Nikon Z6IIIの最近の記事

DSC_3474,98 mm,F4.5,1-100 秒,iso1250(JPEG).jpg

98 mm,F4.5,1-100 秒,iso1250(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2025年1月3日撮影)

 

昨日は成人の日、ご成人の皆さまおめでとうございます

高槻駅前店のフォトズタジオで成人式記念撮影がございまして、華やかな一日となりました

夢に向かって"慌てず""急がず"、このナローゲージ路線(動画)の様に"ゆっくり"と"確実"に進んでください

これからの人生が幸多き日々でありますようお祈りいたします

 

さて前回は三岐鉄道のナローゲージ"北勢線"でしたが、今回は「あすなろう鉄道」ナローゲージ路線"編です

全国的に見ても大変貴重なナローゲージ営業路線で、どちらも同じ三重県内で運行されているという奇跡

それも起点になる駅間の移動は近鉄名古屋線で10分足らずというご近所さん鉄道です

三岐鉄道北勢線は西桑名駅(桑名駅)、あすなろう鉄道はあすなろう四日市駅(近鉄四日市駅)、共通するキーワードは近鉄(近畿日本鉄道)なのですが、以前はどちらも近鉄の支線でしたので納得のことでしょう

※当時の近鉄は3種の線路幅(1,435mm・1,067mm・762mm)を保持していました

もう一ヵ所"黒部峡谷トロッコ電車"がナローゲージ営業路線であり、日本国内ではこの3路線のみが営業路線として頑張っています

  

NIKKOR Z 24-120mm f4 S_001.jpg NIKKOR Z 24-120mm f4 S_003.jpg

Nikon NIKKOR Z 24-120mm f4 S

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/39171

Nikon Z6III 24-120 レンズキット

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44449

Nikon Z6III

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44448

 

引き続きこのコンビで撮影です

小ぶりで手に馴染みやすく、操作も扱いやすい、何よりも出てくる画がじつに良い

トータルでとてもお気に入りな1台ですが、まだスチルの良さばかり頭の中に叩き込まれています

画像処理エンジン「EXPEEED 7」の恩恵は試用期間中ずっと感じ続けることができました

高感度撮影にめっぽう強いというのは画素ピッチ広い2450万画素というところで納得できますし、先日星空撮影したときノイズの少なさは感動もの

ということは絞りをグッと絞り込んでもシャッター速度を最速にまで持っていきやすいということ

被写界深度深く動く被写体に対して手持ち撮影によるブレない写真を撮ることは朝めし前、

何ならNikon Z6IIIにはメカシャッターも載っており、1/8000sec.まで使えるところは上位機種にも差をつけることができるのではと思ってしまいます(電子シャッターは1/16000sec.)

Z8やZ9の良いところを上手く取り入れたようなNikon Z6III、Z6よりもコストパフォーマンスはうんと高く感じる撮影が楽しめます

DSC_3010,24 mm,F4,1-640 秒,iso1000(JPEG).jpg

24 mm,F4,1-640 秒,iso1000(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2025年1月3日撮影)

 

通勤通学でご利用の皆さまには申し訳ないけど、地方鉄道のお正月直後は空いた列車が多い

特に乗り鉄ともなると貸し切りのような空車は嬉しくなるのです(鉄道会社さんごめんなさい)

20250103_120437,2 mm,F2.2,1-60 秒,iso1000(JPEG).jpg

そして!

北勢線では「謎解き旅」という体験型イベントゲームを開催中なんです

乗車する事に幸せを感じる者としては「えー?ゲームぅ??」な気がするのですが、読んでみるとなかなかおもしろい企画なのですよ

"1日乗り放題パス"を手に入れると自動的に謎解き旅への参加権が与えられ、(←)ご覧のような冊子がいただけるという仕組み

開催期間は2025年2月24日(月・祝)までとちょっぴり長め、慌てて行く必要も無いというところが鉄道だけにポイントなのです

冊子キットを手に入れるには西桑名駅で"1日乗り放題パス"を購入する必要があるのですが、他の駅で"1日乗り放題パス"を購入されても西桑名駅まで行けば冊子キットが戴けます

