OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Ⅱ Rの最近の記事

大台ヶ原 紅葉 2012 (4) 【奈良紅葉】 / OLYMPUS PEN E-PL5

2012大台ケ原紅葉_yaotomi_EPL5_70t.jpg

2012大台ケ原紅葉_yaotomi_EPL5_76.jpg

奈良県吉野郡上北山村、川上村、三重県多気郡大台町 吉野熊野国立公園 大台ヶ原山 日本百名山

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。
(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばは こちら から)

 

2012大台ケ原紅葉_yaotomi_EPL5_75.jpg

        大蛇嵓って見頃迎えるの早かったんですねー。

        北面の冷風当たるから早いのでしょうか。

        じつは大蛇嵓がこれほど錦模様に染まっているの初めて観たんです。

        いつも早すぎるか遅すぎるかばかりで。。。

 

吊橋や歩道橋など床下が空洞になっているところが大の苦手。

でも、写真撮るようになってこういった高所は"やや"平気になりました。

初めて大蛇嵓立った時は、あまりの恐怖でこんな先端まで来れなかったのにねぇ(笑

 

昨年はブロッケン現象が観れて超ハイテンションでしたが、今年は穏やかな気分で紅葉を楽しむことが出来ました。

昨年のブロッケン現象と大蛇嵓の紅葉は、下記のURLをご参考になさってください
大台ヶ原 2011 紅葉 情報 (4) / SMC PENTAX DA ★ 50-135mm F2.8 ED [IF] SDM
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2011/10/-2011-smc-pentax-da-50-135mm-f28-ed-if-sdm-1.html

 

大台ヶ原2012年の紅葉、今回で第一弾編のラスト更新です。(もっかい行けたらPENTAX K-5Ⅱsで第二弾!)

今回は。。。

OLYMPUS_M.ZUIKO-DIGITAL-ED-60mm-F2.8-Macro_yaotomi_1.jpg

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITALED 60mm F2.8 Macro を使ってみました。

これもマクロと名の付くレンズですが、単焦点レンズとしても素晴らしい威力を発揮してくれます。

35mm換算で120mmですからちょっとした望遠レンズになりますよね。

絞り開放から抜群の解像感を得れますので、1本で2度美味しいレンズということになります。

写った画を観た最初の感覚、ちょっと前に感じた感覚に似てました。

銘玉殿堂入しそうなOLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 の写りを最初に見たあの感覚。

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 のブログ初回更新はこちら↓
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2012/05/-olympus-mzuiko-digital-ed-75mm-f18.html

続けてこんな素晴らしいレンズを市場に投入するなんて、OLYMPUSさんの勢いが凄すぎます。

アップした画像は全てサムネイルです。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大(横1152ピクセル)画像を見ることができます。

大台ヶ原 紅葉 2012 (3) 【奈良紅葉】 / OLYMPUS PEN E-PL5

2012大台ケ原紅葉_yaotomi_EPL5_30t.jpg

2012大台ケ原紅葉_yaotomi_EPL5_38.jpg

奈良県吉野郡上北山村、川上村、三重県多気郡大台町 吉野熊野国立公園 大台ヶ原山 日本百名山

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。
(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばは こちら から)

 

なだらかな大台ヶ原、この景色から1,500mクラスの山に立っていることを忘れてしまいそうになります。

大台ヶ原の日出ヶ岳(前々回の更新をご参考ください)は1,695mですので、大好きな鳥取県の大山1,729mとほぼ一緒。

大山は周りに同じ高さの山並みが見えないのでうんと高く感じますが、大台ヶ原はちょっと独特の雰囲気を感じます。

あの険しい大峰山脈が同じ目線に見えるのだから何だか不思議です。。。よね?

 

 ちょっと脱線ネタ。

 僕をはるかに凌ぐ自動車好きからメールが着ました。

 「マツダの新しいアテンザ、もう見た?」、帰宅後にwebアクセスしてしばらく眺めていました。

 久しぶりにカッチョイイ"セダン"を観ましたねぇ♪

 躍動感あふれるデザイン、シックなインパネも癖が無さそうで好印象。

 

モノって先ずは見た目なんだなぁ、そんなふうに思えた側にOLYMPUS PEN E-PL5 です。

続く肝心の中身も同様に凄いんですヨ。

今回はキットレンズ M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Ⅱ R の組み合わせに、フィッシュアイコンバーター FCON-P01 をセットして撮影してみました。

