400 mm,F9,1-400 秒,iso320(JPEG)
いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長Kです。(2025年2月15日撮影)
今季も美しい妖精"バイカオウレン"と出会うことができました
こんなに寒い時期なのに、ましてや緑も少ない季節なのに
山の奥のずっと奥、林間の地面をそっと覗き込むと美しい春の訪れが待っています
風景写真家にとって花のある風景はとてもご馳走であり、「待ってました!」と言わんばかりに夢中を誘う被写体のひとつ
花そのものが小さく撮るのも難しい被写体ですが、超望遠級のズームレンズを引っ提げて向き合ってみました
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II (2025年3月1日発売)
ご注文はこちら https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45638
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II+1.4x Teleconverter MC-14 セット (2025年3月1日発売)
ご注文はこちら https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/45639
35mm判換算値で200mmから800mmが使えるズームレンズ、この最テレ800mmというところがポイント
加えて言うならば最短撮影距離が1.3m(35mm判換算で最大撮影倍率0.57倍相当)というある意味驚異的な接写を楽しむこともできます
そして1.4x Teleconverter MC-14セットならフルサイズ換算1,120mm相当というところに加え、最大 0.81倍相当とくればもう望遠マクロレンズ代わりと言っても過言ではありません
もちろん全て35mm判換算であり頭の中がこんがらがってしまうかもしれませんが、実像サイズである(E.V.F.)ファインダー越しの姿は別世界であることを推しておきましょう
400 mm,F9,1-50 秒,iso400(JPEG)
ちょっと薄暗い画ですが実際のままを例にしてみました
同じ場所で小指の先ほどしかない小さな小さなセリバオウレンも咲いています
林間なので雪が積もったり霜が降りたりすることもほとんど無いのですが、ごく一部だけ空が抜けている個所がありご覧のように霜の付くセリバオウレンも観られたのです
まぁギリギリの霜降るピンポイントに咲いていたのですが、ちょっと珍しいなと思い撮影してみる事にしました
35mm判(フルサイズ)換算値800mmをシャッター速度1/50sec.で手持ち撮影です
気合を入れて身体を安定させればもう少し低速シャッターが使えたはずですが、前にかがみこんで構えるので条件厳し.....
三脚座が付いているので素直に三脚乗せれば良いのですが、最接では三脚を立てられない地形です
こんな時こそ強力な手振れ補正機能の恩恵を受けるが善しですね
横1620pxで等倍でトリミングしてみました
A.E.ブラケットで3ショット9コマ撮ったうちの1枚ですが、被写体さえ動いていなければピントの高精度に任せて撮れてしまいます
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS IIの良さと言えば、離れた被写体をグッと引き寄せ大きく撮らえるが基本かも知れません
しかしそればかりではなく「もっと近付き寄せて撮る」という使い方も標準であるという事をぜひ知っていただきたいのです
1本で2度美味しいM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II、前玉にフッ素コーティングや防塵防滴設計はかなり強力な味方となるでしょう
これから華やかな季節がやって来ますので、ぜひともお伴にしてほしいと思います