DIAK7735sds3-.jpg

   ↑ 16.0mm 1/60 iso100 F5.6 RAW SILKYPIX Developer Studio

   いつもお世話になってます。

   ディアモール店のです。

 

良い週末迎えてはりますか?

桜は各地で見頃迎えてはりますよー(^^)

ガッツリ写真するには人多くて難しいかも知れないけど、綺麗な桜の姿をゆっくり眺めることは出来きるでしょう。

わたくしも「お写ん歩」にアップしていない分を含めると結構な数の桜を楽しんでます。

と言っても県内や県外近隣へ車を走らせても片道せいぜい20~60分、予定ポイントを中心に近辺ウロウロ。

しっかり時間もお金もかけず、シンプルに楽しめるのも桜お花見の良いところだと思います。

ここ長岳寺(tyougakuji t.)も家から車で15分の近場、曇天の静かな境内に咲く桜をゆっくり愉しみました。

 

「桜は曇天じゃ画にならないなぁ・・・」なんて声をよく聞きますが、それでは曇天様に失礼です。

せっかくのデジタルカメラ、ホワイトバランスという素晴らしい機能を上手く使ってみませんか?

カメラ側でも微調整出来る機種が増えましたし、JPEG派ならbaLens前ネタ参照)やCBL Lens前ネタ参照)を使って現場補正するのもひとつの手段。

感じ方はそれぞれですが、RAWで撮って自宅パソコン現像なんてのも楽しいものです。

個人的に納得する仕上がりは、次への課題も出来てもっともっと写真が楽しくなると思うのですが如何でしょう(^^)

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM

smc PENTAX-DA★ 50-135mm F2.8 ED [IF] SDM

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像(プレビュー)の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

DIAK7292sds3-.jpg

   ↑ 12.0mm 1/90 iso400 F13.0 RAW SILKYPIX Developer Studio

   いつもお世話になってます。

   ディアモール店のです。

   今日は天気が良さそうですね。

   奈良も京都も桜ポイントはもの凄ぉーく混み合いそう・・・。

 

上の画は近鉄室生口大野駅からほど近い大野寺の枝垂れ桜。

多分今日辺り満開ではないでしょうか。

こちら大野寺の桜、どの桜かは分かりませんでしたが1本は天益寺の枝分けなのだそうです。

撮ってたら急に混みだして、慌てて撮ったら感度は全て400。

・・・あ~ぁ。

 

でもここは大野寺の素晴らしい枝垂れ桜、この目でしっかり楽しんできましたよ(^^)

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX DA 12-24㎜ F/4 ED AL [IF]

smc PENTAX FA★ 85mm F1.4 ED [IF]

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

DIAK7244sds3-.jpg

  ↑ 12.0(18.0)mm 1/125 iso400 F9.5 RAW SILKYPIX(R) Developer Studio

  いつもお世話になってます。

  ディアモール店のです。

  今朝は大雨の朝、昼から天気は回復しそうですね。

 

吉野山から国道370号線166号線を使って大宇陀を抜けようとしてた時のこと。

信号待ちをしていたら左方向の小さな山に綺麗な桜の木が見えました。

気になって狭い道に入り込み少しずつ進むとかなり意外に大きな枝垂れ桜が迫ってきます。

どうにかして近づけないかと山の裏に回れば、この先「天益寺(tenyakuji)の桜(だったと思います)」と書かれた小さな看板。

近くで農作業をされていた方に車を停める場所教えていただいて山に入ります。

山といっても小高い丘のようなところ、ちょっと歩けば直ぐに視界が広がりご覧の姿が待っていました。

 

 お寺なので本堂などはと探してみましたが見当たりません。

 10年ほど前の事ですが不審火によって消失したのだということに驚きました。

 小さな茅葺の古寺はその周りの風情にほど良く溶け込んでいて美しかったのだそうです。

 主がいなくなり寂しげだと言われる枝垂れ桜ですが、それは一時的なことでしょう。

 本堂再建に向けて頑張っておられるのだそうです。

 少ないですがお賽銭としてご寄付させていただきました。

 