"1日乗り放題パス"は北勢線の西桑名駅・星川駅・東員駅・楚原駅・阿下喜駅/三岐線の西野尻駅を除く全駅で販売されています

ここまで宣伝しておきながらではありますが、今回は乗って撮って移動しての繰り返しでしたので、「謎解き旅」は後日改めてチャレンジする予定

ある意味今回の更新内容はヒントが含まれるかも(企画会社さん鉄道会社さんごめんなさい)

 

NIKKOR Z 24-120mm f4 S_001.jpg NIKKOR Z 24-120mm f4 S_003.jpg

Nikon NIKKOR Z 24-120mm f4 S

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/39171

Nikon Z6III 24-120 レンズキット

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44449

Nikon Z6III

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44448

 

今回のレンズはこれ1本、ボディも引き続きNikon Z6IIIが出番です

DSC_2023,45 mm,F5.6,1-20 秒,iso6400(JPEG).jpg

45 mm,F5.6,1-20 秒,iso6400(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2024年12月31日~2025年1月1日撮影)

2025年最初のお写ん歩更新、本年もどうぞお付き合いくださいますようよろしくお願いいたします。

 

今年の初詣もいつものとおり長谷寺さんとなりました

参道前に着くといつもとは違った雰囲気に「おや?」、いつもと違って見えたのは境内がとても明るかったこと

20241231_205703,5 mm,F1.8,1-20 秒,iso2000(JPEG).jpg

新春向けにライトを強化されたのかな?.....と駐車場に着いてびっくり

ガードマンさんに聞くと「ゆく年くる年の中継が入っとってねぇ」、中継のテレビ局電源車から方々へ伸びる電源コードが印象的でした

普段には無い強烈なライトが照射され、これまたいつもと違った雰囲気を観ることができたのはちょっとしたプレミアムといったところでしょう

何人か知り合いのインフルエンサーにも会いしましたが、今回はどんなふうにまとめたのでしょうね

ちょっと楽しみではあります

 

年末年始のカメラ機材はこちら

NIKKOR Z 24-120mm f4 S_001.jpg NIKKOR Z 24-120mm f4 S_003.jpg

Nikon NIKKOR Z 24-120mm f4 S

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/39171

Nikon Z6III 24-120 レンズキット

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44449

Nikon Z6III

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44448

 

昨年末の大絵馬巡りから引き続き、Nikon Z6IIIが出番です

年末年始の撮影機材って何故かニコン率アップするのですが、きっと来年もそうなるのかな.....と

DSC_1438,77 mm,F4,1-320 秒,iso100(JPEG).jpg

77 mm,F4,1-320 秒,iso100(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2024年12月28日撮影)

 

年末恒例の掃除も終盤、ちょっと気分転換に撮影へと出かけてみました

ネコさんも季節の違いは判れど、暦の違いまでは判らない.....かと

人の少ない境内ではネコものんびり、人的には「掃除手伝ってくれへんかなぁ」.....猫の手も借りたいということです

 

NIKKOR Z 24-120mm f4 S_001.jpg

Nikon NIKKOR Z 24-120mm f4 S

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/39171

Nikon Z6III 24-120 レンズキット

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44449

Nikon Z6III

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44448

 

引き続きNikon Z6IIIが出番です

フルサイズ機の中でも一番手ごろで扱いやすく、機能も充実しているのでオススメしやすいカメラ

設定も痒いところに手が届くようになって、個人的にも扱いやすさはトップクラスです

使ってみなければ判らないというのが正直なところですが、ユーザーであるお客さまや写友さんの声は概ね「絶好調」

年始もじっくり使ってみようと思っています

DSC_0154,92 mm,F4,1-100 秒,iso360(JPEG).jpg

92 mm,F4,1-100 秒,iso360(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2024年12月21日撮影)

 

12月も下旬となりそろそろ大詰め、各地年末年始の準備で大忙しでございます

そんな中、今季も大神神社さんなどで来年の干支である巳の大絵馬が飾られました

大絵馬眺めながら「あぁ、今年も終わるなぁ.....」と、しみじみ思う訳でございます

 

ちょっと驚いたのが本殿前の紅葉、真っ赤ではない山黄葉の雰囲気ですが何とも綺麗でございました

ひょっとしたらお正月も美しい紅葉を見れそうなところがあるかも知れませんね

ビックリです

 

NIKKOR Z 24-120mm f4 S_001.jpg

Nikon NIKKOR Z 24-120mm f4 S

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/39171

Nikon Z6III 24-120 レンズキット

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44449

Nikon Z6III

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44448

 

