SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II | Artの最近の記事

SDIM0152,70 mm,F6.3,iso1600(JPEG).jpg

70 mm,F6.3,iso1600(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2024年5月25日撮影)

  

滋賀県内でも結構有名な撮影地"平池"、自分はずっと「ひらいけ」と読んでいました

事前に写友さんが「だいらいけ」と教えてくれまして、とんだ赤っ恥をかかずに済んだという訳です

こちらのお写真は勤務店へ来られるお客様のフィルムやデータでよく見かけますから、何となく自分も撮ったつもりでいました

この度初めて訪れたのですがどこから撮れば良いのかさっぱり判らず、これまた調子乗って暗いうちに現着だったので勝手がもひとつ判りません

SDIM0142,38 mm,F4,iso3200(JPEG).jpg

朝の4時、暗闇の中でどこに咲いているのか、はてはて周りに人はいるのか.....

時おり獣ががさごそ動く池の畔、ライトをあてて部分的に咲いていることが(ぼんやり)判明

気温が低いうえに風が吹いて寒い.....だけではなく、長時間露光では絶対被写体ブレ確定です

SIGMA fpLは高感度設定、風の止み間を待ってなるべく速めのシャッター速度(と言っても30秒)で撮影しました

ピントもまぁまぁ大丈夫だった最初のほうの写真が2枚目のコレ↑です

もうちょっと明るくなってきて撮った画が1枚目、そうか、空がしっかり見えるのか、だったら前夜のうちに着いて星空も撮れそう.....かな

妄想はさておき、来たからにはモノにしようと構図定めずに撮り始めます

SDIM7829,24 mm,F2.8,iso100(JPEG).jpg

24 mm,F2.8,iso100(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2024年5月4日撮影)

  

SDIM7823,24 mm,F9,iso500(JPEG).jpg

こんなところがあるのですね、全然知りませんでした

杉林の中は静かで苔むしていて緑の宝庫、鳥の囀りがこだまして何とも言えぬ心地良いところです

足元が少し滑りやすいのは、時間ごとに移動する木漏れ日以外は光が入らないという事なのでしょう

訪れた時間帯はパキパキに晴れていて、コントラスト強いこの場所では一瞬鳥居の位置が分からないくらいなのです

まぁどこにでもあるような雰囲気ではありますが、初めて訪れただけになかなか新鮮(斬新?)にすら思えました

 

SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II Art_003.jpg

SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II | Art (2024年5月30日発売予定)

 ご注文はこちら SONY-E https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44375

 ご注文はこちら Leica-L https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44374

 

前回に引き続きSIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II | Artの画で更新です

その前回レビュー記事はこちらからご覧ください

レンズの詳しくは(You Tube:お写ん歩チャンネル)をご覧いただけます

SDIM8405,24 mm,F9,iso320(JPEG).jpg

SDIM8405full,24 mm,F9,iso320(JPEG).jpg

←等倍 24 mm,F9,iso320(JPEG)

八百富写真機店・ECサイト.png 八百富写真機店 Facebook.png X.jpg Instagram_YAOTOMI.png

いつもお世話になっています、八百富写真機店 高槻駅前店 店長です。(2024年5月8日撮影)

 

新緑と言ってもそろそろ濃ゆくなってきましたので、ちょっとだけ"深緑"とでも言いましょうか

目に優しい緑色ばかりが広がるところで一日を過ごせば、ヘタった視力も回復するんじゃないかと思う今日この頃

SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II Art_003.jpg

SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II | Art (2024年5月30日発売予定)

 ご注文はこちら SONY-E https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44375

 ご注文はこちら Leica-L https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/44374

 

「至高の標準」、写欲をグッと持ち上げるようなレンズの出番です

雄大な諧調の世界を繊細に撮らえる大口径標準ズームレンズが更に磨きをかけ、「2型」へと進化しました

進化と言いますか、もう別物だと思っていただいて構わないと思います

外観などの詳しくはYouTubeでご紹介していますので、ぜひご覧ください

(You Tube:お写ん歩チャンネル)

 

そのそもそんなに大きなズームレンズではなかったのです

しかしですね、ご覧のように小さな小さなフルサイズ機SIGMA fpLに装着して更なるベストバランスと化しました

SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II Art_001.jpg SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II Art_007.jpg

SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II Art_005.jpg SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II Art_006.jpg

前玉がやや大きめ(82mm)なのでフードもそれに準じたものが同梱用意されています(型番:LH878-05)

ズームリング、ピントリングがそれぞれ美しく独立しているので、手探りで操作しやすいのはありがたいところ

今回一番気に入ったポイントと言えば「絞りリング」の搭載であり、SIGMA fp系の後ろダイヤルだと小さく、これでF値の微調整がしやすくなりました

SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II | Artはどのように扱っても直感的に使える、そんなふうに感じるレンズへと進化しています

SDIM8536,24 mm,F10,iso1600(JPEG).jpg

ハレーションが起きやすい状況でもご覧の通り

(掲載写真は全て撮って出しのJPEG写真です)

個人的には文句なしの性能へ進化していると感じています

そういうことで光学性能もしっかり向上していますので、続きの画像群をご参考ください

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうちSIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II | Artカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはSIGMA 23mm F1.4 DC DN | Contemporary Xmountです。

次のカテゴリはSIGMA 24-70mm F2.8 DG DN | Artです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.1