希望ある大きな桜の姿は本当に綺麗でしたよ(^^)

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX DA 12-24㎜ F/4 ED AL [IF]

SIGMA 30㎜/f1.4 EX DC

smc PENTAX FA★ 85mm F1.4 ED [IF]

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

DIAK7564sds3-.jpg

   ↑ ★85.0(127.0)mm 1/500 iso400 F4.5

   いつもお世話になってます。

   ディアモール店のです。

 

さぁ、新年度に突入ですね。

新しい人生を歩みだされた方も多いのではないでしょうか?

こんな時こそカメラの出番です。

面倒くさがらずに記念の一枚を撮ったげて下さいね(^^)

 

さて、今回の撮影は一昨年から訪れてみたかった桜ポイント「JR笠置駅」。

昨年はタイミングを外したので今年は見頃前倒し訪問です。

うーん、前倒しし過ぎでんなぁ・・・orz

満開に近い桜もありましたが全体的に5~7割程度。

桜見頃情報通りやん...(T-T)シクシク

 

とか言いながらしっかり撮影楽しんできました(^^;

全て敷地内進入無し、三脚無しの安全撮影です。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM

smc PENTAX-DA★ 50-135mm F2.8 ED [IF] SDM

Tokina AT-X840 AF 80-400mm f/4.5-5.6 Ⅰ

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

DIAK7171sds3-.jpg

  ↑ 30.0(45.0)mm 1/750 iso100 F1.4 RAW SILKYPIX Developer Studio

  いつもお世話になってます。

  ディアモール店のです。

 

櫻本坊(sakuramotobou)、なんて美しい名前なんでしょ(^^)

竹林院から走って10秒歩いて30秒滑って転んでも1分の近さ。

こちらにも見事な枝垂れ桜が待ってらっしゃいます。

吉野山で「」という文字入る寺院はこちらだけではないでしょうか?

仁王様見守る門をくぐると思わず「ぅわぁー♪」と声が出てしまうほどです。

(堪えましたが・・・)

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX DA 12-24㎜ F/4 ED AL [IF]

SIGMA 30㎜/f1.4 EX DC

smc PENTAX FA★ 85mm F1.4 ED [IF]

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

DIAK7070sds3-.jpg

   ↑ 12.0mm 1/20 iso200 F9.5 RAW SILKYPIX Developer Studio

   いつもお世話になってます。

   ディアモール店のです。

 

東南院から少し歩くと竹林院に着きます。

こちらの拝観時間は午前8時から。

ちょうどそんな時間でしたので先に拝観することにしました。

こちら大和三庭園のひとつ「群芳園(gunbouen)」の枝垂れ桜も見事なんです。

これまた静かな静かな時間を過ごさせていただきました。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX DA 12-24㎜ F/4 ED AL [IF]

SIGMA 30㎜/f1.4 EX DC

smc PENTAX FA★ 85mm F1.4 ED [IF]

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

DIAK7037sds3-.jpg

   ↑ 12.0mm 1/30 iso100 F9.5

   いつもお世話になってます。

   ディアモール店のです。

 

朝の奈良県吉野山、空気がすっごく美味かったです。

でも氷点下・・・。

写真撮る時間の頃にはプラス気温だったけど、まだまだ奈良の山は寒いですね。

 

吉野の桜は優しい色に染まり美しい姿を見せてくれます。

春の先陣を切るのは各寺院の枝垂れ桜。

ここ東南院もそのひとつで、多宝塔に寄り添うような形で咲く枝垂れ桜が見事なんですよ(^^)

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX DA 12-24㎜ F/4 ED AL [IF]

SIGMA 30㎜/f1.4 EX DC

smc PENTAX FA★ 85mm F1.4 ED [IF]

