PENTAX 17の最近の記事

000029.JPG

         PENTAX 17 BOKEH・絞り開放優先

         八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

         いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2024年7月10日撮影)

 

藤原宮跡の蓮畑、今季も綺麗に咲き始めました

平日はカメラマンもちょっと少な目、静かな時間を"フィルムカメラ"で撮らえてみます

PENTAX 17 _0002.jpg

PENTAX 17 ※現在納期未定のため受注を停止しています

 https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44446

ペンタックスの名称で新製品の発表とくれば、ユーザーの皆さんはにわかにざわめくと思います

そして世に送り出された新型機はフィルムカメラでした

先ず言っておかなければならないのは「マニュアルフォーカス」であるという事です

シャッターボタンを半押ししてピントを合わせ、全押しでシャッターを切る「オートフォーカス」ではありません

かっちょいいデジカメみたいな外観なのでそう思うかも知れませんがM.F.です

「不便だなぁ」と思うのは今どき正直な反応ですが、被写体と向かい合う大切な時間が増えると思っていただきたいのです

実際使ってみると「不便だなぁ」って思う事は全くありません(解かっていて購入されると思いますが)

 

フィルムにはいろんなサイズのフォーマットがありますが、PENTAX 17は"ハーフサイズフォーマット"です

デジタルカメラではフルサイズと言われている35mm判フィルム(36×24mm)の1コマを半分にしたのがハーフサイズフォーマット(17×24mm)

横のコマを縦に半分こするから普通に構えて撮ると縦写真になるのですね

ファインダーを覗いても縦なのですが、当然カメラを縦に構えたら横写真が撮れるという寸法です

既にお気づきでしょうけどこのハーフサイズフォーマットの短い側「17mm」がカメラの名称「イチナナ」になりました

とにかく半分こにして撮る訳ですから撮影枚数は2倍になり、今回装填した24枚撮りフィルムなら48枚も撮れちゃうのです

 

(You Tube:お写ん歩チャンネル)

とりあえずザクっと外観を動画でまとめてみました

PENTAX 17 _0004.jpg

先ずは上から眺めてみます

かっこいい、かっこ良すぎ!

長くカメラをされている方なら分かってもらえるでしょうか

まず気になるのがレンズの上らへん、何とも可愛らしい"絵"が並んでいますがこれは飾りではありません

フィルムカメラを使ったことが何度もあるような写真家さんなら「じわぁっ」とくるものがあるかと思います

一番端は「花」、その反対端は奈良にある二上山のような「山」ですね

これらアイコンは近接から望遠を表現していますが、レンズはズームができない単焦点の25㎜(35ミリ判換算37mm相当)です

広く撮るなら自分が後ろへ下がり、遠くのものを大きく撮るなら自分が近づくという「単焦点レンズ」ならでは

 

それぞれのアイコンには凡そ距離が決まっており、フォーカスリングの下側にはアイコンと比例した距離数値が刻んであります 

000030.JPG

シビアな距離をお求めの方に優しい指標、メートルとフィートの両方が刻んであるので見間違えにご注意ください

自分は何度か見間違えてしまい、いくつかピントの外れた写真を撮ってしまいました

←こんな画とか良いところだったのに痛恨のミス、「エエのん撮れたー」とほくそ笑んでいた自分が恥ずかしい

老眼鏡必須な遠視者にはちょっと厳しい目測とフォントの大きさ、やはりアイコンと距離を頭の中ですぐに呼び出せるようになりたいですね

「数字はとっさに視たとき間違えるかも.....」という心配性な方には、マスキングテープでフィート側を隠しておくのもアリだということにしておきましょう

 

モードダイヤルに「AUTO」がありますが、何度も言いますようにオートフォーカスではありません

ピントの合う範囲(被写界深度)が広くなって前後のピント暈けることが少なくなる「AUTO」、フラッシュ発光もカメラが判断してくれます

ただし「フラッシュは光らせたくない」時は「AUTO」をやめて、ダイヤル白枠内のどれかに変更いたしましょう

 

個人的に気に入ったモードが「BOKEH」でして、ハーフサイズのF/3.5でも暈ける(被写界深度の浅い)写真が撮れるのは素晴らしいこと

盛大に暈ける訳ではないのですが、まぁまぁ暈けるだけでも嬉しいです

「P」は「AUTO」と違ってゾーンフォーカスを設定する必要がありますが、シビアにパキっとパンフォーカスしたいならこの「P」がオススメです

「月」モードは低速シャッター、フラッシュは光らず早朝や夕刻の雰囲気良いときに使うと良いようです

カメラをしっかり構える必要があるので、脇を締めてしっかり構える必要があります

何と言っても"手振れ補正機能"なんて便利なものは付いていませんので、それこそ三脚があったほうが良いかも知れませんね

「B(バルブ)」の搭載はちょっと珍しいのですが、気軽に使えないところは「シャッター開放の長時間露光」になるから

工夫次第にはなりますが、基本的に手持ちでは使えないモードなのでケーブルスイッチ(CS-205)が必要となります

(わざとブラした写真を撮るなら話は別です)

 

黄色い枠は「必ずフラッシュ光る」ゾーン、黄色の「P+イナズマ」は日中し自動で露出を判断しますがフラッシュが必ず発光します

逆光などに向いていますが、ピックアップしたい被写体があるときにも使えそう

「月+イナズマ」は低速シンクロモード、夜景イルミネーションが綺麗なところで手前に立つ人物などを明るく撮りたいときにぜひ

 

PENTAX 17 _0003.jpg

裏側、もちろん液晶モニターはございません

巻き上げレバーを上へ軽く引き上げれば、背面の蓋が"ぱかん"と開きます

そうです、ここはフィルムを装填する部屋という訳です

先ほど液晶モニターは無いと申し上げましたが、「じゃぁ四角い枠は何なんだ??」ってことになる.....かも知れませんね

ここにはフィルムパッケージを切り抜いたものを挟んでおく「メモホルダー」なのです

フィルムのモノによってはさりげなく自慢できる要素であったり、「あ、○○入れてんやー!」とコミュニケーションに繋がるネタにもなるメモホルダー

 

フィルムを装填したらあとは巻き上げるだけ

動画では最初巻き上げるときにレンズキャップを装着していませんでしたが、カウンター「0」から順序良く撮ることが基本なのでせめて手で塞いで空打ちするなどしてみてください

「何でも良いから撮れていても良いか」と思うならそれに限らず、0の前でもまぁまぁ撮れているのでそこはそれとなく楽しんでください

あとは巻き戻しクランクを軽るぅ~く回し、フィルムのたわみを取れば撮影の準備完了です

「ちゃんと巻けてるかなぁ」⇒心配になりますよね、シャッターを切って巻き上げる度に巻き戻しクランクが比例して回ればちゃんと巻き上がっているので大丈夫

回っていなければもう一度フィルムをセットし直すだけの事なので深刻にならないでください

問題は空転気付かずに最後まで撮影してしまった(つもり)とき、「あれまー、まだ巻けるー???」という寂しい時間が訪れることになります

途中で裏蓋をパカンと開けるのもあきませんよー

 

では撮った写真をつらつらっと並べてみましたのでご覧くださいませ

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうちPENTAX 17カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはPENTAX K-1 MarkIIです。

次のカテゴリはPENTAX K-3IIIです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1