Nikon Zfcの最近の記事

DSC_1067,22 mm,F8,1-320 秒,iso800(JPEG).jpg

22 mm,F8,1-320 秒,iso800(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2025年2月19日撮影)

 

前回の続き

さらに北上し京北へ到着、もう少し進んだ先に常照皇寺という美しい山寺がございます

ここでも何度となくご紹介していますが、やはり冬の雪景を逃すには惜しいところ

年に一度くらいは雪の常照皇寺を撮っていますが、今回はなかなかの積雪となりました

周山では薄っすら雪化粧でしたが、たった10分自動車を走らせるとまぁまぁの雪国です

乾雪ではなく湿雪でしたのでモリモリの積雪ではありましたが、残雪に降り積もった姿はなかなか見事

降り続く雪の中を歩き進んでみました

 

Nikon Z fc_002.jpg

Nikon Zfc ご注文は下記のURLからどうぞ

ボディ(シルバー)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/37197

ボディ(ブラック)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/41907

16-50 VR レンズキット(シルバー)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/37203

16-50 VR レンズキット(ブラック)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/41908

28mm f/2.8 Special Edition キット(シルバー)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/37204

28mm f/2.8 Special Edition キット(ブラック)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/41909

 

今回はもNikon Zfcで撮影です

レンズフードが無くてちょっと苦労しましたが、撮れた画像を見て「ほほぅ」と感心するばかり

良い写りするんですよね、Nikon Zfcって

※レンズフードは「HN-40」、オプションです

DSC_0306,33 mm,F10,1-80 秒,iso100(JPEG).jpg

33mm(49mm),F10,1/80秒,iso100(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2025年2月19日撮影)

 

肌感覚ではありますが、今季振り返ってみると雪の日が多い様に思えました

例年ですと雪景色の撮影は珍しいことなのですが、嵯峨野の雪景色に出会えるとは何年ぶりでしょうか

雪がよく降ると言っても気温は然程低くはなく、陽が昇ればあれよあれよと溶けはじめる雪です

しかし0℃前後のちょっとした気温差が"凍結"へとつながる訳で、積雪が少なくてもスタックする自動車は多く感じました

「うっかりノーマルタイヤで来てしまった」「坂が無いから走れると思った」、ニュースやS.N.S.を視ていて未だにこういうドライバーが多いたことに驚かされます

高速道路や主幹線国道の事前"計画通行止"にブーイングもありましたが、結果的に仕方が無いのかな.....と思う今日この頃です

そしてそして高槻をはじめ関西各地では.....、なんと週の半ばに雪予報が出ています

 

Nikon Z fc_002.jpg

Nikon Zfc ご注文は下記のURLからどうぞ

ボディ(シルバー)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/37197

ボディ(ブラック)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/41907

16-50 VR レンズキット(シルバー)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/37203

16-50 VR レンズキット(ブラック)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/41908

28mm f/2.8 Special Edition キット(シルバー)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/37204

28mm f/2.8 Special Edition キット(ブラック)https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/41909

 

今回は気軽なスナップ感覚でNikon Zfcを選んでみました

今さらではありますが、わたくしこの機材を使うのは初めてです

見た目だけで言うとすごくカッチョイイでして、とくに上部に並ぶダイヤル群の姿には文句無し降参ですね

以前とても手に入れてみたかったNikon Dfを彷彿させるような容姿、現行でいくとNikon Zfとはまさに親子といった感じでしょうか

そして師匠のような存在のNikon FM系(特にFM3A)を並べてみたら、「血は争えませんなー」と意見してしまいそうです

Nikon Z fc_004.jpg

シャッター速度やISO感度は実ダイヤルで目視もでき、この辺りもFM系フィルム機に馴染みある方なら懐かしさも感じるのではないでしょうか

厳密に言うとISO感度ダイヤルは巻き戻しレバーの場所ですし、露出補正ダイヤルのところは巻き上げダイヤルですから理屈では合致しません

しかし実ダイヤルを回し撮影に向けてカメラ設定の準備をする楽しさ、被写体とじっくり向き合うための操作はこのカメラならでは

首から提げ天面を見て操作する方にとって、とても使いやすい機能デザインと言えます

 

右側の前後にはコマンドダイヤルも付いており、露出補正ダイヤルを"C"の位置にすればコマンドダイヤルでコントロールもできます

自分のようにガシガシ撮るタイプなら、このように従来のカメラと同じように使える操作設定はとてもありがたいもの

かっこいいダイヤルですがファインダー覗きながらではやや使い辛く(個人的感想)、今回はコマンドダイヤルを割り当てて試用していました

 

Nikon Z fc_003.jpg

何れにしても軽快なAPS-Cセンサー搭載機、気軽に持ち歩けるサイズは受け入れやすいものと言えます

既に発売から3年以上経過していますので、特徴をつらつらと綴っても真新しさはございません

凄い人気は今もなお継続されており、使ってみれば人気の理由もすぐにお判りいただけると思います

今回はキットレンズNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRをメインに試用しました

キットレンズとはいえ写りのほうは想像以上に好く、Nikon Zfcの人気はこういったところにもありそうです

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうちNikon Zfcカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはNikon Z8です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1