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

DIAK6793sds3-(2).jpg

   ↑ 110.0mm 1/125 iso200 F5.6

   いつもお世話になってます。

   ディアモール店のです。

 

前編の続き、雨降る長谷寺枝垂れ桜です。

しとしと降ったりザァーッと降ったりのくり返し。

靴はもちろんズボンも気付けばずぶ濡れです・・・orz

途中屋根ある休憩所で頂いた暖かいカップコーヒーが嬉しかったなぁ(^^)

 

 第21回 クラシック&中古カメラフェア、無事終了いたしました。

 たくさんの方にお越し頂き本当にありがとうございます。

 当日気になった商品、大阪駅中央店ディアモール店で取り扱っておりますのでお気軽にお尋ね下さいね。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON AF 18-200㎜ F/3.5-6.3 XR DiⅡ MACRO model_A14

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

DIAK6826sds3-.jpg

   ↑ 55.0(82.0)mm 1/45 iso400 F11.0

   いつもお世話になってます。

   ディアモール店のです。

 

雨降りしきる初瀬の山。

長谷寺は雨が似合うなぁ」

 

仕事休みの日、雨の朝を迎えると必ずと言っていいほど長谷寺の事を想います。

石畳や燈篭、瓦もたくさん。

艶やかにしっとりする姿が良く似合いますね。

駆け上がる雲の様子も初瀬の山らしい姿、仏様の手に包まれている様な穏やかな長谷寺です。

 

花の寺と称される境内、桜に始まり牡丹や紫陽花などそれは見事に咲き乱れます。

雨に喜ぶ木々の想いなのでしょうか、この日は何処か喜んでいるようにも思えました。

 

今年も一足早く枝垂れ桜が満開の頃を迎えています。

ソメイヨシノ系は未だ先ですが、このような初瀬の山に点在する桜色も美しいのでこの春一回目の参拝とさせていただきました。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON AF 18-200㎜ F/3.5-6.3 XR DiⅡ MACRO model_A14

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

DIAK7018sds3-.jpg

   ↑ 18.0(27.0)mm 1/8sec. iso400 F4.0

   いつもお世話になってます。

   ディアモール店のです。

 

京都東山界隈。

このブログを観ていただいてる方なら既にお解りかも知れませんが、京都の中でもこの東山界隈が大好きです。

家の墓も東山、小さな頃から何度も足を運んでいるからなのでしょうね。

どこかホッとする場所も多いのですがここは人気の京都、桜のシーズンともなれば猛烈な人混みと化されますね。

 

 以前写真仲間に教えてもらったカフェが黒谷さん(金戒光明寺)近くにあります。

 ここでも何度か記した事がありますがコーヒーがとても美味しいカフェ。

 オーナー曰く「カフェとはちょっと違うところを目指している」という事なので、屋号でもある"なや(Naya)"さんと言いましょう。

 

でも・・・、カフェで良いかなー(笑

今回はいつもお世話になってるお礼にここでご紹介させていただきますね。

 

もひとつ・・・

第21回 クラシック&中古カメラフェアを今月27日(土)・28日(日)の2日間開催しています。

あと一日だけですが是非足をお運び下さい。

詳しくはフォトグラフィック研究所をご覧下さい。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON AF 18-200㎜ F/3.5-6.3 XR DiⅡ MACRO model_A14

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

DIAK6971sds3-.jpg

   ↑ 18.0mm(27.0) 1/90 iso100 F5.6

   いつもお世話になってます。

   ディアモール店のです。

 

京都府綴喜郡井手町に地蔵禅院はあります。

枝垂れ桜が有名で今年も満開の時を迎えました。

↑の二本の桜は樹齢100年の子桜。

寄り添いながら井出の町を見守る様に咲き、何とも微笑ましい姿なんです。

昨年同様悪天候のこの日、小雨混じりでしたが少しだけ撮ってみました。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON AF 18-200㎜ F/3.5-6.3 XR DiⅡ MACRO model_A14

