どころはオートフォーカスに頼ってパパッと撮り、ササッと移動するのが一番なんでしょうね。

慎重にピント合わせ構図を調整して撮るのはこんな場所では不向きなんでしょう。

ひとつの撮影地で時間を掛け、丁寧に撮るスタイルは時代遅れになりつつあるのかも知れません。

 

・・・また気が向いたら撮影無しでゆっくり観に来ようかな。

もう二度と撮りに行くことは無いだろうと思いつつも、三室戸寺の紫陽花や蓮は特別綺麗ですからね。

 

使用機材

PENTAX K10D with・・・

smc PENTAX DA 16-45mm F4 ED AL

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像・一部を除く)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK3040sds3-.jpg

いつもお世話になってます。

ディアモール店のです。

 

貴船への交通手段と言えばやはり叡山電車

名前も貴船口という駅があり、ここから約2㎞のところに貴船神社などがあります。

貴船川沿いをぷらんぷらん歩いていると知らぬ間に駅へ着いてしまった、そんな話もよく聞きますね。

もちろん急いでる方や身体の不自由な方への配慮もされており、快適な京都バスも随時運行されています。

 

この貴船口駅は鉄道好きの間でも非常に有名で、鞍馬~市原間は良いポイントがたくさん。

平日休日を問わず遠方からこの路線を撮りに来る方も見かけますよね。

 

行きしなも同じ路線でしたが、満員電車でした。

帰りは早い時間でしたのでホームも電車もゆったり。

 

ちょうど鉄撮りレンズでも名が知れたTAMRONレンズを使っていましたのでちょっとだけ撮り鉄です(^^)

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di A09

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像・一部を除く)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK2958sds3-.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

この頃の貴船と言えば川床でしょう。

今どきの川床料理、以前よりは比較的身近になったとのことです。

とは言えやはりの様な生活層には高級すぎて手軽に楽しむ訳にはいきません。

今も昔も憧れであることには違いないのですよね。

 

ところが先日写真仲間である京都ツウのY氏が良い情報をくれました。

数ある料亭の中でここ「ひろ文(hirobun)」さんではリーズナブルに川床を楽しめるとのこと。

内容も風流な"流しそうめん"聞きましたから訪れない訳にはいきません。

 

そんな風情をちょこっと(^^)

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di A09

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像・一部を除く)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK2900sds3-.jpg

いつもお世話になってます。

ディアモール店のです。

 

水の神様貴船神社と言えばご存知の方も多いことでしょう。

貴船の清流は遠く淀川や鴨川の源流域。

水はおろか空気までも透明度が高く、覆い茂る木々の緑までもが美しく感じます。

 

夏になると涼を求める人々が次々やって来られます。

中でも貴船川に掛かる川床は大変な人気で、平日にも拘らず多くの人々で賑わっていました。

 

 

 

今回はTAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di A09というレンズをK20Dに組み合わせてお写ん歩。

(前回近江八幡シリーズでも多用してましたね^^)

フィルム機換算42-112mmのA09は広角域を外す中域ズームレンズと言ったところでしょうか。

ワイド感あふれる画を撮るにはハッキリ言って不向きでしょう。

ところが画を切りとって撮るような撮影には抜群の使い勝手へと変貌。

もともと定評あるA09、いくつかのレンズ大賞を獲得しただけの事はあります。

 

A09レンズを愛用している写真仲間も多く、フルサイズ機用として作られた大口径標準ズームA09ですからCanon 5DやNikon D700で常着している者も。

もともとSIGMA 28-70mm F2.8 EX DGMZ-3*ist DSに着けて使っている頃が長くありました。

未だ単焦点レンズとズームレンズをゴチャ混ぜにして、然程拘り無く使っていた頃です。

画角は良かったのですが絞り開放で光(明るさ)の影響を受けやすく、f/4~f/10間を多用していました。

今回絞り解放からしっかり使えるというTAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di A09をメインでしばらくお写ん歩です。

 