OLYMPUS_フィッシュアイコンバーター-FCON-P01_yaotomi_1.jpg OLYMPUS_フィッシュアイコンバーター-FCON-P01_yaotomi_2.jpg

更新する写真全てに着けた訳ではございませんが、どの画に着けてるかが直ぐ判るナイスなコンバーターです。

 

そんな2012年の大台ヶ原紅葉3回目は、正木峠から尾鷲辻付近までの画で更新いたしましょう。

アップした画像は全てサムネイルです。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大(横1152ピクセル)画像を見ることができます。

大台ヶ原 紅葉 2012 (2) 【奈良紅葉】 / OLYMPUS PEN E-PL5

2012大台ケ原紅葉_yaotomi_EPL5_15t.jpg

2012大台ケ原紅葉_yaotomi_EPL5_16.jpg

奈良県吉野郡上北山村、川上村、三重県多気郡大台町 吉野熊野国立公園 大台ヶ原山 日本百名山

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。
(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばは こちら から)

 

朝の陽の光が照らす大台ケ原山、普段観る色合いとはちょっと違う山の色。

赤褐色に見えるのはツツジ系の紅葉だと思います。

葉に光が透過すると見事な赤色の鮮やかさなので、朝だけの色合いなのでしょう。

 

OLYMPUS_ワイドコンバーター-WCON-P01_yaotomi_1.jpg OLYMPUS_ワイドコンバーター-WCON-P01_yaotomi_2.jpg

今回はOLYMPUS PEN E-PL5 と キットレンズ M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Ⅱ R の組み合わせに、ワイドコンバーター WCON-P01 をセットして撮影してみました。

全ての撮影に利用したわけではありませんが、ここぞという時にサッと装着してワイド感を得られるのはホント便利。

倍率は0.79倍、11mm(35mm判換算で22mm相当)ということで、標準広角レンズが手軽に超広角レンズへと変わります。

各収差や周辺の解像感は、高性能超広角単焦点レンズM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZの広角寄りにはちょっと及ばない(当然ですが...)ような気がします。

しかし! 価格と気軽さではかなりオススメのアイテムとさせていただきましょう!

このあとUPする画を見ていただければ「ぜんぜんイケるんちゃうの?」と思わはるかも知れませんし。

 

では2012年の大台ヶ原紅葉2回目は、日出ヶ岳から正木ヶ原付近までの画で更新いたします。

アップした画像は全てサムネイルです。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大(横1152ピクセル)画像を見ることができます。

大台ヶ原 紅葉 2012 (1) 【奈良紅葉】 / OLYMPUS PEN E-PL5

2012大台ケ原紅葉_yaotomi_EPL5_3t.jpg

2012大台ケ原紅葉_yaotomi_K30_1.jpg

奈良県吉野郡上北山村、川上村、三重県多気郡大台町 吉野熊野国立公園 大台ヶ原山 日本百名山

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。
(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばは こちら から)

 

今年も紅葉の季節を迎えました。

奈良県の紅葉は大台ヶ原から始まり、徐々に高度を下げながら県内の紅葉有名地へと進みます。

錦に染まる山黄葉(紅葉)が好きで、ここ大台ケ原の紅葉撮影は外すことが出来ません。

月別アーカイブの各年10月頃には必ずと言って良いほど訪れているのですが、何度訪れても飽きることのない紅葉ポイントのひとつ。

お気に入り紅葉ポイントは他にもたくさんありますが、鳥取"大山"、和歌山"高野山"、奈良"みたらい渓谷"、滋賀"比叡山"は特に美しくて訪れるごとに感動度がアップします。

 

今日訪れた段階での状況を少しだけおさらい。

今年の大台ヶ原紅葉は台風などの影響も少なく、山頂付近でも葉がたくさん残っていて十二分に楽しむことが出来ました。

これから尾鷲辻~牛石ヶ原~大蛇嵓へと一気に紅葉が進みそうです。

特に黄葉綺麗なシオカラ谷と大蛇嵓分岐付近は、これから一週間が見頃になるのではないでしょうか。

大蛇嵓は少し錦模様になってましたので、後から編集が済み次第その様子をご紹介いたします。

その大蛇嵓望む断崖絶壁の岩場から観る周りの山々紅葉はこれから染まり始めます。

ドライブウェイ(県道40号大台ケ原公園川上線)の紅葉も一部で染まり始めていますが、こちらも一週間かけて錦模様に染まりると思われます。

 