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

DIAK7027sds3-.jpg

   ↑ 18.0mm(27.0) 30.0sec. iso100 F9.5

   いつもお世話になってます。

   ディアモール店のです。

 

京都から戻る途中「ひょっとしたら・・・」、奈良市内東大寺近くの氷室神社でライトアップやってんじゃないかと立ち寄りました。

ご覧の画は鳥居をくぐってすぐの桜です。

境内に外灯が3本、残念ながらライトアップとは程遠いものでした。

実際にはもっともっと暗くて、一人で立ってるとちょっと怖いくらいです。

暗いレンズ、さすがに絞り込むと手持ちでは無理・・・。

K20Dになって感度ノイズこそ大幅に改善されましたが1600ではノイズが目立ちます。

「ぴこ~ん♪」

あ・・・、脳裏にひらめいた時の効果音です。

「ぴっ、"ぴこ~ん"ってアンタ・・・」、そういうツッコミも無しの方向で。

三脚常備していたのを忘れてました(笑

ベルボン三脚の頬を二、三度叩き起こし頑張ってもらいます。

 

しかし・・・、怖かったなぁ。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON AF 18-200㎜ F/3.5-6.3 XR DiⅡ MACRO model_A14

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

DIAK6892sds3-.jpg

   ↑ 68.0mm(102.0mm) 1/60 iso400 F11.0 SILKYPIX Developer Studio

   いつもお世話になってます。

   ディアモール店のです。

 

奈良など関西各地で枝垂れ桜が見頃を迎えようとしていますね。

奈良県宇陀市大宇陀区にはNHK大河ドラマで放映され、全国的にも有名になった又兵衛桜(matabee)(本郷の瀧桜)があります。

じつはこの桜を撮るのは初めて。

なかなか現場に辿り着けませんでした・・・orz

「もうそろそろかな?」なんて思ってたのですが、見た感じ満開までもうチョイかなって感じです。

風雨強くて撮影を諦めようかと思いましたが、せっかく来たんだしカメラ&レンズをタオルでグルグル巻きにして撮影に挑みました。

撮影枚数は少ないですが生で見るその姿にものすごく感動!

 

レインコート&ビニール傘必須、K20Dの手振れ補正の性能に期待しての手持ち撮影です。

さすがにレンズを現場で交換する勇気もないので、タムロンの便利レンズ"18-200㎜"を使用。

色味は現場での記憶を頼りにRAW現像しております。

 

【追記】

微妙に解像感が良く無さそうってメールをいただきました。

画をよ~くご覧下さい。

背景の緑をご覧なっていただくと雨が繊維の様に写ってます。

文面にもありますが結構土砂降り。

待っても待っても止む気配がなかったので・・・。

ご勘弁をm(_ _)m

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

TAMRON AF 18-200㎜ F/3.5-6.3 XR DiⅡ MACRO model_A14

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

DIAK6618sds3-.jpg

  ↑ 50.0mm (35→75.0mm) 1/125 iso100 SILKYPIX Developer Studio

  いつもお世話になってます。

  ディアモール店のです。

 

奈良は20日桜開花宣言となりました。

気温は25度オーバーの宣言日、昨年よりも3日早いのだとか。

このまま一気に咲き乱れるかと思いきや、この記事を書いている外は冷たい雨が降っており例年通り足踏み予想です。

開花宣言当日、陽気に誘われて気分転換に奈良市街地の桜を軽く撮り流してきました。

 

その後なぜかどーしてもおそばを食べたくなり、市街地から一気南下して山間部に入ります。

窓を開けてのんびりちんたら走っていたら、強い陽射しに輝く桜を見つけました。

人工的な川縁ですが水がとても綺麗、緩いRを描く道も何気に惹かれるポジションでレリーズ。

 