今年の締めくくり機材はNikon Z6IIIが主力となりました

と言うことで、年末年始の撮影機材もNikon Z6IIIが中心となります

レンズも数本ございますが、何とも使いやすいNIKKOR Z 24-120mm f4 Sの出番が多くなるでしょう

合間縫ってちょこちょこっと使ってはいますが、とてもとても繊細な写りはさすが"S"レンズですね

ゆとりのあるF値はF/4.0スタート、ちょっと絞る派にとっては調子の良い値(あたい)です

DSC_2150,145 mm,F11,1-30 秒,iso1600(JPEG).jpg

145 mm,F11,1/30sec,iso1600(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2024年8月21日撮影)

 

今季も観ることができたレンゲショウマ

奈良の山岳に咲く自生ではありませんが、実際こうして観させていただけることは感激です

下向きに咲く控えめなところ、花のカタチとか丸い蕾までもがちょっと不思議な感じ

薄い紫色であるところにも惹かれ、多くのファンが居られるというのはよく判る気がします

PKP_1613,85 mm,F25,iso100(RAW).jpg PKP_1617,85 mm,F25,iso100(RAW).jpg

マクロレンズも何もないズームレンズ"NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR"1本のみ

Nikon Z6IIIと相性がとても良く、手振れ補正機能の動作時は絶妙なんだと思います

いまどき「高感度で撮れば良いじゃない?」って聞こえてきそうですが、やはり低い感度でクオリティ高い写りを味わいたいもの

被写体ぶれを防ぐにはシャッター速度上げるための高感度設定になってしまいます

しかし手持ち撮影時に絞って被写界深度を深めたいとか、そりゃもういろいろ理由はあると思います

そんなときのNikon Z6III、こんなところにも進化を感じることになりました

DSC_1392,28 mm,F22,iso400(JPEG).jpg

28 mm,F22,iso400(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2024年7月撮影)

 

前回、熊野市波田須の星空を撮ったあと、津市の"とことめの里一志"へ北上です

日の出の時間に間に合うよう出発したら、案外早く着いてしまうという凡ミス

夜中の一般国道は空いていて走りやすいはずなのですが、やはり"鹿"の姿が多いのでいつでも停車できるよう慎重に走行しました

PKP_1613,85 mm,F25,iso100(RAW).jpg PKP_1617,85 mm,F25,iso100(RAW).jpg

Nikon Z6III

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44448

NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44272

前回の続きですのでNikon Z6IIIの続投です

DSC_0237,28 mm,F11,iso100(JPEG).jpg

28 mm,F11,iso100(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2024年7月撮影)

 

今季二度目の紀伊半島縦断、潮岬まで行ってきました

出発が午前9時で帰宅が24時間後、総走行距離600kmの充実撮影となりました

目的地の直前でイベント中止を知るハプニングがございましたが、せっかくの遠出ですから撮影旅は続行です

PKP_1613,85 mm,F25,iso100(RAW).jpg PKP_1617,85 mm,F25,iso100(RAW).jpg

Nikon Z6III

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44448

NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44272

この日のメイン機材は初めてのNikon Z6III、正常に進化し続ける最新バージョン機です

既に発売1ヶ月が経過していますので詳しい云々は省きますが、II型に比べると「手に馴染む」という感覚が格段に向上しています

個人差はあると思うのですが「ちょっと大きい?」「ちょっと小さすぎ??」という感覚は無し

何度も経験したZ6シリーズですが、扱いやすいカメラの進化型ってこういうカメラのことを言うのだろうな.....と思いました

このへん後日追って画を交えながらご紹介したいと思います

(You Tube:お写ん歩チャンネル)

組んだレンズは結構話題になっているNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRです

このレンズ、じつはずーっと気になっていました

フィルム機からデジタル機へ移行する時代に世へ送り出された高倍率ズームレンズ、あのイメージが残ったままなのです

当時のイメージとしては数段絞って納得いくような、いやいや欲を言えばのことですよ

しかしどんどん進化するごとに文句のひとつも出なくなり(納得する写りが当たり前になった)、もう時代はテレ側400mmまで到達していました

 

今回はこの人気な最新の組み合わせでお写ん歩です

星撮りも交えましたので、NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sをカメラバックへ同梱いたしました

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうちNikon Z6IIIカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはNikon D850です。

次のカテゴリはNikon Z7IIです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1