OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS IIの最近の記事

P2150684,400 mm,F9,1-400 秒,iso320(JPEG).jpg

400 mm,F9,1-400 秒,iso320(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2025年2月15日撮影)

 

今季も美しい妖精"バイカオウレン"と出会うことができました

こんなに寒い時期なのに、ましてや緑も少ない季節なのに

山の奥のずっと奥、林間の地面をそっと覗き込むと美しい春の訪れが待っています

風景写真家にとって花のある風景はとてもご馳走であり、「待ってました!」と言わんばかりに夢中を誘う被写体のひとつ

花そのものが小さく撮るのも難しい被写体ですが、超望遠級のズームレンズを引っ提げて向き合ってみました

 

7RV05727,105 mm,F20,3.2 秒,iso100(JPEG).jpg 7RV05731,105 mm,F20,3.2 秒,iso100(JPEG).jpg

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II (2025年3月1日発売)

ご注文はこちら https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45638

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II+1.4x Teleconverter MC-14 セット (2025年3月1日発売)

ご注文はこちら https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45639

 

35mm判換算値で200mmから800mmが使えるズームレンズ、この最テレ800mmというところがポイント

加えて言うならば最短撮影距離が1.3m(35mm判換算で最大撮影倍率0.57倍相当)というある意味驚異的な接写を楽しむこともできます

そして1.4x Teleconverter MC-14セットならフルサイズ換算1,120mm相当というところに加え、最大 0.81倍相当とくればもう望遠マクロレンズ代わりと言っても過言ではありません

もちろん全て35mm判換算であり頭の中がこんがらがってしまうかもしれませんが、実像サイズである(E.V.F.)ファインダー越しの姿は別世界であることを推しておきましょう

P2150730,400 mm,F9,1-50 秒,iso400(JPEG).jpg

400 mm,F9,1-50 秒,iso400(JPEG)

ちょっと薄暗い画ですが実際のままを例にしてみました

同じ場所で小指の先ほどしかない小さな小さなセリバオウレンも咲いています

林間なので雪が積もったり霜が降りたりすることもほとんど無いのですが、ごく一部だけ空が抜けている個所がありご覧のように霜の付くセリバオウレンも観られたのです

まぁギリギリの霜降るピンポイントに咲いていたのですが、ちょっと珍しいなと思い撮影してみる事にしました

P2150730_CO.jpg

35mm判(フルサイズ)換算値800mmをシャッター速度1/50sec.で手持ち撮影です

気合を入れて身体を安定させればもう少し低速シャッターが使えたはずですが、前にかがみこんで構えるので条件厳し.....

三脚座が付いているので素直に三脚乗せれば良いのですが、最接では三脚を立てられない地形です

こんな時こそ強力な手振れ補正機能の恩恵を受けるが善しですね

P2150730,400 mm,F9,1-50 秒,iso400(JPEG) 1.jpg

横1620pxで等倍でトリミングしてみました

A.E.ブラケットで3ショット9コマ撮ったうちの1枚ですが、被写体さえ動いていなければピントの高精度に任せて撮れてしまいます

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS IIの良さと言えば、離れた被写体をグッと引き寄せ大きく撮らえるが基本かも知れません

しかしそればかりではなく「もっと近付き寄せて撮る」という使い方も標準であるという事をぜひ知っていただきたいのです

1本で2度美味しいM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II、前玉にフッ素コーティングや防塵防滴設計はかなり強力な味方となるでしょう

これから華やかな季節がやって来ますので、ぜひともお伴にしてほしいと思います

P2051089,328 mm,F8,1-2500 秒,iso800(JPEG).jpg

328 mm(656mm相当),F8,1-2500 秒,iso800(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2025年2月5日撮影)

 

自分は鳥のことよく判っていません

でも有名な鳥はちょっと知っているほうだと思っていましたが、この写真の鳥はハクチョウではなくコハクチョウだと教えていただきました

何が違うのだろう?と教えてもらったら、「ハクチョウよりもやや小さい」「くちばしの色が違う」「鳴き声が違う」などなど

全力で興味を持たないと理解どころか想像もできませんが、真っ白の大きな翼を広げて飛ぶ様子はじつに優雅です

そんなコハクチョウを湖北の雪山バックに撮ってみたいと思い、湖北水鳥公園付近をうろうろしていました。

道路の雪もすっかり融けていましたが、山側では早朝に雪が降った様で真っ白

P2051240,100 mm,F7.1,1-400 秒,iso200(JPEG).jpg

100 mm(200mm相当),F7.1,1-400 秒,iso200(JPEG)

伊吹山も真っ白になっていましたが、朝の早い時間はもっと綺麗だったのだそうです

 

この日は望遠ズームレンズ縛り、それも超望遠ズームレンズです

20250205_113059,7 mm,F2.4,1-2300 秒,iso25(JPEG).jpg

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II (2025年3月1日発売予定)

ご注文はこちら https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45638

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II+1.4x Teleconverter MC-14 セット (2025年3月1日発売予定)

ご注文はこちら https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45639

「II型」へと進化し、ひとつ目のニュースとして新たに「5軸シンクロ手ぶれ補正」を搭載

この写真はアイドリングタイムに三脚へ乗せたときのものですが、これが二つ目のニュース「新設計の軽量三脚座」なのです

特に「5軸シンクロ手ぶれ補正」は今回組み合わせた OM-1 markII とで最大7.0段分の驚異的な性能を披露してくれます

先ずはその性能を全力で試してみましたので、続きの画で是非ご確認ください

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうちOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS IIカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 IIです。

次のカテゴリはOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1