良い季節になりましたね(^^)v

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

smc PENTAX-DA 16-45mm F4 ED AL (ディスコン)

smc PENTAX 50mm F1.2 (中古)

SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

DIAK6094sds3-.jpg

  ↑ 30.0mm (35→45.0mm) 1/750 iso100 F1.7 RAW SILKYPIX Developer Studio

  いつもお世話になってます。

  ディアモール店のです。

 

ここ白毫寺(byakugouji t.)から見渡せる絶景、天気が良いと生駒山までくっきり。

街並みは奈良市街地、白毫寺は市街地東南部にある高円山の山麓にあります。

こちらの阿弥陀如来坐像、とても若々しいすっきり顔の美男子系。

この日は県の天然記念物指定「五色椿」が見頃になってきているとのことで早速行って来ました。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

ecojiro-1.jpg

   ↑ GRⅡ(トンボに乗るECOJIRO)。

 

ディアモール店のです。

キリンビール滋賀工場(前ネタ参照)で手に入れたECOJIRO

この日の収穫はこんなかわいいエコジローくんピンバッジでした(^^)

え"っ?には似合わんとなっ!?

・・・くっそぉう!絶対着けてやる。

 

では、()の続きです。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・ 

smc PENTAX DA 14mm F2.8 ED [IF]

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

smc PENTAX FA★ 85mm f/1.4 ED [IF]

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

DIAK6390sds3-.jpg

  ↑ 30.0mm (35→45.0mm) 1/4000 iso100 F1.4

  ディアモール店のです。

  鉄オフシリーズ最後、今回の目玉ネタで近江鉄道「鉄編」を少し(少しぃ?)。

 

停車中のホームは多賀線の終点"多賀大社前"駅です。

年始など参拝集中する時には相当な混雑を見せるそうなのですが、オフシーズンの平日はご覧の通り(だと思います)。

 

 停車中のこの車両、ステンレス板こそ外されていますが関東にお住まいの方ならよくご存知でしょうね。

 それもそのはず、西武鉄道401系そのものですから。

 正面の両下角が削られているのはこの車両が近江鉄道にとってサイズオーバーだから。

 カーブ途中に設置されたホームなどで車両四隅が擦れない様にしたのだとか。

 正面のステンレス板がないと何ともスッキリすっぴん顔、まるでお子ちゃまのような顔つきです。

 同行の写真家さんが「かわいい~♪」と口にしたのもよく分かるような気がしました。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・ 

smc PENTAX DA 14mm F2.8 ED [IF]

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

smc PENTAX FA★ 85mm f/1.4 ED [IF]

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

DIAK6356sds3-.jpg

   ↑ 14.0mm (35→21.0mm) 1/90 iso100 F8.0 RAW SILKYPIX Developer Studio

   ディアモール店のです。

   前回の続き、「多賀大社」編です。

 

初めて訪れました。

左右対称の安心感ある佇まいはどこか安心感があります。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・ 

smc PENTAX DA 14mm F2.8 ED [IF]

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

smc PENTAX FA★ 85mm f/1.4 ED [IF]

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

DIAK6303sds3-.jpg

  ↑ 30.0mm (35→45.0mm) 1/750 iso100 F1.7 RAW SILKYPIX Developer Studio

  いつもお世話になってます。

  ディアモール店のです。

 

中学時代のお話し。

当時同級生の友人に「かまくら(雪洞)って見たことある?」と言われ、幼少時代に鳥取大山の麓にあるおふくろの実家を思い出しました。

当時は鳥取県の日本海側もひとたび山間部に入れば豪雪地帯、かまくらがいくつも出来たと思います。

友人は「おかんの田舎で見れんねん」と言い、滋賀県の彦根へ行こうと誘われました。

親父に頼み込んで電車賃をカンパしてもらい、国鉄東海道線で雪の滋賀県へと向かいます。

ちょうど117系が登場し走り出した頃だったでしょうか、草津駅で乗り換えひたすら彦根駅を目指しました。

草津駅を発車する頃には車窓の風景も真っ白、彦根駅に着いた頃には吹雪いてました。

 