1枚目は貴船川に掛かる鞍馬寺西門へと渡る朱色の橋。

ちょい絞ってF/3.5、しっかり解像感ある一枚だと思います。

大半はF/3.5で撮影していますが、画像にEXIF(Exchangeable Image File Format)を貼り付けてありますのでご参考になさってください。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di A09

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像・一部を除く)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK3474sds3-.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

近江八幡の小旅、町ぶら編です。

八幡堀で風情を堪能したあとクラブハリエ(前々編参照)さんで更にまったり。

そのあとはノ~ンビリお写ん歩でしたので、ちょこちょこっと撮った画を並べてみます。

 

1枚目は日牟禮himure八幡宮近くで見かけた警備本部(詰所)。

現代の姿をうまく融合させた建物はなかなか良い感じ。

左義長まつり八幡まつり等で賑わうときに使用されるのでしょう。

近江八幡はこんな建物がいっぱいあります。

 

祖父の兄弟が近江八幡でお菓子屋さんを営んでいたはずなんですが、最後に訪れたのは小学生の頃。

どの辺りでどんな店だったかもほとんど覚えていません。

そやかて20年前のこと、古ぅい佇まいだったことくらいしか・・・

 

そゆことでこんな画ばっか撮ってました。

近江八幡、また涼しくなった頃に訪れてみたいリストに載せておきます。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON SP AF10-24mmF3.5-4.5DiII B001(Ⅱでは使用せず)

TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di A09

FUJIFILM GF670 Professional

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像・一部を除く)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

gf670-3-.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

近江八幡と言えば八幡堀。

訪れた時はきれいな花菖蒲がたくさん咲いていました。

この日ご一緒させていただいたのはHさん、Aさん、Mさん。

「この姿をゆっくり観ましょうか」と満場一致、八幡掘めぐりの舟に乗ることになりました。

 

↑の写真はEBC FUJINON 80mm f/3.5を搭載したFUJIFILM GF670 Professional

フィルムはKodak Professional Ektar100 (Negative Film)。

K20Dの画に数枚混ぜてアップさせていただきますね。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON SP AF10-24mmF3.5-4.5DiII B001(Ⅱでは使用せず)

TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di A09

FUJIFILM GF670 Professional

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

R0015152sds3-.jpg

 ↑ GRⅱ powered by Photoshop

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

 ここはJR京都駅2番線3番線ホーム、この旅の待ち合わせ場所です。

 米原行きの新快速が入線する2番線の隣、湖西線3番線に湘南色113系が停車中でしたので先頭までダッシュ。

 先日webニュースでJR西日本各車が単色化になるという話がありました。

 え゛~っ!?

 ステンレス色はあまり好きくありません。

 せめてツートーンカラーは残してほしいなぁ。

 ご覧の馴染み深い湘南色も関西圏から消えるのは時間の問題だと言うことです。

  

 今回は"特別列車"ってことで渾身の一枚に仕上げてみました(笑

 

さて、先日滋賀・近江八幡へ行ってきましたので、その時の画をアップしましょう。

GF670の現像が未だ済んでいないので先にデジタル撮影分で更新させていただきます。

最近ちょっと甘いもん系の画が少なかったので、当日訪れたCafeの画をお先に。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di A09

RICOH GRdigitalⅡ

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK2862sds3-.jpg

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

 紀伊半島ちょい撮り旅、最終回です。

 そうです、やっと。

 行った本人は自然へ帰化しそうになっていました。

 

写真は瀞八丁(dorohattyou)の瀞ホテル(休館中)付近からの画です。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited

SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM

SIGMA 70-300㎜ F/4-5.6 APO MACRO

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK2753sds3-.jpg

いつもお世話になってます。

ディアモール店のです。

 

紀州の鉱山トロッコ電車続編(復路)を更新いたしましょう。

往路はこちら(前記事)をご覧下さい。

 

 

 

 