そんな県道40号大台ケ原公園川上線、山の崩落でずっと通行止めになっていましたが、少し前に復旧しております。

今日も奈良交通の臨時バスを含めた大台ヶ原行き路線バスが次々登ってきました。

ひと通り撮影し駐車場に戻ってきたのがam9:00過ぎだったのですが、広い駐車場は既に満車で県道40号線にかけ路上駐車の車でいっぱいになっていました。

まぁ、これは例年どおりの姿ですので、時間に余裕を持って訪れてみてください。

 

大台ヶ原山の最高点"日出ヶ岳"は標高1694.9 mもあるため、平地では想像もできないくらい寒くなっています。

2枚目の写真は駐車場で停車中に撮影していますので、エンジンの熱で2℃ほど上昇。

県道40号大台ケ原公園川上線を駆け上がる途中に3℃まで下がっていましたので、奈良の市街地よりも6℃~10℃低いことになります。

今朝は放射冷却現象で家を出かけるときは10℃でしたから、いつもの様に逆算して完全冬服準備。

頂上付近は思いのほか風が強く、日の出を待つ間は体感温度的に0℃くらいだったのではないでしょうか。

うっかり手袋を忘れたことだけが悔やまれた、そんな日の出撮影でスタートです。

 

OLYMPUS_PEN_E-PL5_yaotomi_1.jpg

この日のカメラは昨日発売したばかりのOLYMPUS PEN E-PL5

未だに人気衰える様子を見せないOM-D E-M5と中身が同じ仕様になったということで、発表当時からずっと気になっていたミラーレス一眼カメラです。

E-PL1に始まりこの機で4代目となりましたが、今回の熟成度は写りそのものにかなりの重点を置いたような気がしました。

事情あって今回はベータ機での撮影。

等倍画像での更新は出来ませんが、縮小画像でもその良さが伝わる様に紅葉を撮ってまいりました。

 

そうそう、今回は日出ヶ岳でサプライズがあったんですよ!

アップした画像は全てサムネイルです。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大(横1152ピクセル)画像を見ることができます。

両足院 半夏生 2012 / OLYMPUS OM-D E-M5

両足院_半夏生_2012_yaotomi_お写ん歩_top1.jpg

両足院_半夏生_2012_yaotomi_お写ん歩_3.jpg

兩足院 半夏生(半化粧) 2012 / OLYMPUS OM-D E-M5

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

 

昨年偶然にも臨時のお休みの日に訪れてしまった両足院(りょうそくいん)さん。

楽しみにしていた半夏生(はんげしょう)を観れぬまま一年越し、今年は良い時期に観ることができ大変嬉しゅうございました。

この時期に葉が白くなる植物("またたび"だったかな?)は、奈良の山間部でもよく見かけますが、両足院さんの半夏生はそれとちょっと違うようです。

陽が当たり輝いているのかと思ってしまう不思議な植物、見慣れてくるととても風流な姿に見えてくるからもひとつ不思議。

当日丁寧にお手入れされている姿を見かけ、なるほど、この美しさはこういった努力の結果なんだと妙に感心。

京都市内の各寺院でもよく見かける半夏生ですが、ここ両足院さんの半夏生は白い花が咲き乱れるようにも見え、美しい庭園を綺麗に飾っている様にも見えました。

 

先週末に高槻駅前店の同僚やお客さんも訪れたそうで、咲きっぷり良く十分に観応えを感じたとのことです。

その日はちょうど半夏生前後だったのですね。

両足院半夏生(はんげしょう)の庭園特別公開は7月8日(日)までで、受付時間は午前10時から午後4時30分までです。

しばらく梅雨空が続きますが、雨の庭園もそれは美しゅうございます。

公開終了までまだ間に合うことでしょう、お茶室で雨音聞きながら頂くお抹茶は、たいへん風流で凄ぅ~んごくお勧め^^

ここでの使用カメラはOLMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットです。

アップした画像は全てサムネイルです。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大(横1152ピクセル)画像を見ることができます。

三室戸寺 紫陽花 蓮の花 2012 / OLYMPUS OM-D E-M5

三室戸寺_紫陽花_2012_yaotomi_お写ん歩_top1.jpg

三室戸寺_紫陽花_2012_yaotomi_お写ん歩_2.jpg

三室戸寺 紫陽花 蓮の花 2012 / OLYMPUS OM-D E-M5

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

 