 この頃祖父が使っていたキャノネットQL17を譲り受け、一本のフィルムをチマチマと使っていました。

 小遣いでフィルムを買うのは大変、まして現像プリントなんてのはお正月など臨時収入があった時だったと思います。

 彦根へQL17を持って行きましたが、いつもの様に4、5枚撮るのみです。

 そやかて・・・、もったいないから(^^;

 

彦根駅で乗り換えたのが今回の主題でもある近江鉄道です。

当時吊り掛け式の小さな旧電がゆらゆら揺れながら走る様は今思えば良い感じだったなぁ・・・と。

ボディーカラーも今と違ってローズとベージュの旧西武鉄道カラーだったと思います(今の黄色も西武カラー?)。

高宮駅に着いた頃には吹雪も止み綺麗な雪原風景が広がっていました。

駅から歩き出すと遠くに農家や大きな木々がポツンポツン、青空と相まって素晴らしかったことを朧気に憶えています。

 

 さぁ、そこで今回ローカル風情いっぱいの近江鉄道に乗ろうと計画。

 いつもの鉄オフメンバーで滋賀県へと向かいました。

 京都駅から彦根駅まで約50分、所要時間もずいぶん早くなりましたねー。

 余裕もあるから多賀大社へ行こうとweb地図眺めていたら近くにキリンビール工場の文字。

 ググってみると「キリンビール滋賀工場」がヒットしました。

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・ 

smc PENTAX DA 14mm F2.8 ED [IF]

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

smc PENTAX FA★ 85mm f/1.4 ED [IF]

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

DIAK6495sds3-.jpg

  ↑ 85.0mm 1/60 iso400 F1.7 RAW Powered by SILKYPIX Developer Studio

  ディアモール店のです。

  (前の)続きを。

 

京都花灯路はたくさんの人で賑わいます。

それぞれが花灯路を楽しんでいる姿もなかなか良いものです。

今年の東山花灯路はそんな風情を中心に撮ってみました。

・・・って偉そうに言いながら当たり前の画っちゅうことで(笑

 

訪れたこの石塀小路で凄っごいサプライズがありました。

ブログなどではずっと交流があったのですが、何年かぶりに奈良県大台ヶ原で出会ったきりの写友とバッタリ!

67Ⅱ、645N、K-7、K20Dを巧みに操り、純粋に写真を楽しむ彼は大のペンタックスファン。

こんな出会いもあるから写真は楽しいですね。

 

(追記)

使用機材の記載が抜けていました・・・orz

 

使用機材

PENTAX K20D with・・・ 

smc PENTAX DA 14mm F2.8 ED [IF]

SIGMA 30mm F1.4 EX DC

smc PENTAX FA★ 85mm f/1.4 ED [IF]

アップした画像は全てリサイズ済み。

横画像の全ては画像をクリックしていただくと別ウインドウで横1024ピクセルに拡大して御覧いただけます。

アイテム

  • PS1R0751,82 mm,F9,1-250 秒,iso80(JPEG)ps.jpg
  • Panasonic LUMIX DC-S1RM2_04.jpg
  • Panasonic LUMIX DC-S1RM2_03.jpg
  • PS1R0313_トリミング.jpg
  • PS1R0313,96 mm,F16,1-125 秒,iso800(JPEG)B.jpg
  • PS1R0751,82 mm,F9,1-250 秒,iso80(JPEG) 2.jpg
  • PS1R0751_トリミング.jpg
  • PS1R0751,82 mm,F9,1-250 秒,iso80(JPEG) 1.jpg
  • PS1R1033,105 mm,F6.3,1-125 秒,iso400(JPEG) 1.jpg
  • PS1R1014,500 mm,F6.3,1-1000 秒,iso400(JPEG) 1.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1