Tさんと乗り込んだトロッコ電車、天井の低いいかにも鉱山専用線らしいトンネルをゆっくり進みます。

ゆっくり走るのですが、鉄の線路上を転がる鉄車輪の轟音は一般の方には衝撃的。

 

往路編にも書きましたが現状では温泉と温泉を結ぶ旅客線です。

浴衣姿で下駄履いて・・・、そんなお客さんがいてはるかもしれません。

でもイメージ的には運転士さんのスタイルがデフォルトなのでしょう。

そんなギャップも素敵だと思ったのですが、現場で乗車待ちをされていたのは我々と同じ一般ピーポースタイル。

 

今度訪れる時は運転士さんと同じユニフォームにヘルメットを貸し出ししてくれないかなぁ・・・

そんなオプションがあったら楽しそうだなぁ。

よっしゃー!行く前に紀和町観光開発公社さんに聞いてみよう

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited(⑥では使用せず)

SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK2703sds3-.jpg

 ↑ 12.0(18.0)mm 1/60sec. iso100 F9.5 RAW SILKYPIX Developer Studio

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

 さぁーて、梅雨がやって来ますねー。

 え?鬱陶しい梅雨??

 そらちゃいまっせ。

 梅雨時に観れる美しい情景は今だけ。

 梅雨に紫陽花なら長谷寺に矢田寺、久米寺や吉野山も綺麗ですよね。

 定番なら藤森神社や三室戸寺、善峯寺や二尊院も綺麗。

 有名どころ以外にも知られていないところがたくさん(^^)

 

 ディアモールのおっさんはワクワクです♪

 

さて、本題。

丸山の千枚田から車で約20分、湯ノ口温泉というところにやって来ました。


大きな地図で見る

どの辺りかは↑の地図を拡大してご覧下さい。

今回は奈良の"奥地探検"みたいな感じなのですが、三重和歌山の3県が隣接するところでもあるのです。

道を走っていると飛び地もあったりして、目まぐるしく県市町村の境目を見ることとなりました。

 

この辺りの鉱山では銅が採れたらしく、奈良の東大寺大仏さんをこしらえる為にこちらの銅がたくさん使われたのだそうですよ。

その後もうんと栄えたのだそうですが、円が少しずつ高くなりその影響で徐々に衰退し1978年に廃鉱・・・。

 

じつは14世紀の頃から湯治場として親しまれてきた湯ノ口温泉、鉱山操業中に湯脈を失っていました。

ところが廃鉱後にとある事業の一環で温泉が再湧出し、再び湯ノ口温泉は活気を取り戻したのだそうです。

 

入鹿温泉から湯ノ口温泉への入浴はしご客を運ぶ手段として、旧鉱石運搬施設"トロッコ電車"が約20年程前から再び走り始めました。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited(⑥では使用せず)

SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK2609sds3-.jpg

 ↑ 12.0(18.0)mm 1/350sec. iso100 F4.0 RAW SILKYPIX Developer Studio

   いつもお世話になってます。

   ディアモール店のです。

 

DIAK2618sds3-.jpg

『わての名前、"大石"言いまんねん。』

 「何でですのん?」

 

 

『苗字やのうてごっつい石やさかい"大石"っちゅう名前つけてはりますねん』

DIAK2620sds3-.jpg

 「へぇ~。分かりやすい名前やさかい親しみありまんな^^」

『おおきに。たまに"おにぎりみたいやぁ♪"言わはりますけど、まぁそれはそれで親近感あってよろし。』

 

  「ここでいっつも何してはりまんの?」

DIAK2622sds3-.jpg

『この美しい棚田のお守りさんやな。』

 「せやしこんな綺麗な景色観さしてもらえるんやなぁ。」

『せや。まぁそんな離れてもの言わんと近う寄んなはれ。』

 

 「うわっちゃ~!めちゃ大っきいなぁ!」

DIAK2624sds3-.jpg

『はいな!迫力あるやろ^^』

 「あるある!でも写真でこの大きさ伝わらんなぁ・・・」

『お連れのイケメン兄やん、来てもろたらでや?』

 

