_まばゆく_
.
.
Panasonic LUMIX DMC-GX7 (今回の記事では前機(旧機)にあたります)は、この規格内でいう「名機」レベルではなかったでしょうか。
やや大きめで持ちやすかったグリップは思いのほか賛否両論でしたが、安定のデザインと使い勝手のよさで、個人的に試用期間中はとにかく出番が多うございました。
今もなお人気は継続されており.......ま、それはそれで。
で! その後継機が間も無く発売日を迎えることになり、カメラ業界へ再び旋風をおくる事になりそうです。
Panasonic LUMIX DMC-GX7 MarkII 、正常なる進化を遂げて間もなく登場。
このカメラをひとことで言うなら、「全部入り!」でしょうか。
便利機能はひと通り盛り込まれてますし、カスタマイズの豊富さや扱いやすさも良いとなれば、非の打ち所すら見えてきません。
前機 LUMIX DMC-GX7 とほぼ同サイズほぼ同重量。
見た目から入るタイプの僕なのはご存知のとおりでして、先ず外観が気になるわけですが、これはグッと洗練されてスタイリッシュに。
爽やかなメタル感とでも言いましょうか、滑らかなラインを精密な組み上げで成立されている背面。
親指のあたる部分が「しっくり」きており、それに絡む再生ボタン周りの造形もなかなか凝っています。
前機に比べ見劣りするポイントを探せと言われれば、んー.........LVF(EVF)が固定式になったくらいでしょうかねぇ。
これも見劣りというかどうかは微妙でして、「固定式になって厚み減ったことは歓迎」と前向きに判定いたしましょう。
個人的には可動式のLVFを活用していた派ですが、小型カメラバックの中へ収めるときに引っかかりのあることだけはプチ難儀でした。
先ず使ってみて最初に「おっ♪」と思わせるのが静音メカニカルシャッターの音。(最高速度1/4000秒)
ボディの材質にもよりますが、高級フィルム機を思わせる軽いメカニカル音がたまりません。
正直、これだけでも「買い」の要素に値します。
さて、新しいカメラには新しい機能が収められるのが世の掟。
今回イチオシ機能に値するのが、使って楽しく頼もしい「フォーカスセレクト」。
フォーカスポイント別にピント位置を微細にずらしながら撮影、その僅かな瞬間に記録されたのが下の15コマ。
これね、ひとつのフォーカスポイントだけの結果なんですよ。
花びらの先端から僅か後にある水滴まで少しずつピント位置の移動がお判りいただけると思います。
この動作を人の顔に例えると、ピント位置が左目から右目へ移動........レベルではなく、左目睫毛の合焦ポイントをミリ単位で選びながら撮影しているというレベル。
その必要性は使った者でしか判らんですが、使い慣れれば作風の域が恐ろしく広がることになるはずです。
もうひとつ、「フォーカスブラケット」。
簡易的なものだろうと思われがちな機能ですが、等倍画像を見ていただければしっかり使える画像。
マクロ撮影を愛好される方にとって、この2つの機能は強烈に惹かれるポイントではないでしょうか。
夏の蓮花を撮るときに思いっきり使ってみたい機能ですね。
LUMIX 機をお使いの方から時々問い合わされるのが「超解像設定はどう設定するのがエエのん??」というところ。
これは好みと言いましょうか、「撮影後に鑑賞する仕方によって変えると良いかも知れませんね」とお答えしています。
実際のところはこんな感じ ↓
超解像 (左からOFF、拡張、弱、中、強 の5パターン)
個人的には"弱"がオイシイと思われます。
Panasonic LUMIX DMC-GX7 MarkII はローパスフィルターを含まない光学フィルターが組み込まれており、高解像力ならではの微細なディテール表現をこの「超解像」設定で活かしてみるのもひとつ。
「個人的には"弱"がオイシイ」と申し上げましたが、じつのところ「中」のほうが活かせているのでは?と思い始めていますので、これはまた後日検証したいと思います。
ちょっと余談レベルではありますが.............
シルバーボディにブラックカラーレンズが思いのほか似合います。
マウント面こそ気なるっちゃぁ気になりますが、これは"アリ"だと思いますので、新たにレンズをご購入されるならじっくり吟味なさってみてください。
さて、いつものように作例をいくつか並べてみました。