京都にも紫陽花の名所がたくさんございます。

こないだ奈良の矢田寺をご紹介しましたが、ここ京都の三室戸寺も素晴らしい紫陽花を見せてくれる大好きなポイントです。

矢田寺の紫陽花ネタはこちら→http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2012/06/-2012-olympus-om-d-e-m5-4.html

家を出るまでは藤森神社の紫陽花撮影に向かうつもりでしたが、開門時間の都合でこちらに急遽変更。

それが"吉"に出たのかどうかは解りませんが、ちょうど見頃を迎え始めた三室戸寺の紫陽花を楽しむことが出来ました。

 

昨年の"三室戸寺 紫陽花"記事はこちら→http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2011/06/-da-12-24mm-f4-ed-al-23.html

 

使用カメラは引き続きOLMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットです。

アップした画像は全てサムネイルです。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大(横1152ピクセル)画像を見ることができます。

東吉野 小紫陽花 2012 予告編 / OLYMPUS OM-D E-M5

東吉野_小紫陽花_OM-D_yaotomi_お写ん歩_top1.jpg

東吉野 小紫陽花 2012 予告編 / OLYMPUS OM-D E-M5

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

東吉野_小紫陽花_OM-D_yaotomi_お写ん歩_13.jpg

今年も小さな紫陽花が山一面に咲き乱れる季節となりました。

奈良県東吉野村の白屋岳近く、武木小川林道の中間地点にあたる足ノ郷峠(標高1000メートル弱)付近の杉林に広がります。

こんどお客さんをお連れするので、先ほど陽が暮れる前にロケハン兼ねチョチョイと行って来ました。

地元情報ではぼちぼち咲き始めているとのことでしたが、確かにぼちぼち咲きはじめでした^^;

来週になってから見頃迎えるのではないでしょうか?

昨年と同じ頃になりそうですね。

 

毎度申し訳ございませんが、訪れるにあたってお守りいただきたいことがございます。

小紫陽花群生するこの場所は、林業を営んでおられる私有地になります。

訪れる人々を避けるような文面看板こそございませんが、やはり訪れる者すべてが細心の注意を払わなければなりません。

糸くずさえ捨ててはならない気持ちを持ち続けるとともに、ご引率される方はお連れの方々が「うっかり捨ててしまった」なんてことが無いようしっかりお伝えください。

こんなに素晴らしく美しい自然の場所を撮り続けられることに心から感謝せねばなりません。

 

先日の台風による大雨で林道の地盤が緩んでいる箇所がいくつかございました。

橿原を中心に考えると榛原~菟田野~丹生川上神社~武木小川林道が最短時間ですが、橿原~吉野~国道169号~川上村~武木小川林道が走りやすそうです。

林道にはいくつかのカーブミラーがございますが、必要最小限のため見通しの悪い箇所もたくさんございます。

日陰が多く、常からアスファルト滑りやすい箇所もたくさん。

特に下りで調子のって速度上げると、いざという時に滑ってしまうので、安全速度20km/hをお守りください。

カーブでの正面衝突を防ぐためにも是非お守りいただきたいと思います。

また、明日からまた大雨予報ですので、訪れる方は十二分にご注意なさってください。

昨年の小紫陽花はこちら↓

2011 東吉野 小紫陽花 (山紫陽花) "前"  2011 東吉野 小紫陽花 (山紫陽花) "後"

 

ではぼちぼち咲き始めた画を数枚撮ってきましたので、チョイとアップしときましょ。

アップした画像は全てサムネイルです。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大(横1152ピクセル)画像を見ることができます。

法金剛院 花菖蒲 紫陽花 2012 / OLYMPUS OM-D E-M5

法金剛院_菖蒲_2012_yaotomi_お写ん歩_top1.jpg

法金剛院 花菖蒲 紫陽花 2012 / OLYMPUS OM-D E-M5

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

法金剛院_菖蒲_2012_yaotomi_お写ん歩_2.jpg

JR嵯峨野(山陰)線花園駅から程近い法金剛院(ほうこんごういん)。

高架線になる前、この辺りも懐かしい風情いっぱいだったのは京都っ子もメ一杯ご存知のことかと。

この季節、各地で飾り咲く花菖蒲で賑わいますが、法金剛院の花菖蒲は特別綺麗だなといつも思う訳です。

曇りがちのこの日、諸事情あってフリータイムを迎えたのは午後一番。

時々晴れる暑い日、期待も"薄め"で訪れましたが、花菖蒲は濃い目の美しい姿を魅せてくれました。

昨年の法金剛院はこちら↓

2011 法金剛院 紫陽花 花菖蒲 (前編) 2011 法金剛院 紫陽花 花菖蒲 (後編)