 「ほなちょっと頼もか。来はるまでちょっと待っとってよ。」

DIAK2625sds3-.jpg

 

・・・・・

『わての名前、"大石"言いまんねん。』

 「何でやさ?」

『ごっつい石やさかい"大石"っちゅう名前がついてまんねん』

                    「ほぉ~」

 

「・・・・・カシャ」

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited(⑤では使用せず)

SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像縦画像の一部(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK2562sds3-.jpg

24.0(36.0)mm 1/4sec. iso400 F13.0

  RAW SILKYPIX Developer Studio

 

いつもお世話になってます。

ディアモール店のです。

 

果無集落から国道168号へ下る途中"滝"がチラッと見えました。

それを見て瀧 廉太郎さんが思い浮かび、思わずオヤジギャグ放出。

今どきは"タッキー(滝沢 秀明さん)"なんですよね・・・

顔も思い浮かばず恥ずかしながらググりました。

タッキーさま、どうもすいません

 

 

 

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited(④では使用せず)

SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM(④では使用せず)

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像縦画像の一部(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK2514sds3-2.jpg

 ↑ 31.0(46.0)mm 1/750 iso100 F1.8 RAW SILKYPIX Developer Studio

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

天空の郷、果無集落の後編です。

この一枚目は田圃の側でシンボルのように見えました。

最初から最後までずっと気になったのですが、これって紫陽花だったのでしょうか・・・。

もしそうなら少し後から来ても綺麗だったことでしょう。

 

そんなふうに思えたちょっと不思議な天空の郷でした。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited

SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM(②では使用せず)

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK2438sds3-.jpg

 ↑ 12.0(18.0)mm 1/60sec. iso100 F8.0 RAW SILKYPIX Developer Studio

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

空と地の間。

言葉には代えられない美しい姿でした。

 

 

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited

SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM(②では使用せず)

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

DIAK2317sds3-.jpg

 ↑ 12.0(18.0)mm 30.0sec. iso800 F4.0

 いつもお世話になってます。

 ディアモール店のです。

 

明るい奈良県十津川村・谷瀬の吊橋の画ですが、これは午前3時半ごろ。

写真仲間の大阪イケメン兄やんTさんが十津川に向う途中、をヒョイと拾って約2時間で到着の現場です。

 

谷瀬の吊橋って真夜中でも明るい橋でしょう?

実際ここまで明るくは無いのですがイメージ的にはこんな感じです。

絞り開放、感度800、露光時間30秒。

ここで「ははぁ~♪(ニヤリ)」 としたあなたは既に経験者。

さて、これが今回のお題です(わりと簡単)

 

真夜中のハイテンション野郎'sは、このまま日が昇りまた沈むまで紀伊半島の山中をGO!GO!GOー!

素晴らしいポイントを駆け巡った一日です。

Tさん、長い時間お付き合いいただきどうもありがとうございました。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]

smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited(①では使用せず)

SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM(①では使用せず)

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー画像)は、画像をクリックしていただくと別ウインドウ(横1024ピクセル)で拡大して御覧いただけます。

アイテム

  • PS1R0751,82 mm,F9,1-250 秒,iso80(JPEG)ps.jpg
  • Panasonic LUMIX DC-S1RM2_04.jpg
  • Panasonic LUMIX DC-S1RM2_03.jpg
  • PS1R0313_トリミング.jpg
  • PS1R0313,96 mm,F16,1-125 秒,iso800(JPEG)B.jpg
  • PS1R0751,82 mm,F9,1-250 秒,iso80(JPEG) 2.jpg
  • PS1R0751_トリミング.jpg
  • PS1R0751,82 mm,F9,1-250 秒,iso80(JPEG) 1.jpg
  • PS1R1033,105 mm,F6.3,1-125 秒,iso400(JPEG) 1.jpg
  • PS1R1014,500 mm,F6.3,1-1000 秒,iso400(JPEG) 1.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1