アップした画像は全てサムネイルです。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大(横1152ピクセル)画像を見ることができます。

矢田寺 紫陽花(あじさい) 2012 / OLYMPUS OM-D E-M5

O-MD_E-M5_yaotomi_お写ん歩_top1.jpg

O-MD_E-M5_yaotomi_お写ん歩_2.jpg

矢田寺 紫陽花(あじさい) 2012 / OLYMPUS OM-D E-M5

 

いつもお世話になってます、八百富写真機店 高槻駅前店店長です。

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

関西在住の皆さんに「紫陽花の名所はどこ?」と問えば、だいたい共通するのが奈良の矢田寺や京都の三室戸寺。

特に矢田寺の紫陽花は、奈良らしさが相まって例え様も無い美しさがあり、例年多くの人々が訪れる関西名所です。

こちらは何度も訪れては感動し、紫陽花の色鮮やかさに魅了されっ放し。

一昨年は絶妙の雨タイミングで訪れましたが、昨年はタイミング合わずにスルーってしまったんです。

うちから自転車でも行けてしまう距離なので、今年は二度訪れるつもりで5~6分咲きの矢田寺へ訪れることにしました。

2010年の矢田寺・紫陽花↓

矢田山 金剛山寺(矢田寺)・紫陽花 (前編)  矢田山 金剛山寺(矢田寺)・紫陽花 (後編)

アップした画像は全てサムネイルです。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は、クリックで拡大(横1152ピクセル)画像を見ることができます。

2011_奈良・みたらい渓谷紅葉_top1.jpg

2011_奈良・みたらい渓谷紅葉_10.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店、店長です。

2012年・写真年賀状大好評受付中!

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

川迫(こうせい)川に弥山(みせん)川が合流し、そのまま美しさを保ちながら天ノ川へ。

奈良県吉野郡天川村を流れる川は、天を流れる天ノ川のように美しい。

秋になるとたくさんの色彩につつまれ、その川の美しさはピークに達します。

 

 

数日前の画で更新しますね。

見頃はしばらく続くでしょうから、ぜひ天川村へ訪れてみてください。

奈良方面から大和高田や橿原・明日香を経由し下市町から国道309号線へ。

こちらの国道も台風12号の影響を受けましたが、旧道を使った迂回路でほぼ時間通りに着くことができます。

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

奈良 霊山寺 ばら庭園 / ミラーレス OLYMPUS PEN mini E-PM1

2011年・奈良県・霊山寺(りょうせんじ)秘仏宝物展(10月22日(土)~11月13日(日)と、薔薇(バラ)庭園写真

霊山寺_2011秋季特別公開_秋薔薇_top.jpg

霊山寺_2011秋季特別公開_1.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店、店長です。

2012年・写真年賀状大好評受付中!

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

 

奈良県奈良市中町にある霊山寺では、10月22日(土)から11月13日(日)まで"秘仏宝物展"を開催しておられます。

期間中本堂でとても綺麗なお姿を観ることができますので、見頃迎えた薔薇庭園の薔薇と一緒に楽しまれてみてはいかがでしょう。

雨降り間近の曇天、花撮りにはもってこいの撮影日和でした。

(ちょっと忙しくしておりますので、キャプションは控えさせていただきます)

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

大台ヶ原 2011 紅葉 情報 (2) / PENTAX Optio RZ18

大台ヶ原-紅葉-K-5_top1.jpg

大台ヶ原-紅葉-K-5_2.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店、店長です。

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

例年のことですが大台ヶ原の魅力にハマってしまうこの時期です。

予てから写友の皆さんと奈良紅葉の話をする度に、「大台ヶ原の黄葉を実際観てみたいねー」なんて話がチラリほらり。

それぞれに忙しい日々ですが、やっとスケジュールの都合がついてご一緒していただけることになりました。

 

今回の編集は前編「大台ヶ原 2011 紅葉 情報(2011年10月21日 22:00更新分)」とはまた違う日です。

(前編の続きはまた後日、編集後アップしますね)

の画は下山途中の奈良県道40号大台ケ原公園川上線(通称:大台ヶ原ドライブウェイ)大台ヶ原付近から観た山駆ける雲海。

これを観れただけでも大きな価値があった...と言っても過言ではなかった大台ヶ原紅葉散策でした。

天気予報とは裏腹に深夜出発時にはお月さんも見えていたんですけど、しっかり早朝から土砂降りになってしまったんです。

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

花脊_そば屋_201109_top1.jpg

花脊_そば屋_201109_14.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

OLYMPUS PEN mini E-PM1と一緒にお写ん歩、最後は花脊へとやって来ました。

ここに花竹庵というお蕎麦屋さんがございまして、一日ご一緒いただいた写友Y氏とやって来た訳です。

蕎麦粉は長野と北海道産ですが、花脊の風土とよく合っているのか絶妙の美味さを感じさせてくれる山奥の素敵なお蕎麦屋さん。

 

古民家を丁寧に改造されて造られており、訪れるお客さんが必ず魅了されると言って良いほど。

今は大変な人気ぶりでして、週末ともなると開店直後から満席になるのも当たり前となったそうです。

今回は久しぶり二度目の訪問、バッテリー容量が少なくなりつつあるOLYMPUS PEN mini E-PM1で少し撮ってみました。

アップした画像は全てリサイズ済み。

マウスポインターを重ねて指マークに変わる画像は拡大出来ます。

オリンパス PEN mini E-PM1 サンプル写真 / 蓮花寺

蓮花寺_201109_top1.jpg

蓮花寺_201109_14.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

台風15号、大きな被害を残しながら日本縦断中です。

皆さん十分に注意なさってください。

 

  特に台風12号で地盤の緩んでいる地域は、これからしばらく最大の注意が必要だそうです。

  今のところ奈良県内山間部の皆さんから来るメールは無事との内容。

  何事も無いこと、ただただ祈るばかり。

 

ここは京都市左京区の蓮花寺。

いつもなら秋の香り漂う頃合なのですが、この日京都市内は真夏の気温と湿度でした。

近くの瑠璃光院は京都を代表する大変有名なところになりましたが、ここ蓮花寺はちょっとした隠れポイント。

※蓮花寺は下記の過去更新分をご参考になさってください ↓
  2009年 蓮花寺・紅葉
※瑠璃光院は下記の過去更新分をご参考になさってください ↓
  2011年 瑠璃光院 新緑 (前編) 2011年 瑠璃光院 新緑 (前編) 2009年 瑠璃光院 紅葉

 

OLYMPUS PEN mini E-PM1が写し出す画なのですが、緑の再現力が絶妙なんですね。

カメラ側の設定条件にもよるとは思いますが、見た目のまま自然に近い風合いを見せてくれました。

でも捉えかたは人それぞれです。

ニュートラルだけではなく、各趣向に調整した画も良さそうなのでかなり楽しめるカメラってところでしょうか。

 

そんな今回も限りなく製品版に近いβOLYMPUS PEN mini E-PM1と一緒にお写ん歩です。

お供のレンズは標準のM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Ⅱ R、そしてM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8

OLYMPUS PEN mini E-PM1の詳しくは高槻 写真のひろばオリンパス PEN mini E-PM1』記事をご覧ください。

 

前回の記事はオリンパス PEN mini E-PM1 サンプル写真 / 上賀茂神社 萩です。

 

アップした画像は全てサムネイル。

画像をクリックしていただきますと、別ウインドウでリサイズ前の元画像がご覧いただけます。

オリンパス PEN mini E-PM1 サンプル写真 / 上賀茂神社 萩

E-PM1_上賀茂_top1.jpg

E-PM1_02.jpg

いつもお世話になってます。

高槻駅前店のです。

(高槻駅前店お店ブログ高槻 写真のひろばこちらから)

 

 

 

OLYMPUSさんの新型機、PEN mini E-PM1が手元にやって来ました。

同時発表のPEN E-P3PEN Lite E-PL3は既に発売済みですが、PEN mini E-PM1は少し遅れて2011年10月。

一番小さなPENとして発表当初から注目度"大"でしたから、OLYMPUSファンならずとも発売への期待もかなりのもの。

 

今回は限りなく製品版に近いβの画像となるわけですが、一日PEN mini E-PM1と一緒にお写ん歩してみました。

お供のレンズは標準のM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Ⅱ R

そしてずっと使ってみたかったM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8もご一緒です。

 

PEN mini E-PM1の詳しくは高槻 写真のひろばオリンパス PEN mini E-PM1』記事をご覧ください。

 

アップした画像は全てサムネイル。

画像をクリックしていただきますと、別ウインドウでリサイズ前の元画像がご覧いただけます。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうちOLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Ⅱ Rカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはOLYMPUS PEN E-P3 (2)です。

次のカテゴリはOLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1